ゴールデン セレブレーションは満足の返り咲き、ガートルード ジェキルに期待するのは酷
// やっと梅雨が明けましたねえ。先日の日曜日には、散髪して、久しぶりに洗車して気分も晴れやか。 今日の記事は我が家のイングリッシュ ローズです。一番花の後、返り咲きの様子を見つめながら感じたことをひとしきり。 // 春のゴールデン セレブレーション振返り 春はオベリスクで(それなりに)キレイに咲いてくれたゴールデン セレブレーション。 ↓↓ 詳細はこちらをご覧ください。 www.gensan.blue おそらく記事の直後ぐらいが一番花が多かったみたいです。モチロン紹介できていませんので、最盛期の様子がこちらです。 まあまあですね、ちょっと残念なくらい(笑) 今年のオベリスクは枝の間隔が開きす…
バラの新苗栽培~マダム アルフレッド ドゥ ルージュモン編(その3)
// バラの新苗生長シリーズ、マダム アルフレッド ドゥ ルージュモン編は第3回になります。 前回までは同時購入したフランシス デュブリュイと同時紹介でした。 www.gensan.blue デュブリュイと同様、ルージュモンも順調です。 細かいところでは腹ペコ青虫とか尺取虫とかいろいろあるんですけど、特記事項にはならない程度ですので大丈夫。 ちょっと前ですが、7月下旬になってからのルージュモンです。 前回ご紹介の6月中旬からそれほど変化ありません。 上の方で枝と葉が増えて、下の方の葉が黄変していますね。見栄えが悪い。 それ以外はシュートが出るわけでもなく、枝も細いままで、確かに変化ありません。…
すっかりグリーンになったホスタのトゥルー ブルーが開花しました
急に暑くなりまして、小生が一番困るのが週末ランニング。 暑熱順応が苦手な体質のようで、夏はまともなトレーニングになりません。 脚が疲れる前に身体が熱くなって、力を入れられなくなってしまいます。 熱中症気味になると数日響きますので(何回かやっていて危ないです)、無理せずスピード系の練習にしましょう。そう言いつつ無理したくなっちゃうので、自戒の意味を込めて。 トゥルーブルーの開花 ホスタの開花、フランシーに続いてはトゥルーブルーです。 この時期で他に花穂があがってきていませんので、これでホスタの花は終わりかもしれません。ちゃんと育てて、来年はもう少し色々な花を比較してみたいなあ。 さて、我が家で唯…
// 我が家は関東地方ですので、昨日と一昨日の陽射しは嬉しかったです。 いきなり夏の、なんというか圧力を感じる陽射しで、早く慣れないと夏バテですねこりゃ。 フランシス デュブリュイ梅雨を過ごす バラの新苗生長シリーズ、フランシス デュブリュイ編は第3回になります。 前回は切り花での登場だったんですね。 www.gensan.blue あれから40日、順調で特に変わりはありません。 前回の開花で切ったすぐ下から芽が出て、7月下旬に2番花が開花しました。 蕾も6、7個はついたので充分じゃないでしょうか。 株元は変化なし、これで2本の枝のまま。 連日の雨だったので、これまでのところ水遣りは楽です。6…
中玉トマトのフルティカとシンディオレンジを同時に栽培して正解でした
久しぶりの晴れ。台風とか言ってますけど、先のことは置いておいて、夏の陽射しを歓びましょう。 さて、 // 我が家で栽培している夏野菜は中玉トマトだけ。3週間前から収穫をはじめて、その後もまずまず順調です。 www.gensan.blue ビニールマルチ vs 今年の梅雨 トマトは乾燥しているところに急に水を与えると、熟している果実は水の過吸収で裂果してしまいますよね。 裂果は果実が大きいほど、食感が良い果皮の薄い品種ほど起きやすいみたいですから、そういったトマトを植えている方は、今年のようなシッカリした梅雨はなかなか大変だったのではないでしょうか。 小生は今年初めてビニールマルチを導入。 路地…
小生がイエルバブエナを紹介しても、オシャレになりそうもないのが残念
