chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
昭和38年男のプラモ奮戦記 https://blog.goo.ne.jp/kazcooper67

愛車のミニは67年式、そういう私は63年式!<br>大好きなミニとプラモデル…趣味の話だけのブログで失礼します。

プラモデル中心に毎日の生活を綴ってみたり。 昭和の頃のプラモに纏わる思い出話やら。 寄ってみて下さいな。

kaz君
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/14

arrow_drop_down
  • タミヤ1/48雷電⑩ボチボチと進んでます。

    雷電の方は、楽しい工作が増えてきましたね。殆ど塗装なわけですが、いや進まない進まない。まずはプロペラにスピンナーは機体と同様にクリアーを重ね塗してます。いよいよ接着ですね。機体の方は、かなり濃い目のクリアーを重ね塗しまして、前回の疾風と比較したら、半分くらいの回数しかクリアーを塗っていないけど…主翼とか、凹スジが埋まっちゃいそうだし。クリアーコートは早々と切り上げました。ずっとマスキングで覆われてたコクピットのマステを剥がしてと、被害も無くて一安心してと。しかしまぁ、広いコクピットですね。前回の疾風のコクピットは狭い印象でしたが、こうして比較するのも発見がありますね。ここに人形を乗せると、ギュッと密度感が増すんでしょうね。時間見て人形の塗装もしました。下地をラッカーで塗ってから、エナメルで塗装してます。前回はユ...タミヤ1/48雷電⑩ボチボチと進んでます。

  • タミヤ1/48雷電⑨塗装再開!

    しばらく、間がありましたが雷電の制作再開です。そこまで焦って完成させることも無いんですが。毎度の工作ですが、艶消しのクリアーを筆塗にて重ね塗するわけです。雷電の箱絵見て思ったんですが、雷電の日の丸って大きすぎません。側面の日の丸とか、これだけ大きいと敵に発見されやすいように感じますが、局地戦だから見つかっても良かったのかなぁとか考えたりして。艶消しのクリアーは、当然のラッカー系。色々と試してみたくて買ってきましたよ。今回は真ん中のGX114を使ってみました。筆の方は、平筆の小さい奴、塗料1にシンナー0.5くらい、筆塗にしても濃いめ。塗料を少し厚めに、筆は前→後に意識しながら塗り付けていくわけです。筆の目を残したいので、前後方向に塗り重ねてます。雷電は持ち手が付かないから、クリアーコートは裏側を塗っては乾燥、表を...タミヤ1/48雷電⑨塗装再開!

  • 素組でポン!チープなキットを楽しみましょう。

    さてさて、親友ヒロさんのHPを見ましたら、素組プラモの記事がありまして、うーん楽しそう。という事で、僕も一つ、素組で遊ぼうと思いまして。前から狙ってたアレを作るわけですよ。これこれ「永久保存版」は言い過ぎでしょ。まぁ、既にメーカーも無いんだけど(再販はされてるみたい)僕の幼少期の記憶を辿りますと、チープキットの記憶の中に必ず出てくるのが雷鳥シリーズなのです。その中でも一番買った記憶があるのが「人形+乗り物+基地」が一つになったシリーズでして、当時は50円で買えましたね。まぁ、無駄な説明抜きに「良く出来たプラモ」なんだから、作ってて楽しいわけです。当時と違うのは、ニッパーにカッターを使ってる事と、(当時は買えなかった)液体接着剤で組み立ててる事ぐらい。接着剤を多めに塗って、べったりと接着してと。どうです、このバラ...素組でポン!チープなキットを楽しみましょう。

  • 君は誰?分かりますか?

    緊急事態宣言やらで外出するのも考えちゃうねぇ。なんて調子でいますが、ここに来て、ミニカーワークスの方で動きがありまして。ここ一週間ほどは〇電の方はストップして、ミニカーリペイントを進めております。ミニカー塗るついでに、密かに作ってたアレに色を塗ってみましたよ。「うーん、メタル人形っぽい」なんて、自画自賛してます。君は誰?分かりますか?

