2013年1月、アスリートの施術に特化したNakajima整骨院を横浜・桜木町駅徒歩2分の場所に開業。本田圭佑選手がオーナーを務める「SVホルン」にてトレーナーも務める。
「選手に寄り添う仕事」としてトレーナーへの道を選び、柔道整復師の国家資格を取得。その他にもNSCA-CPT 、NASM-PESとしての資格も有します。 インディバアクティブ、高濃度酸素カプセルを配備、トレーニングスペースも併設しトレーニング指導も行っております。 https://www.youtube.com/watch?v=lECRMXhxHRw
CTの実施と、それが後に続く様々な爆発的動作の発揮パワーを増大させる能力について、複数の即時的な研究が行われています。 研究に用いられた爆発的動作は、CMJ、デプスジャンプ、メディスンボールパワードロップ、スミスマシンを用いた爆発的なベンチプレススロー、バスケットボールのプッシュパス、アイスホッケーのスプリント、および陸上スプリントなどになります。 CTが有効であることを示した研究もある一方、CTがCT以外の手法に比べて大きなパワーを引き出すという結果を示さなかった研究もあります。 ただし、注目すべき点として、CTによるパワーの有意な増大を認めなかった研究も、そのほとんどはCTがマイナスの効果を生じなかったと報告していることになります。 したがってCTは、筋力とパワーを同一セッション内で強化し、ワークアウト効率を高める手段として実行可能であると考えられます。
喘息のクライアントに対しての高強度エクササイズ(EIB発症を低減させるには気道をより緩やかに復温させる為に低強度の有酸素性運動によるウォームアップとクールダウンを、毎回必ず最低10~15分実施する)
喘息のクライアントに対しては、高強度エクササイズの実施中やエクササイズプログラムの実施中やエクササイズ終了後に運動誘発性気管支収縮(EIB)を発症するリスクを低減するため、低強度の有酸素性運動(低速でのウォーキングやジョギングなど)によるウォームアップとクールダウンを、毎回必ず最低10~15分実施するように指導しなければなりません。 さらに、ウォームアップとクールダウンには、上下肢の低強度運動と柔軟性エクササイズも組み込みます。 エクササイズや身体活動プログラムをいきなり終了するのではなく、適切なクールダウン効果をもたらす運動を実施することで、気道をより緩やかに復温させることができるため、エクササイズ後のEIB反応の重症度を低減するのに役立ちます。 トレーニング指導の専門職にとって重要なことは、エクササイズプログラムに参加するすべての喘息のクライアントへの標準的な対応として、急性気管支収縮に関連したエクササイズ後の反応を、注意深くモニタリングすることにあります。
メタボリックシンドロームと消化管ホルモン(肥満者はレプチン耐性をもつことが明らかとなっており、脳が満腹を感じにくくなっている)
運動習慣がなく、糖尿病、高血圧、低HDLコレステロール、肥満、そしてBMI30以上など、様々な併存症を患っている、これらの危険因子をひとまとめにして定義されたのが”メタボリックシンドローム”になります。 なぜこれらの危険因子がメタボリックシンドロームへと結びついていくのかについては多くの要因があります(例えば、遺伝的要素、環境、生活習慣など)。 運動は危険因子の状況を改善しますが、それは単なるカロリーの摂取と消費の問題ではなく、BMI30以上の人は、頻繁に空腹感を覚えます。 事実、標準範囲内であるBMI19.5~24の人に比べて、BMI30を超える人たちはより強く空腹感を覚えます。
スピード向上におけるストライド長とストライド頻度(速いスプリンターは、短い接地時間で鉛直方向の大きな床反力を生み出している)
