戦略コンサルタント 現時点で1,000万円プレヤー30名、給料50万円以上43名
2歳園児に教諭「死んでしまいなさい」「邪魔」読売新聞2019/07/3110:48栃木県真岡市寺内の認定こども園「真岡ひかり幼稚園」(園児数約200人)で、保育教諭らが2歳の園児たちに「死んでしまいなさい」などと不適切な言葉で指導していたことが30日、わかった。市は園側に事実を確認した上で、再発防止策の策定などを求めた。真岡市や同園によると、6月頃から複数の保育教諭らが、2歳児組(23人)の園児たちに対し、「死んでしまいなさい」としかるようになった。また、食事やトイレの指導の際にも「廊下に出ろ」「邪魔」「うるさい」などと不適切な言葉を使っていたほか、何人かの園児を明かりのついていない教材室に数分間入れたこともあった。保護者からの連絡を受けて、市は今月24日に宇南山照元(うなやましょうげん)園長を呼び、事実確認な...あなたに知らせたいニュース
子どもが生まれて「子育て期」に突入!保険を考えるときの2つのポイント7/30(火)18:41配信フアイナンシャルフイルド前回は、「新婚期」における保険の入り方について簡単に見てきました。今回は、「子育て期」の保障設計について一緒に考えていきたいと思います。「子育て期」の保障設計の目的とは?保障設計を組み立てる際は、自分やご家族が今、どの時期にいるかという「ライフステージ」を考え、何のために保険に入るかという「保障の目的」と一致させていく必要があります。ファイナンシャル・プランニング上、ライフステージは「独身期(シングル期)」・「新婚期」・「子育て期」・「退職準備期」・「アクティブシニア期」・「終活期」の6つに分けることができます。子育て世帯のライフステージは、これらのうち「子育て期」に該当します。子育て期では、...あなたに知らせたいニュース
ここが変だよ、日本の消費税<新連載・佐藤治彦の[エコノスコープ]令和経済透視鏡>7月30日(火)8時31分配信HARBORBUSINESSOnline◆明確な勝者のいなかった参議院選挙第25回参議院選挙が終わった。与党は過半数を得た勝利であったが、自民党単独では参議院で過半数を割ってしまった。また、安倍首相が悲願とする憲法改正に関しても、自民、公明、維新を合わせたいわゆる改憲勢力は、発議に必要な参議院での2/3に僅かに足りない状況になった。与党の中での公明党の役割が大きくなったことは明らかだ。自民党案の憲法9条改正には消極的な公明党だけでなく、安倍一強の政治状況の中では目立たないが自民党の中にもハト派はいるので選挙前よりも改正に関して状況が厳しくなったことは間違いないだろう。対する野党は1人区で統一候補を立て、...あなたに知らせたいニュース
50代貯金ゼロ!超崖っぷちの人のお金の貯め方7月30日(火)20時30分配信あるじゃん(AllAboutマネー)◆50代でお金を貯める必要があるの!?老後へ向けた準備のために老後が近い50歳代にもなると、老後へ向けて具体的な準備を始めていかなければならない頃です。老後の生活は、一般的には勤労所得がなくなり、公的年金や企業年金、退職金、今までの蓄え等で生活していくことになります。50代になって貯金はゼロで、退職金は期待できず、年金収入だけでは絶対やっていけいないような人は、まさに「超崖っぷち」です。貯蓄ゼロでも将来高額な退職金を期待できるとか、年金収入だけで生活していけそうならあまり心配することはありません。まずは超崖っぷちなのか心配無用なのか、はっきりさせることが大事です。◆50代貯金ゼロ超崖っぷちが逆襲するに...あなたに知らせたいニュース
私だけが介護で苦労しています。相続で報われるのか7/31(水)9:26配信日刊ゲンダイDIGITAL【老親の悩み米山隆一が全部応えます】#2今回は「相続と親の介護」についてお話しします。言わずもがなですが、相続の多くは死んだ親の遺産を、子供の兄弟姉妹間で遺産を分けるという形で行われます。特に遺言がなければ、相続割合は原則均等ですから、相続が始まるまで多くの方は「相続といっても、均等に分けるだけでしょ?うちは兄弟姉妹の仲が良いから大丈夫」と思っています。ところが、いざ相続が始まってみると、仲の良かった兄弟が、いわゆる「争族」状態になることが決してまれでなく、その理由のひとつが、「介護」なのです。先ほど、相続は原則均等と書きましたが、民法にはこの原則を修正する条項がいくつかあり、そのひとつが、民法904条の2「寄与...あなたに知らせたいニュース
パラサイトシングルの終焉?「社会に出たからこそ実家に住む」新しい“実家暮らし”の形とは7/31(水)7:40配信AbemaTIMES親のスネをかじっている」「生活能力がない」など、自立できていない大人だと思われがちな、実家暮らしの女性たち。一体どんな理由があって、大人になっても実家に住み続けるのだろうか。親孝行を題材にしたエッセイ漫画、『ていへん親孝行』が話題になった漫画家の大日野カルコさんは、離婚を機に実家に戻った。実家に出戻ってから4年ほど経った今、婚活をしているという。「(一度目の)結婚がしんどかった。結婚願望というよりも、今度は絵かきをしている私を受け入れてくれる幸せなパートナーと暮らしたい気持ちが強い」と語る大日野さん。大日野さんのように、恋愛に疲れて実家で暮らし始める人も少なくない。働くアラサー女性...あなたに知らせたいニュース
れいわ躍進、左派ポピュリズムの日本版N国も無視できず〈週刊朝日〉7/31(水)8:00配信AERAdot.自民党は9議席減で単独過半数を失い、17議席を獲得した立憲民主党も事前に予想されたほど伸びなかった。国民民主党や共産党も議席を減らし、勝者なき参院選だったと言える。野党が失速するなか、躍進したのが山本太郎代表率いる「れいわ新選組」だ。比例区で約228万票(得票率4.55%)を集め、2議席を獲得。4月の旗揚げから3カ月余りで迎えた参院選で、法律上の政党要件を満たした。れいわが支持を集めた理由を、政治学者で法政大学教授の山口二郎氏はこう分析する。「山本さんは消費増税反対ではなく、もう一歩踏み込んで『消費税廃止』を公約にした。その徹底した主張が受けたのでしょう。既成の政党が非正規労働者など困っている人たちの声を代...あなたに知らせたいニュース
最低賃金平均901円=上げ幅、過去最大27円-東京、神奈川は初の1000円超え7/31(水)7:12配信jiji.com時事通信社厚生労働省の中央最低賃金審議会の小委員会は31日、2019年度の最低賃金(時給)の目安を全国平均で27円引き上げ、901円にすると決めた。全国平均が900円を突破するのは初めてだ。引き上げ幅も18年度を上回り、2年連続で過去最大を更新。都道府県別の最低賃金では、東京と神奈川が初の1000円超えとなる。全国平均の引き上げ率は3.09%で、16~18年度とほぼ同水準だ。最低賃金をめぐっては、政府が経済財政運営の基本指針「骨太の方針」で「より早期に1000円を目指す」ことを打ち出していた。厚労省は「骨太の方針に沿った審議をいただいた」との認識を示した。都道府県別の引き上げ幅は、東京などAラ...あなたに知らせたいニュース
31日全国的に危険な暑さ局地的な長時間の雷雨も7/31(水)6:09配信tenki.jpきょう31日(水)は、引き続き、沖縄から東北にかけて夏の高気圧に覆われます。強い日差しと猛烈な暑さ、そして突然の雨や雷雨に注意が必要です。沖縄と九州から東北は、日中は夏の強い日差しが照りつけます。ただ、昼頃からは昇温や湿った空気の影響で大気の状態が不安定となり、局地的に雨や雷雨となりそうです。いわゆる「夕立」なのですが、上空の風が比較的弱く、狭い範囲で長時間、激しい雨が続くおそれがあります。空模様の変化にご注意下さい。北海道も日の差す所がありますが、気圧の谷の影響で雨の降ることがあるでしょう。きょうの気温猛烈な暑さ続くけさ6時の東京都心の気温は27.9度と、すでに蒸し暑くなっています。気温はグングンと上がり、東京だけでなく全...あなたに知らせたいニュース
前ページよりもちろん年金だけでやっていけないことは分かっているし、老後の準備をしていなかったわけじゃない。だが、自分が「実際その年齢」になってみると、生きる時間だけが延びていることを日々痛感する。いわば「一億総将来不安」時代の到来である。老後2000万円問題が注目を浴びたのも、こういった心情が関係しているのだろう。先日、厚労省の「国民生活基礎調査」が公表され、65歳以上の高齢者世帯の生活が苦しくなっていることが分かった。生活意識について「大変苦しい」と「やや苦しい」の合計は、1995年に37.8%だったのに対して、99年に46.1%、2004年には過半数の50%と上昇し続け、10年後の2014年には58.8%まで増加。その後、若干改善したものの、最新のデータでは55.1%で、17年の54.2%を上回る数字だった...あなたに知らせたいニュース
子どもの貧困に新指標衣食困窮・公共料金滞納・養育費7/29(月)20:54配信朝日新聞DIGITAL子どもの貧困対策大綱の見直し案について検討している内閣府の有識者会議は29日、貧困状態を把握するための37の指標を取りまとめた。食料の確保に困った経験や公共料金の滞納などの新指標を含む。政府は今年度中に改定する大綱に、37指標を盛り込む方針だ。内閣府は同日の有識者会議の会合で、国立社会保障・人口問題研究所が2017年に実施した「生活と支え合いに関する調査」の結果に基づき、過去1年間で衣服を買えない経験をしたひとり親家庭は39・7%、食料の確保に困ったのは34・9%、電気料金滞納は14・8%だったと発表。ひとり親家庭を含む子どもがいる家庭では、それぞれ20・9%、16・9%、5・3%だった。有識者会議は、こうした調...あなたに知らせたいニュース
つらくて病院通いの妻に夫は不満げに「俺への当てつけ?」7/30(火)9:26配信日刊ゲンダイDIGITAL更年期を知って夫婦円満】(19)今から8年ほど前、体調が悪くて、いろんな科を受診していたSさん。「病院に行くために働き、休みを取っているような生活だった」と、当時を振り返ります。原因が分からない状態が数年続き、医療機関を転々とし、対症療法で過ごす日々だったそうです。もともと活発で、フルタイムの仕事、家事、趣味の水泳を楽しんでいたSさん。40歳を過ぎた頃から気力低下やうつ気分があり、精神科、内科、整形外科に通っていました。テーブルの上に山になった処方薬。治るか分からない病院通いで、気持ちもすっきりしない。病院から帰宅しても、無口な夫に対し、無愛想な態度だったそうです。するとある日、Sさんの夫は「一年中病院、病...あなたに知らせたいニュース
