chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今年こそケアマネに合格するぞ! (介護支援分野を重点に) http://tecchan.blog1.fc2.com/

どしたら効率のよいケアマネの勉強ができるのか? これをとことん追求したブログです。 最大の特徴は、過去問題をキーワード別に再編集し、学習しやすくしたこと。

勉強するならテキスト+過去問題が一番です。 さらに過去問題を出題分野別に ピックアップし一括しまとめてみる。 そうすることで より効果的な学習をすることができます。 一問一答形式だけの勉強 そのようなアプリもたくさんありますが、それは介護保険等の 内容をしっかり理解した後で

コスモス
フォロー
住所
北海道
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/12

arrow_drop_down
  • QアンドA

    QアンドA介護保険料の特別徴収と普通徴収はどのような人が対象ですか?介護保険料の納付方法は、年金から天引きする特別徴収と、納付書で納めていただく普通徴収とがあります。通常、公的年金を年間18万円以上受給されている人が年金天引きになります。特別徴収対象年金を受給していないか、特別徴収対象年金を受給されていても、支給年金額が年間18万円未満の方などは普通徴収となります。...

  • 介護支援24回試験用(国保連の業務)10月31日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA老年症候群の中にフレイユ、サルコベニアという言葉がありますがどのような意味ですか?フレイユは「虚弱」や「老衰」、「脆弱」などを意味します。サルコペニアとは、加齢や疾患により筋肉量が減少することで、全身の筋力低下および身体機能の低下が起こることを指します。介護支援24回試験用(国保連の業務)国保連の介護保険事業にかかる業務・市町...

  • 23回ケアマネ問題26・27解答・解説

    問題26 次の記述について、おり適切なものはどれか。3つ選べ。1 老年症候群では、高齢期において生活機能の低下がみられる。2 高齢者では、身体的な衰えや機能障害、慢性疾患の罹患、家族との死別などにより抑うつが高頻度にみられる。3 高齢者では、エネルギーの消費が多くなるため、食欲が増す。4 高齢者では、若年者に比べて体内水分貯蔵量が少なく、口喝も感じにくいため、脱水のリスクが高い。5 内耳から大脳に...

  • QアンドA

    QアンドA特定福祉用具で販売できるものは?腰掛便座自動排泄処理装置の交換可能部品簡易浴槽入浴補助用具移動用リフトの吊り具の部分...

  • ●介護支援24回試験用(地域支援事業)10月30日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA特定福祉用具とはどういうものですか?介護に必要な用具で利用者の肌が直接触れるもの、例えばポータブルトイレ・入浴用品・特殊尿器の交換可能部分などです。 まず利用者が全額(10割)を支払って購入し、後で市町村役場へ申請して払い戻し(9割)を受けます。 (この方法を償還払いといいます。)介護支援24回試験用(地域支援事業)地域支援事業の...

  • 23回ケアマネ問題25解答・解説

    問題25 Aさん(80歳、女性、要介護2)は、長女(51歳)、長女の夫(50歳)、孫(17歳、女性、高校生)と同居しており、通所介護を週3回利用している。長女から、「最近娘の学校の成績が下がってきたが、介護の負担なのではないか」との相談を受けた。介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。3つ選べ。1 長女に対し、仕事を辞めて介護や家事に専念すべきであると説得する。2 家族と介護支援専門員...

  • QアンドA

    QアンドA介護支援専門員証の有効期間5年を過ぎて更新しなかった場合は?更新しないまま有効期間が経過しても、介護支援専門員名簿からの登録は抹消されません。有効期間が経過しても「再研修」を受講し介護支援専門員証の再交付を受けることで実務につくことができます。...

  • 福祉サービス分野24回試験用(社会資源)10月29日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA福祉用具貸与、特定福祉用具販売を業とする場合、福祉用具専門相談員の配置が定められていますが、どうすればなれますか?福祉用具専門相談員になるには、介護福祉士、義肢装具士、保健師、保健師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士の他、福祉用具専門相談員の講習の課程を修了し、終了証明書の交付を「受けた人がなることができま...