  • タミヤ1/48雷電⑧クリアーを吹き付けまして

    さてと、デカール貼りも終わりましたし、一晩ほど乾燥もさせましたし、艶消しのクリアーを全体に吹き付けたのです。書いてても気が付いたんだけど、疾風の時も⑧工程目で艶消しクリアーを塗ってるのです。僕のプラモ制作って、モチーフ(プラモ)が違うだけで、ほぼ同じ工程に日程で進んでいるって事かなぁ。確かに、作り始めは工作が楽しいけど、塗装に入ると、殆ど変わらない工程だし、デカール貼りなんて、やってる事は疾風の時と変わらない(同じ)わけですよ。そうは言ってもねぇ、この羽の日の丸とか良いでしょ。グイグイと凹スジに押し込んでるからねぇ。主翼の一部だけ見せられたら、零戦と変わらないとか発見が多くて楽しいですよ。でプロペラですが、デカールの(オレンジ調の)色が気に入らなくて、デカールの上から黄色でタッチアップしちゃいました。使ったのは...タミヤ1/48雷電⑧クリアーを吹き付けまして

  • プラモ小ネタ最近の、お気に入りを紹介。

    さてと、最近のプラモ作りで気に入ってる物でも紹介しましょう。左は、以前も紹介しましたが、ダイ〇ーで売ってるマニキュア落としでして、瓶の中に液体とスポンジが入ってます。これ、筆洗いに丁度良いのです。スポンジに十字の切れ目が入ってるので、そこに筆を差し込んで、クルクルっと回してやると、筆が奇麗になるのです。こう言うのって「シンナーで良いじゃん」なんて思う人もいると思うのですが…筆洗い専用って考えてくださいよ!しかも百十円だし。液体が真っ黒になっても気にせずに塗料が簡単に取れますから。シンナー臭も無いし。あと、この液体を使った裏ワザですが、エアブラシの手強い(ウレタンとかの)汚れにも有効でした。ニードル引き抜いて、この液体をカップに少量いれまして、ニードルをグリグリと回すと、汚れが溶け出します。右のは、デカールFIX...プラモ小ネタ最近の、お気に入りを紹介。

  • タミヤ1/48雷電⑦フィリピン産のデカールをドロドロにする方法は

    雷電お楽しみのデカールを貼りました。今回は「語れ会課題」という事で、キット付属のカラーリングが義務なのです・僕の選んだのは、シンプルな奴でして、デカール貼りは淡々と終わりました。それにしても、疾風の時も指摘しましたが、何て言うのかな…フィリピン産のデカールは質は良いけど、遊び無し!とでも言うのかな。厚め(に感じる)だし、発色も地味と言うか何と言うか。なかなか、軟化剤を塗ったくらいじゃ、キットの凹スジに馴染まないんですよ、うーん。で僕なりに、この厚め硬めのデカールを少しでもドロドロってさせる方法を考えてみたのです。写真の日の丸、少し溶けてるでしょ。まずは①デカールを貼る場所にマークセッターを塗りましてと、②そこにデカールを載せまして、そのまま乾燥機に入れて5分ほど。③取り出したら、綿棒でデカールの気泡とセッターを...タミヤ1/48雷電⑦フィリピン産のデカールをドロドロにする方法は

  • タミヤ1/48雷電⑥

    いきなり裏側からお披露目してと、そろそろ楽しい塗装の時間に入ってます。飛行姿勢で作ってるわけで、やっぱり飛んでるような塗装をしたいと思いまして。こう如何でしょ、飛んでる感じ出てますかねぇ。下地の段階から前後方向に意識して、ブラシで細吹きしてと、さらに灰緑色を塗った時も、暗めの色と明るめの色を使って細吹きしたわけです。後は、工作中に消えてしまった凸モールドの代わりに?暗めのラインやら、明るめのラインを引いてみたりして。これが上面、暗緑色ですが、同じように塗装してます。更に主翼前端には識別の橙帯を塗ってと、これ塗ると一気に日本機って感じになりますね。さて、次回はデカール貼り、キヨさんとは被らないカラーリングという事で、楽しんでいきましょう。タミヤ1/48雷電⑥

  • タミヤ1/48雷電⑥邪道と思いつつの

    いきなり裏側からお披露目してと、そろそろ楽しい塗装の時間に入ってます。飛行姿勢で作ってるわけで、やっぱり飛んでるような塗装をしたいと思いまして。こう如何でしょ、飛んでる感じ出てますかねぇ。下地の段階から前後方向に意識して、ブラシで細吹きしてと、さらに灰緑色を塗った時も、暗めの色と明るめの色を使って細吹きしたわけです。後は、工作中に消えてしまった凸モールドの代わりに?暗めのラインやら、明るめのラインを引いてみたりして。これが上面、暗緑色ですが、同じように塗装してます。更に主翼前端には識別の橙帯を塗ってと、これ塗ると一気に日本機って感じになりますね。さて、次回はデカール貼り、キヨさんとは被らないカラーリングという事で、楽しんでいきましょう。タミヤ1/48雷電⑥邪道と思いつつの

