chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 時子さん 負傷した翌日

    時子さんの回復力はスゴイです(*^▽^*) 昨日はこんなに辛そうだったのに ↓ 昨日はこんな状態 一日で ここまで回復(*^▽^*) もう一枚 こんな感じ そのうをパンパンに膨らまし 起きては ご飯をバクバク食べ すぐに 眠って また起きて 食べる 元気全開です(#^.^#) でも・・・ やっぱり 母親がいないと寂しいのでしょう 起きてる間中 右往左往しながら ピーピー鳴いて 母親を呼んでます 母親の 竹子さんも ヒナ達を呼んで鳴くんだな~ これが(笑) じゃあ、何で 時子を血が出るまで突いたんだよ~!! って言いたくなる(笑) でも、まあ、これも一つの 鳥さんの親子の形でもあるんだろうね 人…

  • 時子さん負傷

    恐れていたことが・・・ 竹子さんは神経質 隣に うず子さんがいないと不安でパニックになる だから、今回は うず子と離すにしても 透明な板での仕切りで 姿は見えるようにしてた 竹子のうず子を呼ぶ鳴き声はあったにせよ 家を出る前までは、竹子は問題なく子育てしてた うず子も のんびりしてた 帰宅し 見ると 竹子さんは外に出てるのに 鶴子と竹子は巣の中に入ってて出てこない おかしいな? ヒナ達を巣の中から出してみたら 時子さんが 時子さんが 時子さんが・・・ 羽の中腹から先端 そして左足に血と内出血 慌てて母親たちから引き離し 別の小屋へ移動させました 暖をとるため、今回はヒーターではなく電気アンカに…

  • うず子さんご乱心???

    この間 産まれたヒナ達のお母さんになっている うず子さん 竹子さんと一緒に育ててる うず子さん 何だか様子がおかしい??? その前に 二羽目のヒナの名前が決まりました(*^▽^*) 命名 時子 (*^▽^*) 鶴(鶴子)は千年 亀(亀子)は万年 時(時子)を重ねて 寿老人(笑) そんな願いを込めたよ!! 健康で長生きしてね(*^▽^*) 話を戻して うず子さん(笑) ↓この子ね あたしに何か? ヒナが孵る前から竹子さんの背中の羽を少し抜き出してた でも、少しだけだったから大丈夫だろう うず子は今まで他の子の羽を抜いた事がなかったし たぶん、竹子がかまってくれないから ちょっかいだしてたんだろう…

  • 砂場の砂

    うちで使ってる砂はこれ! キメが細かいので網でこしたり出来ます(*^-^*) 小石っぽいのや 土っぽいのや 色々使ってみたけど 今はこの砂に落ち着いてます ヒメウズラは水浴びではなく 砂浴びで 体をキレイにします(#^^#) ただ・・・ 砂の消費量が半端ない!! なので うちでは再利用(笑) ☆再利用砂の作り方☆ 汚れた砂場の砂を 一度天日で干してから 細かい網でこします 次に、お湯でキレイになるまで洗います 私は、お風呂の残り湯を使ってる(#^^#) その後、キレイな水で3度程洗い 仕上げに熱湯に浸けて、冷めたら天日干し ↓小分けにして、こんなのを何個も作ってます 入れ物は、植木鉢の底皿 家…

  • ぼやき部屋について

    この部屋は うずさん達とは全く関係のない、お部屋になります 私が ふと感じた 取るに足らない 「ぼやき」を オチもつけずに、適当に書く予定(*^^)v

  • 2019年(令和元年)5月24日現在 うずさん達は21羽になりました(笑)

    5月23日 何と!もう一羽うまれてました(;'∀') 何だか ヒヨヒヨと鳴く声が多いような長いような・・・ ふと小屋を覗いてみると うず子の横に抜け殻が一つ お腹の所になんやら黄色い物体が。。。 あっ! 以前に検卵した時は途中で止まってたような気がしてたんですが 中ではゆっくり育ってたんですね 親鳥は分かってるから、鶴子が産まれても 残りの卵をずっと温めて、命が出てくるのを待ってたんだろうね(#^^#) 鶴子から3日遅うまれの 弟?妹? 名前を考えないとねww 玉子♀と夏子♂ の卵から孵化した子です(#^^#) よちよち歩きだね 母二人 子育ての図が少し変化!(笑) ほほえましいの~(#^^#…

  • 2019年(令和元年)5月23日現在 うちのうず達は 20羽です(*^-^*)

