2025年も3分の1が経過しましたが、この数か月で大きく資産が減った人も多いのではないでしょうか。運用状況は毎月記事にしていますが、私も資産を大きく減らしています。◆2025年1月末は過去最高◆2025年4月末まで3か月連続で減少月末時点で...
弱くても負けないことを目標に,20代から始める資産運用実践録です。インデックス投資を中心に資産形成を進めます。お金にまつわる有用な情報も発信します。
インデックス長期投資を中心に、20代の視点で資産運用・家計管理を考える「なまずんの『弱者のゲーム』」を運営しています。新卒で出版社に就職して編集者4年目。薬学部卒で薬剤師免許を持っています。Twitter⇒ https://twitter.com/gameoftheweak
組合健保の「付加給付」で高額療養費がさらに軽減されることも知っておこう【図解】
日本では国民全員が公的医療保険制度に加入していて、この制度からは病気にかかったときの療養や、病気が理由で働けなくなったときの傷病手当金が給付されます。ふつう医療機関で治療などを受けたときは、その費用の3割が自己負担で、7割は保険制度が負担し
パナソニックの食洗機「NP-TH4」を設置してみた――経済性は手洗いよりも良いらしい?
食洗機(食器洗い乾燥機)を買いました。1週間前まではこんなことを言っていたけれど。ロボット掃除機のような時短家電は積極的に使うつもりなんだけど、食洗機は対応してない食器・道具とか、手洗いを結局要するものも多くて導入できてないんだよね。手間が
インタビューを受けて自分の投資に対する考えを改めて言語化しておく
とあるインターネットメディアの企画にお声がけをいただきまして、インデックス運用を20代から始めてみた個人投資家の立場からインタビューを受けてきました。面白くないからボツ! と言われる可能性がゼロではないので、詳細は掲載まで内緒にしておきます
「コストパフォーマンス(コスパ)」とは、投入した費用に対して得られる価値やメリットのことをいうビジネス用語です。簡単にいえば費用対効果のことをいいます。良いイメージにも悪いイメージにも使われがちな言葉ですが、この「コスパ」を考えていくことは
10月6日に楽天証券から以下のようなメールが来ました。重要なことは2回言う感じですね。NISA口座の非課税投資期間は5年なので、NISA口座を開設して5年以上経っている人にだけメールが届きます。届くのは一般NISAの人だけで、つみたてNIS
2022年9月末の運用状況です。積み立てによるインデックス投資を始めて58か月が経過しました。金融資産は前月より80万円ほど減少。株価が下がっているので仕方ないですね。◆こんな戦略で資産運用をしています。資産構成金融資産:3090万円無リス
「ブログリーダー」を活用して、なまずんさんをフォローしませんか?
2025年も3分の1が経過しましたが、この数か月で大きく資産が減った人も多いのではないでしょうか。運用状況は毎月記事にしていますが、私も資産を大きく減らしています。◆2025年1月末は過去最高◆2025年4月末まで3か月連続で減少月末時点で...
2025年4月末の運用状況です。インデックスファンドの積立を始めて89か月が経過しました。1月に金融資産が過去最高となりましたが、2月は-220万円、3月は-140万円、そして4月は-200万円と3か月連続で大幅なマイナスになりました。◆投...
2025年3月末の運用状況です。インデックスファンドの積立を始めて88か月が経過しました。1月に金融資産が過去最高となりましたが、2月は-220万円、3月は-140万円になりました。◆投資は早く始めれば始めるほど有利。私の資産運用の戦略はこ...
2025年3月24日、読売新聞社が新たに「読売株価指数(読売333)」の算出・公表を始めました。初日は、前週末に同じ計算方法で算出した指数と比べて値下がりした3万5507円74銭となったそうです。日本株の株価指数にはさまざまなものがあります...
2025年3月24日、読売新聞社が新たに「読売株価指数(読売333)」の算出・公表を始めました。初日は、前週末に同じ計算方法で算出した指数と比べて値下がりした3万5507円74銭となったそうです。日本株の株価指数にはさまざまなものがあります...
2025年2月末の運用状況です。インデックスファンドの積立を始めて87か月が経過しました。金融資産が過去最高となった1月から一転、200万円以上減りました。◆投資は早く始めれば始めるほど有利。私の資産運用の戦略はこちら。◆2024年1月から...