  • QがPになった日。

    これまた、間抜けな話になるんだけど、子供が小さかった頃に、奥さんが「Qって面白かったから、子供に読ませてみたい」って話になりまして。漫画でも何でも「本を読む癖」を着けさせたいって思ったわけでして。けどまぁ、Qと言えば、古本でも高嶺の花なのは知ってたし、簡単に手に入るわけでもなくて。僕は、近所に新しく出来た古本屋さんに行って、頼んでみたわけ。店主のオバサンも「手に入るかなぁ」なんて調子だし、期待しないでいたわけだけど。数日後に電話が掛かってきて「2冊ほどありました」って、喜んで店に行ったら、出てきたのは…QじゃなくてPだったわけ。うーん、オバサンの勘違いしたかな?けどまぁ、一冊〇円で良いって言うし、買って帰ったわけです。ただねぇ、QじゃなくてPでしょ。しばらくは袋に入ったまま、子供に読まれることも無く、僕の部屋の...QがPになった日。

  • 今さら話そう。岩見さんの事

    それは、3年前の静岡での事。ホビーショーに行った人は沢山いると思うから、静岡駅前HSに寄って、当日のイベントを見た方も多かったと思う。そんな会場での事。僕は、ホビーショーの帰りに会社の子と、HSに立ち寄り、当日のイベントを見学していたわけ。平日の午後だし、お客もパラパラなんだけど、僕たち二人を見つけて、短髪に笑顔で彼が近づいてきた「こんにちは(だったか?)」僕は「カズ君(名前)です」と答えたら、彼は「嘘やろ~」の一言。僕は、覚えててくれたんだなって、ちょっと嬉しかった。彼は、岩見さん(君)、このイベントは、彼の模型人生を少しだけ振り返って見せてくれるって感じ(と思った)で、幾つかは見覚えのある作品もあるある。彼とは、某模型メーカーの同期で、僕は早々に退社しちゃったから。けどまぁ、彼のプラモに対する情熱は印象深く...今さら話そう。岩見さんの事

  • これも不足気味!

    世の中は自粛中なわけですが、先日探したのはコレ。分かる人には分かる、使い捨ての手袋ですが、コレがなかなか見つからなくて。どこでも売り切れ状態。皆さん、何に使います?ファズもエドも使ってるけど。僕は、吹き付け塗装の際に左手に付けてます。ビニールのじゃダメでして。一回と言わず、裏返したりして何回か使っちゃいます。ようやく見つけたのはWMでして、ラスイチでした。選ぶときは、手のサイズより、一つ上のサイズが良いかな。売り切れてないと良いですね。これも不足気味!

  • タミヤ1/48雷電⑤.5マスキングしてからの

    機体下面をマスキングして、今回は境界線クッキリで良いのかな。マスキング作業自体は地味な事の繰り返しなわけです。主翼端や尾翼のマスキングは、あらかじめ切り出したテープを貼りつけるのが一番楽です。上面色を吹き付けるわけですが、今回も疾風の時と同じように非力なコンプで塗装することにしました。非力なコンプだと、やわなマスキング状態でも、吹き漏れも少なくて済みますし。もちろん塗料の薄め方などは、それなりにコツが必要なわけですが。で塗装完了。上面色も下面同様に塗装、「三菱系の緑」って言うのかな、青味の良い緑は独特ですね。緑の塗装の後は、黒塗装。テープを全て剥がしたら、全体にクリアーを吹き付けています。塗料の定着って言うのかな。艶有の肌の方がデカールを貼るのが楽になります。クリアーを吹き付けると、下地の透け具合とか、ハイライ...タミヤ1/48雷電⑤.5マスキングしてからの

