多摩地区のほぼ参拝客のいない神社が好きです。その他、滝、、動物園の動物など、色々な画像をUPしています。是非見てください。 デジタル顕微鏡で気になるものを拡大しています。
100円ショップでも売っているネコの爪とぎ。よく見ると段ボールを張り合わせているみたい。 これは作れそうだなと思い、段ボールも余っていたので作ってみました。 ネコグッズの通販の雑誌を参考にして、爪とぎの上でも寝られるような、絶妙なカーブを適当に作ってみました。 まず形を決めて段ボールを切ります。 長さは55cmぐらいにしました。一番高い所の高さは15㎝ぐらい。 同じ形を何枚も作り、木工用ボンドで張り合わせます。 結局 90枚ほど張り合わせて、幅40cmほどになりました。 早速やってくれました。なんかうれしいです。
庭に咲いていたハルジオンです。 よく似た植物のヒメジョオンとの違いは、ハルジオンは茎が空洞になっています。
撮影日 2019年4月17日 昭和記念公園のチューリップ メイウッドです。
タンポポの綿毛を拡大してみました。
撮影日 2019年4月17日 昭和記念公園のチューリップ プリンセスキャサリナアマリアです。
所在地 東京都西多摩郡檜原村神戸 駐車場 有り 無料 10台ほど止められる専用駐車場があります。 ここから徒歩5分かからず到着します。東京都の天然記念物に指定されています。 2~3分ほど歩くと、橋があり、トンネルが見えます、トンネルの中を通っていくと神戸岩の反対側に行けます。 トンネルの中は真っ暗です。訪れたときは何台か車が通っていました。トンネルを越えていくと奥多摩方面に行けるみたいです。 約14㎞の峠道です。 トンネルの左側に神戸岩の入り口があります。梯子を登っていきます。 梯子の横には岩を流れ落ちる小さな滝があります。 梯子を上ると、崖のような細い道をくさりをつたって進んでいきます。 鎖をつかんでいないと落ちてしまいそうです。渓谷の長さは60m程しかありませんが、両側には高さ約100mの神戸岩がそそり立っていて、 ここは東京都か? と思ってしまいます。 途中 岩の間に祠がありました。 小さな滝が何個かあります。 川上から見ると、岩の扉が開きかけてるように見え、その隙間の延長線上に、 大嶽神社があるため岩を神域への出入り口に見立てて、神域の戸岩→神戸岩になったらしいです。 神域への出入り口。まさにパワースポットです。
撮影日 2019年4月 大宮公園小動物園のブチハイエナです。頭の傷跡が痛々しかったです。 分布 サハラ砂漠以南のアフリカ 体長 100~180cm程度 体重 45~85kg程度 黒色や黒褐色の斑点が見られることから、ブチハイエナはマダラハイエナと呼ばれることがある。 ハイエナの仲間の中で最も体が大きく、メスの方が体が大きい。 時速60キロほどで走ることができる。持久力にも優れ、数キロほどの距離を40キロで走り続けることができる。 水はあまり飲まず、1週間ほどは水を飲まずに過ごすことができる。 寿命は20年程度、ベルリン動物園では、41年を超えたものが記録されている。
100均で売っている、ネコの爪とぎです。
撮影日 2019年4月17日 昭和記念公園のチューリップ ミスティックファンアイクです。
撮影日 2019年4月17日 昭和記念公園のチューリップ クリスタルビューティです。
撮影日 2019年4月 iZooのガラパゴスゾウガメです。 分布 ガラパゴス諸島の、火山のふもとの温かく乾燥した場所。 体長 1~1.3m 体重 最大270kg リクガメの中で最大級です。住んでいる島によって甲羅の形に違いがあります。 1年は何も食べずに生きることができます。 寿命は100年以上です。
撮影日 2019年4月17日 昭和記念公園のチューリップ ゴールデンアぺルドンです。
撮影日 2011年10月 多摩動物公園の水牛です。 2015年12月17日 メスの(ハルナ)が死亡してしまい、2年前の2013年オスの(アカギ)が死亡し、 多摩動物公園から水牛は、いなくなってしまいました。 分布 ネパール インド ミャンマーなどの大きな川や沼の近く 体長 2.5~3m 体重 0.8~1t ウシ科の中で最大の種で、大勢で群れを作って暮らしています。 早朝や夕方にエサを求めて活動します。 毎年多摩動物公園に行っていますが、最近は工事をしているのでその影響で水牛の展示をしていないと思っていたら 亡くなってしまっていたのですね。残念です。 撮影していた動画がありました。⇩
撮影日 2019年4月 iZooのレッドテグーです。 テグー科に属する大型のトカゲです。餌は肉や卵を好む肉食な面と、果実なども食べる草食の面とを併せ持つ雑食性です。 オスは全長140cm、メスは100cm程度になります。
撮影日 2019年4月17日 昭和記念公園のネモフィラです。 北アメリカ原産の一年草で、和名を瑠璃唐草(るりからくさ)といいます。