2025年2月3日、世界最大級の運用会社である米国のバンガード社が同社のETF・投資信託の信託報酬の大幅な引き下げを発表しました。経費率の引き下げは2月1日から。VT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)などの経費率が下がります...
2025年1月末の運用状況です。インデックスファンドの積立を始めて86か月が経過しました。あっという間に2025年も1か月が終わりました。金融資産は過去最高を更新しています。◆投資は早く始めれば始めるほど有利。私の資産運用の戦略はこちら。◆...
2025年1月29日発売のムック「NISA完全ガイド2025」(晋遊舎)の制作に協力しました!今回はS&P500インデックスファンドとNASDAQ100インデックスファンドのランキング制作と、オススメ書籍を紹介するコラムに登場しています。見...
2025年1月24日、「個人投資家が選ぶ! Fund of the Year 2024」(FOY2024)の表彰式が開催されました。今回の表彰式はリアル+オンラインのハイブリッド配信で、今回はオンライン配信を視聴しました。▼昨年はリアル参加...
この記事は主要なインデックスファンドのリターンを比較するシリーズの「先進国株式」編です。NISAのつみたて投資枠対象の商品を取り扱っています。インデックスファンドのリターンは、「配当込み指数の動き」と「運用のコスト・誤差」によって決まります...
この記事は主要なインデックスファンドのリターンを比較するシリーズの「米国株式」編です。NISAの積立投資枠対象の商品を取り扱っています。インデックスファンドのリターンは、「配当込み指数の動き」と「運用のコスト・誤差」によって決まります。同種...
この記事は主要なインデックスファンドのリターンを比較するシリーズの「全世界株式」編です。NISAのつみたて投資枠対象の商品を取り扱っています。 インデックスファンドのリターンは、「配当込み指数の動き」と「運用のコスト・誤差」によって決まりま
2023年末にこのような記事を書いたのですが、2024年は結果的にさらに資産が増えた1年でした。 2017年春からiDeCoを月1.2万円で始め、2017年11月から一般NISAで本格的にインデックス投資に取り組み始めた私にとってはインデッ
2024年12月末の運用状況です。インデックスファンドの積立を始めて85か月が経過しました。 積立でインデックスファンドを購入し、一度買ったものは基本的に持ち続けるという戦略で、運用成績は+75%になっています。そして評価額は5000万円を
三菱UFJアセットマネジメントが運用する「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の純資産総額が、12月17日に初めて5兆円を突破しました。 三菱UFJアセットマネジメントとファンド購入者の皆さま、おめでとうございます!
2024年12月10日、三菱UFJアセットマネジメントの「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」と「eMAXIS Slim 全米株式」が信託報酬の引き下げを発表しました(プレスリリースはこちら)。 多忙すぎて記事にできて
本当は12月10日の担当だったのですが、急性胃腸炎にやられてしまい、12月11日にこの記事を書いています。 2024年ももうすぐ大詰め。今年買って良かった金融商品を紹介する季節がやってきました! この記事は、お金のブログ「氷河期ブログ」を運
2024年11月末の運用状況です。インデックスファンドの積立を始めて84か月が経過しました。 インデックス投資を始めて7年が経過しました。積立でインデックスファンドを購入し、一度買ったものは持ち続けるという戦略で、運用成績は+70%近くにな
個人投資家有志が主催している「個人投資家が選ぶ!Fund of the Year 2024」(FOY)に投票しました。 FOYは、個人投資家が自らの視点でファンドを評価する年に1回のイベントです。2007年から開催され、今年で18回目。 こ
普段は投信の積立購入を続けているわが家ですが、Xのポストのとおり、昨日インデックスファンドの売却注文を入れました。 投信130万円分を売りました💡 来月にそれなりに大きな支出があるので…このために運用して増やしたと考えます。 本当は特定口座
2024年5月に、住宅ローンアナリストでYouTuberの塩澤崇さんの新刊『金利が上がっても、住宅ローンは「変動」で借りなさい 1時間でわかる「新時代のお金の常識」』が発売されます。 今回は著者の塩澤さんと出版社のご厚意で本をお送りいただき
5月5日、5月6日と連続で、日経新聞にて「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」(オルカン)をテーマにした特集が組まれています。 1本目の記事は2024年3月に行われた三菱UFJアセットマネジメントのブロガーミーティングの