  • 23回ケアマネ問題23・24解答・解説

    問題23 介護予防サービス・支援計画書について適切なものはどれか。2つ選べ。1 「課題に対する目標と具体策の提案」欄には、利用者や家族の意向を踏まえた目標と具体策を記載する。2 「【本来行うべき支援ができない場合】妥当な支援の実施に向けた方針」は、利用者と家族の考え方の違いが大きい場合には記載しない。3 「目標とする生活」の「1年」欄には、利用者とともに、生きがいや楽しみを話し合い、今後の生活で達...

  • QアンドA

    QアンドA24時間心電図(24-hour electrocardiogram)はどのような場合に行われますか?(ホルダー心電図)検査は、不整脈がある場合や狭心症が疑われる場合に行われます。...

  • 福祉サービス分野24回試験用(個人情報保護法)10月28日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA医療保険者とは何ですか?たまにですが、医療保険者って国民健康保険のこと?と思ってる方います。間違いではありませんが 医療保険者とは具体的には、国民健康保険の場合は市町村又は各国保組合、後期高齢者医療制度の場合は都道府県単位に設置されている後期高齢者医療広域連合となります。 ちょっとだけ頭に入れておいてください。 ↑勉強のス...

  • 23回ケアマネ問題21・22解答・解説

    問題21 指定居宅介護支援事業者について正しいものはどれか。3つ選べ。1 指定居宅介護支援の提供の開始に際し、複数の指定居宅サービス事業者を必ず介在しなければならない。2 指定居宅介護支援の提供の開始に際し、利用者に入院する必要が生じたときは、介護支援専門員の氏名と連絡先を入院先の病院又は診療所に伝えるよう、あらかじめ利用者や家族に求めなければならない。3 指定居宅介護支援の提供の開始に際し、要介...

  • QアンドA

    QアンドA通所介護費にはどのような設定がありますか?サービスの所要時間によって3~4時間、4~5時間、5~6時間、6~7時間、7~8時間、8~9時間の6区分に設定されています。...

  • 福祉サービス分野24回試験用(高齢者住まい法)10月27日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA第1号被保険者の介護保険料の徴収には年金からの天引きの特別徴収と無年金や低年金者の普通徴収がありますが、生活保護受給者の場合はどう徴収するんですか?この場合は福祉事務所などの保護の実施機関が被保護者に代わって直接市町村に介護保険料を支払うことになります。 ↑勉強のスピードアップしたい方はここクリックつぶやき~ 明日から4日間、...

  • 23回ケアマネ問題19・20解答・解説

    問題19 要介護認定に係る主治医意見書について正しいものはどれか。3つ選べ。1 主治医意見書の項目には、社会生活への適応が含まれる。2 主治医意見書の項目には、認知症の中核症状が含まれる。3 主治医意見書の項目には、サービス利用による生活機能の維持・改善の見通しが含まれる。4 介護認定審査会に通知される。5 要介護認定を受けようとする被保険者は、申請書に添付しなければならない。 解答1×含まれていな...

  • QアンドA

    QアンドA認知症カフェとは?これは介護保険サービスではありません。認知症の当事者やその家族、知人、医療やケアの専門職、そして認知症について気になる人などが気軽に集まり、なごやかな雰囲気のもとで交流を楽しむ場所です。...

  • 福祉サービス分野24回試験用(後期高齢者医療制度)10月26日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA居宅介護支援事業は運営基準の中でサービスの提供拒否はしてはならないとありますが、拒否ができる場合はありますか?サービス提供拒否ができる場合があります。試験勉強では、サービスの提供拒否ができない…というだけでなく拒否ができる内容について覚えておく必要があります。まず①事業省の現員では利用申し込みに応じきれない時②利用申し込みの居住...

  • 23回ケアマネ問題17/18解答・解説

    問題17 被保険者の要介護認定を市町村が取り消すことができる場合として正しいものはどれか。2つ選べ。1 正当な理由なしに、介護給付費等対象サービスの利用に関する指示に従わないことにより、要介護状態の程度を増進させたとき。2 要介護者に該当しなくなったと認めるとき。3 正当な理由なしに、市町村による文書の提出の求めに応じないとき。4 災害などの特別の事情がある場合を除き、1年間介護保険料を納付しない...