撮影日 2019年4月 iZooのグリーンバシリスクです。 水辺で日光浴をしている姿をみかけるイグアナ科のトカゲです。 敵に襲われたり、移動する際に高速で走ることができる為(秒速1m)、水面を走り抜けることができます。 泳ぎが非常にうまく、30分間も水中にもぐっていられる。 体長 60~80㎝ (尾を含む) 体重 最大200g
撮影日 2019年4月17日 昭和記念公園のチューリップ オリオールズです。 花びらは白とピンクです。
所在地 東京都西多摩郡奥多摩町氷川 ここから登り始めます。左の隙間から入ります。 約3キロ舗装路を登ります。ここまで30分かかりました。自転車で行ったのですがほぼ登りなので非常につらかったです。ここから徒歩で登山道を行きます。 百尋の滝までは約1.9㎞です。 途中に小さい滝がいくつもありました。 ここまで約20分です。 ここまで約1時間 滝は目の前です。 やっと百尋の滝に着きました。舗装路と登山道をあわせると、かなりつらいですが、苦労しただけの事はある、素晴らしい滝です。 高さ 約40m 百尋(ひゃくひろ、一尋は両手を広げた長さで約1.5m)ですが、この滝の雄大なイメージからつけられたらしいです。 マツコの知らない世界でも取り上げられていました。
所在地 東京都西多摩郡檜原村神戸3417 駐車場はないと思ったので、神戸岩の駐車場に止めて、積んでいった自転車で行きました。1.6㎞ほどあるので、徒歩でも行けそうです。 鳥居の手前に立派な杉の木があります。 手水舎 鳥居 狛犬 拝殿 猪目はこれぐらいしか見つけられませんでした。 祠が何か所かありました。 住吉日枝神社 三神社 稲荷琵杷神社 賽銭箱の横にあったので誕生月のをもらってきました。東京都の神社においてあるみたいですね。 神社の前にはトイレがありました。 御由緒 創立年代不詳。古来より土地の産土神として崇敬篤く、享保年間まで春日宮と、その後は春日大明神と称し明治維新の際春日神社と改称。大正十一年八月村社列格。神輿渡御の古式を奉仕している。 (東京都神社庁ホームページより)
所在地 神奈川県 相模原市 緑区 青根 駐車スペースがあります。 2~3台ほど止められそうです。 駐車場から1~2分で着きます。非常にお手軽な滝です。 エビラ沢の滝 高さ 12m 駐車場から見えるぐらい近い、行きやすい滝です。
撮影日 2019年4月 iZooのトゲチャクワラです。 メキシコのアンヘルデラグアルダ島及びその周辺の島の固有種です。 別名をエンジェルアイランドチャクワラと呼ばれるイグアナ科のトカゲで草食性です。 主としてサボテンなどの葉、花、果実を食べています。 乾燥した岩場や荒野に生息し、最大60cm程になります。
柔らかめの発泡スチロールを拡大してみました。
撮影日 2019年4月 iZooのミカドヒラタトカゲです。 ヒラタトカゲの最大種です。
トマトのヘタの反対側、おしりの部分です。
撮影日 2019年4月 iZooのグレイオオトカゲです。 全長165cmで、オスのほうが大型になります。 学名のolivaceusは「オリーブ色の」という意味ですが、和名のグレイはグレー色とは違います。 オオトカゲ科では珍しく植物食傾向の強い雑食で、果実、昆虫、節足動物、小動物を食べます。
撮影日 2019年4月 iZooのスリムメガネカイマンです。 スリナムやガイアナなど南米北部に分布している中型のワニです。 全長2m50㎝ほどに成長します。 魚や鳥、小動物を捕食しています。
所在地 東京都西多摩郡檜原村 鳥居の奥には立派な杉の木がありました。 手水舎 庚申塔(こうしんとう) 庚申塚に建てる石塔 青面金剛 石仏は庚申塔の二猿でしょうか 拝殿 横には立派な御神木 猪目 少なめでした。 拝殿の奥には本殿 祠がありました。 平山氏重、氏久親子の霊を祀った、平山氏の祖である日奉氏の霊を祀った、あるいは宿辺少将橘高安の霊を祀ったなどと様々伝えられていますが、定かではないようです。 (檜原村観光協会ホームページより)
所在地 神奈川県相模原市緑区牧野 駐車場 青野原キャンプ場の駐車場に止めます。一回500円 ふどうの橋という吊り橋を渡っていきます。 案内板があります。 このような所を歩いていくので、防水の靴がいいかもしれません。 20分ほど歩いたところに、脇道があり奥まで入っていくと、小さい滝がありました。 さらに10分ほどで牧場小滝に到着 ここから5分ほどで、やっと牧場大滝につきましたが、滝の近くまで行くには、岩を越えて行かないといけないので、足場はかなり悪いです。 牧場大滝(まきめおおたき) 高さ 20m 途中で1m近くあるハリガネムシを発見しました。最初何かわからなかったのですが、調べたら、カマキリなどに寄生する、寄生虫らしいです。気持ち悪かった。 滝まで行くには、川沿いを歩き、途中、川の中を進まないといけないところもありますが、見ごたえのある滝なので、 訪れてみてください。
撮影日 2019年4月 iZooのミズオオトカゲです。 全長2m50㎝を超える大型のオオトカゲです。 沼や河川の水辺を好み、死肉や魚、小動物などを食べています。飼育していると人によく馴れるトカゲです。