結婚したら、どんな保険に入ればいい?それまでと保険の入り方はどう変わるのか7/29(月)18:40配信ファイナンシャルフイルド前回は、「独身期」における保険の入り方について簡単に見ていきました。今回は結婚後、つまりライフステージでは「新婚期」とよばれる時期の保障設計について、考えていきたいと思います。「新婚期」に考えるべき保険とは?保険に入る際は、「ライフステージ」と「目的」のふたつを考慮し、どの時期に、何のために保険に入るかを検討していく必要があります。ライフステージには、「独身期(シングル期)」・「新婚期」・「子育て期」・「退職準備期」・「アクティブシニア期」・「終活」の6つがあり、それぞれ必要になる保険が異なってくるからです。一般的に独身生活が終わり新婚期を迎えると、保障の見直しをする方が多いです。結婚し...あなたに知らせたいニュース
孤独死は怖くない!「孤立ゼロ」掲げた条例も登場…対策の最前線〈週刊朝日〉7/29(月)8:00配信AERAdot.悲惨なイメージがつきまとう孤独死。少子高齢化で急増していて、将来に不安を感じる人も多い。でも、死ぬときはみんな一人。他人や地域社会とつながる力を磨いて精神的に自立すれば、恐れることはない。自治体も見守り対策などを強化している。孤独死なんて怖くはないのだ。誰にもみとられずに自宅で亡くなる孤独死が増えている。東京都監察医務院によると、東京23区内の65歳以上の一人暮らしで、自宅で亡くなった人の数は2016年に3179人。10年前から7割増えている。少子高齢化で一人暮らしの高齢者は増え続けている。内閣府の「高齢社会白書」によると、17年現在、65歳以上の高齢者のいる世帯は2378万7千世帯で、このうち単独...あなたに知らせたいニュース
インフレが近づいている?路線価上昇と“現金神話”のリスク〈週刊朝日〉7/29(月)17:00配信AERAdot.フィンウェル研究所代表の野尻哲史さんが、「定年後の生活」について綴る「夫婦95歳までのお金との向き合い方」。今回は「現金・預金」のリスクについて。***7月1日は毎年、国税庁が相続税などの算定基準となる路線価を発表します。2019年分の路線価は全国約32万カ所の標準宅地で前年比1.3%のプラスとなり、これで4年連続の上昇となりました。相続税の算定基準といわれると「上がらないでほしい」と思う方もいらっしゃるでしょうが、地価が上がるといえばなんだかうれしい気もします。われわれ日本人にとって土地はある意味で大きな資産という理屈がしみ込んでいるからかもしれません。皆さんは「個人金融資産」という言葉をご存じでし...あなたに知らせたいニュース
増税対策:消費税の軽減税率制度って何だ?8%と10%を見分ける基準はどこ?7/29(月)22:11配信lifehackerいよいよ10月より消費税が10%に上がります。今よりも2%も多く消費税を払うとなると、支出が多くなることが気になりますが、「軽減税率制度」によって、飲食料品や新聞などでは8%に据え置かれるものもあります。「軽減税率制度」は増税による家計への影響を、できるだけ少なくする目的で導入されるわけですが、その適用範囲ついては「よくわからない」という声が多いよう。8%と10%を見分ける基準はどこにあるのか、知っておくと安心と思われるポイントをまとめてみました。8%に据え置かれるのは「新聞」「飲食料品」の2分野「軽減税率制度」は「生活防衛」の視点に立っているとはいえ、8%に据え置かれるのは「飲食料品」と「...あなたに知らせたいニュース
ここが変だよ、日本の消費税<新連載・佐藤治彦の[エコノスコープ]令和経済透視鏡>8時31分配信HARBORBUSINESSOnline◆明確な勝者のいなかった参議院選挙第25回参議院選挙が終わった。与党は過半数を得た勝利であったが、自民党単独では参議院で過半数を割ってしまった。また、安倍首相が悲願とする憲法改正に関しても、自民、公明、維新を合わせたいわゆる改憲勢力は、発議に必要な参議院での2/3に僅かに足りない状況になった。与党の中での公明党の役割が大きくなったことは明らかだ。自民党案の憲法9条改正には消極的な公明党だけでなく、安倍一強の政治状況の中では目立たないが自民党の中にもハト派はいるので選挙前よりも改正に関して状況が厳しくなったことは間違いないだろう。対する野党は1人区で統一候補を立て、6年前は2勝しか...あなたに知らせたいニュース
「山本太郎現象」を密着撮与党も恐れる集客能力と集金力の実態7/30(火)11:04配信FRIDAYDIGITAL集会には3000人わずか3ヵ月で資金も3億円集めたその底力全国紙やテレビではまったくと言っていいほど報道されなかった。しかし、現場は異様な熱気に溢れていた――。山本太郎氏(44)が今年4月に一人で旗揚げした「れいわ新選組」が、わずか3ヵ月で3億円の寄付金を集めてみせた。寄付文化がないと言われる日本では、極めて異例なことだ。その資金で候補者10名を揃えて、参院選に挑み、見事2人の当選者を出した。山本氏が演説するところには必ず人だかりができた。「政治に興味がない人にも伝わる言葉が印象的です。象徴的だったのが、聴衆から『クソ左翼死ね』と野次られた場面。山本氏は『クソ左翼死ね、というお言葉をいただきました。あ...あなたに知らせたいニュース
年金支給開始年齢引き上げ、選挙終わった今こそ7/29(月)18:00配信日経ビジネス7月21日投開票の第25回参院選で、与党の自民、公明両党は改選過半数を上回る71議席を獲得した。ただ、非改選と合わせ、憲法改正に前向きな「改憲勢力」は国会発議に必要な3分の2には届かなかった。安倍晋三首相は9月に内閣改造・党役員人事を実施し、改憲などを見据えた陣を敷く構え。10月には消費税増税も控える中、企業経営者ら経済人は今回の結果についてどう受け止め、どんな政策を期待しているのか。―参院選後の安倍政権にどんな政策を期待しますか。モルガン・スタンレーMUFG証券のロバート・フェルドマン・シニアアドバイザー(以下、フェルドマン):年金改革は喫緊の課題だ。国民の平均寿命が90歳に向かう中で、年金の支給開始年齢が65歳とは早すぎる。...あなたに知らせたいニュース
50代から始める老後資金対策|収入を増やしてゆとりある定年後にする方法7/30(火)11:04配信サライJP今のうちに足元を固め、できることを始めよう【アクション編】リタイアまでに不足額をどのようにして準備するのか、50代のうちに始めておきたいことをチェックします。収入を増やす【方法1】妻も働いて収入を得る家計を改善して貯蓄を増やすためには、まず「収入を増やす」のが有効です。実践可能な方法を検討しましょう。たとえば、妻が専業主婦の場合、空いている時間を使ってパートタイムで働くことができれば大きな効果が生まれます。毎月5万円の収入でも、年間60万円になります。10年続ければ600万円、15年続ければ900万円です。それだけ家計の改善に役立つ可能性があるのです。下図のキャッシュフロー予想の例は、下のような前提条件で...あなたに知らせたいニュース
孤独死は怖くない!「孤立ゼロ」掲げた条例も登場…対策の最前線〈週刊朝日〉7/29(月)8:00配信AERAdot.悲惨なイメージがつきまとう孤独死。少子高齢化で急増していて、将来に不安を感じる人も多い。でも、死ぬときはみんな一人。他人や地域社会とつながる力を磨いて精神的に自立すれば、恐れることはない。自治体も見守り対策などを強化している。孤独死なんて怖くはないのだ。誰にもみとられずに自宅で亡くなる孤独死が増えている。東京都監察医務院によると、東京23区内の65歳以上の一人暮らしで、自宅で亡くなった人の数は2016年に3179人。10年前から7割増えている。少子高齢化で一人暮らしの高齢者は増え続けている。内閣府の「高齢社会白書」によると、17年現在、65歳以上の高齢者のいる世帯は2378万7千世帯で、このうち単独...あなたに知らせたいニュース
建設業界は業績絶頂なのに「身売り」が多発している理由7/29(月)6:01配信DIAMONDonline『週刊ダイヤモンド』8月3日号の第1特集は、「ゼネコン・不動産動乱!全国2000社ランキング」です。建設業のM&A(企業の合併と買収)の件数が過去最高水準になっています。業績は絶頂期なのになぜ?建設業の廃業数が高止まりしています。活況なのになぜ?異変の真相、絶好調業績の深層に迫りました。●「死」を前にした50代社長飛島建設へ会社を託した千葉県で建設会社を営んできた杉田正己は、50代にして患い「死」を覚悟することになった。社長として率いる杉田建設興業は売上高15億円、従業員60人。自分が亡き後も、事業を、社員を、守りたかった。日本大学理工学部建築科の同級生だった岡部一郎に、後継者がいない悩みを吐露した。彼に後を...あなたに知らせたいニュース
増税前の「家電」の駆け込み買いは損、むしろ増税後こそ買い時か7/29(月)7:00配信マネーポストWEBある調査によると、前回の増税時(2014年)よりも、今年10月に予定される「消費税10%」の方が、家計への負担を感じる人が約7割に上るという。「増税前にいろいろ買っておかないと!」という人も多いが、焦りは禁物。むしろ「増税後」に買った方がお得なものも少なくない。10月に予定される増税と、過去の増税との大きな違いは、増税に合わせて、はじめて導入される「軽減税率」だ。これは、一部の生活必需品の税率は引き上げず、現状の8%のまま据え置く制度のこと。しかし、8%か10%か、その線引きは複雑怪奇。状況が変われば税率も変わる曖昧さで、まるで“ひっかけ問題”のようなのだ。軽減税率が適用される商品を把握して、増税前に焦って購...あなたに知らせたいニュース
ソロ社会を乗り切る!「孤独死を恐れない10カ条」〈週刊朝日〉7/29(月)8:00配信AERAdot.「孤独死」と聞くと、どうしても悲惨なものと連想しがち。将来に不安を感じる人も多いだろう。だが、しっかりとした対策と心構えがあれば、過剰に怖がることはない。一人暮らしの消費行動などを分析している博報堂「ソロもんLABO」のリーダー、荒川和久さんは、孤独死は恐れる必要はないと断言する。「結婚しているかどうかにかかわらず、話し相手となるパートナーや友人がいたり、ネットや趣味などを通じて誰かとすぐにつながれたりすると、一人でも充実した生活を送れます」独身で親とも同居していない単身世帯(ソロ)の調査からは、一人暮らしでも買い物などを楽しみ、自由を謳歌(おうか)する姿が見て取れるという。単身者向けの商品やサービスも拡大して...あなたに知らせたいニュース
生前贈与最も節税効果が大きい方法はどれ?7/29(月)7:47配信NIKKEISTYLE夏の日が傾きかけた頃、筧家のダイニングルームに夏季講習から帰宅した満が入ってきました。「友達が医学部へ行きたいって言い出してさ」。部屋にいた幸子と良男が顔を見合わせます。まさか、満も――?筧(かけい)家の家族構成筧幸子(48)良男の妻。ファイナンシャルプランナーの資格を持つ。筧良男(52)機械メーカー勤務。家計や資産運用は基本的に妻任せ。筧恵(25)娘。旅行会社に勤める社会人3年目。筧満(15)息子。投資を勉強しながらジュニアNISAで運用中。筧満医学部って学費が高いんでしょ?筧良男まあそうだな。特に私立大学はかなり高額だよ。満友達にお金持ちじゃんって言ったら、おじいさんが払ってくれるんだって。「相続税対策だよ」って言ってた...あなたに知らせたいニュース