Oliverらは11~16歳の青少年を対象として調査を行い、SLの増加がスピードを増加させたと説明しましたが、その際、接地時間の短縮は認められなかったとしました。 したがって、接地時間、すなわちバイオメカニクス的にいうならば筋収縮のスピードは、思春期頃の自然な発達に伴って向上するものではないと考えられます。 つまり、観察されたSLの増加は、力が適用される時間によってではなく、適用される力の相対的増大によってもたらされた可能性が高くなります。 適用される力の増大を生み出すものは量的、質的変化であり、前者には除脂肪体重の増加、後者には、成熟に伴う筋腱構造の変化(内在的なスティフネスの増加や筋線維の羽状角の増加など)と神経系による動員方法の改善が含まれます。
プライオメトリックトレーニングの3つの結論(第一は、ばらつき、すなわち変動性の低下または減少は、運動発達と学習と成熟の現れになる)
研究者らは、子どものジャンプパフォーマンスについて3つの根拠を提案しています。 第一は、ばらつき、すなわち変動性の低下または減少は、運動発達と学習と成熟の現れになります。 したがって、子どもにみられる、より大きな測定値の変動は、運動パターンの発達がまだ不十分であるか、成熟しているかの違いを意味します。 この変動は、子どものSJにおける高いΔVTOスコアからも再度観察され、これはSJの最適とはいえないパフォーマンスを示唆し、Bobbertらによる調査とも一致します。
スクワットテスト(フロント、バック、およびオーバーヘッドスクワットは、筋力プログラムの基盤となるものである)
フロント、バック、およびオーバーヘッドスクワットは、筋力プログラムの基盤となるものであり、大学の全競技チームにおいて指導、実践されています。 バックスクワットは定期的にテストを行い、フットボールと陸上の重量投てき種目の選手には、1RMおよび3RMの負荷を、その他の選手には1~5RMの負荷を用います。 このバックスクワットのテスト結果を基に、期分けトレーニングプログラムで行うフロントスクワット(バックスクワットの70%1RM)、シングルスクワット(同40%1RM)、ランジ(同30%1RM)、およびオーバーヘッドスクワット(同20%1RM)に用いる負荷の割合が決定されます。
イタリア、英国におけるプロサッカーチーム週間ピリオダイゼーション(大きな違いは、1週間に1試合の場合に英国のチームは週の半ばに完全な休養日を設定している点である)
運動量は、週ごとの試合数を考えると、国によっても、また同じシーズン内でも変化する場合があります。 イタリアのサッカーに関しては、1試合の場合と2試合の場合に対する2つのピリオダイゼーションの例が考えられています。
インスリン様成長因子(機械的刺激によりIGF-1遺伝子がMGFに接合し筋肥大を始動させる)
IGF-1はペプチドホルモンであり、構造的にインスリンに類似していることからそう名づけられています。 IGF-1は活性化した衛星細胞、成人の筋原線維およびシュワン細胞でみられます。 トレーニング中、筋肉は肝臓よりも多くの全身型のIGF-1を作り出すだけではなく、より多くの循環IGF-1を使用します。 筋肉に対するIGF-1の供給は、IGF-1結合タンパク質(IGFBPs)によって制御され、IGFBPsは特定のIGFBPに結合した後のIGF-1の働きを刺激または抑制します。
L-アルギニンの摂取量とタイミング(1回に6gのL-アルギニンをエクササイズの60~90分前に摂取し、NOの産生低下を回避するためには、L-アルギニンを最も重要なワークアウトにおいてのみ摂取する)
最近のレビューの結論では、5件の研究のうち3件でパフォーマンス(パワー、筋力、疲労耐性)の一時的変化に好ましい結果が認められ、一方、8件のうち4件で、サプリメント摂取中の好ましい長期間効果が明らかになったと報告しています。 トレーニングの45分前にL-アルギニン6gを補給するとパフォーマンスの向上がもたらされましたが、さらなる補給を行わずに24時間休息した際には、その効果は失われました。 これらの知見は、一酸化窒素(NO)の利用による急性変化が、L-アルギニンの効果を調整することを示唆しており、研究論文における相違は、摂取プロトコルの違いによる技術的な結果によるとされています。