// 唐突ですが、皆様お好きな飲み物は何でしょうか? 小生ストライクゾーンが広いので、皆様にサーブして差上げたい飲み物はいろいろあります。 中でも今年はミントを使ったモヒートが専らです。 // キューバミント、イエルバブエナを知らなかった小生 使用するのはキューバミントのイエルバブエナです。 この春、レンセンカさんのブログでイエルバブエナを初めて知りました。 www.letsherbslife.work で、このブログを拝読した左党の小生は 「そんな南国風のミントが世に蔓延っているのに、この年寄りになるまで知らんとは汗顔の至り」 と思いつつ、丁度春のホームセンター園芸コーナーをブラブラしていた…
// 蒸し暑いですねえ。 これからが夏本番で、宿根草にはツライ季節です。 高温多湿に弱い、とよくラベルに書いてあります 寒さに強いと言われる宿根草では夏越しが難しい種類が多く見られます。 原産地の環境では多年草なんですけど、我が家のような関東地方では夏の暑さに耐えられずに枯れてしまうのです。夏の暑さは熱帯並みですもんね。 花の苗を買う時にスルドイ眼差しでラベルを睨んで、まずどこを見るかというと「高温多湿に弱いので」との記載があるかどうかです。ほとんどの場合あるんですけど。 できるだけ購入希望の苗ラベルには、「暑さにも比較的よく耐えます」なんて書いてあって欲しいですね。 そうは言っても高温多湿に…
// 今日はいきなり本題 今年我が家のバラの中で、マトモな開花から最も遠かったプリンセスドゥモナコ。 ようやく写真を撮れるような開花を見ることができました。 この時期にしては花も大きくて、ピンクの発色も良好です。 モナコ特有の覆輪がキレイ。 一日ほど遅れた花も同時に咲いています。 株全体の様子はこちらです。 一番左は古いお花で、ちょっと褪色してしまっています。でもこの時期ここまで褪色するまであまり傷まずに咲いているのは、嬉しいですね。 // モナコは受難の年 今年のプリンセス ドゥ モナコは春にブラインド、その後も咲く花すべて開花中に花弁が傷んでしまうという事態。 www.gensan.blu…
// さすがに何とかして欲しいですね、日照不足。 我慢強い小生でも、曇り空に飽きてきました。 でもどんな夜にも終わりが来ます。梅雨明けの見込みはまだハッキリしませんが、関東地方の週間天気予報にも晴れマークが付くようになっているじゃないですか。 そんな折、一足先に我が家に太陽降臨!!どーん!! 眩しいです!!兜丸に今年2輪目のお花です。 前回は6月上旬に咲いて、嬉しかったなあ。 www.gensan.blue あれからひと月半、こんなに早く次の開花が見られるとは思っても見ませんでした。 // 落花を乗越えて 前回の開花後、6月中旬の様子です。 球体上部の大きなモフモフが開花後の残骸、その横に新し…
// 我が家では小生だけが嬉々として植物栽培に興じておりまして、家族はあまり庭に目を向けません。 興味が無いのは仕方ありません。 そんな家族も室内の観葉植物は割と好きみたいで、家族の一員みたいに感じてくれているようです。 陽当たりを考慮して鉢を移動させたりするのも、あまり苦にしません。 身近にあると愛着が湧くんだなあと感心しつつ、室内と庭の間に高い壁があるのが不思議でなりません。 // アグラオネマ マリアが開花してしまいました 室内の観葉植物といっても去年の秋にお迎えしたアグラオネマとスパティフィラムが居るだけです。まだ小さいですし、大したことありません。 アグラオネマは多分マリアです。 こ…
この時期まで咲いているゲラニウム、ロザンネは良い品種ですねえ
