chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お地蔵さん愛好家
フォロー
住所
板橋区
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/04

arrow_drop_down
  • 地蔵菩薩群像など(京都 誓願寺)

    京都にある誓願寺では、少し変わった姿のお地蔵さんを見ることができます。管理人未訪のお寺になってしまいますが、お寺の基本情報と共に紹介していきたいと思います。 誓願寺の基本情報 誓願寺は浄土宗西山深草派の総本山で、山号は深草山。浄土宗西山深草派とは、あまり耳なじみありませんが、法然上人の高弟・西山善恵房證空上人の流れをくむ浄土宗の宗派とのこと。 天智天皇6年(667)に奈良で創建。天正19年(1591)現在の地に移転。本尊は阿弥陀如来座像。 平安時代に清少納言と和泉式部という歴史上有名な二人の女性作家がこのお寺で極楽往生されました。また落語の祖と呼ばれる「策伝上人」や謡曲「誓願寺(世阿弥作)」に…

  • 延命寺のお地蔵さん

    板橋区志村にある延命寺は、本尊が地蔵菩薩のお寺です。お寺の基本情報と共に紹介していきたいと思います。 【目次】 延命寺の基本情報 寺号標 山門 鐘楼 本堂 延命寺で出会ったお地蔵さん 六地蔵尊 本尊の地蔵菩薩像 延命寺で出会ったその他の石像など 蛸薬師 延命寺へのアクセス 延命寺地蔵堂 延命寺地蔵堂へのアクセス 延命寺の基本情報 延命寺は真言宗豊山派のお寺で、山号は見次山、院号は松寿院。大永4年(1524)に志村城が落城した際、見次権兵衛が居宅を寺として創建したと言われています。本尊は地蔵菩薩。豊島八十八ヶ所霊場22番、北豊島三十三ヶ所霊場24番札所にもなっています。 寺号標 山門 鐘楼 本堂…

  • 融念寺の地蔵菩薩立像

    奈良県斑鳩町にある融念寺では、珍しいポーズのお地蔵さんがいらっしゃいます。お地蔵さんといえば、片手に錫杖、もう一方の手で宝珠を持ち立っている姿を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか? しかし融念寺の地蔵菩薩立像は右手で衣の端をつまむという珍しい姿をしているのです。一体どうしてこのようなポーズを取っているのか? 管理人未訪のお寺ですが、基本情報と共に紹介していきましょう。 融念寺の基本情報 融念寺は融通念仏宗のお寺で、山号は圓通山。寺の由来など詳細は不明。本尊は阿弥陀如来立像。 融通念仏宗とはあまり耳なじみがありませんが、平安時代末期に天台宗の僧侶である良忍が開宗した宗派で、明治時代に策定さ…

  • 総泉寺のお地蔵さん

    板橋区小豆沢にある総泉寺では、何体かのお地蔵さんと出会うことができました。お寺の基本情報とともに紹介していきましょう。 【目次】 総泉寺の基本情報 山門 本堂 骨仏堂 総泉寺で出会ったお地蔵さん 地蔵堂 六地蔵尊 総泉寺へのアクセス 総泉寺の基本情報 総泉寺は曹洞宗系単立のお寺で、山号は妙亀山。千葉介により浅草橋場に建仁元年(1201)2月創建。大雄山最乗寺三世噩叟宗俊が曹洞宗に改宗開山。当地へ移転したのは昭和3年です。本尊は釈迦如来。 山門 本堂 本堂は関係者以外立ち入り禁止となっていました。 本堂に続く階段の左右には石像が二体。 骨仏堂 総泉寺で出会ったお地蔵さん 地蔵堂 扉が閉ざされ、中…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お地蔵さん愛好家さんをフォローしませんか?

ハンドル名
お地蔵さん愛好家さん
ブログタイトル
お地蔵さんブログ
フォロー
お地蔵さんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用