撮影日 2019年4月 iZooのアフリカウシガエルです。 分布 アンゴラ南部 ケニア、ザンビア、ジンバブエ、タンザニア、ナミビア、ボツワナ、マラウイなど 体長 14~20㎝ 体重 1.4kg メスよりもオスのほうが大型になる。 昆虫、サソリ、カエルなどを食べ、共食いもするらしいです。
撮影日 2019年4月 iZooのサイイグアナです。 分布 カリブ海のイスパニョーラ島とその周辺 全長 130㎝ 海岸や荒地、乾燥林に生息しています。絶滅の危機に瀕している大型のイグアナです。 一見恐ろしげですが主食は植物でおとなしいトカゲです。
所在地 静岡県伊豆市湯ケ島2860−56 駐車場 有り 無料 広大な駐車場があります。 ここから徒歩10分ほどで浄蓮の滝へ行けます。 滝の近くまでは、階段を下りていくので、帰りはかなりつらいです。ここから見る事も出来ます。 みおろし場所を過ぎると階段です。 浄蓮の滝不動尊がありました。かつて浄蓮寺に存在した不動明王を祀っているそうです。 日本の滝100選にも選ばれている浄蓮の滝です。柱状節理が美しいです。 高さ 25m 幅 7m 女郎蜘蛛伝説が残っているそうです。 駐車場からすぐに行ける日本の滝100選、水量があり迫力があるので、訪れてみてください。
撮影日 2019年4月 iZooのガラパゴスリクイグアナです。 エクアドルのガラパゴス諸島固有種。全長100~120㎝ほどになります。 野生ではウチワサボテンの花や果実を主食としていますが、飼育下では野菜や。花、ニンジンを好みます。
撮影日 2019年4月 iZooのニシアフリカコビトワニです。 全長2m程にしかならないクロコダイル科の最小種のワニです。 ジャングルの渓流で生活し、魚類やカエル、甲殻類を主食としています。 絶滅の危機に瀕した希少種です。
撮影日 2019年4月 iZooのエグズーマツチイグアナです。日本にはiZooにしかいません。 カリブ海のバハマ諸島にのみ分布している希少種のイグアナです。 絶滅の危機に瀕し、残存個体数は1000頭以下になりました。 植物を主食としているほか、ハトのフンも好んで食べることが知られています。
撮影日 2019年4月 IZooのキューバイワイグアナです。日本ではiZooにしかいません。 絶滅危惧種であり、ワシントン条約でも商業取引が禁止されている。希少なトカゲです。 カリブの島に分布するイワイグアナの仲間で最大種です。 草食性で、草や木の葉、果実を主食にしています。
所在地 東京都八王子市上川町19 拝殿の右隣の鳥居。ここから登り始めます。 一瞬 熊野古道かと思ってしまいました。 このような登山道をずっと登っていきます。 途中天狗岩というのがありました。天狗が修行でもしたのでしょうか? 途中に、立派なモミの木がありました。 25分ほど登って、少し開けたところにつきました。 ここからの眺望が最高でした。 さらに10分ほど登ると、トイレに到着です。 トイレの位置です。 山頂まであと少しです。 本殿がある雰囲気 稲荷社がありました。 やっと本殿に到着しました。 左の狛犬は、破損していました。 30分ほど登り続けてやっと山頂です。 本殿 昭和17年にハイカーの不注意で山火事になり焼失してしまい、昭和51年に再建したコンクリート製の本殿です。 ここから金剛の滝へ行けます。 頂上までは、ほぼ登山なのでつらいですが、頂上付近からの眺望は最高なので、拝殿とセットで訪れてみてください。
撮影日 2019年4月 iZooのエチオピアアダーです。 エチオピアの標高2000~2800mの高地に生息している、アフリカアダー属のヘビです。 地上棲で動きが鈍く夜行性、また小型の齧歯類を捕食していると考えられてます。 最大で1.2m程になります。
固めの黒い発泡スチロールです。
所在地 東京都西多摩郡檜原村三都郷 駐車スペース 1~2台しか止められません。これより先は車では行けません。 徒歩5分ほどで入り口に到着。 5分ほどで、案内板に無い、子天狗滝へ到着。 子天狗滝から10分ほどで、天狗滝に到着します。 天狗滝へはかなり急な崖を下っていきます。 天狗滝 高さ 38m この下が天狗滝です。 小さい野鳥がしきりに鳴いていました。ミソサザイでしょうか? 滝の横の岩に小さい穴がありそこに入っていったので、巣でもあるのでしょうか? 案内板もあり迷うことはありません。 途中大きい岩の間に、姥嶽大明神(うばだけだいみょうじん)がありました。 10分ほどで綾滝に到着です。 高さ 21m 滝の横には、御嶽教行者が昭和41年に建てたもので、三郷不動明王の石碑があります。 東京都とは思えない、山の中にありますが、滝の音しか聞こえない自然に癒されます。
「ブログリーダー」を活用して、egrokkunさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。