    先日、新しく孵化した一羽が加わり 現在 20羽の我が息子たちと娘たちとなりました(*^▽^*) あっ!そうそう 新入りさんの名前が決まりました!! 命名 鶴子 (#^.^#) 何故 鶴子かと言うと うちの うずさん達は男女問わず 代々「子」を襲名するんですね 私が独断で決めてるけど。。 日本文化を継承すべく(笑) で、今回は初めて 一人っ子で産まれたから・・・ 色々考えたんだけど うちでは他に 異種族だけど 亀 を飼ってるのねww ↓この子 名前が 亀子 と申します(#^.^#) 御年 25歳!! 性別不明 以前、犬を飼ってまして、その子がある日 「あるもの」で遊んでたんですね 何かと思い 近…

  • 2019年5月20日 ヒナ誕生ヾ(≧▽≦)ノ

    なんと! 竹子&うず子が温めてた卵 福子と藤子の有精卵が孵化しました~!! 朝 ヒヨヒヨヒヨ・・・ っと微かな鳴き声 もしや?? 巣箱を覗き込むと 割れた卵のカケラが!!! 一羽 産まれてました(*^▽^*) 血統的には、うず子にとって曾孫(*^-^*) 一日目からエサを食べてくれてる!しっかりした足だから丈夫な子(*^-^*) 竹子さん ヒナにエサの食べ方を教えてあげる図 竹子ママの背中から顔を出してます! 第一ママは竹子って分かってるみたいね 母が二人の図(*^-^*) 健康に育っておくれね(^_-)-☆ さ~て 名前は何にしようかな(#^^#)

  • アスペルギルスの疑い⑤ ふゆ子

    ふゆ子さんは その後 呼吸はずっと荒いままですが 元気に動き回ってます 頭の皮膚は完全に再生され 後は毛が生え揃うのを待つのみ☆ この日の体重は 47g かなり痩せています 薬を一週間前から完全に止めて、今は免疫とビタミンのサプリのみ 健康な鳥さんが飲んでも大丈夫なので 四六時中 紅子さんと一緒(*^-^*) ↓5/19日の様子 撮影してるから少しキョドってます ふゆ子さん その後 ふゆ子が動くと紅子が付いていく状態(笑) 紅子が傍に居て見守ってくれてるから 少し安心です(#^^#)

  • 外傷 怪我

    ヒメウズラの怪我は結構多いです 鳥なのに・・ 飛ぶことが下手!飛んでも着地が下手(笑) 飛ぶというより、ビックリすると垂直飛びして頭をぶつけやすいです なので、小屋の天井にはネットを張って防御するのは必須事項!! 鳥だから鳥かごで飼うって発想でいると大けがをする可能性大!! しかも地べたを歩くので、金網にしたら足を痛めてしまいます 2016年11月3日 小屋を脱出して頭をぶつけた ぽんす子 2017年3月16日 同居の子たちに目を潰されました。。 キジ科なので、攻撃性が強いです 見かけによらず、弱い子には集団で攻撃するので セキセイインコのように多頭飼いはホント難しい(T_T) 目をやられた竹…

  • たまご (*^-^*)

    ヒメウズラの卵は小さい! とにかく小さいので最初はビックリします(*'▽') ↓こんな感じ 比較が綿棒って分かりづらいかww 今度は比較に鶏卵を置いてみた(#^.^#) だいたい産まれる色は 上記の写真のように ブルー系 ブラウン系の二種類に分かれると思う それぞれ親のカラーによって変わってくる メスが卵を産み始めるのは うちの子たちの統計からすると 早くて生後50日~ 遅くて生後110日位~ でした (前者が うず子 後者が 竹子です) 発情期になると、ほぼ毎日卵を産みます もともと改良された品種だから仕方ないかもですが ヒメウズラは年中 発情してます"(-""-)" お医者さん曰く あまり…

  • 竹子が卵を温めて。。。

    竹子♀と同居の うず子も女の子 なので産まれる卵は無精卵 でも、竹子さんは抱卵中(*^-^*) 竹子が小屋の中に作った巣 きちんと卵が整頓されてます この中に有精卵を2個入れています 何日前に入れ替えたか忘れちゃったけどww 最初は竹子がず~っと温めてました この3日ほど前に あれ? 竹子じゃなくて うず子が温めてる?? このあと、竹子が うず子さ~ん。そこどいて~! と、お尻で押し出そうとしても うず子は動かず またしばらくすると 竹子が温め、今度は うず子 どうやら、双方ともに卵を温めたいようで場所取り合戦状態(笑) そんな押し問答が続き 昨日 見たら・・・ 一緒に仲良く? 抱卵中(*^-…