  • 福祉サービス分野24回試験用(生活困窮者自立支援法)10月25日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA『指定介護予防支援事業者』と『地域包括支援センター』の違いがよくわかりません??はじめてケアマネ試験に挑戦される方がよく誤解されているところです。地域包括支援センターは色んな仕事をしていますが、その一つとして介護予防支援事業があり、したがって、地域包括支援センターは介護予防支援事業者ということになります。介護予防支援事業者と地...

  • QアンドA

    QアンドA事業者・施設が介護報酬の不正請求があった場合どうなりますか?市町村は指定を取り消すか、期間を決めて指定の全部または一部の効力の停止をすることができます。このことについて市町村は都道府県に通知しなければなりません。...

  • QアンドA

    QアンドA洗剤や漂白剤を飲みこんだ場合の処置は?速やかに病院で処置をします。飲んだ漂白剤・洗浄剤を無理に吐き出そうとしないでください。嘔吐物が気管に入って、窒息や誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)をおこす可能性があり、危険です。...

  • 福祉サービス分野24回試験用(日常生活自立支援事業)10月24日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA介護保険事業運営で規模の小さなところは複数の市町村が広域連合や一部事務組合を設けることも可能とありますが、両者の違いがわかりません??広域連合は複数の市町村等が、広域にわたる総合的な計画(以下、「広域計画」という)を作成して、その実施のために連絡調整を図り、その事務の一部を処理するために設置する団体です。一部事務組合と比較して...

  • 23回ケアマネ問題13:14解答・解説

    問題13 介護保険事業に係る保険給付の円滑な実施を確保するための基本的な指針について正しいものはどれか。3つ選べ。1 地域支援事業の実施に関する基本的事項を定める。2 都道府県知事が定める。3 変更に当たっては、市町村長と協議しなければならない。4 地域おける医療及び介護の総合的な確保の促進に関する法律に規定する総合確保方針に即して定める。5 介護給付等対象サービスを提供する体制の確保に関する基本...

  • QアンドA

    QアンドA「養介護施設」の定義は何ですか?・老人福祉法→老人福祉施設、有料老人ホーム・介護保険法→介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、地域包括支援センター...

  • 福祉サービス分野(成年後見制度)10月23日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA 地域支援事業の中ででてくる「介護予防支援」と「介護予防ケアマネジメント(第1号介護予防支援事業)の違いがわかりません「介護予防支援」と「介護予防ケアマネジメント」の違いは、きちんと整理しておきましょう。まず、対象者がちがいます。「介護予防支援」は要支援1または2の認定を受けたもののうち予防給付を利用する者。「介護予防ケアマネジ...

  • 23回ケアマネ問題11・12解答・解説

    問題11 介護保険料について正しいものはどれか・2つ選べ。1 普通徴収による第1号被保険者の保険料については、その配偶者に連帯納付義務がある。2 第1号被保険者の保険料に係る特別徴収は、社会保険審査報酬支払基金が行う。3 国民健康保険に加入する第2号被保険者の保険料は、都道府県が徴収する。4 所得段階別定額保険料の所得区分は原則として9段階であるが、市町村の条例でさらに細分化することができる。5 ...

  • QアンドA

    QアンドA介護認定の取り消し要件は?介護認定の取り消し要件は下記の2つ〇被保険者が要介護等に該当しなくなったとき〇正当な理由なく認定調査、主治医意見書のための診断に応じないとき...

  • 福祉サービス分野(高齢者虐待防止)10月22日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!/>にほんブログ村QアンドA 居宅介護支援の指定権限は都道府県?古いテキストで勉強されている方は要注意です。2018年度から居宅支援の指定権限は都道府県知事から市町村長に委譲されました。また、基準についても市町村の条例に委任されたのでご注意!福祉サービス分野(高齢者虐待防止)①高齢者虐待・種類②高齢者虐待の現状養護者による虐待③高齢者虐待のサイン・説明のつかな...

  • 23回ケアマネ問題10・解答・解説

    問題10 通所によるサービスについて正しいものはどれか。3つ選べ。1 指定地域密着型通所介護では、機能訓練を行う必要はない。2 指定介護予防通所リハビリテーションでは、医師等の従業者により介護予防通所リハビリテーション計画の実施状況の把握が行わなければならない。3 介護予防・日常生活支援総合事業における通所型サービスは、市町村の保健・医療専門職による運動器の機能向上に限定して実施される。4 共用型...