高齢者の転倒や転落は交通事故の約2倍!甘くみてはいけない室内環境7/29(月)12:15配信LIMOLIFE&MONEY高齢者が介護を必要とする原因を見ると(平成28年厚生労働省国民生活基礎調査より)、「骨折・転倒18,7%」は、「認知症18.7%」、「脳血管疾患15.1%」、「高齢による衰弱13.8%」に次いで、4番目に多い原因となっております。これは事故によるものでは一番大きな原因となっているそうです。前期高齢者(65歳~74歳)から事故が発生しやすい「骨折・転倒」は介護を必要とする原因の4番目の多さですが、高齢者の場合は転倒が原因で寝たきり状態となり、それが原因で筋力や身体機能の衰え招く場合も多く症状を悪化させる要因にもなります。特に転倒が原因で大腿骨骨折なった場合には、歩けるまでにリハビリ等々のそれなり...あなたに知らせたいニュース
衝撃!老後2000万円問題で「金融機関のヤバい営業」が始まった7/29(月)8:01配信現代ビジネス「老後に2000万円」をセールストークに金融庁の市場ワーキンググループ(以下WG)の報告書をめぐって、いまだ騒ぎが収まらない。しかも、このテーマがメディアと野党の格好の題材となってしまった結果、「老後に2000万円」をめぐって誤解と不信が蔓延する状況が広がっているのは残念で仕方がない。さすがに一定期間経過すると冷静な論調も目立ち始めたが、いまだに的外れのコメントも見かける。私はこうした事態に対して、「老後2000万円問題」について次の5つの誤解が広がっていると書いた。○誤解1)年金破たんの問題でもなんでもないしそもそも破たんはしない○誤解2)老後の全部を備えるのではなく一部の問題○誤解3)足らないのは食費ではなく...あなたに知らせたいニュース
前ページより財務省への「借り」と消費税廃止訴える「れいわ」衆参ダブル選挙を見送ったことで、10月の消費増税は確実な見通しとなった。しかし安倍首相の本音は、増税をやめたいと思っているはずだ。増税で景気が落ち込むことになれば、今後の政権運営に致命的な影響が出る。だが「森友問題」で昭恵夫人の関与を徹底して隠蔽してくれた財務省に借りがあり、延期を強行することもできない。唯一の例外はダブル選挙で大勝することだった。財務省との関係で増税延期を解散の理由にするわけにはいかないが、2島返還などの歴史的な課題を掲げて大勝すれば首相の権力は絶対になる。余力で増税延期に踏み切ることが出来る。そうなれば財務省は従うしかないと私は見ていた。一方で私は今回の選挙で与党が改選議席の63を割り込めば、安倍首相は続投しながらも批判票が多かったこ...あなたに知らせたいニュース
参院選で歴史作った「れいわ」が日本政治に生み出す渦7/28(日)19:35配信THEPAGE年初来、参議院選挙と解散総選挙を同時に行う「衆参ダブル選挙」への観測が後を絶ちませんでした。しかしこれは結局見送られ、単独で行われた参議院選挙の投票率は50%を切りました。盛り上がりに欠いた選挙の中で注目を集めたのは、消費税の廃止など「生きづらい人々を救う政治」を掲げ、「特定枠」制度を活用してALS患者の舩後靖彦氏と重度障碍者の木村英子氏の2人を国会に送り込んだ「れいわ新選組」でした。政治ジャーナリストの田中良紹氏に今回の参議院選挙を総括してもらいました。旧民主党政権が国民に与えた心の傷令和元年7月21日に行われた第25回参議院選挙は令和初の国政選挙であった。争点は「年金不安」と「消費増税」といわれたが、与党も野党も従来...あなたに知らせたいニュース
年金だけで生きていくための「コンパクトな暮らし」7/29(月)12:06配信Voice参院選後も、老後資金2000万円問題は終わっていない。国民生活の根幹に関わる年金について、与野党は建設的な議論を進めているのだろうか。ベストセラー『未来の年表』で、日本が抱える人口減少と少子高齢化という難題を浮き彫りにした河合雅司氏は、月刊誌『Voice』8月号にて「現在の年金給付水準でやり繰りできる暮らしの実現」について述べる。私たちは何をすべきなのか。「共助」を軸とした「コンパクトな暮らし」を提言した一節を抜粋し紹介する。※本稿は月刊誌『Voice』(2019年8月号)、河合雅司氏の「老後資金問題、『共助』の政策を」より一部抜粋・編集したものです。世代間格差への失望感老後資金問題をめぐる安倍首相の国会答弁も火消しどころか、...あなたに知らせたいニュース
前ページより勤め人という身分にだけ適用される年金カット制度だったら、勤め人をやめてしまえばいいその仕組みは、会社などに雇用されている場合、受け取る年金の月額(基本月額)と、賃金の総報酬月額の合計が28万円を超える場合、年金は減額される。詳しい計算方式は年金機構の説明を参照してほしい。たとえば、僕が会社に勤め、月の平均賃金(標準報酬月額+過去1年の賞与合計額の12分の1。これを年金用語上は、総報酬月額という)が30万円で、月の年金額(年金用語上は、基本月額という)が14万円だとする。この場合、減額される金額は、●(総報酬月額相当額30万円+基本月額14万円-28万円)÷2という計算式となる。8万円が支給停止となり、実際の年金月額はわずか6万円と減ってしまう。ところが、この仕組みは会社員や公務員はじめ、雇用されてい...あなたに知らせたいニュース
62歳で会社を辞めたら、1年で216万円の「年金預金」ができた!7/27(土)9:00配信現代ビジネス60代の働き方改革で、イタリア語を学び、毎月14万円の年金預金ができる暮らし方に62歳で働き方を変えた僕は、年金を得ながら仕事をしている。昨年2月に会社員をやめ、フリーランスで書籍などの仕事を請け負う自営業的な働き方だ。平成から令和への移行の際は、かつて皇室記者をやっていたこともあり、テレビの取材や雑誌の仕事にも恵まれた。機会を与えたくれた方々に感謝するばかりだ。ぼったくり商品にダマされるな!「買ってはいけない保険」全実名加えて、会社員ではないので会議などに拘束される時間も大幅に減った。会議のために準備する資料作りなどの時間も当然なくなり、空いた時間で海外旅行にも出かけたし、毎週の習い事なども始めている。柄にも...あなたに知らせたいニュース
48歳一人暮らし、貯金260万円。働くことにいいイメージが持てず、貯蓄が増えない7月27日(土)22時20分配信あるじゃん(AllAboutマネー)◆一人暮らしは資金的にきびしいが、父親と合わず、実家にも戻れない皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、職場でいじめ、パワハラなどに遭い、働くことを前向きにとらえられないという48歳の独身女性。実家の父親とも折り合いが悪く、一人暮らしのため、なかなか貯蓄が増えず、将来が不安とのこと。ファイナンシャル・プランナーの平野泰嗣さんがアドバイスします。▼相談者ポチさん(仮名)女性/パート・アルバイト/48歳中部/一人暮らし▼家族構成父親(無職/84歳)▼相談内容収入を増やして貯金をしたいと思っています。借金がないだけあ...あなたに知らせたいニュース
台風のあとは夏本番8月にかけて猛烈な暑さに警戒7/27(土)18:01配信tenki,jp台風6号から変わった熱帯低気圧の影響は28日まで。その後は、強い日差しと猛烈な暑さに警戒です。いよいよ梅雨明けか台風は27日午後3時に熱帯低気圧に変わり、28日の夜に関東の東海上に進む見込みです。その後、高気圧の勢力が強まり、晴れて強い日差しの照り付ける所が多くなるでしょう。これまでに、九州南部、北部、四国、近畿、北陸で7月24日頃、中国地方では25日頃に梅雨明けしたとみられるとの発表がありました。まだ梅雨明けしていない地域でもいよいよ梅雨明けする可能性が高くなっています。関東甲信では昨年の梅雨明けは記録的に早く、6月29日でしたが、今年はおよそ1か月遅れの梅雨明けになりそうです。いよいよ本格的な夏となるでしょう。連日猛烈...あなたに知らせたいニュース
“脳の健康”を保つ食生活4つのポイントと3つの生活習慣7/28(日)7:00配信NEWSポストセブン超高齢化社会を迎えるいま、認知・判断能力が低下するリスクが高まる高齢者は、どんな備えをするべきか。諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師が、脳の健康を保つ食生活4つのポイントと、3つの生活習慣を紹介する。***不都合なことはなかったことにしようというやり口には、あきれてものが言えない。「老後2000万円」報告書の受け取りを拒否した問題は、そんな政府の体質を体現している。しかし、政府が必死になればなるほど、よほど隠したい内容があるのだろうと逆に興味がわいてくる。あらためて報告書を読んでみると、確かに大事なことが書かれていた。なかでもぼくがいちばん気になったのは、認知症の人の資産についての記述だ。認知症は年々増加し、202...あなたに知らせたいニュース
【FP解説】障害年金の疑問解決!「20歳前障害に該当しませんか?」7/27(土)18:40配信ファイナンシャルフイールド障害年金の請求を決めたものの、とっかかりとなる初診日の証明などで困っている場合に役立つ「初診日問題解決法シリーズ」。第3回は「20歳前障害に該当しませんか?」です。お父さんやお母さんにも尋ねてみよう初診日の保険料納付要件(以下、納付要件)が満たせないからといって、障害年金の請求を簡単にあきらめてはいけません。ぜひとも、20歳になる前に受診していないかよく考えてみましょう。20歳になるまでは、国民年金の加入義務がありませんから、20歳になる前に初診日がある場合は、納付要件が問われません。自分では20歳になる前に受診していないと思っていても、受診したことを忘れていたり、別の病気と勘違いしていたりす...あなたに知らせたいニュース
「恥ずかしいから外出しないで」と妻が…2度のリストラと倒産の末、引きこもった44歳男性7/28(日)7:13配信yomiDrヨミドクター産業医・夏目誠の「ハタラク心を精神分析する」私は、中高年になってから失業して「引きこもり」になった男性数人の相談・診療をしたことがあります。「失業して仕事が見つからないのが問題で、病気ではない」と言います。確かにもっともなところもあって、精神科医としてできることに限界を感じます。ただ、ご家族の受け止め方も、本人の気持ちにとって大変に重要ですので、そのことを考えるために、2人の方のケースをご紹介します。リストラ失業で実家生活の49歳の男性母親から相談があったケースです。本人は嫌がって受診していません。彼女の話によりますと、息子さん(49)は高卒後に部品メーカー(200人規模)に就...あなたに知らせたいニュース