  • タミヤ1/48雷電⑤塗装を開始する

    いよいよ、お楽しみの塗装に入るわけです。まぁ、疾風で実験的に塗ってみた方法を、雷電でも試すわけです。まずは、クリアーと黒を混ぜた色?で、細吹きでラインををドンドン引くわけです。一応、前→後ろに線を引く感じで、ドンドン塗っていくわけです。色味を濃くしたい場合は、何往復もしちゃうわけです。それから、薄めた白で黒戦の間を塗っていくのです。要するにメリハリ付いたら良いかなって。しばらく乾燥させたら、機体下面から塗装開始です。下面色は灰色、3倍くらいに薄めて吹き付けています。ほぼ下地の塗装が透けてます。この時でもブラシの動きは、前→後ろ側に動かしています。こういう時は。非力コンプで、ゆっくりとブラシを移動させて塗っていくわけです。それから、薄めた黒を細吹きしたり、下面色+白のハイライト色を用意して、線を引くように塗ってま...タミヤ1/48雷電⑤塗装を開始する

  • タミヤ1/48雷電④.5 下地の仕上げをしたんだけど

    これ、前回の写真と同じじゃん!って言われそうですが、少しずつ進んでいますよ。サフ吹きしましてと、一晩とか乾燥したら、最近お気に入りのウレタンヤスリで磨いてます。荒めから、細目に、ウレタンヤスリはグイグイと押し当てながら磨くのが好きですね。各工程ごとに、凹スジにケガキを入れてます。磨いてるだけだと、凹スジが埋まってしまいます。前回登場の立人形です。下地塗してみましたよ。雷電は飛行姿勢なんで、彼が雷電の横に立つことは出来ないわけですが。まぁ、塗装楽しみましょう。今回は、地味な進み何で0.5ですね。タミヤ1/48雷電④.5下地の仕上げをしたんだけど

  • プラモの壁から左2段目 プロター買い占めの裏側で

    僕の好きだったプロターのキットでは初期の頃は250㏄や125㏄のマシンが多い、これは。単純理由でして、プロターオーナーのタルキオ・プロビーニ(略してプロターね)さんが現役レーサーだった頃のマシンや、ライバルマシンが多く作られているから。いや世界中で幾多有るプラモメーカーで、自らが乗っていたマシンをプラモデルにしていたメーカーなんて他には無いと思うんだけど。僕がプロターのキットに御執心だったのは、大学生の頃か、もちろん学生には「高い買い物」ではあったけど、少しずつコレクションを増やしたものだった。ある日突然、プロターのバイクモデルが売り場から無くなり始めたのだ。今でも博多にある模型店の、度を越した大人マニアがプロターバイクを買い占め始めたわけ。マニアの性か、その足は近場の模型店のプロターにも触手を伸ばし始める。新...プラモの壁から左2段目プロター買い占めの裏側で

  • プラモの壁から右1段目 UAZって読めますか?海外プラモの異質ぶりに圧倒される!

    さてと、21年度初の「プラモの壁から」です、今年も「組まず語り健在なり」って事で多めに見て、読んでやってくださいな。さてと、今回はミリタリーのコーナーからだけど、本人としては全くミリタリー物と思っていない妙なプラモの紹介でも。これ、BILEK(ビレックと読むらしい)のキットで、もう10年も前に秋葉のイエ〇ブにて購入している。ビレックはチェコのプラモメーカーとの事。キットの箱正面は風景画のごとしのイラスト一枚。一枚絵だけの箱って国内メーカーでも時々見るから驚くことも無いけどし、箱側面には品名も書かれてるわけでして。UAZ-452これ読めますか?僕自身は「面白そうな車だな」なんて調子で買っちゃって、家に帰ってから、車名やら生産国やら知るわけです。全く呆れた好奇心と散財癖です。このキットの箱絵を見た瞬間、間抜けにも「...プラモの壁から右1段目UAZって読めますか?海外プラモの異質ぶりに圧倒される!

  • タミヤ1/48雷電④いよいよ塗装に突入するのだ!

    機体の組み立ても終わりまして、まずは下地にサフを吹くわけです。パテ埋めの答え合わせって感じでしょうかねぇ。雷電も(プラモとして)機体の構造からして、串刺し状態にも出来ず、疾風の時に作った、塗装台の出番になるわけです。雷電の方は、コクピット部分にティシュを軽く詰めましてマスキングテープで覆います。翼端灯部分をマスクしたら、塗装の準備完了です。で吹き付け完了です。今回もガイアのグレサフを吹き付け、余り厚塗りしないで完了です。サフは吹き付けて一晩は乾燥させてから磨きます。組み立て時に意識してペーパーで均したから、ほぼ凸スジは無くなっちゃいましたね。まぁ、飛行姿勢なんで、後で書き込んじゃえなんて考えています。プロペラもサフ吹きしました。これも一晩の乾燥待ちです。キット付属の立ち人形ですが、ちょっとだけ彫刻を深くしてみた...タミヤ1/48雷電④いよいよ塗装に突入するのだ!