  • 餌入れと水入れ

    ヒメウズラはとにかく汚します 汚すのがお仕事だと言っても過言ではないくらいに(笑) 餌入れは平たい容器に入れると、好きな餌だけ食べて 他のは掻き出して、あちこち散らかしてしまいます お水も、広い容器だと何でいつもそこでする??? って言いたくなるくらい ウンチを中でしてしまったりと・・・ とにかく汚します(笑) そこで対策して辿り着いた容器がコレ!(*^▽^*) 左から インコ用の水入れ エサ入れ ボレー粉(野菜)入れ もともとは百均で売ってたのを見つけました(*^-^*) 丁度、うずさん達が顔を入れて食べれるくらいの深さ 淵が丸いので、返しっぽくなってエサを飛び散らかす事がない!! フクロウ…

  • お掃除

    お掃除は毎日(*^-^*) 朝は全面的にするから、1時間半から2時間かかるのよね(苦笑) (エサの用意や飲み水の交換を含む) また、夕方は簡易的だけど 寝床周辺をキレイにするよう心掛けてます 日中は2時間ごとくらいに、割り箸でウンチをとる! (私が家に居る時は私が、居ないときは母まかせww) 地べたを歩く鳥なので、ウンチを至る所にするから ほっておくと足がすぐに汚れてしまうからね(笑) あと、砂場の汚れは、目の細かい網で 砂を振るいにかけてます 所かまわずウンチをするので、 これが結構 時間がかかるんだよね"(-""-)" 砂の総替えは2週間毎くらい それから、小屋の丸洗いは月に一度! 小屋が…

  • 小屋の環境

    ↓外観は、こんな感じの環境の室内で うずさん達に暮らしてもらってます(#^.^#) 一部です 個数があるので他の部屋にも分散(笑) ↓ 小屋の中はこんな感じの2パターン(現在) 掃除しやすいのが基本ね(*^-^*) 夫妻 or ペア用(#^.^#) 仲良くなって貰いたい子達用 透明な仕切りでお見合い中(笑) ↓ 以前はこういう風なのも作ってました(*^-^*) チモシー使ってた時の こんなのとか 回し車を入れてみたけど、大人は使ってくれなかった(笑) 本当は広い庭で放し飼いして 自由に動き回って楽しんでもらいたいんだけど 私の住んでる所は住宅街の戸建て"(-""-)" うずさん達には個別の狭い…

  • サプリメント

    うちで今使ってる補助剤です 主に飲み水に溶かして飲ませています(#^^#) 左から 免疫系のサプリ ヨウ素酵母 カルシウム・ビタミン剤 マグネシウム溶液 一つ 写真撮るの忘れてました(笑) 総合ビタミン剤です これらは各 その時々に 飲み水に入れて飲んでもらってます ですが、説明書に書いてる通りの量は使ってません 調子が良くない子には、時には倍量を与えたりしますが 健康な時は、半分~1/3くらいの量で充分かなって どんなものでも 取り過ぎはいけないと思うからね(#^.^#) 私は うずさん達のミネラルを調べてたら 人間も取らなければいけないミネラルを知る事ができました なので、私もサプリを何…

  • 毎日あげてるご飯(#^^#)

    毎日食べてもらってるご飯です(*^-^*) ☆主食(シード) 主食は キクスイさんから購入しています 赤皮付餌(ヒエ・アワ・キビ・カナリーシード) 焼白ボレー ミルで荒く粉砕して与えてます 焼砂 これは食用 砂浴び用とは別で、粒が大きいからソノウに良さげ その他の必須栄養素は副食やサプリで補ってもらうとして 主食は粗食を心掛けてます(*^-^*) 多めにあげると好きなものだけ食べて 嫌いなものは残すから、栄養が偏る なので主食は、少し少ないかな~って思うくらいの 残さず食べきれる量を、朝夕2回に分けて与えてます 若い子や産卵期のメスは多めに与えますが オスやシニア世代は少な目で☆ きっちりでは…