  • 23回ケアマネ問題13・解答・解説

    問題13 介護保険事業に係る保険給付の円滑な実施を確保するための基本的な指針について正しいものはどれか。3つ選べ。1 地域支援事業の実施に関する基本的事項を定める。2 都道府県知事が定める。3 変更に当たっては、市町村長と協議しなければならない。4 地域おける医療及び介護の総合的な確保の促進に関する法律に規定する総合確保方針に即して定める。5 介護給付等対象サービスを提供する体制の確保に関する基本...

  • QアンドA

    標準予防策(スタンダード・プリコーション)とは?スタンダード・プリコーションは感染症の有無に関わらずすべての患者のケアに際して普遍的に適用する. 予防策です。これを実践することで、未知の病原体からも暴露を防ぐことができます。...

  • 23回ケアマネ問題9・解答・解説

    問題9 定率の利用者負担率を市町村が減免する場合として正しいものはどれか。2つ選べ。1 要介護被保険者の要介護度が著しく悪化した場合。2 要介護被保険者の属する世帯が住民税非課税世帯になった場合。3 要介護被保険者が災害により住宅に著しい損害を受けた場合。4 要介護被保険者と同居する家族が心身に重大な障害を受けた場合。5 要介護被保険者の属する世帯の生計維持者の収入が冷害による農作物の不作により著...

  • 福祉サービス分野(生活保護制度)10月21日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA地域ケア会議とサービス担当者会議の違いがよくわかりません?まず、開催主体が違います。地域ケア会議あ地域包括支援センターまたは市町村が。サービス担当者会議は介護支援専門員が開催主体となります。法律的な根拠についても違います。地域ケア会議は地域支援事業として実施します。サービス担当者会議は「指定居宅介護支援事業の基準」で定められて...

  • 福祉サービス分野(障害者福祉制度)10月20日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA介護支援専門員証は5年の有効期限がありますが更新時更新研修をうけなければなりません。登録後5年を超えている人が介護支援専門証の交付は受けられますか?有効期間を過ぎると介護支援専門員証は失効しますが、介護支援専門員の登録はされたままです。この場合は、更新研修ではなく再研修を受けなければなりません。福祉サービス分野(障害者福祉制度)...

  • QアンドA

    QアンドA介護医療院が創設されましたが、介護療養型医療施設は廃止になったんですか?令和5年度末まで介護療養型医療施設は経過措置として残ることになりました。...

  • 23回ケアマネ問題8・解答・解説

    問題8 特定入所者介護サービス費の支給について正しいものはどれか。3つ選べ。1 対象となる費用は、食費と居住費(滞在費)である。2 負担限度額は、所得の状況その他の事情を勘案して設定される。3 対象となるサービスには、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護は含まれない。4 対象となるサービスには、特定施設入所者生活介護は含まれない。5 対象者には生活保護受給者は含まれない。 解答1〇「特定入所者...

  • QアンドA

    CRP(C反応性たんぱく質)とは?CRPとは正常な血液中には微量しかありませんが、身体がなんらかの侵襲を受けたとき、例えば、病原. 体の侵入時や手術により組織が傷んだときなど、早期に肝臓で合成されて血液中で増える蛋白質です。...

  • 福祉サービス分野(支援困難事例)10月19日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA日本国内に住所がある外国人は介護保険者の被保険者になれますか?日本国籍がなくても国内に住所があり一定の条件が満たしていれば介護保険の被保険者になることができます。一定の条件というのは3か月を超えて在留し住民基本台帳の適用対象となっている条件が必要です。日本国籍があっても、海外に滞在し日本に住民票がなければ被保険者になりません。...

  • 23回ケアマネ問題7・解答・解説

    問題7 介護サービスに係る利用者負担が高額になった場合の取り扱いについて正しいものはどれか。3つ選べ。1 高額介護サービス費の負担上限額は、被保険者の家計に与える負担を考慮して、段階的に設定されている。2 高額介護サービス費の負担上限額を超えた利用料は、常に現物給付となるため、利用者が直接事業者に支払う必要はない。3 高額介護サービス費は、世帯単位で算定される。4 高額介護サービス費に係る利用者負...