// 皆様おはようございます。どうぞごゆるりと。 さあ、いよいよ日照が少ないのがニュースになってきましたね。 物事は何でも善悪表裏一体ですから、悪く取ってばかりでは疲れちゃいます。良い面を見て心を鎮めて、ストレス少なく暮らすのが吉ですよねえ。 例えば、暑さに弱い宿根草なんかはこの方が過ごしやすくて良いのかもしれませんねー、って具合です。 なんて、これも自分に言い聞かせていますが。 // ゲラニウムも忘れていません ここ数年ゲラニウムに魅了されていて、記事をきたいんですけど皆様にお見せできるような状態ではないという悲しい現実。今、ゲラニウムは花が終わっている品種が多いのです。 その中で、この季節…
// 今日は関東地方も蒸し暑くなるんじゃないかしら。 疲れてると、そんなこと考えるだけで体力が減退するようです。いけませんなあ。 荒れて湿度たっぷりの我が家の庭を見渡すと、今はホスタのお花が一番涼しげでしょうか。 // 我が家ではフランシーが咲きました 我が家のホスタは若い株が多いので、花が咲かない可能性も大いにあります。 今年はどうかなあ、と思っていたところフランシーが最初に咲いてくれました。 これが今年最初の花です。 花弁の中央にパープルのラインが入って、透明感があって涼し気です。 このパープルのラインがちゃんと認識できれば、本当にキレイだと思います。 蕾はまだたくさん残っているので、これ…
// 今年はバラの病気と虫が多くありませんか? 我が家ではチュウレンジハバチをいつも以上に見つけます。休日は必ず逆さに止まっているオレンジ君を見つけては摘んで駆除です。これは平日も同じだから、そのうちまずい状況になるなあ、と思っていたら、やっぱり腹ペコ青虫が大量発生です。 今年は随分と葉をかじられてしまいました。 お見せできるバラが少ない中、例外的にデスデモーナの2番花がキレイです。 // 衝動買いしたデスデモーナ 一目惚れでお迎えしたデスデモーナ、何となく個性が見えてきたような気がします。 そもそも事前情報なく、完全に衝動買いした顛末はこちらです。 www.gensan.blue ああ、無駄…
// 近所にサボテンが売られていないんです。ホームセンターでも園芸店でも、ゼロではないですけど、ほとんど無い。通販でも小さい普及種って売ってないですよね。 サボテンを思うように入手できない、欲求不満です。 マニアックで高額な希少種が置いてあるサボテン販売店じゃなくて、ホームセンターなんかで小さな普及種が豊富にあるようなとこ、ありませんかね? // 遠征でサボテン狩り 先週の話になりますが、ネットでサボテンを売っていそうな園芸店を物色していました。関東南部の情報を見ながら、そういえば埼玉方面は未開拓だよね、と思い至ったのでノンビリドライブがてら行ってきました。 往復で半日費やしでどうだったかと言…
// 春に咲く花の種類は多いですね。 多分早春から5月ぐらいにかけて花が咲く植物が増えていって、やっぱり2か月ぐらいかけて減っていく。 そんなわけで、今の季節に花が咲く植物、特に宿根草はとても貴重ですね。 この時期を代表するお花は、最近ではエキナセアではないでしょうか。 今年の園芸店ではどうでしょうか、最近週末雨だったり野暮用だったりで園芸店に近づけません。 // 我が家ではホワイト スワンが咲いています エキナセアは無銘のものから1000円くらいする高級な品種までいろいろと出ていますね。ホームセンターの園芸コーナーなどでは、今まさにエキナセアが目立っているのではないでしょうか。もう終わっちゃ…
ゴールド スタンダードは株分けして植えてみました~2019年春にお迎えしたホスタ(その3)
// 小生がホスタの苗を買い漁った2019年春。 お迎えした品種紹介の第3回です。ノンビリしたシリーズになっております(^_^;) 黄色葉を求めてゴールド スタンダード 我が家のホスタに黄色葉の品種が無いことに気づきまして、一つ欲しいなあと早くから考えていました。 特に下調べもせずにボンヤリとしていたところ、近所のホームセンターでホスタ苗が入荷していまして、その中にゴールド スタンダードがありました。 これでいいじゃん、とよく考えずにお迎えしてしまいました。 最初から株分けできそうだったので、分割して植えてみました。 ↓↓ 一番大きなゴールド スタンダード1号 7月上旬の様子。 ゴールド スタ…