5月2日の日経新聞の「個人投資家調査(中)」に私のコメントが掲載されました。それとともに、記事の内容も興味深かったので紹介します。 結構長い記事なので無料で読める部分には出てこないのと、このような単なる「投資家の声」の取り扱いですが。 なま
2024年4月末の運用状況です。積み立てによるインデックス投資を始めて77か月が経過しました。 運用は2023年10月以来の前月比マイナスで、世帯での金融資産も約30万円減りました。円安が進んだ一方で、株価はそれより大きく下がった影響があり
円安が止まりません。2024年4月27日には1ドル=158円を突破しました。 全国ニュースでも取り上げられるので、投資仲間だけでなく日常会話でも話題になっています。私の周りでも、連休で海外に行く友人と円安の話で盛り上がり(嘆き?)ました。
2024年4月22日、SBIアセットマネジメントが運用する「SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド」が純資産総額500億円を突破しました! SBIアセットマネジメントと保有者の皆さま、おめでとうございます! 「SBI・iシェ
先日にブロガーのずずずさんとねこまにあさんとラーメン会を開催して、そのときに話題になったのですが……。 「久しぶりに投信の評価額を見たらめちゃくちゃ上がっていて、利益を確定したくなった!」みたいな話になりました。 確かにもう1年以上、株高&
2024年4月23日発売のムック「50代からの新NISA入門ガイド」(晋遊舎)の制作に協力しました! 今回はNISAつみたて投資枠で買える投資信託ランキングの作成に協力しました。おせちーずさん(さかえださん)とおけいどんさん、他の専門家の皆
2024年4月、人気YouTuberの小林亮平さんの新刊が発売されました! 今回は著者の小林さんと出版社のご厚意で本をお送りいただき、読み終えたところですので率直にレビューしていきたいと思います! 小林亮平さんは元銀行員で、現在はYouTu
2024年4月16日、auアセットマネジメントが「auAM Nifty50インド株ファンド」(以下、「auAM Nifty50インド株」)の信託報酬率を引き下げることを発表しました(プレスリリース)。 「auAM Nifty50インド株」は
三菱UFJアセットマネジメントが運用する「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の純資産総額が、4月9日に初めて3兆円を突破しました。 三菱UFJアセットマネジメントとファンド購入者の皆さま、おめでとうございます! eM
2024年3月末の運用状況です。積み立てによるインデックス投資を始めて76か月が経過しました。 世帯での金融資産5000万円に初めて到達し、月末時点でも5000万円を初めて大きく超えました。 株高の恩恵を受けて世帯の金融資産が初めて50
2024年3月27日発売のムック「ほったらかし投資完全ガイド」(晋遊舎)【PR】の制作に協力しました! 今回は、新NISAのつみたて投資枠における各ジャンルの投資信託ランキングの作成と、インデックス投資家の投資戦略を紹介するページに協力しま
2024年3月21日、三菱UFJアセットマネジメントの「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の純資産総額が4兆円を初めて突破しました! また、同日にSBIアセットマネジメントの「SBI・V・S&P500インデッ
2024年3月22日にSBI証券がプレスリリースを発表し、クレジットカード積立に対応する大手ネット証券各社の対応が出揃いました(楽天証券,SBI証券,マネックス証券,auカブコム証券)。 対応開始日やポイント還元については判断が分かれること
少し前にツイートしましたが、わが家の金融資産が5000万円を突破しました。夫婦2人の合計です。 株高の恩恵を受けて世帯の金融資産が初めて5000万円を突破しました✨ 4000万円を超えたのが昨年6月。そこからあまりに早くて自分でもびっくりし
2024年2月にインデックス投資ブロガーの水瀬ケンイチさんの新刊が発売されました。 今回は著者の水瀬さんと出版社のご厚意で本をお送りいただき、読み終えたところですので率直にレビューしていきたいと思います! 全体の構成は改訂前の『お金は寝かせ
2024年3月8日、クレカ積立に対応する大手ネット証券がほぼ一斉に積立投資のクレジットカード決済(クレカ積立)の上限を毎月5万円から毎月10万円に増額するとのプレスリリースを発表しました(楽天証券,SBI証券,マネックス証券,auカブコム証
こんにちは! 早速ですが、インデックス投資家によるお祭り的イベント「インデックス投資ナイト」の2024年の開催が決定しました! 開催日は2024年7月6日(土)夕方から。例年通り夕方~夜の予定で、昨年と同様にリアル会場(渋谷区)とオンライン