  • 蛙の神社に完成祈願か?

    外出自粛ムードの中、連休中に家族で神社を回っておりました。人気の少ない所で散歩でもって思いまして。ジャガマイタで有名な神社に行ってきたわけです。うむうむ「無事かえる」像をお参りしましてと。「おおっ」これは!名のある方の作品でしょうか?通常であれば、説明される事さえ珍しいと思うのに、このクオリティですよ。さてさて、今回のお参りは、こちらの方でして、しっかりと手を合わせて参りました。これは、しっかりと完成祈願ですね。よろしく、お願いしますと。※雷電神社は火と水の力を司る神。いかなる災厄をも祓い去ると言われます。蛙の神社に完成祈願か?

  • タミヤ1/48雷電③更に組み立て続く

    雷電の組み立て進んでいます。というか、パーツ数の少ないキットだから、一気に片付いてしまいそうなわけですよ。大体のパテ処理が終わったんで、これは翼の根元に(わざわざ)段差を着けてみようかなって思いまして。マステ貼って境目にパテを塗るのです。これこれ、アンテナ用のマストですね。キットのパーツでも十分ですが、これからの工作とか、完成後の扱いやすさとか考えて、金属にします。シートのヘッドレスト(枕)から、機体に伸びる部分はキットのパーツを利用しまして、マストは軽く仕上げたいので、材質をアルミ(ミニ4駆のパーツを拝借)にして削り出しています。実機のココの形は分かりませんが、キット同様の形にしてれば良いでしょ。プロペラは、バリやらPL部分の段差やら目立ちます。細めのヤスリで、ディテールを戻すつもりで削ってやります。元のパー...タミヤ1/48雷電③更に組み立て続く

  • ミニ真冬の必需品ですよ。

    さてさて、これは?どこの(MINIの)パーツでしょ?8月の猛暑の中で、取りはずして、修理するはずだったパーツなんですが。割れちゃったプラは元には戻らないから、しかたなくストラップで締めてみたんだけどねぇ。正解はコレです。ヒーターファンの風向き調整ツマミ。ミニの場合はOFFとウィンドウと室内だけですね。皆様の車にも付いてるでしょ!回転するハンドルだったり、ツマミだったり。英国って寒い国なんでしょうね、ミニも快適にヒーターは効きます。デフロスター部分、効果を上げるようにポリカの板を貼りつけてから何年経ったか、透明だった板も完全に変色しちゃってます。けどまぁ、これが付いてるから、冬場でも窓が曇ることなく快適なわけですよ。(ちなみに雨の時は、窓を少し開けた方が楽だし早い)こんな小さなツマミですが、真冬の必需品。無駄なパ...ミニ真冬の必需品ですよ。

  • 緊急指令!プラモ巣籠りに備えよ!

    この御時世、我らモデラーは、自らの趣味に没頭すべく、外出を控え、模型作りに精を出すのだ!プラモを作るために最低限の資材確保では、もはや足りないわけである。もしやの長期戦に備えていくのだ。誰だ!資材が無くなったら、通販に頼れば良いなんて考えの奴は!誰もが頼る通販では、必要な物から品薄になるのは目に見えているではないか!組み立てに必要な、ペーパーは全種類揃っているか?マステは既に使える状態か?パテにコンパウンドは、常備されているのか?こういう物を単品で切らして模型店へ行くって、それでは巣籠り不合格である!各種のシンナーは特大サイズで確保せよ!ブラシクリーナーは通販では品切れ率が高いので要注意せよ。Mrカラー33番92番は必ず確保せよ!「星印のLP3があるから」なんて33番の代用にはならないぞ!3倍違うのだよ濃さが!...緊急指令!プラモ巣籠りに備えよ!

