どしたら効率のよいケアマネの勉強ができるのか? これをとことん追求したブログです。 最大の特徴は、過去問題をキーワード別に再編集し、学習しやすくしたこと。
勉強するならテキスト+過去問題が一番です。 さらに過去問題を出題分野別に ピックアップし一括しまとめてみる。 そうすることで より効果的な学習をすることができます。 一問一答形式だけの勉強 そのようなアプリもたくさんありますが、それは介護保険等の 内容をしっかり理解した後で
介護サービス情報に関する過去問題をピックアップ問題は全て正解・解説は省略① 介護サービス情報の公表制度1介護サービス情報の公表制度は、介護サービス事業者の質の向上と利用者のサービスの選択に資することを目的とする制度である。2介護サービス情報の公表は、都道府県知事が行う。3介護サービス情報の公表対象は、すべての介護サービス事業者である。4介護サービス情報の公表内容は、事業所の運営情報、介護サービスに従事す...
利用者負担に関する過去問題をピックアップ問題は全て正解・解説は省略① 高額介護サービス費1高額介護サービス費は、被保険者が介護保険サービスを利用した際の自己負担額を合算し、一定の限度額を超えた場合に支給される。2高額介護サービス費の対象となるサービスは、居宅サービス、施設サービス、地域密着型サービスなど、すべての介護保険サービスである。3高額介護サービス費の支給対象となる者は、第1号被保険者、第2号被保...
市町村・都道府県・国の責務に関する問題を過去問からピックアップ問題は全て正解・解説は省略① 国1国は、第2号被保険者負担率を定める。2国及び地方公共団体は、医療及び居住に関する施策との有機的な連携を図る。3国及び地方公共団体は、障害者その他の者の福祉に関する施策との有機的な連携を図るように努めなければならない。4指定居宅介護支援事業の人員・運営基準の設定は介護保険の国の事務である。5居宅介護サービス費等区...
介護支援専門員にかかわる過去問のピックアップ問題はすべて正解・解説は省略1 介護保険法における介護支援専門員の義務として資質向上努力義務がある。2 介護保険法における介護支援専門員の義務として基準遵守義務がある。3 高齢者を介護する家族への介護支援専門員による支援として家族が要介護者に対して情緒的な支援を提供できるように支援する。4 介護支援専門員はその業務を行うに当たり、関係者から請求が会ったときは...
介護支援分野の要介護認定・要支援認定等、主治医の意見書問題などをピックアップ要介護認定1要介護状態とは、基本的な日常生活動作について介護を要する状態が6カ月以上継続すると見込まれる場合をいう。2要介護状態は、日常生活自立度(IADL)のいずれか1項目で「要支援2」以上、または日常生活自立度(IADL)のいずれか1項目で「要支援1」以上かつ身体機能・生活環境要因(FADL)のいずれか1項目で「要介護1」以上の状態をいう...
「ブログリーダー」を活用して、コスモスさんをフォローしませんか?