// ヒューケラ、夏の厳しい時期に向けて生長を続けてくれていますね。 葉数を増やす今が一番見ていて楽しいかもしれません。 元々耐陰性が強いシェードガーデン向きみたいですから、今年みたいなシッカリした梅雨でもへっちゃらみたいで、頼もしいです。 この春パリをお迎えしました ヒューケラは昨年何種類かお迎えして、多少は特徴も掴んだような気がしています。 気のせいかもしれませんが。 そんな小さな自信を胸に、今春は爽やか葉色のパリをお迎えしました。 お迎え直後、3月下旬の様子です。 小さな株なのに花穂をあげてます。 花の濃いピンクと葉のグリーンの対比が目につきますね。ちょっとキツい取り合わせかもしれません…
、アジュガでもチョコレート チップとバーガンディ グローは生育停滞気味
// 先日は生育良好なアジュガをご覧いただきました。 その一方で、あまり生長してくれないアジュガもいるんです。 我が庭も狭いので、良好な生育環境ばかり提供できているわけではありませんから、申し訳ないところです。 // 我が家のチョコレート チップのあゆみ 昨秋にアジュガに興味を持って、最初にお迎えしたのがチョコレート チップでした。 春の花穂は沢山あがるし、何より細い銅葉がカッコいいなあと思って。 購入時からほとんど動くことはなく、冬に突入。 2月下旬の様子がこちらです。 春間近ですが、お約束どおり縮こまっています。 アジュガって寒さに強いと言われてて確かに強いんでしょうけど、見てると本当に寒…
// 梅雨の暑くてジメっとした感じ、何とも熱帯っぽいですね。 ここ関東の今年の梅雨、雨が降っても気温が上がらないような気がします。あまり蒸し暑さを感じないのは、小生だけでしょうか? 強烈な熱帯的高温高湿度ではなくても梅雨は梅雨、季節を感じて植物は育っていきます。 などと言いながら、本来日本の梅雨など無縁のギムノカリキウムたちが復活したので見ていただきたくて。 // 春になって休眠状態に入った翠晃冠と麗蛇丸 冬に小さなプラグ苗としてお迎えした翠晃冠と麗蛇丸。 どちらも同じ環境で栽培していたところ、4月になってからアントシアニンを貯めて縮むという冬季休眠状態になってしまいました。季節が違うよお。 …
// 今週末も雨の止み間に庭仕事したり、外出用件など慌ただしく過ごしていました。 先週からブルーベリーの収穫を始めたのですが、慌ただしい中で今週分を後回しにしていたのです。 で、昨日日曜日の午後に木に近づくと、鳥よけの網がちょっとめくれてしまっています。悪い予感がしてあわてて網の中を見ると、案の定熟した実は一つも残っていません(泣) トリさんはちょっとの隙間でも入り込んでお召し上がりになるんですよね、困ったものです。 先週収穫したブルーベリー このぐらいトリに食べられちゃったわけです。 元々今年は、新しい枝を出させるために枝を減らしているのと、テッポウムシが入っていることから、収穫は少ないだろ…
今年花数が少なかった、ゲラニウムのミセス ケンドール クラーク
できればいつも栽培成功!!って記事を書きたいのですが、小生も試行錯誤で植物を育てていますので、思い通りの結果にならないことも多々あるわけです。 もうこの時期ですから、失敗についても記事にして気持ちに区切りをつけるっていうのも趣向かと思っています。 ミセス ケンドール クラークはゲラニウムです まず今日ご覧いただくミセスケンドールクラーク、Geranium pratenseの品種です。 G. pratenseなので、スプリッシュ スプラッシュと同じですね。 www.gensan.blue 強健で土壌を選ばず、春遅くから初夏にかけてソフトラベンダー色の花が咲くはずでした。 我が家でのミセスケンドー…
青いタンポポって風情で揺れるスカビオサ ピンクッション ブルー
