chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ほぼ参拝客のいない神社へ https://enyup.com

多摩地区のほぼ参拝客のいない神社が好きです。その他、滝、、動物園の動物など、色々な画像をUPしています。是非見てください。 デジタル顕微鏡で気になるものを拡大しています。

egrokkun
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/04

arrow_drop_down
  • ゴールデンターキン

    撮影日 2019年5月 多摩動物公園のゴールデンターキンです。 分布 中国 体長 170~220㎝程度 体重 230~300kg程度 ウシ科に属しています。 動きは遅そうに見えますが、危険を感じると素早く動き 後足で立って前足が届く高さなら、傾斜のある急な岩でも登ってしまう。 撮影したときに鳴き声を初めて聞きました。⇩

  • トリトマ 花穂の一部

    トリトマの花穂の一部です。

  • トリトマ

    地際から細長い葉をだして、その葉の間から花茎を伸ばして上部に筒状の小さな花を穂状にたくさん付けます。花は黄色やオレンジなど暖色系のものが多いです。 色はまだついてなく、2日ほどしたらオレンジ色になってきました。

  • インドクジャク

    撮影日 2019年5月 野毛山動物園のインドクジャクです。 分布 インド、スリランカ、パキスタンの川の流れる森など 体長 オス 1.8~2.3m メス 0.9~1m 体重 約4kg 春から夏の繁殖期に、上尾筒(じょうびとう)という羽を広げるようです。 繁殖期が終わると、美しい羽根は、抜けていくそうです。 丁度羽を広げていました。目の前にメスがいますが、メスはオスを見ていないですね。

  • 海沢三滝

    所在地 東京都西多摩郡奥多摩町海澤  ここに来るまでの道はかなり狭く、道路に穴や落石があるので、注意してください。 駐車スペース 路肩に駐車します。5台ほど止められます。 ここからスタートです。 5分ほど歩くと、巨大な岩がありました。 10分ほどで1つ目の滝、三ツ釜の滝に到着します。 落差 約12m 5分ほどでねじれの滝付近に到着しましたが、この奥の方にあるみたいですが、下まで降りて行かないと、ねじれの滝は見れないようです。 これがねじれの滝だと思ってしまいました。 木の根っこが自然の階段になっていました。 所々に標識があるので、まず迷わないでしょう。 岩が階段のようになっていました、自然にできたのでしょうか? 途中、写真を撮りながらだったので、大滝まで50分ほどかかりましたが、ついに到着しました。 落差 23m 帰り道、階段状になっている岩のあたりで、なんと、野生のカモシカに遭遇しました! 海沢園地、運が良ければ、野生のカモシカにも合える、パワースポットです。 滝までの道のりは、険しいですが、ぜひ訪れてみてください。 こんな大自然ですが、東京都です。

  • ハシブトガラス

    町中でよく見かける、ハシブトガラスです。 公園で近くに寄ってきたので撮ってみました。意外ときれいな体をしています。

  • オオヨロイトカゲ

    撮影日 2019年4月 iZooのオオヨロイトカゲです。 体長 最大40cm 野生のオオヨロイトカゲは個体数が激減しているため、10年後には絶滅してしまうかもしれない、と言われています。

  • アカエリマキキツネザル

    撮影日 2019年5月 野毛山動物園のアカエリマキキツネザルです。 分布 マダガスカル島北東部 体長 50~60cm 体重 3~4.5kg程度 マダガスカルでは最大の霊長類のひとつ 外敵を見つけたときなどは、非常に大きな鳴き声をあげて仲間に知らせる。 サルにしてはめずらしく樹上に簡単な巣を作り、そこで子育てを行う習性がある。 いきなり鳴き出しました。⇩

  • 野生のカモシカ 奥多摩 海沢園地

    撮影日 2019年5月22日 海沢園地に三滝を見に行った時の、帰りの登山道で遭遇。 ビックリしましたが感動しました。カモシカは驚いて逃げる事もなく、葉っぱを食べていました。

  • ラベンダーアボンビュー

    撮影日 2019年5月15日 山下公園 バラ園のラベンダーアボンビューです。 シソ科の植物で半耐寒性木本です。ペダンクラータラベンダーの園芸品種で濃い紫花と長い苞葉が特徴です。

  • 八幡大神社

    所在地 東京都日野市万願寺4丁目  万願寺中央公園の駐車場に止めました。無料 公園と隣接していますが駐車場の反対側なので、徒歩2~3分かかりました。 鳥居 狛犬 拝殿 拝殿の右奥にありました。 十二天尊宝前 境内には立派な銀杏、桜の木がありました。 住宅街の中にひっそりとたたずんでいます。訪れたときは何かの工事をしていましたが、参拝客は誰も来ませんでした。 公園駐車場に止めればすぐなので、訪れやすい神社でした。 猪目は見当たりませんでした。