前ページより半身が悪化する前後に、トイレに行くのもつらくなり、きっとペットボトルに小便をためて、用を足すようになっていった。大便は近くのコンビニで済ませ、そのときに飲み物や食べ物を買うという生活を送っていたと上東さんは推測する。傘は持てないため、雨の日はカッパで外出。次第に生きる気力はなくなり、無気力になっていく。私は山田さんのそんな生活を想像して苦しい気持ちになった。今の窮地を相談する相手は、いない。警備会社は流動的で人の出入りも激しいため、友人もいなかったのだろう。地方に住む両親にも心配をかけられなかったのか。心身は衰弱し、食べる気力もなくなって自暴自棄になっていく。遺品を丁寧に片付けながら、上東さんは、そんな故人の逡巡する思いをゆっくりとたどっていく。尿の入ったペットボトルは、男性の孤独死の部屋ではよく見...あなたに知らせたいニュース
孤独死した50代警備員の部屋に見た残酷な孤立7/28(日)5:30配信東洋経済ONLINE壁1枚隔てた隣の部屋で、床をうじがはい回る孤独死が起こったり、緩やかな自殺と呼ばれるセルフネグレクト(自己放任)に陥り、かろうじて命をつないでいる隣人がいたりする。年間孤独死者3万人、孤立状態1000万人、それが私たちの生きている社会の現実だ。じめじめした梅雨は、孤独死が多く発生する。湿度は温度以上に、体を弱らせる強敵となる。今この瞬間も特殊清掃業者は、休みなく働いている。とくに「今年は例年以上に孤独死の件数が多い」との声が、業者たちから続々と寄せられている。そのほとんどが、現役世代の孤独死だ。私は『超孤独死社会特殊清掃の現場をたどる』の執筆にあたり、孤独死を追い続けているが、その数は減ることはなく、ますます増えていると感...あなたに知らせたいニュース
消費税10%で家計の負担増は年間4.4万円、景気悪化の懸念も7/27(土)15:00配信マネーポストWEB九州北部を記録的な大雨が襲った7月21日、参議院選挙の投開票が行われた。投票率は48.8%。24年ぶりに50%を下回り、戦後2番目の低さとなった。「投票率が下がれば下がるほど、組織票を持つ自民党に有利でした。実際、自民・公明で改選議席の過半数を上回る71議席を確保し、与党の完勝に終わりました。自民党は『消費増税』を公約にし、野党は増税反対を打ち出しました。選挙では結果的に、安倍政権の増税路線が“信任”されたわけで、これで10月1日に消費税が10%の大台へと増税されることが決定的になりました」(政治ジャーナリスト)あと2か月しかない。8%から10%への増税が景気に与える影響は大きい。第一生命経済研究所経済調査...あなたに知らせたいニュース
推定値115万人以上。世の中には「ひきこもりの壁」がある7/26(金)18:00配信BESTMES■推定値115万人以上「ひきこもりの壁」僕は今までに2000人以上の「生きづらさ」を抱えた来談者と向き合ってその苦しみからいかに抜け出すかについて方法を提示してきました。特に昨今の来談者は、30代後半から40代後半の中高年の社会的ひきこもりの人たちが多いと実感しています。では、なぜ中高年にひきこもりが増えたのでしょうか。それは、「ひきこもりの壁」が世の中にあったからです。内閣府のデータをおさらいしてみます。下の図を参照ください。2016年9月に発表された内閣府の調査では、学校や仕事に行かず、半年以上自宅に閉じこもっている15~39歳(若年層)のひきこもりの人は、全国の推計値で54万1000人と公表されました。そのう...あなたに知らせたいニュース
前ページより一方、22日未明に比例代表で最後の1議席を自民から奪い取ったのがN国だ。「NHKをぶっ壊す」を連呼してきた党代表・立花孝志氏の当選確実を速報したのは皮肉にもNHKだった。同氏は都内の選挙事務所で「勝ったぞ!」と拳を突き上げた。元NHK職員だった同氏が結党してから6年。今回の選挙戦でNHK職員の不倫を繰り返し取り上げるなどの過激な手法もあって、ネットでの同党関連動画の再生回数は自民党などをはるかに凌駕した。立花氏は当選後の会見で山本氏と同様に次期衆院選に挑むことを明言。同党は先の統一地方選で、東京都や千葉県などで26人の公認候補を当選させており、こちらも既成政党の脅威となりつつある。両党が政党要件を満たしたことで、次回衆院選の党首討論会には山本、立花両党首も参加することになる。メインイベントとなるのは...あなたに知らせたいニュース
勝者はれいわとN国?笑顔なき「参院選通信簿」7/27(土)5:20配信東洋経済ONLINE「令和初の政治決戦」と銘打った第25回参院選が終わった。安倍晋三首相は「築き上げた安定した政治基盤が、国民から力強い信任をいただいた」と胸を張った。国政選挙6連勝で安倍1強体制はなお続く。しかし、戦後2番目の低投票率が象徴するように、国民の政治離れも一段と深刻化した。勝ったはずの自民党を含め、選挙結果に対する与野党党首の反応に心底からの笑顔は見られず、「どこにも風が吹かない、勝者なき凡戦」(自民長老)ぶりが際立った。■激戦区で競り負け、「もっと勝てたはず」の声7月22日に自民党本部で記者会見した安倍首相(自民党総裁)は、選挙戦の争点に据えた憲法改正について「少なくとも議論すべきだという国民の審判は下った」と語った。自民57...あなたに知らせたいニュース
100歳までのお金をどうする?|両親が「住宅型有料老人ホーム」に入居した大島さんの場合7/27(土)6:02配信さらいJP取材・文/坂口鈴香「親の終の棲家をどう選ぶ?壊れていく母、追い詰められる父」で紹介した大島京子さん(仮名・50)の両親は有料老人ホームに入っているが、2人部屋ではなく、それぞれ個室を利用している。となると、かかる費用も2倍だ。いったいどれくらいかかるのだろう。ホームに入りたくても、先立つものが……と二の足を踏む人は多いはずだ。今回は、ホーム入居にかかるお金の問題を取り上げてみたい。ホームのサービスと外部サービス、どちらかよくわからない大島さんの両親が入居しているのは、「住宅型有料老人ホーム」だ。「介護付有料老人ホーム」とは違い、支払いは少々複雑になる。利用する介護サービスが、ホーム内部のサー...あなたに知らせたいニュース
「遺族年金」は労働収入があっても非課税「遺族年金+アルバイト」で老後生活に安心を7/26(金)15:00配信マネーの達人ご自身が遺族年金を受け取っている方や遺族年金の受取り対象者の方のなかで、今後の生活に不安を抱いている人も多いのではないでしょうか?けれど、「働くと税金がかかってしまう=もらえる遺族年金が減ってしまうのでは?」と考えてしまい、なかなか働きに出ることができずにいる人も多いようです。そこで今回は、労働収入があっても税金がかからない遺族年金について、詳しくみていきましょう。遺族年金には2種類ある国民年金や厚生年金保険の被保険者などが亡くなったとき、その被保険者によって生計を維持されていた遺族が受け取れる年金のことです。遺族年金には、「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」の2種類があり、亡くなった被保険者の...あなたに知らせたいニュース
自衛隊明記案の賛否拮抗参院議員アンケート7/27(土)6:00配信KYODO共同通信社は第25回参院選の立候補者に実施したアンケートのうち当選者分と、非改選議員の回答計182人分を26日までにまとめ、新たな参院の姿を探った。憲法9条に自衛隊を明記する憲法改正案への賛成、反対はそれぞれ35.7%と拮抗した。賛成派のうち95.4%を自民党議員が占めた。安倍政権下での憲法改正に「賛成」「どちらかといえば賛成」は計44.5%で、「反対」「どちらかといえば反対」の計31.9%を上回った。安倍首相が提唱した自衛隊明記案への賛成の割合を党別に見ると、自民は78.5%、公明は5.0%、維新の会14.3%で、立憲民主、国民民主はいずれもゼロ。あなたに知らせたいニュース
れいわの2人、“現在の福祉サービスの継続利用を”7/27(土)5:02配信TBSNEWS今回の参院選で当選した、れいわ新選組の2人が現在、利用している福祉サービスが継続利用できないと議員活動が困難になるとして、厚生労働省などに支援を求めました。れいわ新選組の舩後靖彦さんと木村英子さんは重度の障害があり、「重度訪問介護」という介助者が付くサービスを受けています。しかし、このサービスは「経済活動」を補助の対象外としているため、収入がある議員活動は「経済活動」とみなされ、厚生労働省は「議員活動の介助は自己負担となる」との見解を示しています。木村さんによりますと、全額自己負担した場合、月130万円ほどかかる見込みだということです。れいわ新選組は26日、厚生労働省などと協議し、「議員活動は一般的な経済活動と異なる」として...あなたに知らせたいニュース
退職金60歳で一括受け取りしないと270万円も負担増になる7/26(金)15:00配信マネーポストWEB年金と並んで老後を支える退職金は、「もらうタイミング」の選択が命運を分ける。60歳定年退職の人なら、60歳で一括でもらう「一時金方式」か、60歳から数年にわたって分割してもらう「年金方式」かを選択するのが一般的だ。年金方式は、受け取り始めてからも運用が続くので退職金の元本が増える。長い老後を考えると“少しずつ分割で受け取ったほうが得”のようにも思えるが、社会保険労務士でファイナンシャルプランナーの北山茂治氏は、「一時金方式でもらったほうが断然有利」と指摘する。「退職金を一時金で受け取ると多額の税金がかかりそうですが、実は『退職所得控除』が受けられるので税制上のメリットが大きい。例えば大卒から38年間勤務した一...あなたに知らせたいニュース
定年退職後、子どもの健康保険の扶養に入って得する人・損する人7/26(金)6:01配信DIAMONDonline前回の本コラムでは、サラリーマンが定年退職後に加入する健康保険について紹介した(参照:「定年退職後『健康保険』のお得な選び方、4つの選択肢を徹底解説」)。サラリーマンは、勤務先を通じて被用者(企業や団体に雇われて働く人)のための健康保険に加入しているが、退職するとその健康保険を使えなくなるので、その他の制度への加入手続きをとらなければならない。通常の退職とは異なり、定年退職した人は、次の4つの選択肢がある。(1)会社員の家族(子どもなど)の健康保険の被扶養者になる(2)退職した会社の健康保険の任意継続被保険者になる(3)特例健康保険組合の特例退職被保険者になる(4)国民健康保険に加入するこのなかで、保...あなたに知らせたいニュース