運動によって起こる筋肥大(負荷の減少が筋萎縮をもたらすのに対し機械的な過負荷は筋量の増加を促す)
レジスタンスエクササイズに対する筋肥大反応の開始には、「機械的張力」「筋損傷」「代謝ストレス」の3つの主因があると考えられています。 力発揮と伸張によって機械的に生じる張力は、筋の発達に欠くことができないと考えられ、それらの刺激の組み合わせには著しい相乗効果があるとされています。 具体的には、負荷の減少が筋萎縮をもたらすのに対して、機械的な過負荷は筋量の増加をもたらします。 このプロセスは、主として遺伝子の翻訳開始中のタンパク質合成率によって制御されています。
子どもの呼吸循環機能に対する運動の効果(1日30分~1時間の中程度からややきつめの強度の運動によって、アディポサイトカインの改善、体脂肪の減少や血管内皮機能の改善がみられる)
発育期における子どもにおいても、日常生活中の身体活動の量や強度とVO2maxとの間に正の相関関係があることが報告されており、運動が呼吸循環系の体力を向上させることは確かであり、日常的に活発な運動を習慣化することによって、呼吸循環機能の正常な発達を促進し、呼吸循環機能の低下による多くの付随的疾病の予防を図ることができると考えられます。 その際、特に心肺持久力を向上させるような高強度の運動を組み込むことが重要であり、子どもが夢中になって行う運動遊びには、自ずと高強度の運動が含まれるものであることを考慮すれば、子どもにはできるだけ自由に思い切り身体を動かして運動できるような機会を与えることが望ましいとされています。
ピリオダイゼーションの重要性(バリエーションが非論理的、過度、無計画で実行すると、トレーニング計画の全体的な効果が制限されるだけではなく、オーバートレーニングのリスクが増大する)
ピリオダイゼーションとは、予め決められた時点における競技パフォーマンスの最適化をもたらすように、系列的かつ統合的な方法で、トレーニング介入を倫理的かつ体系的に組み立てることになります。 パフォーマンスの向上という主要な目的を達成する極めて重要なことは、生理学的適応とパフォーマンス適応とを促進する一方で、疲労を管理できるように、トレーニングプログラムに計画的なバリエーションをもたせることです。
ピリオダイゼーションとは(ピリオダイゼーションの定義は、所定の時期に最良のパフォーマンスを達成することを目的として、トレーニング変数を計画的に変動させること)
ピリオダイゼーションという用語はS&Cの分野で数年前から盛んに用いられるようになりました。 一般に受け入れられているピリオダイゼーションの定義は、所定の時期に最良のパフォーマンスを達成することを目的として、トレーニング変数を計画的に変動させる、というものになります。 近年では「線形ピリオダイゼーション」という表現の仕様に関して一部議論が持ち上がっています。 あらゆるピリオダイゼーションは厳密には非線形であるという考えから、線形ピリオダイゼーションという表現は誤解を招くということです。
サッカートレーニングのためのピリオダイゼーション(特定の段階ではなく、シーズン全体にわたり、サッカー選手の最適なパフォーマンス目標を明確に示すものでなければならない)
あらゆるトレーニング状況において、コーチの計画的な見通しと選手の要求に基づいてピリオダイゼーションプログラムを計画すべきです。 マクロからミクロまで、ピリオダイゼーションは、特定の段階ではなく、シーズン全体にわたり、サッカー選手の最適なパフォーマンス目標を明確に示すものでなければなりません。 実際、サッカーチームのレギュラーシーズンはおよそ10ヶ月続き、多くの場合、1週間に2試合を行うため、サッカーチームは、周期的な試合スケジュールをもたないほかのスポーツのように、段階によって異なるパフォーマンスではなく、シーズン中は常に一定のレベルのパフォーマンスを保つ必要があります。