  • タミヤ1/48雷電②組み立て続く

    全開、組み立てたコクピットの塗装、ここは完成後ではなくて工作中でも、手の入る所じゃないから、先に塗装をしておくのです。で、コクピット色を塗ってみた。少し緑が濃いめのような…個人的には、今まで作ってきた48では、コクピットが明るすぎな感じがしてたから、今回のコクピット色は好みかも。これなら、機体の緑と馴染むように感じます。ちなみに、少しばかりスミ入れしてメリハリをつけてます。さてと、人形は組み立て途中で組み込むので、後々取り付けに困らないように、位置決めと固定用に真鍮線を通しておきました(串刺しですよ)ちなみにシート側の穴は、取り付けが楽にできれば良いので真鍮線よりルーズな穴にしています。コクピットは、ゴム(と思われる)と思われる部分を黒塗装した程度。細部の塗り分けしても、飛行姿勢では「良く見えない」事になりそう...タミヤ1/48雷電②組み立て続く

  • 1/16のスケールと軽戦車の組み合わせは絶妙だと思う。

    いきなり感想みたいなタイトルですが、昨年ヒロさんと秋葉買い出しツアーで買ってたTAKOMの1/16Ⅰ号戦車の事でも書こうかなって。コレですよ「日本限定」って書かれてますが、余り日本とは関連があるわけでもなくて、ボーナスパーツが入った御得キットって言う感じ。コレはボー〇スで買いましたが、税込みで55くらい、下手すると1/35戦車の新製品の方が「高いぞ!」ってなりそうなくらい。そう言えば、コレもヒロさんと数年前かに都内買い出しツアーで買ったよなぁって、あれは駿〇屋さんで半値だったか!ある意味で御得だったわけ。とまぁ、1/16戦車は、いつも御得なキットって言う話じゃないから。これがⅠ号戦車の箱の中でして、統一されたグレーの成形色で、大ぶりなパーツと思いきや、近づけば近づいただけディテールが見えてくるような。車体の装備...1/16のスケールと軽戦車の組み合わせは絶妙だと思う。

  • タミヤ1/48雷電①組み立て開始!

    さて、タミヤの1/48雷電を作ます。雷電のキット自体は、タミヤの1/48でも最古参組の一機、ただ当時からタミヤのプラモは組み立てやすかった(と思う)わけで、そこまで心配もなく制作に入れるわけです。とりあえずは、大体のイメージを掴むために、機体のイメージが分かるようなパーツを切り出してテープで仮組する。まぁ、機体を構成するパーツは少ないし、今回も飛行姿勢での制作だしで、大体取説の順に組み立てていく事になる。まずは、コクピットから、早い段階でシートをフロアーに接着して、パイロットフィギュアを乗せてみる。パイロットのフィギュアはゼロ戦に付属していたのと同形状、一体だけど、なかなか動きのあるポーズをしている。シートに合わせて背中の一部を削っていくと、シートの納まりが良くなる、後々の塗装と、完成後にフィギュアを組み込むこ...タミヤ1/48雷電①組み立て開始!

  • 思い出す。シンさんの事

    僕が飛行機のプラモを作る事になったのは、零戦の本を読んだ事と、後一つ、ある人から大戦時の飛行機や軍艦についての面白い話を聞くことが出来たからでして。飛行機を作り始めると、その人の事を思い出すわけ。その始まりは、玩具の会社にいた頃の事。その年に定年になるシンさんなる人物。僕は、開発の仕事から移動、その人がしていた営業の仕事を引き継ぐことになり、二人で様々な客先を回る事になったわけ。二人共開発畑だったわけで、車だのメカだの大好きなわけでして、移動中も兵器の話とか多くしていたわけ。特に軍艦の話が多かったかな、シンさんも「WLガイドブック」って言う本の筆者に教わったとか。僕が福岡の香椎宮の話をしたら「香椎って軍艦があってね…」なんて感じで、僕の興味が膨らむ話ばかり。ある時に、僕が「靖〇神社でゼロ戦見たよ」って話したら、...思い出す。シンさんの事

  • ライトウェイト(軽)スポーツで遊ぶのだ。

    今日は奥さんに車を借りまして、コペンでドライブしたわけです。まぁ、ドライブって言ってもねぇ、近所をグルリって程度ですから。けどまぁ、屋根明けて走ると気持ちいいわけですよ。シートヒーターにして、窓を上げておけば、頭がスースーする程度で走れるし、何しろオープンって気持ちいいですね。さてさて、娘さんを誘いまして、一路ダイハ〇まで走ったわけです。ダイ〇ツでは、営業の関〇宏さんと、下関での事とか身近な事とか、なんで〇イハツはハイブリットや電気自動車が無いの?なんて話まで。お正月のイベント中でして、クジ引きしまして大当てしましたよ。僕のは大きな方タフトで、娘さんは小さい方ロッキーで、笑っちゃうくらいサイズが違います。よく考えたら、コペンの室内には、この程度の荷物を置くスペースも無くて、さらに笑っちゃうわけです。タイトルは間...ライトウェイト(軽)スポーツで遊ぶのだ。

  • 雷電の箱で気になる事がJACKって何だ?!

