多摩地区のほぼ参拝客のいない神社が好きです。その他、滝、、動物園の動物など、色々な画像をUPしています。是非見てください。 デジタル顕微鏡で気になるものを拡大しています。
所在地 長野県茅野市北山 駐車場は横谷峡 駐車場に止めました。 途中にいくつか看板があります。 看板の所から徒歩5分ほどで到着します。
所在地 長野県茅野市北山 駐車場 有 無料 近くの横谷峡 駐車場に止めました。 道路から滝の落ち口が見えます。 約5分くらいで到着、ここから降りて行きます。 3分ほどで滝に到着 間近で見れるのが迫力があります。 テレビドラマ(森村誠一、終着駅シリーズ)の中に出てきた滝でいつか行ってみたいと思ってました。 駐車場からも近く、間近まで行けるのいい滝でした。
所在地 長野県茅野市北山蓼科5522−465 駐車場 有 無料 横谷峡駐車場に止めました。広く止めやすいです。 200mほど歩くと、神社が見えてきました。 鳥居 石仏 御柱がありました。 拝殿 こじんまりとした神社です。 すぐ近くには乙女滝の一部が見えます。
所在地 長野県茅野市宮川2030 駐車場 有 無料 広い駐車場があります。 一ノ鳥居 手水舎 水口は龍でした。 若御子社 狛犬 二ノ鳥居 内御玉殿 十間廊 諏訪照雲頼重の供養塔 マンホールのふたが綺麗でした。 上社前宮本殿 名水 水眼 御柱がありました。 このあたりからの眺めはいいです。
所在地 東京都国立市谷保5209 駐車場 有 無料 広い駐車場があります。 第六天神社 一ノ鳥居 狛犬 二ノ鳥居 狛犬 稲荷神社 手水舎 手水舎を過ぎると下に降りる階段を進みます。 社務所 神楽殿 小さな滝がありました。 撫で牛 狛犬 拝殿 東日本最古の天満宮です。 立派な彫刻です 本殿 チャボが放し飼いにされています。 厳島神社 周りには弁天池があります。 池の前には張り紙があり、この池には
所在地 東京都府中市西府町2丁目9−5 駐車場はありませんでした。 少し長めの参道です。 鳥居 狛犬 鳥居の横には国史跡武蔵府中熊野神社古墳展示館があります。 月曜日は休館日です。 手水舎 水口は龍でした。 拝殿 立派な彫刻です。 拝殿の奥には本殿がありさらに奥には古墳があります。 末社 八衢比古神 八衢比女神 神興庫 古墳 熊野神社と比べると大きさが分かります。
所在地 群馬県利根郡片品村鎌田4078−5 駐車場 有 無料 鳥居の前に止められます。 鳥居 手水舎 水口の龍 狛犬 拝殿 本殿 十三夜塔 神興庫
所在地 東京都稲城市坂浜969 駐車場 有 無料 長めの参道です。 狛犬 鳥居 参道は続きます。 立派な御神木です。 神輿庫 古い灯籠です この階段を上ると拝殿です。 狛犬が3対並んでいます。 手水舎 古い手水鉢もあります。 境内社 拝殿 拝殿奥には本殿 本殿の千木 社務所 小さいトイレがありました。
所在地 神奈川県川崎市麻生区黒川1 境内にはチェーンがあったので車では入れないようです。 階段を少し上ると鳥居があります。 一ノ鳥居 二ノ鳥居 木製の両部鳥居です。 狛犬 両側に子供がいるのは珍しいのではないでしょうか。 手水舎 手水鉢は小僧が頑張って支えています。 明治15年です。 神楽殿でしょうか? 拝殿 拝殿奥には本殿 本殿の立派な彫刻 地神塔 静かな神社でした。
所在地 東京都あきる野市渕上311 渕上会館 駐車場 有 無料 鳥居の横に止められます。 参道に鳥居が3基あります。 一ノ鳥居 二ノ鳥居 三ノ鳥居 社務所 御神木のソメイヨシノ 狛犬 拝殿 拝殿の裏には末社があります 明和6年(1770)でしょうか? 稲荷神社
所在地 東京都あきる野市引田944 下引田会館 駐車場 有 無料 広い駐車場があります。 鳥居 狛犬 手水舎 御神庫 拝殿に向かう階段横には立派な御神木があります。 拝殿 末社 拝殿前で振り返るとサマーランドの観覧車が見えます。
所在地 東京都日野市百草867 駐車場は境内の入り口にチェーンがあるのでいつも止められるかは分かりません。 階段を上っていきます。ここまで来るまでもかなりの上り坂なので辛いです。 鳥居 木製の両部鳥居です。 鳥居の土台 社務所でしょうか? 階段をさらに上ります。 拝殿 拝殿奥の本殿 手水舎 かなり古そうな灯籠 狛犬 拝殿の前にも狛犬 こちらはほぼ犬でした。 末社 銅造阿弥陀如来 松連禅寺の牌 ここ
所在地 東京都多摩市桜ケ丘4丁目26−1 駐車場 ここから入り境内に止められそうです。 鳥居 鳥居をくぐり階段を上ると すぐに拝殿が見えます。 手水舎 社務所 拝殿 立派な彫刻があります。 本殿 本殿には獅子木鼻がありました。 祠 天保5年でしょうか? (1836年) 拝殿前からの眺め 住宅街にある静かな神社でした。
所在地 東京都稲城市平尾4丁目45−6 駐車場 有 無料 鳥居の左側に3~4台ほど止められそうです。 一ノ鳥居 狛犬 狛犬の後ろには御神木が途中で切られてます。 手水舎 長めの階段を上ります。 二ノ鳥居 階段を上りきると拝殿があります。 拝殿の奥には本殿 社務所 こちらの手水舎は使えませんでした。 神興庫