  • 産まれて数日で 旅立った子たち

    2016年12月31日 松子・竹子・梅子と一緒に生まれた子 生後4日目に、ヒーターの隙間に挟まって旅立ちました 2018年5月19日 竹子が無精卵なのに抱卵し続ける なので、子育ての希望を叶えてもらう為に うず子とずら子の有精卵を一つ入れ 竹子が抱卵し産まれた子 エサを食べなくて生後3日目で旅立ってしまいました 2018年8月29日 同じく 福子と藤子の有精卵を竹子さんが温めて産まれた子 竹子がヒナの足を突いて両足がひどく内出血してるのを見つけ 慌てて私が育てるも間に合わず、4日目で旅立ってしまいました 2018年9月20日 同じく うず子とずら子の有精卵を竹子が温め産まれた子 この子もエサを…

  • 旅立ち うろ子♀

    少し遡ります 2018年10月23日 いつものように朝、小屋の暗幕を開け おはようの挨拶 うろ子のお尻から赤いものが出てた 自咬し、血だらけになっていた 異常事態になって早めに気づけたのが幸いしてからか 私のうろたえとは別に うろ子は思ったより元気だった 病院に行き処置 また再脱出しないように肛門を縫ってもらった 病名は 排泄腔脱 3週間後 1週間毎の通院も終わり、その後の卵も普通に産んでました 今までと変わらない生活に戻ってました 鳥さんのメスは生殖器関係の病気で亡くなるケースが多いです メスに生まれた宿命かもしれない 卵を産むことは、自分の命を削って新しい命を生み出します 子孫に託して寿命…

  • 旅立ち れん子♀

    2018年10月13日 排泄腔脱 この子の亡くなる原因でした その日、私は夜中に帰宅 いつもの様に それぞれの小屋にいる子達の様子を伺いお休みの挨拶(銀子が亡くなってからは必ず自分が寝る前に確認しています) れん子の小屋を見ると 血の跡がある。。。れん子は砂場にいて出てこない 肛門から何か出てるしかも 赤い湿気を帯びたものではなく時間が経ちすぎて、既に乾燥し一部固まって灰色っぽくなっている 恐らく、気持ち悪いから自分で咬んで血がでたんでしょう 何度も咬んで、砂や新聞紙で擦れて一部が壊死したのだと思う これでは 排泄腔は戻せない この状態では助からない 直感的にそう思いました こんな日に限って …

  • 旅立ち 風子♀

    2018年1月21日 そろそろ寝ようかと思った夜11時過ぎ ふう子がいる小屋を覗くと、目を閉じて上下に首を振っている(鳥がこういう状態になると苦しくて意識が半分なくなってる状態です) 急いで ふう子を別にして保温 全く改善せず、どんどん意識が遠のく感じで首を振ってた 亡くなってから分かった 下腹部が膨らんでたこと 一度も産んだことがなかったから、恐らく初産 卵が詰まったんだろうと 卵が肛門を塞ぎ、糞も出せなくなり毒素がまわってしまったんだと思う この時の私は何の知識もなく 何の対応もせずに・・・ 保温だけで何も出来なかった。何もしなかった 自分が腹立たしく後悔しています 死を待つだけなら、リス…

  • 旅立ち 銀子♀

    2018年1月14日 朝起きて小屋の暗幕を取り いつものように みんなに順番におはようと挨拶 銀子とねず子の小屋を覗くと 銀子が足を伸ばした状態で横になっている 突然死でした 前日にエサの量が減るのが少ないなと思うくらいで軽く考えてた まさかこんな突然だとはショックでした 寒い時期のことだったから もしかすると卵詰まりが原因だったかもしれません 今ではもう 憶測でしかありませんが。。。 旦那のねず子が銀子の体を つんつんしながら 「どうしたの?遊ぼうよ!」 とでも言うように 動かなくなった銀子の周りをウロウロしている。。 そんな、ねず子の姿が思い起こされます シルバーの綺麗な毛並みだった銀子 …

  • ヨウ素欠乏症(甲状腺腫)の疑い ぽんす子

    ぽんす子の異変に気が付いたのは 2019年4月の初旬 鳴き声がかすれてると言うかダミ声に聞こえたのがきっかけ 気にかけながら観察してると 何だか動きが鈍く、寒そうにして時折目を閉じている 卵を産む前は良くこういう風になるのですが ぽんす子の場合は、卵を産まなくなって一年以上経つので もし産むのだとしたら難産になるだろうと思い お腹を触って卵があるか確認 少し重い。しかし、下腹部には卵の気配はなし 小屋の中では普段と変わらないのですが 捕まえて保定している間は苦しそうに口をパクパク 呼吸と共に微かにヒューヒュー聞える プチプチという音も。。。 もしや!と思い、体重を計ると 73g!! (この子は…