股関節形成術とリハビリテーション(人工関節の固定にセメントを用いた術式では手術後でも自重負荷に耐えられるのに対して、セメントレス法は最長6週間程度自重負荷を制限されるのが一般的)
人工関節置換術(関節形成術)は保存療法では施術できない股関節の痛みや障害を抱えるお客のための主流な外科的介入方法になります。 股関節形成術(HA:Hip Arthroplasty)を受けたクライアントの術後管理は、後発性合併症と後遺症の可能性を考えリハビリテーション後の安全で効果的なエクササイズプログラムを作成するためには、手術法や注意事項、リハビリテーションの原則および後遺症などに関する理解が必要になります。 関節置換術(関節形成術)はアメリカ整形外科学会によると、アメリカでは2008年に23万件の股関節形成術が行われ、最新の人工関節置換術は成功率が高く、現代の人工関節の寿命が長くなっているために、手術件数は2030年までに年間57万2,000件に増加すると予測されています。
女性アスリートと月経異常と骨密度(低エネルギー供給率によって引き起こされる月経異常が青年期に発生すると、新しい骨の形成が制限され骨密度が低下し、疲労骨折のリスクが増加する)
エネルギー不足がある閾値に達すると、月経周期が不規則になり、過少月経(月経周期が35日以上)を引き起こしたり、完全に停止し無月経(3ヶ月以上月経がみられない)になったりすることがあります。 健康で女性の平均的な月経周期は28±7日になり、さらに15歳までに初潮がない場合を原発性無月経といいます。 二次性無月経は少なくとも1回の月経周期の後に月経機能が停止した場合をさし、過少月経や無月経と診断されるには、月経異常を引き起こす他の原因(腫瘍、アナボリックステロイドの使用、妊娠、ホルモン失調など)が除外されなければなりません。
臨床環境におけるバックスクワット(結合組織に害を及ぼすことなく、下半身の筋組織、後部キネティックチェーンの筋力と動員パターンを強化することができる)
バックスクワットは、競技パフォーマンスの向上に用いられる最も効果的なエクササイズのひとつとみなされています。 そして、バックスクワットは多数の筋群の調和のとれた相互作用を必要とする運動であり、ジャンプ、ランニング、リフティングなど爆発的な競技動作を支えるために必要な主働筋を強化できます。 さらに、バックスクワットのスキルに習熟すると、例えば、重たい荷物を持ち上げたり、多くの日常生活に転換される派生的なスクワット運動が補強され、生活の質を高めることもできます。
ダンベル・ハングパワースナッチの利点(左右交互、片腕ずつの動作を行うことは肩関節の安定が向上、多くの競技と類似し、パワーの発揮能力を向上させる)
一般にウェイトリフティング動作(オリンピックスタイルリフティング)というと、バーベルやバンパープレートを思い浮かべることが多くなりますが、同じ動作はダンベルを用いても安全かつ有効に行うことができます。 筋力増大のカギを握るものは、トレーニング方法ではなく、トレーニング強度になり、ダンベルを用いても、トレーニングの相対強度を他のトレーニング方法(バーベル利用も含めて)と同等にすることは可能になります。 ただし、絶対強度(挙上重量の合計)は、バーベルを用いる場合よりも低くなります。
デプスジャンプの応用(DJの開始時の高さを上げることは、償却局面の時間を短縮するために有効であるとされ、償却局面の短縮は、SSCの促進とプライオメトリック効果の増大をもたらす)
DJトレーニングの強度は、ふたつの主要な変数によって高めることができます。 最初の変数は落下する高さであり、ボックスを高くすることによりアスリートは重心の落下距離を大きくすることができます。 ふたつめの変数はアスリートの体重になります。 体重は、ジャンプドリルを行う間、外的な重量(ウェイトベストなど)を加えることによって変更できます。 これらふたつの変数は位置エネルギーの増加をもたらしますが、アスリートの体重を一時的に変化させることによって追加的な利益は提供されないことが明らかになっています。