“老後2千万円不足”に負けない60歳からの“損しない”働き方7/26(金)15:50配信女性自身「老後2000万円不足問題」で一躍クローズアップされた年金・給付金。制度は複雑だが、実は思わぬ「裏ワザ」が!そんな「裏ワザ」を経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれた。「老後2000万円不足問題」から、年金への注目度が上がっています。ですが、毎年誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」の改訂は、大きく報じられていません。年金の受け取りは原則65歳からですが、60~70歳の好きな時期から受給できます。ただ、受給を65歳より早く「繰り上げ」ると0.5%×早めた月数分年金が減額され、65歳より遅く「繰り下げ」ると0.7%×遅らせた月数分増額されます。改訂版ねんきん定期便には、70歳まで繰り下げると受給額が増えることを...あなたに知らせたいニュース
お金持ちほど節約すべき理由とは?税金から考える節約法7/26(金)6:10配信LIMOLIFE&MONEY「家計簿をつけるのが苦手」とか「クーポンを使うのが恥ずかしい」などと、節約をないがしろにしていませんか?例えば歩いていけないこともない距離を、タクシーに乗って600円払うとします。「600円だったらまあいいか」と思う人もいるかもしれませんが、実際にはこの支払いを可能にするには1,000円稼がなければならないことをご存知でしょうか?なぜなら、所得には税金と社会保険がかかるからです。ご自身の所得にどれくらい税金がかかっているか、把握されている方がどれほどいるでしょうか?会社員の場合は所得税が給与から天引きされているので、自分が一体どれほどの税金を納めているか把握していないこともあります。日本では、所得が増えるに...あなたに知らせたいニュース
老年期に生じる「医療費」と「介護費」への対策を忘れずに同時に支払い続ける場合も7/25(木)13:01配信マネーの達人老年期に差し掛かってくると、それまでとは異なった支出が発生します。医療費などはその最たるもので、老年期にはそれまでとは比べものにならないほど多額の医療費が必要です。残念ながら老年期はそれまでの人生の延長ではありません。若年期の支出=老年期の支出と考え、ライフプランを想定していると突発的な支出で老後の資金計画に大きな影響を及ぼしてしまう恐れがありますので、老年期特有の様々な支出に備える必要があります。今回は老年期に生じる特有の負担、医療費の増加と介護の発生への備えについて説明させていただきます。社会保険制度ではどのようなサポートが得られるのか?まず社会保険制度である後期高齢者医療制度や介護保険では...あなたに知らせたいニュース
10月に消費税率引き上げ、「デフレ脱却」で駆け込み需要なし?7/25(木)11:09配信デイリー21日に投開票した参院選では自公の与党が過半数を獲得し、10月には消費税率を10%に引き上げることがほぼ確実になった。8月、9月と残る2カ月は税率引き上げ前の駆け込み需要に沸くのかというと、必ずしもそうではないようだ。今夏の個人消費動向は、とても低調という見方が強まりつつある。もしかすると「駆け込み需要すら起きない」という事態になるほど、国内の個人消費の勢いは弱いかもしれない。背景には意外にも「デフレ脱却」が考えられる。明治安田生命が19日に発表した「夏に関するアンケート調査」の結果がエコノミストや金融市場の一部で話題になっている。今夏の消費について20~50代の男女に「夏休みに使うお金」について聞いたところ、全体の...あなたに知らせたいニュース
「iDeCo」と「iDeCo+」の違いは?お得度は?7月25日(木)21時40分配信あるじゃん(AllAboutマネー)◆企業年金制度がある企業は18%2019年春に公表された試算「公的年金だけでは老後資金は2000万円不足(金融庁)、同2900万円不足(経済産業省)」に対して「やっぱりそうなのね!」と妙に納得した人が少なくありませんでした。さてこの不足分、穴埋めはどうしますか?多くの人は、退職金や企業年金である程度穴埋めできる(したい!)と考えているようですが、退職金や企業年金の現状はどうなっているのでしょう。2018年の大学卒の退職金は、日本経済団体連合会調査では2255万8000円、東京都産業労働局調査(従業員10人から299人の企業を対象)では1203万4000円と1000万円近い差があります。では、退...あなたに知らせたいニュース
NHKは受信料を廃止して税金で運営すべき理由7/26(金)6:01配信DIAMONDonline先日までの参議院議員選挙期間中、「NHKをぶっ壊す」というフレーズを何度も耳にしたので、NHKのあり方について考えてみた。NHKは受信料を廃止して、運営費用は税金で賄うべきである。もっとも、「真に公共放送として必要な部分」以外は分社化して民営化すべきであろう。(久留米大学商学部教授塚崎公義)●NHK受信料は逆進的で非効率所得税は、累進課税だ。所得が多い人は税率が高くなるので、所得が2倍に増えると納税額がそれ以上に膨れ上がる可能性がある。それに対し、消費税は原則として消費額に比例するので、消費額が2倍に増えれば2倍だ。これは所得税と比較すれば「金持ち優遇」になるため、逆進性があるといわれることもある。これに対し、NHK...あなたに知らせたいニュース
基本をおさらい!国民年金の被保険者とは?(1)-第1号被保険者について-7/26(金)8:30配信フアイナンシャルフイールド全国民共通の国民年金に加入すると、その被保険者となります。被保険者には種類があり、第1号被保険者は自営業、第2号被保険者は会社員、第3号被保険者は専業主婦・主夫としています。その他、国民年金に任意加入する被保険者もいます。より具体的にはどのような人が該当するのでしょうか。各被保険者の特徴について、全4回で再確認します。今回は第1号被保険者について取り上げます。第1号被保険者は2号・3号以外の人国民年金には20歳以上60歳未満の人に加入義務があるとされています。国民年金第2号被保険者は会社員や公務員など厚生年金の被保険者にもなっている人、第3号被保険者とはその第2号被保険者の扶養に入っている...あなたに知らせたいニュース
前ページより着任時、学校側から「授業に出ない学生などは呼び出して説得してください。中学や高校の担任と同じだと思ってください」と言われ、耳を疑った。しかし、実際に一向に授業に出てこない学生や、試験でカンニングがばれた後も呼び出しに応じない学生は少なくなかった。そうした学生を捕まえるため、彼らが選択している授業の教室や、アルバイト先まで出向いて待ち伏せするという、およそ大学教員とは思えない仕事に忙殺された。「原因は、大学が学生を集めるため、合格水準に達していない学生まで入学させてしまったことです」とマコトさん。同僚との人間関係がうまくいかなかったことや、うつ病と診断されたこともあり、勤続3年目で、東京の実家へと戻った。1年前のことだ。あれ?最初、母の手術のために仕事を辞めて東京に戻ったと言っていなかったか――。私が...あなたに知らせたいニュース
「高学歴ワーキングプア」39歳独身男性の悲哀7/26(金)5:40配信東洋経済ONLINE現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。今回紹介するのは「大学教員になってしまったがためのキャリアの断絶もあり、再就職活動に悩んでいます」と編集部にメールをくれた、39歳の男性だ。■席に着くなり、矢継ぎ早に話を始めた都内の有名私大を卒業後、大手銀行に就職したものの、双極性障害の父親のせいで退職に追い込まれたこと。最近まで、大阪の大学で専任講師をしていたが、母親の手術のため、東京に戻らざるをえなかったこと。「知的に遅れのある...あなたに知らせたいニュース
離婚をすると「夫婦の年金」はどうなるのか?7/26(金)6:00配信東洋経済ONLINE前回の記事では、50歳になったばかりの男性同期入社組3人の居酒屋談義をご紹介しました。「3人とも同じ勤続年数、収入もほぼ同じ」ということで、65歳から受け取れる年金もそう大きく変わらないだろうと思いきや、実は妻の年齢によって受け取れる年金の額に大きな差が生じることがわかりました。今回も『50歳を過ぎたらやってはいけないお金の話』を出版した、人気ファイナンシャルプランナーの山中伸枝氏が解説します。Aさん、Bさん、Cさんの家族構成を改めて紹介しておきます。Aさん=結婚25年。妻53歳、子ども2人で22歳と20歳Bさん=結婚20年。妻50歳、子ども2人で17歳と14歳Cさん=結婚2年。妻35歳、子どもなし受け取れる年金額を知って「...あなたに知らせたいニュース
定年退職後、子どもの健康保険の扶養に入って得する人・損する人7/26(金)6:01配信DIAMONDonline前回の本コラムでは、サラリーマンが定年退職後に加入する健康保険について紹介した(参照:「定年退職後『健康保険』のお得な選び方、4つの選択肢を徹底解説」)。サラリーマンは、勤務先を通じて被用者(企業や団体に雇われて働く人)のための健康保険に加入しているが、退職するとその健康保険を使えなくなるので、その他の制度への加入手続きをとらなければならない。通常の退職とは異なり、定年退職した人は、次の4つの選択肢がある。(1)会社員の家族(子どもなど)の健康保険の被扶養者になる(2)退職した会社の健康保険の任意継続被保険者になる(3)特例健康保険組合の特例退職被保険者になる(4)国民健康保険に加入するこのなかで、保...あなたに知らせたいニュース
前ページよりじつは面白い日伊比較近代史なぜかあまり注目されませんが、日本とイタリアは近代国家としての出発点が似ています。藩ごとの独自性が強かった江戸時代の分権的体制を終わらせて、天皇のもとで統一国家をめざした明治維新が1868年。いっぽうバラバラだった諸王国・公国を統一して、「イタリア王国」が成立したのが1861年。近代化へのスタートラインはほぼ同じです。20世紀初頭の第一次大戦では勝ち組につきながら、それぞれ満州事変(1931年)とエチオピア戦争(第二次。1935-36年)で国際社会から孤立し、枢軸側で第二次大戦へと突き進んだのも共通ですね。ファシズム体制と呼ばれつつもナチス・ドイツほどの権力集中がなされず、むしろ政権中枢に残された多元性が降伏のあり方を決めた点も似ています(雨宮昭一『戦時戦後体制論』)。たと...あなたに知らせたいニュース
