chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
【税理士・社労士】DJのinformation https://www.daijuh.com

高卒29歳の税理士。学歴がなく、頭もそれほど良くないが、働きながら3年で税理士試験合格、働きながら独学・4か月で社労士試験合格、現在、中小企業診断士試験挑戦中です。資格試験勉強法のノウハウや中小企業診断士試験の勉強状況等を中心に書きます。 

税理士・社労士のDJです。 独学で、2021年の中小企業診断士試験一発合格を目指して勉強頑張ります! また、税理士試験や社労士試験を合格しているので、これらに関する資格勉強のノウハウも順次公開予定です。 他に、節税、社会保険、助成金等々についても書いていきます。

DJ
フォロー
住所
那珂市
出身
那珂市
ブログ村参加

2019/04/20

arrow_drop_down
  • 社長さん必見!最大48万円ゲット!令和1年度おススメ助成金ー キャリアアップ助成金(健康診断制度コース)-

    皆さんは助成金についてご存知でしょうか? 助成金とは国から支給されるもので、返済義務のないお金です。 つまり、タダでお金がもらえるということです。 国からタダでお金をもらえるのならば使わない手はありません。 ただし、助成金は数が多く、どれが受給しやすいのか調べるのもかなり根気のいる作業です。 そこで今回、その助成金の中から令和1年度において、私がお勧めする助成金をご紹介致します。

  • 中小企業診断士試験 勉強時間

    中小企業診断士試験勉強開始1週間が経過しました。 正直のところ、数か月勉強をしていない期間があったため、勉強をするやる気が起きていません。 平日2時間、休日4時間を目標に勉強時間を設定していましたが、1日1時間程度が限度でした。 明日からは、目標を達成できるように気合を入れなおしたいと思います。 また、勉強法ですが、問題集中心のテキストを軽く読むという方針で勉強を開始しましたが、テキストは読まないで、問題集だけ解くという勉強法の方がよいのではないかと感じました。 やはり、テキストを読むだけでは全然頭に入ってこないので、問題集を解きまくった方が効率よく暗記できる気がします。 勉強の進め方も、1編…

  • 社労士試験を合格するための勉強時間

    今回は社労士試験に合格するための勉強時間について書いていきます。 皆さんもそうだと思いますが、私は、資格試験勉強を始める前に必ずどのくらい勉強 すれば合格できるのかということを調べます。 合格までに要する勉強時間の目安を知ることにより、今後の勉強スケジュールを立てる ことができます。 勉強スケジュールはかなり重要で、スケジュールの立て方を間違えると本試験直前に 時間が足りないと焦る破目になります。 なお、スケジュールの立て方は別記事で紹介しますのでそちらもご覧ください。 それでは、私の試験経験を踏まえて、どのくらいの勉強時間で社労士試験に合格できる のかご紹介します。

  • 社長さん必見!最大1400万ゲット!令和1年度おススメ助成金ーキャリアアップ助成金(正社員化コース)-

    こんばんは。DJです。 皆さんは助成金についてご存知でしょうか? 助成金とは国から支給されるもので、返済義務のないお金です。 つまり、タダでお金がもらえるということです。 今回その助成金の中から令和1年度において、私がお勧めする助成金を ご紹介致します。

  • 社労士試験の受験資格要件について

    こんばんは。DJです。 本日は、これから社労士試験に挑戦しようと考えている方向けに、社労士試験の 受験資格要件について書いていきたいと思います。 社労士試験はすべての人が受験できるわけではありません。 この記事は受験勉強を始める前に必ず一読してください。

  • 社労士試験の合格率は?