  • ユウゲショウ

    撮影日 2019年5月15日 山下公園 バラ園のユウゲショウです。 ユウゲショウは、アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。

  • アルストロメリア

    撮影日 2019年5月15日 山下公園 バラ園のアルストロメリアです。 ユリ科アルストロメリア属です。

  • 諏訪神社

    所在地 東京都立川市柴崎町1丁目5−15  駐車場 境内に広い駐車場があります。 表参道の入り口です。他に東参道、公園参道、北裏参道と何カ所か鳥居がある入り口があります。 鳥居 狛犬 鳥居をくぐると長めの表参道を通り神門へと通じます。 手水舎 手水舎の猪目 随身門(守護神像を左右に安置した神社の門) ここで右を向くと東参道、鳥居が見えます。 左を向くと、土俵があります。(奉納相撲が行われる) 拝殿 中央に諏訪神社 左に八幡神社 右に稲荷神社があります。 猪目 この奥には本殿 神楽殿(神楽を奏するための建物) 隣には境内社、左から疱瘡神社・日吉神社・金刀比羅神社・浅間神社 境内社の右側には目の神様 古くから眼病に御利益があると信仰されていた。 そういえば八菅神社にも、左眼池 右眼池と目の神様が祭られていました。 西の門 公園参道の入り口 手水舎 手水舎に綺麗な猪目がありました。 北裏参道の入り口 電車でも立川駅から徒歩10分ほどで行けますので。 勝利祈願・商売繁盛・子授かりのパワースポットなので訪れてみてください。

  • ジギタリス

    撮影日 2019年5月15日 山下公園 バラ園のジギタリスです。 ジギタリスは、ヨーロッパ、北東アフリカ~中央アジアに約20種が分布するオオバコ科キツネノテブクロ属(ジギタリス属)の多年草、または一・二年草です。 ジギタリスは全草にジギトキシン、ジゴキシンなどの有毒成分が含まれています。 多量に摂取するとおう吐や頭痛、不整脈、視覚異常を引き起こしたり、最悪の場合は死に至ることもある猛毒の成分です。

  • テンニンギク

    撮影日 2019年5月15日 山下公園のバラ園に咲いていました。 テンニンギク(天人菊) とは、別名をガイラルディア(Gaillardia)と言い、 初夏から秋にかけて朱赤の花弁で先端が黄色となる複輪が鮮やかなキク目キク科テンニンギク属の一・ニ年草です。

  • ニゲラ(クロタネソウ)

    撮影日 2019年5月14日 横浜 山下公園のバラ園で撮影しました。面白い形の花です。初めて見ました。 ニゲラは、地中海沿岸地域を中心に分布するキンポウゲ科クロタネソウ属の一年草です。 ヨーロッパなどでは道端に自生しているそうです。 「ニゲラ」とはクロタネソウ属の学名

  • ミストレスミスティック(チューリップ)

    撮影日 2019年4月17日 昭和記念公園のチューリップ ミストレスミスティックです。

  • 陣馬の滝

    所在地 富士宮市猪之頭  駐車場 有り 無料 20台ほど止められます。 徒歩5分かからず滝に到着します。 五斗目木川にかかる滝です。 富士山から湧き出た水なので、以前夏に行ったとき水遊びしようと思ったのですが、冷たすぎて2~3分も入っていられませんでした。 高さ 約5m 水がすごくきれいです。水量が多かったので高さはそんなにないのですが迫力がありました。

  • 井の頭弁財天

    所在地 東京都三鷹市井の頭4丁目1  公園の駐車場に止めました。 井の頭恩賜公園の中にあります。 拝観時間 7:00~16:30 弁財天(弁才天)はもともとはインドのヒンドゥー教の神様サラスヴァティーです。 このサラスヴァティーとは聖なる(豊かなる)河といった意味で、水の神様とされてきました。井の頭弁財天も井の頭池の中におまつりされています。 弁財天は女性の神様で芸能、音楽をつかさどる水神様。 小さい橋(太鼓橋)を渡った向こう側にあります。 この橋は縁結びのパワースポットだそうです。 手水舎 本堂 本堂の裏手には龍の形をした銭洗い弁天があります。 銭洗い弁天があるからなのか、金運アップのご利益があるとして知られています。 井之頭弁財天の狛犬は250年前に作られたという、歴史があるものです。 不動堂 吉祥寺駅から徒歩で行ける、 金運、縁結びのパワースポットなので訪れてみてください。

  • ベンデグローブ(チューリップ)

    撮影日 2019年4月17日 昭和記念公園のチューリップ ベンデグローブです。

  • サザンカの実についていた、謎の微生物

    サザンカの実をデジタル顕微鏡で拡大したら、謎の微生物がいました。

  • カピバラ

    撮影日 2019年4月 大宮公園小動物園のカピバラです。 分布 南アメリカのパナマからアルゼンチン北東部 川のほとりの草原や湿地帯 体長 1~1.3m 体重 約45kg 地球上で一番大きな鼠です。 前足の指が4本 後ろ足は3本あり、指の間には水かきがついています。上手に泳ぐことができます。 性別の見分け方は鼻の上にある黒色をしている毛の生えていない卵型のモリージョと呼ばれる突起物があるのがオスです。 おそらくこのカピバラはメスです。

