前回、お人形と家具セットを手に入れましたが、何かが足りないと思いませんか?そう。それは、というわけで、ドールハウスを買いました!ちょっと奮発しました。正面から見ると、漢字の「家」のドールハウスですが、なんとフランスのメーカー(djeco)です。ドールハウスもど
さてやっと続きが書けそうです。いやはや、実は土木エンジニアのバイト続けているんですよ。緊急かつ深刻な環境汚染防止や治水の仕事がたくさんでね。日本もそうだと思いますけれど。短期助っ人のはずだったのが、すっかりレギュラーバイト化してしまっています。(楽しい)
前回、言語と思考の関係の不思議についてを書きました。その後ね。思い出したのよ。自分が小学生だった頃、「私が見たり感じたりしているものと、他の人が見たり感じたりしているものは同じなのだろうか?それが全然違っても知りえなくないか?」って随分考えたことを。そし
前回の記事で、「ヘレンケラーですな。」というコメントを頂きました。ヘレン・ケラーは19か月の時の病気で視聴覚を失い、盲学校出身のアン・サリバン先生に出会う6歳9か月までは、めちゃめちゃ問題行動だらけの子だったが、人形や水を通して「物には名前がある」と言語の存
手がかかるが可愛いの極み。それがボビー。こんなですが、何かを一緒にできるなんてここ最近の話なんです。夫婦で喜んでいます。この前、学校とミーティングして今年の目標を設定しました。学校も私たちと同じように感じているようです。やっと何かできるようになったの。確
13歳のminimally verbal(単語やフレーズ程度)な自閉症児に3語文を教えるというシリーズ!1回目でわかったこと:動詞の使い道を理解していない。つうか、色々適当。ボビーはそう。テキトー男なんです。基本、雑。字の練習をさせようと、飲み物を要求した時に見本付きで書か
前回、Visual Immersion System (VIS)というのがあるという話をしました。(Visual Immersion Programって前回は書きましたが、今はVISが正式名称のようです。)さっそくその本を取り寄せましたよ。まだ読み始めたばかりですが、もうこれこそ、喋れない自閉症はそういう事だ
「ブログリーダー」を活用して、Cheeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。