    こんばんは。DJです。 本日は、これから社労士試験に挑戦しようと考えている方向けに、社労士試験の 合格率は何%なのかについて書いていきたいと思います。

  • 社長さん必見!50万円ゲット!令和1年度おススメ助成金ー人材確保等支援助成金(人事評価改善等助成コース)-

    こんばんは。DJです。 皆さんは助成金についてご存知でしょうか? 助成金とは国から支給されるもので、返済義務のないお金です。 つまり、タダでお金がもらえるということです。 今回その助成金の中から令和1年度において、私がお勧めする助成金を ご紹介致します。

  • 社労士試験についてー社労士試験の科目ー

    こんばんは。DJです。 本日は、これから社労士試験に挑戦しようと考えている方向けに、社労士試験は どのような科目があるのかについて書いていきたいと思います。 社労士試験は科目数がとても多いので、ビックリしないでくださいね!

  • 働きながら独学・4か月で合格!社労士試験勉強法

    こんばんは。DJです。 本記事のタイトルは、私が執筆した本です。 昨日、出版いたしました。 ↓本の紹介文 一般的に社労士試験の合格までの期間は1年以上といわれておりますが、筆者は4か月で合格しました。しかも、働きながら独学での合格です。筆者の最終学歴は、高卒であり、筆者が特別頭が良いから短期間で合格したわけではございません。ごく一般の頭脳でも社労士試験に短期間で合格することができ、その秘訣がこの本に詰まっております。 筆者がこの4か月試行錯誤を繰り返し、編み出した勉強法を公開いたします。 アマゾンで購入できますので、興味がある方は購入いただけると大変うれしいです。 本ブログにおいても、順次社労…

  • 働きながら3年で税理士試験に合格した勉強方法

    こんばんは。DJです。 本記事のタイトルは、私が昨年執筆した本です。 ↓本の紹介文 税理士試験を合格するには一般的に5~7年かかると言われています。しかし、筆者は働きながら3年で税理士試験に合格することができました。では、なぜ3年で合格できたのか?それは、合格することができる勉強方法を行っていたためです。本書では、なぜ3年で合格できたのか、理論暗記方法を中心にその勉強方法をご紹介します。 アマゾンで購入できますので、興味がある方は購入いただけると大変うれしいです。 本ブログにおいても、順次税理士試験の勉強法等についても書いていきますので、 そちらもよろしくお願いいたします。

  • 中小企業診断士試験勉強法ー企業経営理論ー

    こんばんは。DJです。 本日購入したテキストが届きましたので、早速勉強を開始しました。 中小企業診断士試験のテキストをパラパラめくってみて、どの様な勉強法が 効率が良いのか、私なりに考えてみましたので、書いていきます。

  • 社労士試験についてー社労士試験の概要ー

    おはようございます。DJです。 本日は、これから社労士試験に挑戦しようと考えている方向けに、社労士試験がどのような試験なのかについて書いていきたいと思います。

  • 中小企業診断士試験勉強始まる

    こんばんは。DJです。 社労士試験も無事に合格できたんで、次は中小企業診断士試験にチャレンジします。 中小企業診断士試験も社労士と同様に、独学でチャレンジしようと思います。 社労士試験は期間が短かったこともあり、勉強しかやらない日々を過ごして肉体的、精神的にとてもつらい思いをしたので、中小企業診断士試験は余裕を持った日程でチャレンジします。 挑戦するにあたって、試験に合格するために必要な勉強時間はどのくらいなのか、どのようなテキストを使用すればいいのか、この2点が気になりましたので、これらについて書いていきます。

  • 社労士試験合格しました!

    こんばんは。DJです。 長らくブログの更新が出来ませんでした。 試験勉強が忙しかったためです。すみませんでした泣 タイトルの通り、昨日の合格発表で私の番号が見事ありました! 本当によかったです。 私は、働きながら独学・4カ月で社労士試験に一発で合格することができました。 今後、私がどのようなテキストを使用したのか、どのような勉強法を用いたのか等々順次書いていきます。 また、これから、中小企業診断士の勉強を始めようと思いますので、日々の勉強内容等も書いていきます。次は怠けないように頑張ります笑

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、DJさんをフォローしませんか?

ハンドル名
DJさん
ブログタイトル
【税理士・社労士】DJのinformation
フォロー
【税理士・社労士】DJのinformation

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用