  • 23回ケアマネ問題6・解答・解説

    問題6 介護保険法第2条に示されている保険給付の基本的考え方として正しいものはどれか。3つ選べ。1 要介護状態等の維持または悪化の予防に資するよう行われる。2 被保険者の選択に基づく。3 総合的かつ効率的に提供されるよう配慮して行わなければならない。4 快適な日常生活を営むことができるように配慮されなければならない。5 被保険者の要介護状態等に関し、必要な保険給付を行う。 解答1×2〇可能な限り、そ...

  • QアンドA

    介護保険法改正で覚えておくことは?直近の改正は2017年ですが試験にはまだまだでてきます。1 改正の趣旨は、地域包括システムの強化である。2 共生型居宅介護支援を創設した。3 市町村介護保険事業計画に、自立支援、介護予防、重度化防止等への取り組みを記載することとした。4 施設サービスとして、介護医療院サービスを追加した。5 介護給付金の総報酬割を導入した。...

  • 福祉サービス分野(面接技術)10月18日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA介護認定するとき被保険者は介護保険被保険者証を提出しますが、保険証の代わりになるものは発行されますか?要介護認定の申請時に、引き換えに資格者証というのが発行されます。認定結果が記載さてた被保険者証が交付されるまでの間、被保険者証の代わりとして用いられます。福祉サービス分野(面接技術)①相談面接の基本視点・利用者の人権を擁護・ワ...

  • 23回ケアマネ問題5・解答・解説

    問題5 2017年(平成29年)の介護保険制度改正について正しいものはどれか。3つ選べ。1 改正の趣旨は、地域包括システムの強化である。2 共生型居宅介護支援を創設した。3 市町村介護保険事業計画に、自立支援、介護予防、重度化防止等への取り組みを記載することとした。4 施設サービスとして、介護医療院サービスを追加した。5 第1号被保険者の保険料に総報酬割を導入した。 解答1〇市町村の地域包括センタ...

  • 福祉サービス分野(ソーシャルワーク)10月17日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA地域支援事業にでてくる第1号〇〇事業というのがでてきますが 第1号〇〇まで覚えなければいけないんでしょうか?総合事業のなかで第1号訪問事業、第1号通所事業、 第1号生活支援事業、第1号介護予防支援事業などと第1号という名称ついてますね? じゃ第2号というのかあるかというとそれはありません。総合事業の中身が 例えば訪問事業、通所事業...

  • QアンドA

    QアンドA8050問題とは?「8050問題」とは、80代の親が50代のひきこもりの子を抱えている家庭、そしてそこから派生する問題を指します。...

  • 23回ケアマネ問題4・解答・解説

    問題4 介護保険制度における都道府県の事務として正しいものはどれか。2つ選べ。1 財政安定化基金の設置2 地域支援事業支援交付金の交付3 第2号被保険者負担率の設定4 介護保険審査会の設置5 介護給付費等審査委員会の設置 解答1〇下記②参照2×市町村の事務3×国の事務4〇下記①参照5×国保連が設置します。参考 都道府県の事務①要介護認定・要支援認定の支援に関する業務。→介護保険審査会の設置②保険者の財源に...

  • 23回ケアマネ問題3・解答・解説

    問題3 近年の高齢者や悔悟に関する状況の説明として適切なものはどれか。3つ選べ。1 介護を要する高齢者を高齢者が介護する「老老介護」が増加している。2 80代の親と50代の子が、ひきこもりなどの困難を抱えつつ社会的に孤立している「8050問題」が顕在化している。3 育児と介護を同時に行う、いわゆる「ダブルケア」が問題となっている。4 介護職員の離職率の増加が「介護離職」として問題となっている。5 ...

  • 福祉サービス分野(福祉用具)10月15日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA国保連には苦情処理の業務があるとされていますがどういうものなんすか?介護サービスを利用されている方等の不満や疑問、苦情・相談などを受けるところです。苦情申立の受理から概ね60日間を目途に調査及びそれらに基づく指導助言を行なっています。 国保連は都道府県単位で設置されいますが国保連の業務は市町村の委託で業務するのではなく独立した...