イタリア化できない日本?~参院選の自民党現状維持は、希望か絶望か7/25(木)8:30配信現代ビジネス選挙で「風」は吹いたのかなんともしっくりこない選挙結果。そう感じた有権者は多いのではないでしょうか。7月21日に投開票となった第25回参議院選挙で、明白に「勝った」と言えるのは、直前の丸山穂高衆院議員(現在は党を除名)のスキャンダル1にも関わらず議席を積み増した日本維新の会(維新)と、比例区でまさかの当選者を出したNHKから国民を守る党(N国党)くらい。しかし、それぞれ3議席増と1議席獲得ですから、「旋風が吹いた」と形容するには心もとない数字です。いっぽう「台風の目」として注目され、ネットと街頭を主戦場に選挙運動を展開した、山本太郎参院議員(比例区で落選)のれいわ新選組(れいわ)は、特定枠の2名分ちょうどの当選...あなたに知らせたいニュース
マレーシアはゼロ達成消費税を引き下げた国のその後は?7/25(木)9:26配信日刊ゲンダイDIGITAL【消費税廃止でニッポン復活】#3消費税廃止をぶち上げた「れいわ新選組」は、参院選で228万票を獲得。代表の山本太郎は個人で99万票を集めるなど消費税廃止は有権者の関心が高い。それでも過半数を維持した安倍首相は予定通り増税するのだろうが、世界に視線を向けると、消費税の廃止や減税は必ずしも無謀なことではないのだ――。消費税廃止のモデルケースがマレーシアだ。マハティール首相は、昨年5月の選挙で史上初めての政権交代を果たす。その目玉公約が、日本の消費税にあたる物品・サービス税(GST)の廃止で、公約通り同年6月1日から税率を6%から0%にしている。財源の穴埋めで、同年9月から売上税・サービス税(SST)を復活。GST...あなたに知らせたいニュース
【貯金0円・資産なし】約4割の女性が抱える不安な老後生活7/25(木)8:20配信ファイナンシャルフイルド「老後資金2000万円問題」が取り沙汰されていますが、公的年金制度が確立した時代とは、国民の年齢構成や生活の仕方が大きく変わっています。これから先、定年を迎える「働く女性」も、当時のような年金額が得られるのは難しいと考えておくべきではないでしょうか?ファイナンシャルアカデミー(本社:東京都千代田区)は、「女性の定年後」に関する意識調査を実施しました(全国の女性300名)。※この結果から、女性の老後資金に関する意識を見てみましょう。働く女性の9割は定年後が不安。理由は年金などの金銭面や健康同調査によると「定年後についてどのように思われますか?」という質問に対し、「とても不安」が57%、「まあ不安」が31%と、...あなたに知らせたいニュース
前ページより経済的にも自立し、結婚する必要性を感じなくなり、あえて自発的に選択して未婚の道を突き進むソロ女ならまだしも、結婚したいのに希望する結婚相手がいない女性が163万人もいるというのは、残酷な現実かもしれません。とはいえ、今回の記事での試算は、あくまで男女とも20~34歳の同年代でのマッチングという前提でした。つい先日、落語家の春風亭昇太師匠が、59歳のアラカン初婚にして、19歳年下の元タカラジェンヌと結婚したというニュースが話題になりました。婚活女性は、年齢が同じくらいの相手だけではなく、年上男性に対象の範囲を広げてみてはどうでしょうか?対象を50代まで拡大したうえで、「結婚したい人口」と年収400万円以上の条件を加味して再計算した結果が以下の表です。女余りは解消できたでしょうか?残念ながら、結論から言...あなたに知らせたいニュース
300万人男余りでも女性が婚活で苦労する背景7/25(木)5:30配信東洋経済ONLINE未婚男性は未婚女性より約340万人も多いという「男余り現象」については、こちらの記事(『「未婚男性」は未婚女性より340万人超多い現実』)で紹介しました。20~50代でも約300万人の男余りです。これだけ「男余り」ならば、結婚したい女性はよりどりみどり、婚活には苦労しないようなもの、と思うのですが、どうやら現実はそうでもないようです。婚活の現場では、「そもそも男性の絶対数が少ない」「男性参加者が少なくて、婚活パーティーが単なる女子会になってしまう」などという声も聞かれます。未婚男性の絶対数が多いのに、婚活の現場ではどうしてこうした逆転現象が起きるのでしょうか?■結婚したい男女は9割の誤解その1つの理由は、未婚男性だからとい...あなたに知らせたいニュース
老年期に生じる「医療費」と「介護費」への対策を忘れずに同時に支払い続ける場合も7/25(木)13:01配信マネーの達人老年期に差し掛かってくると、それまでとは異なった支出が発生します。医療費などはその最たるもので、老年期にはそれまでとは比べものにならないほど多額の医療費が必要です。残念ながら老年期はそれまでの人生の延長ではありません。若年期の支出=老年期の支出と考え、ライフプランを想定していると突発的な支出で老後の資金計画に大きな影響を及ぼしてしまう恐れがありますので、老年期特有の様々な支出に備える必要があります。今回は老年期に生じる特有の負担、医療費の増加と介護の発生への備えについて説明させていただきます。社会保険制度ではどのようなサポートが得られるのか?まず社会保険制度である後期高齢者医療制度や介護保険では...あなたに知らせたいニュース
前ページより■朝日は「与野党ともに敗北を喫した」と指摘する7月24日付の朝日新聞の社説は「与野党ともに敗北を喫した。そう言われても仕方あるまい」と投票率の低さを指摘する。「48.80%。今回の参院選の投票率は5割を切り、1995年の44.52%に次ぐ、戦後2番目の低さとなった」「候補者すべての得票の合計を棄権が上回ったことになる。議会が民意を正当に反映しているか疑われかねない」「戦後2番目の低さ」「得票の合計を棄権が上回る」というのは、国民が政治に期待していない表れなのか。それとも安倍政権を見限っているのだろうか。安倍政権嫌いの朝日社説は「自民党は選挙区の改選数74のうち5割にあたる38議席を獲得した。しかし、棄権した人を含む有権者全体に対する絶対得票率は2割を切っている」と指摘し、こう主張する。「安倍首相は『...あなたに知らせたいニュース
国民は安倍晋三首相を信任などしていない7/25(木)15:15配信PRESIDENTOnline■「国民からの力強い信任が得られた」と豪語参院選は投開票翌日の7月22日、全ての当選者が確定した。自民、公明の与党は改選定数124の過半数を上回る71議席を得た。これで非改選を含めた与党の議席は141となり、定数245の過半数も超えた。今回の選挙は、年金問題や消費増税の是非、憲法改正に向けた議論の有無などを争点に、これまでの安倍政権の在り方や成果を問うものだった。参院選の結果を受け、安倍晋三首相は7月22日の記者会見で「国民からの力強い信任が得られた」と豪語したが、果たしてそうだろうか。■6年前の圧勝65議席には全く届かない安倍首相が総裁として率いる自民党は、今回改選で57議席を確保し、2016年参院選の56議席を1...あなたに知らせたいニュース
消費税増税10%で、倒産件数リーマンショック級の懸念も7/25(木)11:04配信女性自身与党の勝利で、引き続き推し進められるアベノミクス。不況に入りつつあるいま、広がり続ける格差はどうなるのか。消費増税も含め、私たちの家計にどんな影響があるのか専門家に聞いた。「与党が消費税10%の増税を掲げる一方、それに野党はオール反対とわかりやすい選挙でした……。この選挙結果は、格差が急激に拡大する最悪のシナリオの序章になるかもしれません」こう語るのは、経済アナリストで獨協大学経済学部教授の森永卓郎さんだ。7月21日に投開票が行われた参議院選挙で与党が多数を占めた。これにより10月から消費税は8%から10%に引き上げられることがほぼ確実となった。元・神戸大学大学院教授で「暮らしと経済研究室」主宰の山家悠紀夫さんはこう語る。...あなたに知らせたいニュース
貯蓄ゼロがこんなにもいる!?高齢者の貯蓄平均額7月23日(火)20時30分配信あるじゃん(AllAboutマネー)◆高齢者の平均貯金額は1780万円、貯蓄ゼロは4分の1「老後2000万円問題」ともいわれる、老後に2000万円が必要説。それぞれの生活や公的年金額によって、一概にいくら必要などいい切れません。しかし、老後の生活を考えるときに、心配の多くはお金についてでしょう。では、高齢者世帯は実際にどれくらいお金を貯めているのでしょうか?金融広報中央委員会が調査した「家計の金融行動に関する世論調査〔二人以上世帯調査〕〔単身世帯調査〕(2018年)」のデータからみてみましょう。表は2人以上世帯で世帯主の年齢が70歳以上の金融資産保有状況を年収別に調査したものです。全体では金融資産非保有が28.6%。なんと、4分の1は...あなたに知らせたいニュース
老後のために"貯金全額投資"した人の末路7/24(水)6:15配信ORESIDENTOnline■金融庁が老後資金に投資推奨、どうする?2019年6月3日に金融庁が「高齢社会における資産形成・管理」というタイトルで発表した報告書は驚くべきものでした。内容は、人生100年時代を見据えた資産形成を促すもので、会社を定年退職した後、30年間生きるには、夫婦で約2000万円の金融資産の取り崩しが必要だと、具体的な試算が示してあったからです。報告書では、公的年金を老後の柱としつつも、これだけでは資金不足に陥る可能性に言及。“自助”による、長期・分散型の資産運用の重要性が強調されています。言われるまでもなく、公的年金後ろ倒し、医療費自己負担増、長寿命化など、昨今の老後の三大リスクを考慮すると、早い段階で、将来に備えて投資を...あなたに知らせたいニュース
共働き世帯で妻が亡くなったら遺族年金はどうなる?受け取れないケースって?7/24(水)8:10配信フアイナンシャルフイールド人生100年とも言われ、長生きするのが当たり前のように感じられる時代です。しかし、厚生労働省の人口動態統計を見ると、割合としては1%よりもずっと少ないですが、実際に60歳以下でも不慮の事故や病気などで亡くなる方は男女ともいらっしゃいます。妻の働きが大きく家計を支えているケースも多い共働きの家庭が多くなった現代では、妻が亡くなった時にどのような保障があるのか知っておくことも大切です。遺族が受ける給付には主に遺族基礎年金と遺族厚生年金がある国民年金や厚生年金といった公的年金制度の加入者や受給権者が亡くなった場合、その人に生計維持されている一定の要件を満たす遺族には、年金や一時金といった遺族給付...あなたに知らせたいニュース
参院選後の政党交付金配分額を試算れいわ、N国にも7/23(火)19:19配信朝日新聞DIGITAL参院選の結果をうけた2019年の政党交付金の配分額を朝日新聞社が試算したところ、れいわ新選組が6700万円、NHKから国民を守る党(N国)が5900万円になることが23日わかった。両党は「国政選挙で得票率2%以上」などの政党助成法の政党要件を満たし、初めて交付金をうける資格を得ていた。政党交付金は党所属議員数や得票率を基に配分額が決まる。今後、所属議員数が変われば配分額が変わる可能性がある。自民党や立憲民主党なども議員数の増減に伴い、19年の配分額が変わる。■政党交付金の見込み額(朝日新聞推計)自民党17667(▼227)立憲民主党3636(405)国民民主党5094(▼311)公明党3019(13)日本維新の会1...あなたに知らせたいニュース