    タミ〇1/48雷電の箱見てると、ついつい気になる事がありまして。RAIDENの文字の隣に、小さく書かれてるJACKの文字。これ、大戦中に米軍が雷電に着けていたコードネームって奴でして、僕が気になったのは、どうして本来機体に付けられた名称の隣に米軍の付けた名前を書いたのか?当時は、これが良いとされていたのか?それとも輸出対策か?何だか米国に気を使ってるようで嫌だなって感じでして。これ、タ〇ヤだけじゃないみたいで、当時のLS大戦機のキットでも日本語の名称の隣に、ズラリと書かれているのです。それが何を意味してるかは分からないし、今は令和の時代だしねぇ。けど、やっぱり気になるわけですよ。貴方だって、いきなり自分の名前じゃないカタカナネームで呼ばれたりしたら嫌でしょ。雷電の箱で気になる事がJACKって何だ?!

  • いよいよのプラモデル、雷電を作るわけです。

    今年のプラモ初めという事で(年末年始とMustang作ってましたが)これは、もう去年12月から決めてた物がありましてと。このタミ〇1/48雷電でして、同メーカー疾風を作ってる頃から、キヨさんと狙ってたわけです。随分と前は、局地戦闘機と言うと本土防衛って言うのかな、ちょっと生々しいな…何て思って、避けてきた機体ではありますが。こう、零戦とか疾風を作ってみて、あえて雷電もトライしてみたくなったわけです。キットの設計は古く、40年も前(らしい)箱を開けると、四角い枠型のランナーでも無くて、妙に新鮮な感じ。色刷りのカラーガイドに、横型の取説も珍しいねと。僕が飛行機のプラモを作る時は、決まって飛行姿勢に組み立てる事にしてる。飛行機は飛んでる状態がカッコイイと単純に思うからだし、完成しても特撮用のミニチュアみたいに遊べそう...いよいよのプラモデル、雷電を作るわけです。

  • お正月、模型店詣でする!

    栃木での正月、初詣もしたし、初売りまでも出かけたし、残すと言えば初模型店詣でしょ。皆様「何を言ってるの?君は?」みたいな顔してると思いますが、僕にとっては今年初めの行事として大切な事なのです。で、行ってきました「せいわ模型」しっかり晴れてるから、ミニも今年初乗り。お店に入ると、何も変わらない店の雰囲気ですが、少し人が多いかな?ここは、マスクをキッチリとしましてと。今日は、これから作る雷電の塗料を調達に来たんだけど、後は別に決めていないわけ。以前から、初模型屋詣での時は、店に入ってから選ぶ。これが決まり(7ルールか?)でして。プラモの壁の中にも、正月に買った覚えのあるキットがチラチラと並んでる。で、これを買ってみました。アオ〇マだけど旧イ〇イのビートルです。オイオイ、イマ〇ビートルなら、去年買ったじゃん。ってなる...お正月、模型店詣でする!

  • fastbackに憧れて

    いやはや、長かった彼女との恋も終わりが来ました。ここは一つ歌うしかないですね。「出来も不出来も」亜無〇危異の〇ット〇ティスファイドの曲で別に「古いプラモ」作って満足するわけないけど、バリにヒケが多くても作りまりくるぜ!地味な作業続けないと完成しないし、完成したって、やっぱり、Notsatisfied!お後が、よろしいようで。fastbackに憧れて

  • 栃木から、

    何年ぶりになるのかなぁ?お正月は毎年帰省してたからなぁ。今年は、栃木で正月を迎えました。物騒な世の中になっちゃいましたが、それでも午後から、奥さんと初詣に行ってきました。帰りに、スーパーでお買い物、福袋詣したわけです。のんびりな正月も良いですね。栃木から、

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kaz君さんをフォローしませんか?

ハンドル名
kaz君さん
ブログタイトル
昭和38年男のプラモ奮戦記
フォロー
昭和38年男のプラモ奮戦記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用