  • 福祉サービス分野(障害者福祉制度)10月16日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA介護支援専門員証は5年の有効期限がありますが更新時更新研修をうけなければなりません。登録後5年を超えている人が介護支援専門証の交付は受けられますか?有効期間を過ぎると介護支援専門員証は失効しますが、介護支援専門員の登録はされたままです。この場合は、更新研修ではなく再研修を受けなければなりません。福祉サービス分野(障害者福祉制度)...

  • 23回ケアマネ問題2・解答・解説

    23回ケアマネ問題2・解答・解説問題2 要支援者が利用できるサービスとして正しいものはどれか。3つ選べ。1 認知症対応型共同生活介護2 認知症対応型通所介護3 看護小規模多機能型居宅介護4 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護5 小規模多機能型居宅介護 解答1〇2〇3×4×5〇参考 これを暗記していた方は容易に解けたと思います。これは絶対丸暗記すること! ...

  • 福祉サービス分野(介護老人福祉施設)10月14日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA特例サービス費って何ですか?特例居宅介護サービス費のように 給付名に特例がついたものは、次の場合に市町村が必要と認めた場合は償還払いで保険給付されます。償還払い→介護保険サービスを利用した際、利用にかかった費用を利用者が一旦全額支払い、その後自治体に申請することで、利用者が負担した費用の9割分の現金の払い戻しを受けるというもの...

  • 第23回ケアマネ試験問題・解答・解説1

    問題1 2017年(平成29年)年度末における全国の要介護(要支援)認定者数の状況として正しいものはどれか。2つ選べ。1 要介護(要支援)認定者のうち、約1割が2号被保険者である。2 女性の要介護(要支援)認定者数は、男性の認定者数の約2倍である。3 要介護(要支援)認定者数は、前年度末に比べ、第1号被保険者、第2号被保険者共に増加している。4 要介護(要支援)状態区分別にみると、認定者数が最も多...

  • 福祉サービス分野(その他の地域密着サービス)10月13日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA居宅介護サービス費の中の居宅サービスの種類は12種類ですがサービス費が現物給付になっているのは11種です。何故ですか???特定福祉用具販売は居宅サービスですが、これだけは例外で給付は「居宅介護福祉用具購入費」となります。そして現物給付ではなく償還払いになるので是非 覚えておいてください。...

  • 福祉サービス分野(認知症対応型共同生活介護)10月12日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA年金収入のみ(または無収入)で生活しているのに介護保険料を払わなければならないのですか。所得の有無にかかわらず、全ての被保険者の方に保険料を納めることになっています。全額免除ということはありません。基準額は何段階かに分かれており、各人の所得や世帯状況によって納める保険料額は異なります。そこで用いられる基準額や段階は全国一律では...

  • 参考 22回ケアマネ合格点

    ...

  • 介護支援分野模範解答

    ...

  • 福祉サービス分野(小規模多機能型居宅介護)10月11日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA介護保険料の徴収方法には特別徴収と普通徴収がありますが違いはなんですか?特別徴収は、該当する年度の4月1日時点で特別徴収の対象となる年金を年間18万円以上支給されている人が対象となり、納め方は年金から差し引きとなります。また、普通徴収は特別徴収ができない人が対象となり、納め方は、口座振替または納付書による納付があります。また生活保...

  • 福祉サービス分野(認知症対応型通所介護)10月10日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA質問テキストに介護認定調査員資格について教えてください。テキストにより若干表現が違うので迷っています介護保険認定調査は新規の要介護申請と更新時により、調査を行う者が規定されています。新規の申請時は市区町村の職員、市区町村よりその業務を委託された事務受託法人(社会福祉法人、民間の企業、日本赤十字等)により実施されます。更新時、ま...

  • 福祉サービス分野(地域密着型通所介護)10月9日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA介護報酬請求の消滅時効ってなんですか?たまに試験に出てきますが、勘違いしている受験者もいるので再確認してください。介護保険料は 徴収する側にはそれを集める権利があります。また それを利用する側には介護保険サービスを受ける権利があります。その権利を行使しない状態が一定期間続くとその権利が消滅してしまうということです。つまり、消滅...