元自営業の高齢夫婦は「国民年金だけ」でどう暮らしているのか7/23(火)16:00配信マネーポストWEB「年金だけでは暮らせない」「今から2000万円も貯められるだろうか」──6月に公表された金融庁の報告書が、国民の不安を煽り続けている。しかし、一般的なサラリーマン家庭であれば、それほど心配する必要はない。標準的なサラリーマン夫婦がもらう厚生年金は月22万円(妻が専業主婦の場合)ほど。さらに大企業なら2000万円超、中小企業でも1000万円超の退職金がもらえるため、老後資金を確保する余裕が出てくるのだ。サラリーマン家庭と比べ、老後の心配が大きいのは自営業者だ。『老後破産しないためのお金の教科書』(東洋経済新報社)の著者で、久留米大学商学部教授の塚崎公義さんが語る。「自営業者の国民年金は夫婦で最大約13万円しかな...あなたに知らせたいニュース
年金財政検証、8月公表で調整=社会保障改革「痛み」焦点7/23(火)7:12配信JIJI.COM時事通信社政府は、参院選でずれ込んでいた公的年金の健全性をチェックする「財政検証」を、8月下旬にも公表する調整に入った。秋の臨時国会は、検証結果を踏まえた制度の在り方や老後生活をめぐる論戦が注目されそうだ。秋以降には、膨張する社会保障費への対応策も議論が始まる見通し。ただ、高齢者の負担増など「痛み」を伴う改革には与野党とも及び腰だ。財政検証は5年に1度行われ、物価や人口推計を基に100年先までの給付水準を試算する。前回は2014年6月3日の公表だった。厚生労働省幹部は「まだ完全にまとまっていない」と話しており、詰めの作業が続いている。今回の検証では「オプション試算」として、短時間労働者らの厚生年金加入拡大や、働く高齢...あなたに知らせたいニュース
定年後の健康寿命は有限だ幸せになるための「老い支度」とは7/23(火)19:00配信ForbesJAPAN定年で名刺も居場所もなくなった時、人生を輝かせるためには新たに地域の居場所をつくり、社会とつながることが重要だと前回の記事で書いた。今回は定年後も輝く人生を送るために「定年」と「健康寿命」の関係について考えてみよう。定年前の「ワークライフバランス」ワークライフバランスは、少子化対策として若年世代を中心にした「仕事と子育ての両立」に主眼が置かれてきた。しかし、近年では定年前の中高年男性のワークライフバランスの実現が注目されている。その理由は、老親や配偶者の介護で年間に10万人ほどの介護離職が発生し、企業等で管理職を務める中高年男性も決して例外ではないからだ。また、長寿になると死別や離別を経験する高齢者や生涯独...あなたに知らせたいニュース
選挙が終わって改めて考える「日本を変える」ためのたった一つの方法山田順作家、ジャーナリスト、出版プロデューサー史上2番目に低い投票率48.80%を記録した参議院選挙が終わった。この「超」がつく低投票率は予想されていたものの、さすがに50%を切ると衝撃である。なにしろ、半分以上の人が選挙に行かない。つまり、半分以下の人の意向で日本という国が動くことになるからだ。ここまで、投票率を下げたのは、やはり若い世代である。18~19歳世代、20~29歳世代は40%を切り、30~39歳世代も40%台がやっと。つまり、若い世代はほぼ3人に1人しか投票に行っていない。そのため、毎回のように若者批判が起こる。「若者は選挙に行け」と、いう苦言オヤジが登場する。しかし、若者たちに言わせると、「入れたい人がいない」「行ったところでなにも...あなたに知らせたいニュース
山本太郎らが試算消費税ゼロで「賃金44万円アップ」の根拠7/24(水)9:26配信日刊ゲンダイDIGITAL【消費税廃止でニッポン復活】#2消費税を引き下げるとGDPを852兆円まで押し上げる。23日付の紙面でこう言ったが、減税の効果はコレだけじゃない。実は我々庶民の給料がアップし懐が潤う可能性が出てくるという。いったいどういうことか?日曜日に投票があった参院選で、「れいわ新選組」の山本太郎代表が選挙前に消費税に関して面白いことを言っていた。「消費税をゼロにすると6年目には1人当たりの賃金は約44万円アップする――」と。改めて、れいわの公約集を見ると、確かに政策にうたっている。自分が政権を取ったら「消費税は廃止する」とし、「消費税を8%から0%にしたらどうなる?」と自問自答。その結果、消費税8%を廃止(2019...あなたに知らせたいニュース
知られざる「70歳まで働く時代」の現実シニア労災が急増、すでに26%は60歳以上7/24(水)8:10配信NIKKEISTYLE《連載》デンシバSpotlight「老後は年金だけでは生活できませんよ、70歳まで働きましょう」。政府の周辺で、そんな話が漏れ聞こえてくるようになりました。現実はどうなのでしょう。政府は6月、2019年度の「経済財政運営の基本方針」を閣議決定しました。そこでは「70歳まで働ける機会をつくる」とうたっています。国の懐事情が苦しい中、国民は長く働くことで貯金を増やしたり、年金をもらう期間をより短くしたりしてほしいというのが本音のようです。「実際には、すでに4割近くの人が70歳になっても働いている」と指摘するのは、ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎主席研究員です。18年の70歳の就業率は36%。平...あなたに知らせたいニュース
強みと弱みを明確にするためには、そもそも比較対象が必要になります。比較の基準となるものがなければ、特徴を明確にする事は困難です。何が強みで何が弱みなのかを把握する為には何かと比べて初めてそれが明らかにされる事になります。なんと比べるか、それは競合他社です。自社と同じ様な商品を扱っている他の企業を競合他社と言いまが、競合他社はまさに貴方のライバルです。常日頃から競合他社の動向には注意を払っておくことが必要なのです。顧客は、商品やサービスを購入する場合、様々な条件を比較検討します。そして、自分に取って最もメリットのある企業から商品を購入する事になります。つまり、自社の商品を購入して貰う為には、競合他社と比べて何がどのように異なるのか、そういった視点で自社の特徴を整理する事が重要なのです。競合他社の事は、商品やサービ...比較の視点は競合他社
「住宅リフォーム、建築塗装」売り方はお客様が教えてくれる聞くことで相手を動かし成功に繋がった、ある事例をご紹介しましょう。Aさんは建築塗装の営業をしています。駆け出しの頃は足が棒になる程、歩き廻りましたが成果が上がりませんでした。それで、何時の間にか自分はセールスには向いていないのでは、と思うようになりました。そんなある日、飛び込みである家を訪ねた時の事、出てきた若い奥さんに何時ものセールスをしていると、奥さんが「塗装もしたいけど」とぽつりと言いました。「塗装をしたいけど、どうなさいました」と訪ねた所「今はまとまったお金がないから」と言うのです。「分割払いという方法もありますよ。一月に幾ら位なら無理なくお支払いになれますか?」それから話が始まり、資料など置いて帰ったそうです、暫くすると電話が掛かってきました。「...売り方はお客様が教えてくれる
お客と良い関係を作る事が、セールスの第一歩であることは、これまでに述べてきた事で分かって貰えた事だと思います。ここではお客と良い関係の作り方を、体系化した「NLP理論」を紹介します。「NLP理論」を考案したのはグリンダーとバンドラーと言う二人の心理学者です。NLPとはニューロ、リンギスッティック、プログラミングで日本語では「神経言語プログラミング」と訳されます。私達は「キムチ」という文字を見ると「辛い」と連想します。言葉と脳の神経が繋がるので、辛さを思い出し、表情まで辛い顔になります。これと同じようにセールスでも貴方の言葉はお客の神経に働きかけるのです。また、動作もお客の神経に影響を及ぼします。それならば、良い面で働きかけようとの考えから心理学をベースに体系化されたのが「NLP理論」なのです。つまり「NLP理論...第3回心理学をベースに体系化された「NLP」理論1,
貴方は商品に付いてはプロです、知識もあります。しかしお客は平気で言うでしょう。「色がちょっと良くないね」「デザインが今一つだね」等々。どんなにこちら側が研究開発やマーケティングを重ねたとしても、お客は平気で感情や気分で物を言うのです。ですから、お客が最初は「NO」と言っていても、それはあいまいに答えている可能性が高いので「YES」に変わる可能性は十分にあるのです。商品を売りに行っても「いいですね」というのは、むしろ珍しいと思はなければいけません。大半は「高いですね」「予算がないから」「間に合っています」というように「否定的」に反応してくるのです。つまり「NO」は「NO」ではないのです。とりあえず人間がする反応が「NO」だと考えればいいでしょう。「NO」と言うのはむしろ当然の反応ですから、そこから話が始まるのです...第2回、曖昧さと言う顧客心理
営業の世界では、いたずらに価格競争に持ち込む事を避ける為に「品質訴求をせよ」といいます、「品質訴求」とは価格より何よりも商品の良さに訴えかけると言うものです。しかし、果たして商品が良かったなら、それだけで売れるのでしょうか?決して売れません。「何故自分は売れないのだろうか」と悩んでいる営業マンは、セールストークに磨きを掛けたり、商品知識を覚えたり、また品質の良さを強調していく前に、忘れてはならない事があります。それは商品が良くても売れないと言う大原則です。この事は他の何にも増して営業の段階で覚えておくべき事の一つです。何故なら、セールスというのは「相手、お客のニーズ」が最優先されるからです。その為にはまずニーズを掴む必要があります。「ニーズを掴む為には質問テクニック」で情報収集を事前にしておく事が欠かせないので...第1回「商品が良くても売れない」のは何故か?
言った側と聴いた側で話が食い違う事がよくあります。話し手の意図した通りに、聴き手が受け取ってくれれば良いのですが、必ずそうではありません。それは何故何でしょう?程度の差こそありますが、いろいろな対象に対して人が自分なりの「観念」をもって向き合っている為です。はっきりした理論的根拠や道徳的理由もないのに、漠然とした形で起こる観念もあります。思い込みや先入観、固定観念、曲解、偏見などと言われる強い観念もあります。妄想や狂信となると病的です。もっと酷いのは、最初から聞こうとしない慢性拒否症です。このように、話す前におのおのが持っている観念を直前観念と言います。身動きの出来ない、直前観念で固まっていると、その話に対応する事は出来ません。聞き違いによる誤解単純な聞き違いが原因で話がうまく伝わらないことも結構あります。まず...何故話がすれ違うのか?