当院の最寄り駅は桜木町駅です。 徒歩2分! 当院までの道のりをYouTube作成してみました。 是非ご覧ください。
喘息と有酸素性エクササイズ(換気性作業閾値の改善{低~中強度エクササイズ実施中の分時換気量の減少}、心肺機能{最大酸素摂取量:VO2max}の向上、および息切れの改善を促す)
現在のところ、有酸素性能力向上の細胞・分子レベルのメカニズムを、各種の喘息表現型別に研究した例は少なく、定期的なエクササイズプログラムが、多くの喘息お客の有酸素性能力を向上させることについて、その生理学的根拠はまだ十分に解明されていません。 しかし、アメリカスポーツ医学会(ACSM)および米国胸部疾患学会は、十分にコントロールされた、重症度が軽~中程度の喘息お客に対して、低~中程度の有酸素性エクササイズ(ウォーキング、自転車運動、水泳、軽いジョギングなどの大筋群を動員する身体活動)を週2~5日、50~75%最大強度で実施することを推奨しています。
サッカーのミニゲームにおける生理学的要求(1チーム2名、3名、4名の試合は、無酸素性プログラムであり、5名、6名、7名で行なう試合では、耐乳酸性プログラムになる)
異なるフィールドサイズと選手数を組み合わせると運動強度が変わるので、トレーニングプログラムの特性を決定します。 選手数が少ないミニゲームのほうが、運動強度が高く、1チーム2名、3名、4名の試合は、90%HRmax以上になります。 このような活動は、無酸素性プログラムやVO2maxプログラムを作成するために利用できます。 選手数を増やし、5名、6名、7名で行なうミニゲームでは、運動強度の範囲は80~90%HRmaxの間であり、したがって、この値は乳酸性閾値のトレーニングプログラムにうまく対応します。
絶食後の心臓血管系トレーニングは脂肪減少効果を高めるか? ボディビルダー、アスリート、フィットネス愛好家がよく利用する脂肪燃焼法は、早朝空腹状態で心臓血管系エクササイズを行うというものになります。 この方法は、Bill Phillipsの著書「Body for Life」により普及しました。 Phillpsによれば、一晩絶食した後の20分間、高強度の有酸素性エクササイズを行うことは、食後に1時間の有酸素性運動を行うことよりも脂肪の燃焼に効果があるとしています。 その理論的根拠は、グリコーゲン濃度が低いと身体のエネルギー利用は、糖質から貯蔵脂肪へと切り替わるため、より多くの貯蔵脂肪が燃料として利用されるというものになります。
近年、ストレングス&コンディショニング(S&C)の分野においては、試合や競技のパフォーマンスを再現し向上させることを目的とした、より機能的なエクササイズを考案する動きが進んでいます。 これは、個々の課題をジムやウェイトルームにおいてより忠実に再現できるようになれば、それだけトレーニング効果が競技パフォーマンスに転移する可能性も高まるとの理屈によります。
骨格筋の筋肥大適応とは(ひとつの理論として、筋肥大は骨格筋に本来備わる、筋を媒介とした局所的なメカニズムを経て促進される)
筋肥大についてまとめると、若い男性について、RT後における運動誘発性のGH、IGF-1、およびT濃度の上昇は、筋肥大や筋力増強に寄与するわけではないということになります。 一般的には、これらのような研究は、運動誘発性の内因的なアナボリックホルモン濃度上昇が独立的に作用して骨格筋の筋肥大適応を生じさせたというエビデンスを提供する、と考えられてしまいます。 しかし、それでもなお、ホルモン仮説がRTを実施することによる真実のデータを提供していない以上、ホルモン仮説は、「効果的な筋肥大のための根拠に基づかない推奨」を含む独断的な信じ込みであり、これを広めてしまうことを避けることはできません。 まとめとして、一時的な運動後のホルモン濃度上昇が主原因であるという主張については、エビデンスはほとんど存在しないと思われます。
ランニングスピードの上昇に伴い、股関節伸展モーメントはどのように変化するか?