  • アスペルギルスの疑い④ ふゆ子

    色々と思うことがあって 今後、ふゆ子に関しては 病院に連れて行く事はありません 賛否はあると思うけどね(*^-^*) 恐らくキツイというか、 ふゆ子に負担がかかる治療になることでしょう それならば、自分で様子をみながら ゆるいので症状を抑えられればいい 毎日一緒にいるんだから、お医者さんより私の方が分かる(笑) ↑ 現在の ふゆ子の写真 かさぶたも取れ、皮膚が再生されたので 毛も生えつつあります(*^-^*) 今のところは 日中は開口呼吸してるのを多々見かけますが 夜は落ち着いて眠れてる そういう感じで 頑張ってくれてます(*^-^*) ふゆ子にとって何が最善なのか? そう考えると 人間より短…

  • アスペルギルスの疑い③ ふゆ子

    アスペルギルスの疑い②から その後、ふゆ子の症状は何とか薬で抑えられてる感じで経過してましたが。。 4月27日 朝 少し動きが鈍いのと咳が多いかなと思いつつ出かけた私 気になったので、予定を切り上げ夕方に帰宅したら ふゆ子の様子が急変してて、発作のような咳をしている! お尻を見たら「赤いもの」が出てる!!!! 排泄腔脱!? 恐らく 呼吸困難からの咳で力み過ぎて、腹圧から 排泄腔に負担がかかったのでしょう とにかく出てる臓器を早急に元に戻さないといけない! 乾いてしまったら手遅れになる 温めの生理食塩水を用意し 浸した綿棒で 排泄腔を押し込みましたが・・・ 激しい呼吸と同時に何度も飛び出てくる!…

  • アスペルギルスの疑い② ふゆ子

    ふゆ子を連れて行った病院は 鳥専門ではなかったけど、鳥(姫うずら)も診れる病院 症状を説明し 触診、注射、糞検査、レントゲン 呼吸が荒かったので酸素室に入れてもらいました 診断は 肝臓の機能が低下している 私はてっきり呼吸器系だと思ってたので ???がたくさん頭に浮かびました(苦笑) で、お薬を一週間分もらい帰宅 抗生物質消化薬肝臓薬(3種)ビタミン等 ちなみに、この日の診療代はトータルで 11,761円でした(#^.^#) すぐに飲み水に混ぜて飲ませました 美味しくなかったら飲まないんじゃないかと心配でしたが 普通に飲んでくれた ふゆ子 その夜 自分も鳥の事をもっと勉強しなくては!!と思い …

  • アスペルギルスの疑い① ふゆ子

    2018年11月23日 ふゆ子が苦しそうに口をパクパクしてるのに気づきました アスペルギルスは、空中に漂う、どこにでもいる「カビ」が原因 健康な時には何もないけれど 怪我や病気の後、体力・免疫力が低下してる時 弱った時に付け入る、かなりやっかいな真菌です 少し日を遡りますが 同居の紅子に後頭部をむしりとられるケガをしていた 後頭部の毛ではなく、「皮膚」です(-_-;) ヒメウズラは、一部の「異変」を見つけると その一点に興味を持ち、必要に突いたりします 少しケガをして傷が出来たら、そこに集中! 仲良しでも「好奇心」で、瞬く間にやられてしまいます。。。 今回も出かける時には何もなかったけど 帰っ…

  • 現在のパートナー(*^-^*)

    ヒメウズラは「キジ科」の鳥で、見た目とは違い気性がはっきりしてます。 好き嫌いが偏ってて、相手に対しても気に入らない相手はとことん気に入らない(笑) なので、下手すると血みどろの戦いになってしまう事もあります(/・ω・)/ 小屋という狭い環境では、集団生活をさせる事は難しいんですよね~(-_-;) 仲良しのペアは本当に仲良くて幸せそうにしています(*^▽^*) また、仲良かったのが急にケンカしだして大嫌いになる事もあるしで。。。 人間と一緒かも(笑) で、現在 うちでは、10個のケースに2羽づつ 相性の合うペアで飼っています(*^-^*) 奥から 竹子♀ & うず子♀ 女の子ペア(*^-^*)…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うずうずさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うずうずさん
ブログタイトル
うずうず日記
フォロー
うずうず日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用