  • 福祉サービス分野(夜間対応型訪問介護)10月8日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村福祉サービス分野(夜間対応型訪問介護)①夜間対応型訪問介護・夜間対応型訪問介護は、要介護の利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を、24時間安心して送ることができるよう、夜間帯に訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問するもの・「定期巡回」と「随時対応」の2種類のサービス・事業者→市町村長の指定をうけた指定夜間対応型訪問介護事業...

  • 福祉サービス分野(特定施設入居者生活介護)10月7日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村つぶやき~ 脳血管障害は試験には頻繁にでてきますね。この勉強には図も役立ちます。たまにブログにアップするので自然に覚えることができると思いますよ福祉サービス分野(特定施設入居者生活介護)①特定施設入居者生活介護・特定施設とは→(1)介護付き有料老人ホーム(2)ケアハウス(要介護者等を対象にした軽費老人ホーム)(3)養護老人ホームなど、・...

  • 福祉サービス分野(短期入所生活介護)10月6日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村つぶやき~ 脳血管障害は試験には頻繁にでてきますね。この勉強に必要なのは このような分類一覧表が役にたちます。たまにブログにアップするので自然に覚えることができると思いますよ福祉サービス分野(短期入所生活介護)①短期入所生活介護とは・特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、老人短期入所施設などの施設に短期間入所してもらい、食事、入浴、その...

  • 福祉サービス分野(通所介護)10月5日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村つぶやき~ 糖尿病はよく試験にでるけれど、こんな図を見てると覚えやすいよね福祉サービス分野(通所介護)①通所介護(デイサービス)とは・日中、老人デイサービスセンターなどに通ってもらい、食事、入浴、その他の必要な日常生活上の支援や生活機能訓練などを日帰りで提供するサービスで、利用者の心身機能の維持向上と、利用者の家族負担の軽減を図るもの...

  • 福祉サービス分野(訪問入浴介護)10月4日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村つぶやき~ 認知症はこの5つの認知機能が衰えること! 覚えときましょう福祉サービス分野(訪問入浴介護)①訪問入浴介護とは・自宅の浴槽での入浴が困難な方に対して、浴槽を積んだ入浴車が利用者の居宅を訪問し、看護職員や介護職員が入浴の介護を行うサービスです。感染症にかかってる人、ターミナル期の人々も対象。・対象者→要介護1以上の認定を受けた方・...

  • ×福祉サービス分野(訪問介護)10月3日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村福祉サービス分野(訪問介護)福祉サービス分野(訪問介護)①訪問介護とは・訪問介護は、介護福祉士(ケアワーカー)や訪問介護員(ホームヘルパー)が、被介護者(要介護者・要支援者)の自宅を直接訪問し、食事・入浴・排泄など直接身体に触れる身体介助をはじめ、掃除・洗濯・調理などの家事面における生活援助、通院時の外出移動サポートなどを行うサービス...

  • 保健医療サービス分野(ターミナルケア)10月2日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA成年後見制度を利用して、任意後見人(任意後見制度は判断能力が衰える前に本人が友人や弁護士などを任意後見人として指定するものです)を選任する契約を結ぶ場合には、公正証書作成が必要とありますが、公正証書とはなんですか?公正証書とは、公証人が作成する文書です。公証人は国の公務である公証事務を行っている公務員で、公証役場で執務していま...

  • 保健医療サービス分野(健康増進・疾病予防)10月1日

    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA要介護高齢者への福祉サービスは利用者と事業者・施設の契約に基づくサービスの利用となりますが、介護保険によらない、老人福祉法に基づく市町村の措置はどのような場合に行われますか?本人が家族からの虐待を受けている場合や、認知症などで意思能力がなく家族等がいない場合に特別養護老人ホーム入所や在宅サービスの利用が市町村による措置という形...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、コスモスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
コスモスさん
ブログタイトル
今年こそケアマネに合格するぞ! (介護支援分野を重点に)
フォロー
今年こそケアマネに合格するぞ! (介護支援分野を重点に)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用