chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こた
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/09

arrow_drop_down
  • 2021年05月末の貯金簿を〆ました

    2021年5月が終わりました、お疲れ様でした。 これが5月末時点の我が家の貯金簿です。 ・現預金(生活費、マンションの諸費用)→1,167万・株、仮想通貨(だいたいの金額)→1,500万・老後資金(iDeCoや貯蓄型保険、小規模共済などすぐに使えないお金)→1,163万・教育費(子供名義口座、子供手当、学資保険)→850万 合計で4,680万、前月より+65万となりました。 夫が歯の矯正を始めました、金額は80万です。分割4回払いで20万ずつ3ヶ月ごとに払います。分割4回払いまで手数料がかからないというので分割払いに決めました。 矯正が終了するまでは特別なことをしない限り追加の料金は発生しませ…

  • 国民年金基金をやめるか考え中

    節税目的でやっているの国民年金基金なんですが、 インフレに対応できませんよね。。 契約した当初はそんなことを全然考えてなかったのですが 最近になって気になってます。 私は個人事業主なのでほぼ上限いっぱいの月6.7万かけてるんです、3年前からやってます。結構な金額なんですよ。 65歳から終身で払ったお金に応じた年金がもらえるのですが正直なところ「うーん」って考えちゃいます。 国民年金基金のメリット: - 65歳から生涯、年金がもらえるので長生きすることのリスクヘッジとなりうる。 - 掛け金が全額所得控除となるので節税できる。 デメリット: - インフレリスクに対応できない。この先インフレが起こる…

  • 結局「貯めどき」とはいつなのか

    「貯めどき」ってこんな感じでしょうか。 とりあえず子供1人のパターンです。 子供の数が増えると産休・育休の期間が長くなるので貯めどき期間は短くなります。子供1人の時にがっつり貯めること、早く資産運用を開始することがとても大事ですね。 1. 結婚〜子供を出産するまで。(Dinks期間) 2. 妻が仕事復帰し子供が小学生の間。(中学受験する場合は小学校2年生くらいまでらしい。3年生くらいから塾通いするんですって、すごいわ。) 3. 子供が大学を卒業後〜退職するまで。 1の時期について。 我が家は1の時期は完全に過ぎてますね、1年6ヶ月くらいあったかな。 夫婦ともに独身時代は一人暮らしで、私は薄給、…

  • 子供が小学生になったらお金が貯められるようになると聞いてたが。。。

    なんかそんなことを聞きますよね。 我が家は出費が増えてます。 引っ越しにより環境が変わったことで今まではかからなかった費用が発生するようになりました。自治体選びは大事ですね。 幼児教育無償化のおかげで保育園児2人の保育園代0円だったのが 以下の出費が発生するようになりました。 - 小学校の給食費(これは自治体の違いによるもの。) - 学童の費用(といっても月1万なので助かってます。) - 下の子の保育園の給食費(前住んでいた自治体は0円でした。) 幼児教育無償化のおかげで保育園の負担はかなり軽くなったので 保育園時代にがっつり貯めるのを意識したほうがいいですね。。 夫にはamazonやgoog…

  • 2021年04月末の貯金簿を〆ました

    2021年4月が終わりました、お疲れ様でした。 これが4月末時点の我が家の貯金簿です。 ・現預金(生活費、マンションの諸費用)→1,128万・株、仮想通貨(だいたいの金額)→1,500万・老後資金(iDeCoや貯蓄型保険、小規模共済などすぐに使えないお金)→1,151万・教育費(子供名義口座、子供手当、学資保険)→846万 合計で4,615万です。 先月と比較して随分増加したように見えるのですがその理由は・株の評価益を反映した・仕事で臨時収入20万があった・日常の支払いをほとんどクレジットカードにするようにしたので支払いが先延ばしになっている。支出が減ったような錯覚になっている。・家賃の二重払…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こたさん
ブログタイトル
老後のために年間の配当金100万円を目指す
フォロー
老後のために年間の配当金100万円を目指す

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用