// ここ関東地方も陽射しのない毎日で、これが梅雨っていう季節を満喫しています。 意のままになりませんからねえ。 この何週間か庭の手入れもままならないので、さすがに乱れてきています。 実は昨日、雨が降らない予報をアテにして有休消化しましたよ。芝刈って生垣のツツジとサツキを刈込んで、見苦しさレベルを少し下げることができて落着きました。 やれやれ。 // 小さなスカビオサ つい先日は黒いスカビオサを紹介しました。草丈が出るタイプでしたね。www.gensan.blue 今日は同じスカビオサですが、昨春から1年以上我が家で過ごしているピンクッション ブルーを紹介。 青花のスカビオサです。 エースオブ…
夏にアジュガの記事を書くという・・ゴールデン グローとグレイ レディが生育良好です
// 何となくアジュガの生育状況をお知らせしたくなりました。 アジュガは春の開花時期以外あまり顧みられないかと思いますので、夏の知られざる面(そんなものありませんが)をレポートします。 今回は春からの生育が著しいゴールデングローとグレイレディの様子を見ていただきましょう。 ゴールデン グロー領土拡大中 ゴールデン グローはこの春お迎えしました。 春の開花をご覧いただきたかったのですが、この春大いに活躍したナメクジ君の食料になってしまいまして、花をじっくり鑑賞することができませんでした。 それでも記録として残っているゴールデン グローがこちらです。 いや、地味ですねえ。 全体像はこちら やっぱり…
// サボテンたちも庭同様に、花がひと段落してしまいました。 置き場所のベランダは寂しくなっています。 花が無い時期のサボテンは球体の生長モード。のハズですが、実際には目に見えて育っているコもいれば沈黙を守っているコもいるようです。 同じ属はできるだけ同じ環境で育てているんですけど、違いが出てしまうんですねえ。 種によって好みの環境になっていないのか、それとも個体としての問題なのか、どっちなんでしょう。 // 玉翁は目に見えて大きくなった 我が家のサボテンはまだお仲間がそう多くありませんが、それでもマミラリア属は何種か迎えています。 その中で一番目立って生長しているのが玉翁です。 5月下旬は球…
// えー、実はご紹介していないバラの新苗がまだありまして。 ボレロを春に枯らしてしまったのが口惜しく、新たにゴールデンウィークにお迎えしていたのでした。 それもあってデスデモーナを衝動的にお迎えしてしまったとき、自責の念が強くなったわけです。 色的なキャラがかぶってますよねえ。それでなくても粉粧楼とかルージュモンとか、同じような白っぽいピンクばっかり集めて、悪いおぢです、ハイ。 ボレロらしい切り花 お迎えしたボレロは新苗ですので本来は摘蕾する方がいいのです。 でも今年の新苗は摘蕾せずに、萼が開いたらカットして楽しみます。 何も促成 // 栽培しなくても、楽しく育てたらいいんじゃないかなあと。…
スネーク アイズってあまりないタイプの模様ですね~2019年春にお迎えしたホスタ(その2)
// またホスタ紹介、よろしいですか? かなり心配なのですが、皆様お嫌いではないですよね? この春園芸店で出会った中で一番面白がってお迎えしたのがこちら、ホスタのスネークアイズです。 本来、葉の真ん中が薄めのグリーン、白い線で縁取られていて、その外側葉の縁は濃いグリーンという構成のようです。 我が家の株、葉のアップがこちらです。 んーまぁどうなんでしょう、雰囲気は出ているでしょうか。いかんせん、まだ若い株ですからね、大目に見て頂ければ幸いです。 楕円状に白く縁取られたところをヘビの目に見立てたようですね。 細めのシャープな葉の形からヘビの目なんだとすると、丸い葉で同じ模様だとキャットアイズだっ…
「ブログリーダー」を活用して、gensankさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。