mediaビジネスonline2019/04/0908:064月5日、東京商工リサーチが、「人手不足」関連倒産が前年度から28.6%増の400件となって過去最多だと発表した。という話を耳にすると、「そら見たことか、一刻も早く外国人労働者をジャンジャン投入しろ!」とドヤ顔で主張される方も多いことだろう。あるいは先日、子どもたちへの謝罪が話題となった五島勉氏の『ノストラダムスの大予言』ばりに、「このまま人手不足が進行すると日本が滅びる!」という恐怖にとらわれて眠れぬ夜を送っている、という方もおられるかもしれない。いずれにせよ、日本の「人手不足」というものが、いよいよのっぴきならない状況になった、と危機感を抱く方が大半なのではないか。ただ、筆者の感想はちょっと違う。危機感を抱くのはまったく同じなのだが、その中身は18...人手不足は本当に「悪」なのか騙され続ける日本人
2019年04月09日15時15分PRESIDENTOnline営業成績がふるわない人は、どれだけ「いい話」をしていても、相手の心を動かせない。それはなぜか。コクヨのコンサルタントの下地寛也氏は「なぜかYESをもらえないプレゼンや話し方をする人には、3つの共通点がある」という――。※本稿は、下地寛也著『プレゼンの語彙力』(KADOKAWA)を再編集したものです。■「正直者で、真面目で、いい人」すぎるプレゼンで、しっかり準備をしているし、何もおかしなことは言っていない、それどころかいい提案をしているのに、なぜか思うようにYESがもらえない人がいますよね。私の長年の観察からいうと、そういう人は、「正直者で、真面目で、いい人」な可能性が高いです。これはいったいどういうことでしょうか?まず、正直者の人に知ってほしいこと...人を動かせない話し方「3つの共通点」
会えば会うほど好意を持たれる!?心理学の「ザイオンス効果」を仕事に生かすテクニックみんなのライフハック@DIME4/22(月)17:31配信心理学の「ザイオンス効果」は、人との接触回数を増やすことにより好感度が上がる効果。これを雑談を中心にビジネスへと役立てることができるといわれる。その詳しい内容を、ビジネス心理学の研修を行う吉田こうじさんに聞いた。ザイオンス効果とは心理学のザイオンス効果とは、どんな効果なのか、まずは吉田さんに解説してもらった。「ザイオンス効果とは、初めのうちは興味がなかったり、苦手だったりしたものでも、何度も見たり、聞いたり、知ったりすることで、次第によい感情が起こるようになってくるという効果のことです。ザイオンスの単純接触効果や、ザイアンス効果などと呼ばれ、1968年にアメリカの心理学者ロ...心理学の」ザイオンス効果」とは
我々の周りには様々な企業が存在しています。例えば製品を作っている製造業や、製品や商品を市場に流通、或いは市場で販売している流通業や販売業があります。また、必ずしも目に見える有形の製品や商品を提供しているとは限りません。無形のサービス業などたくさんあります。...どのような事業を行う企業であっても基本的な活動はそれほど変わりません。企業が有する経営資源を投入し、商品やサービスを産み出し市場へと供給しています。これを企業の経営活動と言います。経営資源とは、一般的に人(ヒト)物(モノ)金(カネ)情報(ジョウホウ)を指し、経営活動の源泉となる物です、企業はこれらの経営資源を組み合わせたりしながら、商品やサービスを産み出します。その産み出された商品やサービスを市場へ供給する。この市場に供給する役割を担うのが営業の仕事なの...全ての企業に絶対不可欠な営業の仕事
外壁塗装適正化協会最強営業集団育成プロジェクト1,000万円クラブ「Clubbig1status」https://clubbig1status.wixsite.com/mysite訪問からクロージング迄断られない訪問「どちら様ですか?」○○塗装の△△と申します「結構です」このパターンが殆どです。ではこれを打開する為にはどうしたなら良いのでしょう?何故貴方は断られたのかと言えば奥様で対処出来る発言をしたからです。だから矛先を旦那さんに向け「ご主人さんは何時頃お帰りですか?」このように言えば「何のご用件ですか?」言われます。そこで「ご主人様に是非教えて貰いたい事があった物ですから」と言えば自分で判断できないので、必ず帰宅時間を聞き出す事が出来ます。これで第1関門を突破する事が出来ました。もしこの場合「どのような事で...最強営業集団育成プロジェクト
日本外壁塗装適正化協会資金ゼロでの創業「創業者支援事業部」何故屋根壁塗装かと言えば100万円もする高額商品で、それも完工まで1週間。工事代金は完工払いで即現金で支払われます。それに必要なのはスタートダッシュです。開業1週間で契約を取ると言う意気込みがなければなりません。最初は貴方の住んでいる所を事務所として名刺を作れば貴方は即座に個人事業主となります。屋根壁の痛み具合は外から見えるので簡単にターゲットに辿り着く事が出来ます。でも、それは貴方だけにしか判らない事ではなく営業のプロである訪販会社も幾度となく訪れているのです。それにも関わらず、未だ果てに塗装をしていないと言うことは何らかの事情があるからです。だから、その事情を聞き出し解決してあげれば塗装はする筈です。そうは言っても営業のプロである訪販会社でさえ契約を...資金ゼロでの創業「創業者支援事業部」
貴方は同じ塗料、同じ行程、同じ1級塗装技能士施工だとしても見積額の違いがある事に疑問がありますよね。我々なら80万円他社は140万円貴方はどちらを選びますか?貴方の判断基準は何処ですか?そうです「金額」でしょうその為の相見積もりですからね。どんな商売でも利益率30%~40%なければ経営は出来ません。それより安ければ廃業、高ければボッタクリ。ではパーマ屋さんはどうなの?パーマを掛け、髪を染めて一式で2万円。ボッタクリじゃないの?原価はしれているのにと思う人もいるでしょう。だとすれば1,000円カットはどうでしょうか?その違いは「時間」が関連してきます。それは20分で仕上がるのと、2時間で仕上がるとの違いです。料金的に比べれば1,000円カットが1時間に3人2時間で6人つまり売上額は6,000円2万円との差額14,...激安塗装「みんなのお店」開設
受けるべき「がん検診」はどれ?意外と知らないメリットとデメリット7/10(水)6:01配信DIAMONDonlineビジネスパーソンは、とにかく忙しい!少々カラダに不調があっても、なかなか病院に行けない、誰に相談したらいいかわからない、料金もいくらかかるのか…そう思っている人も多いはず。この連載は、所属している医師がすべてイケメンの「イケメンドクターズ」(NHKの『ごごナマ』でレギュラー出演も!)の先生方が、みなさまのお悩みに答えます。第5回は、「がん検診」のメリットとデメリットについて考えます。【お悩み】会社から「がん検診」を受けるように言われていますが、あまり気が進みません。メリットは早期発見だとはわかるのですが、デメリットがあれば教えてください。(40代・男性)●がん検診は2種類あることを知っていますか?...あなたに知らせたいニュース
訃報欄の「心不全」「呼吸不全」に隠された本当の死因は?7/10(水)14:10配信yomiDrリングドクター・富家孝の「死を想え」私は、医者の常として新聞の「訃報(ふほう)欄」(死亡記事)をよく読みます。葬祭業者も訃報欄を熟読していると思いますが、医者の読み方は葬儀業者とは違います。医者が興味を持つのは、もっぱら故人の死因です。それで、近年感じるのは、発表される著名人の死因が主な原因疾患ではなく、死の状況を示すだけになったことです。皆さんご存知のように、日本人の死因の第1位は「がん」で、10人のうち約3人ががんで亡くなっています。ところが、訃報の死因にがんはあまり登場しません。「心不全」や「呼吸不全」が目につきます。芸能人は「がん」と報道されるけど……テレビに登場する芸能人の場合、最近はがんを公表することが多く...あなたに知らせたいニュース
「謎の病気」に苦しむ患者を総合診療医はいかに診断するのか7/10(水)6:01配信DIAMONDonline2.前ページより言われてみれば各診療科をバラバラに受診しても分からない病気・症状は多そうだ。苦痛は確かに感じているのに、検査をしても異常なし。どうしたらいいか分からず、途方に暮れている人は少なからずいるのではないだろうか。●「良性」なのに治らないめまい薬が効く、新たな疾患の可能性も筆者のもとに、時折相談が寄せられる症状に「めまい」がある。ある朝突然、回転性の激しいめまいに襲われ、慌てて病院を受診したものの、病名と原因と予防法を簡単に告げられただけで帰され、どうしていいか分からないというビジネスマンは少なからずいる。◎ケース3生坂:「めまい」で受診される方も多いですよ。医者にかかって「良性発作性頭位めまい症...あなたに知らせたいニュース
「謎の病気」に苦しむ患者を総合診療医はいかに診断するのか7/10(水)6:01配信DIAMONDonline1.千葉大学医学部付属病院・総合診療科の生坂政臣医師のもとには、全国から「謎の病気」で悩む患者がやってくる。生坂医師はどんな診断を行っているのか、取材してみた。(医療ジャーナリスト木原洋美)●「腕が緑色になる」は重篤な疾患の関連痛だった「どこの病院で診てもらっても診断がつかない」あるいは「何をやっても治らない。私は本当に○○病なのか」など、千葉大学医学部付属病院・総合診療科の生坂政臣医師のもとには、全国から“謎の病気”に苦しむ患者がやってくる。地域の大学病院から紹介状を携えてやってくる患者の症状はじつに多種多彩で、ありとあらゆる症状を診てきている生坂医師をしても驚かされることがある。「腕が緑色になる」――...あなたに知らせたいニュース
確実ながん予防法ピロリ菌検査・除菌のメリットとデメリット7/10(水)9:26配信日刊ゲンダイDIGITAL「確実ながん予防法」はそうないが、ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療は、数少ない「確実ながん予防法」だ。感染していても大半が無症状なので、検査をしないと感染の有無が分からない。気になる疑問を、南毛利内科・内山順造院長(日本ヘリコバクター学会認定医)に聞いた。■感染リスクの高い人は?「親が感染者であれば、子どもの時に親からピロリ菌が感染した可能性があります。食事の口移しなどでです。祖父母と同居していた場合も、祖父母のどちらかがピロリ菌感染者であれば、親のケースと同様に感染が疑われます」■1回で成功する?ピロリ菌の除菌治療は、抗菌薬2種類と、胃酸の分泌を抑える薬1種類を1日2回、7日服用。「1回目の除菌率が8...あなたに知らせたいニュース
日本の財政が破綻しない数多くの理由7/9(火)12:15配信Wedge今回は、久留米大学商学部教授の塚崎公義が、財政破綻の可能性と増税の必要性について考えます。消費税の増税が迫って来ました。「財政赤字が巨額だから増税しないと」という緊縮財政派の主張に基づくものでしょうが、増税しなくても財政は破綻しません。一方で、無理に増税して景気が悪化してしまえば税収は減り、景気対策は必要となり、財政はむしろ悪化してしまうかもしれません。そこで今回は、増税の必要性を考える一助として、増税しないと財政が破綻するのか否かを考えてみましょう。日銀に借りる選択肢は考えない理論的に日本の財政が破綻することはあり得ません。政府が日銀から借金して国債を全部償還してしまえば良いからです。しかし、それはハイパーインフレをもたらしかねませんから、...あなたに知らせたいニュース
「フリーランス」は老後をどう設計するべきか7/10(水)9:09配信ITmediaNEWS7月上旬に金融庁が発表した「老後資産が2000万円必要」という試算が、波紋を広げている。すでに現時点で2000万円足りないのであれば、現在の年金給付を押さえて未来の年金給付へスライドさせ、平均化する改革は難しくなる。政府としては火消しに必死だが、別の試算では3000万円近く必要という数字も飛び出すなど、すでに炎上状態にある。おそらく参院選の争点にもなるだろう。すでに年金は、払った額ほどはもらえないことは確定している。なぜならばこの制度は未来の自分への積み立てではなく、現役世代が老後世代へ今お金を送る、「仕送り制度」にしか過ぎないからだ。払う側の人数が多く、受け取る側の人数が少なければ成立するが、逆転すれば破綻する。そのため...あなたに知らせたいニュース
「ブログリーダー」を活用して、Consultancy Shirasakaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。