  • コンチネンタル(チューリップ)

    撮影日 2019年4月17日 昭和記念公園のチューリップ コンチネンタルです。

  • ノースポール

    ノースポールです。 矮性で多花性の丈夫な多年草。

  • イエローフライト(チューリップ)

    撮影日 2019年4月17日 昭和記念公園のチューリップ イエローフライトです。

  • ウェディングギフト(チューリップ)

    撮影日 2019年4月17日 昭和記念公園のチューリップ ウェディングギフトです。

  • ムフロン

    伊豆アニマルキングダムのムフロンです。 分布 コーカサス地方やイラク、イランなど 体長 110~140㎝程度 体重 25~70kg 野生の羊の中で最も体が小さいです。 オスの角は大きなものでは1m近くになるものもある。

  • デザインインプレッション(チューリップ)

    撮影日 2019年4月17日 昭和記念公園のチューリップ デザインインプレッションです。

  • ワールドフェポリット(チューリップ)

    撮影日 2019年4月17日 昭和記念公園のチューリップ ワールドフェポリットです。 花びらが撮れていたので横から撮ってとってみました、

  • スーパーで買ったアボカドを育ててみた。156日後~

    葉がどんどん成長してきました。約156日後 上に伸びだしました。約164日後 約37cm 約168日後 上の葉も大きくなってきました。約175日後 約179日後 約42cm 葉がさらに大きくなってきました。枯れた葉は何枚か取り除きました。約194日後 葉が厚くなってきました。約216日後 約239日後 上に伸び葉も成長しています。約43cm 約246日後 約250日後 葉の成長が速いです。暖かくなってきたからでしょうか?(2019年5月3日)

  • カナスタ(チューリップ)

    撮影日 2019年4月17日 昭和記念公園のチューリップ カナスタです。

  • スーパーで買ったアボカドを育ててみた。約140日後まで

    観葉植物が欲しいと思い、たまに食べているアボカドを育ててみることにしました。スーパーで買ったアボカドの種をきれいに洗い 小さい瓶に、種の尖った方を上にして、落ちないように、爪楊枝を3本、種に刺し瓶に水を入れて 種のおしりの部分がつかるようにします。 水は毎日変えてあげます。 1か月後ぐらいに種が割れ始め、もうだめかと思った約2か月後、やっと芽が出てきました。 さらに一か月後、芽が順調に育ってきたので、植木鉢に移動します。ここまではゆっくり成長しています。 一週間後、どんどん成長してます。室内で育てているので、太陽には直接当てていません。(約97日後) 2週間後 (約111日後) 2日後 このころはぐんぐん成長します。約25cmになりました。(約113日後) 双葉のようなものが出てきました。 117日後 120日後 約30㎝になりました! 約127日後 34cm 葉も成長してきました。 約133日後 4日で2センチ伸びました。 約36㎝ 約140日後 上に伸びなくなり、葉が大きくなってきました。

  • ジュディーシュレイスター(チューリップ)

    撮影日 2019年4月17日 昭和記念公園のチューリップ ジュディーシュレイスターです。

  • エミュー

    撮影日 2019年4月 iZooのエミューです。 撮影日 2017年11月 富士花鳥園のエミューです。 分布 オーストラリア全域の草原や砂地 体長 1.5~2m 体重 30~60kg 鳥類の中ではダチョウに次いで背が高く、見た目はダチョウに似ている。 時速50キロほどで走ることができます。飛ぶことはできません。

  • 黒滝

    所在地 南房総市和田町花園  キャンプもできる広い公園の手前まで車で行けます。ここまでの道は、ここを進んでいいのか? と思うくらい細い道ですので気を付けてください。 細い道を抜けると道が広くなるので、看板があるあたりが駐車スペースです。 ここから、黒滝まで200mと近いです。 案内板があるので、まず迷わないでしょう、ここから入ります。 登山道のような道を進みます。 しばらく進むと川が見えてきます。橋を渡ったりしますので、滑って川に落ちないよう注意してください。 黒滝 高さ 15m 水量が少なかったのですが、高さがあったので見ごたえがありました。 黒滝の横に展望台があり、その近くに向西坊入定窟があるのですが、見れなかったので、次回訪れたときは見てみたいです。 向西坊碑は見たのですが。 駐車スペースまでの道のりは狭く危険ですが、そこからは、5分ほどで滝まで行けるので、 千葉の秘境を訪れてみてください。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、egrokkunさんをフォローしませんか?

ハンドル名
egrokkunさん
ブログタイトル
ほぼ参拝客のいない神社へ
フォロー
ほぼ参拝客のいない神社へ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用