最近の研究において、異なるスピードでランニング中の股関節伸展モーメントより大きく増加することが示されました。 Schacheらは、様々なスピードでランニングする際の関節モーメントを調査しました。 研究者は走サイクルの異なる時点におけるモーメントを記録しましたが、最大の股関節伸展モーメントは遊脚終期に記録されました。
ピリオダイゼーションにおけるパワーの向上(力-速度曲線の異なる部分を目標とする様々なエクササイズの負荷を用いることにより、曲線の異なる領域に目標を定めることができる)
ピリオダイゼーションとは、予め決められた時点における競技パフォーマンスの最適化をもたらすように、系列的かつ統合的な方法で、トレーニング介入を論理的かつ体系的に組み立てることです。 パフォーマンスの向上という主要な目標を達成するためにきわめて重要なことは、生理学的適応とパフォーマンス適応とを促進する一方で、疲労を管理できるように、トレーニングプログラムに計画的なバリエーションをもたせることになります。 一般的に、レジスタンストレーニング研究におけるトレーニングのバリエーションは、負荷の枠組みだけに集中したい狭い範囲で捉えられていますが、バリエーションに対しては、より包括的なアプローチを用いなければなりません。 トレーニングの重点、エクササイズの選択、トレーニングの量など、期分けされたトレーニング計画に含まれる目標と構造との関連でバリエーションを考慮するべきとされています。 バリエーションが非論理的であったり、過度であったり、無計画的であったりすると、トレーニング計画の全体的な効果が制限されるだけではなく、オーバートレーニングのリスクが増大します。
野球選手の安定性-基礎を作る(野球では、身体の3平面{前額面、矢状面、水平面}全てで動作を行わなければならないため、関節運動およびローカル筋群の柔軟性について、より高度な適応と向上が求められる)
スタティックホールド(静的保持)を用いたアイソメトリックトレーニングの手法は、漸進的なプログラムにおいて有益な役割を果たします。 静的姿勢を安定させることができない選手を同様の安定化パターンを要する動的状況に漸進させると、動作機能不全を引き起こし、ひいては受傷リスクをもたらしかねません。 そのため、野球選手向けのあらゆるプログラムでは、初期段階においてアイソメトリックな安定性を、特に骨盤、脊柱、および肩甲骨のコントロールに重点を置いて評価する必要があります。 複合的なプログラムデザインは、3つの構造(骨盤、脊柱、肩甲骨)を支える筋群に重点を置いた、戦略的なエクササイズ処方に役立ちます。
サッカーのミニゲームの意味(選手数、フィールドの大きさ、課題の制約により生理学的、運動学的にも強度を変えることができる)
各ミニゲームの選手数を変えるだけで、運動強度と戦術的活動を調整できます。 参加する選手数を少なくすると、ある程度規則的に、運動強度を約90%HRmaxまで高めることができますが、通常の値は80~90%HRmaxの間で様々に変化します。 サッカー選手に対するミニゲームの生理学的影響に関しては、ほぼ一致しており、選手数の数が少なくなればHR応答、乳酸濃度、主観的運動強度(RPE:rate of perceved exertion)が上昇し、さらに走行距離が増加すると示唆しています。 ミニゲームに関して報告している乳酸値の範囲は2.6~8.1mmol/lの間です。
免疫機能障害はアスリートのパフォーマンス低下の主因となります。 現在、炎症および免疫反応に対するエクササイズの影響には、「ホルミシス効果」があると考えられています。 すなわち、中強度のエクササイズは有益であるのに対して、長期間の高強度エクササイズは有害となる可能性があることを意味しています。 非常に高強度で長期間のエクササイズは免疫抑制をもたらし、場合によってはオーバートレーニングを引き起こします。 多くのアスリートが多量/高強度のトレーニングを行っており、したがって、質の高いトレーニングを保証するためには、アスリートとコーチが免疫抑制の基礎理論を理解することが重要になります。
肩の内旋可動域の重要性(オーバーヘッド動作を行なうアスリートは、利き手の肩の外旋可動域が反対側の肩に比べ有意に大きく、内旋可動域は有意に小さい傾向にある)
肩の内旋可動性(SIRM:shoulder internal rotion mobility)を保持することは、野球、競泳、テニスなどの選手や陸上競技の投てきの選手など、オーバーヘッド動作を行なうアスリートの成功にとって重要な要素になります。
1RMバックスクワットのパフォーマンスを向上させるには(プライオメトリックエクササイズによる神経筋の刺激と動的筋パフォーマンスとの間には相関関係がある)
筋力およびパワーパフォーマンスを向上させる可能性が示唆されているもうひとつのウォームアップルーティンは、プライオメトリックエクササイズ群になります。 1RMエクササイズの前にプライオメトリックスによるウォームアップルーティンを実施する大きな利点は、狭い場所できわめて手早く行える点にあります。 下肢のプライオメトリックエクササイズとして、両足タックジャンプとプラットフォームデプスジャンプがあります。 Masamotoらは、高強度のプライオメトリックエクササイズを低量セット行なうウォームアップルーティンが、トレーニング経験のある男性アスリートにおいて1RMバックスクワットのパフォーマンスを向上させることを見出しました。
「ブログリーダー」を活用して、Nakajima整骨院さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。