所在地 東京都あきる野市油平255−1 駐車場 八幡宮の横のスペースに止められそうです。 一ノ鳥居 二ノ鳥居 花が綺麗でした。 御輿小屋 手水舎 立派な御神木があったようですが切られていました。 階段を上ると拝殿 拝殿 祠 稲荷神社 隣には公園があります。
所在地 東京都多摩市連光寺6丁目6−11 駐車場は無さそうです。 一ノ鳥居 鎮座三百七捨年 歴史ある神社です。 二ノ鳥居 両部鳥居です。 立派な御神木 多摩市で最大のむくの木です。 社務所 末社 拝殿 狛犬 奥に本殿
所在地 東京都多摩市連光寺6丁目19 駐車場 有 無料 2台ほど止められそうです。 鳥居 鳥居の横にはスダジイがあります。樹齢約400年 狛犬 拝殿 多摩市で一番標高が高いそうです。 幸宝木 明治天皇御野立所
所在地 神奈川県相模原市緑区青山3732 駐車場 有 無料 境内に止められます。 ここから入れます。 鳥居 拝殿 拝殿奥に本殿 祠 石仏 神社の裏側には公園、原風景がひろがっています。
所在地 神奈川県相模原市緑区青山1013 駐車場 有 無料 広い境内に止められます。 鳥居 手水鉢 社務所 石碑 咢堂桜 灯籠 長い階段を上ると拝殿があります。両脇には立派な杉の木。 狛犬 御神木 拝殿 立派な彫刻がありました。 拝殿奥に本殿 石仏 末社 丁度 境内の桜が見頃でした。
所在地 東京都八王子市鑓水1070 駐車場 有 無料 数台止められます。 民家の横を入っていきます。 階段はそんなにきつくないですが女坂もあります。 鳥居は綺麗な両部鳥居です。 途中にトイレがあります。 灯籠はかなり老朽化しています。天保9年(1838年) 社務所 神楽殿 御神木 さらに階段を上っていきます。 手水鉢 拝殿 拝殿の彫刻も素晴らしいです。 拝殿奥の本殿には素晴らしい彫刻がありまし
所在地 神奈川県相模原市緑区与瀬1396 駐車場 有 無料 階段を上ります。 慈眼寺の隣には與瀬神社の鳥居があります。 薬医門 鐘楼 弘法大師像 本堂
所在地 神奈川県相模原市緑区与瀬1392 駐車場 慈眼寺にも参拝したので、慈眼寺の駐車場に止めました。 階段を上っていきます。 一ノ鳥居 中央道を渡る階段の手前にあります。 参道 二ノ鳥居 狛犬 鳥居をくぐって階段を上ると中央道の上を渡れます。階段を上り振り返ると相模湖が見えます。 三ノ鳥居 木製の両部鳥居です 神門 手水舎 ほぼ垂直に見える急な階段を上ります。 階段を上ると拝殿前の狛犬が待っ
所在地 静岡県富士宮市上井出2317−1 駐車場 有 無料 神社の前に広い駐車場があります。 鳥居 手水舎 昔の手水鉢 拝殿 拝殿の奥には神殿があります。 狛犬は無いですが、若獅子の塔と若獅子の像があります。 メインの帰還戦車です。まじかで見学できます。戦争の激しさを物語っています。 松野の奇石 戦車が好きな方は訪れてみて下さい。
所在地 静岡県富士宮市 駐車場は無いので、白糸の滝を訪れた際に立ち寄りました。 喫茶店の隣にある小さい神社です。 鳥居 灯籠 拝殿 本殿 立派な杉の木? があります。 本当にこじんまりした神社でした。
所在地 静岡県富士宮市上井出273−1 駐車場は周辺に有料駐車場がたくさんあります。一回200円ぐらいから止められます。 駐車場から土産物屋がある反対側から白糸の滝へ向かいました。 お鬢水 (おびんみず) 透明度の高い湧き水、溶岩の窪地にたまり池となった。一部が白糸の滝へと流れているようです。 滝の方へ向かうと10年以上前に来たときは無かった滝を上から見れる滝見台がありました。 ここから見ると
所在地 静岡県富士宮市半野 駐車場 有 無料 5台ほど止められます。 駐車場からすぐ滝が見えます。 途中に朝日小瀧があります。 朝日滝 落差約20メートル 滝の右側には上るのに気を付けないと危険な急な階段があり八幡宮があります。 神宮杉がありました。 八幡宮の横から滝の落ちる所が間近で見れます。 近くには有名な白糸の滝がありますが、朝日滝はマイナーで初めて訪れたのですが 滝の間近まで行けて、人
所在地 山梨県南都留郡富士河口湖町精進84 駐車場 有 無料 神社の前に4~5台ほど止められそうです。 鳥居 狛犬 拝殿前や境内には立派な杉の木があります。 古い灯籠 天明元年でしょうか? (1781年) 拝殿 茅葺きの屋根でした。明治39年に建築されたそうです。屋根の修復を2011年に行っているそうなので綺麗でした。 本殿 末社 祠 柵に囲まれて素晴らしい杉の木がありました。国指定の天然記念
所在地 山梨県南都留郡鳴沢村鳴沢7585−2 駐車場 有 無料 神社の正面にあります。5~6台ほど止められそうです。 駐車場の近くには神楽殿があります。 鳥居 狛犬 長い階段を上ります。 手水舎 拝殿 奥に本殿に通じている階段が見えます。 宝剣が祭られていました。 祠 古い御神灯 文化13年(1816年)でしょうか?
所在地 東京都西多摩郡日の出町平井 駐車場 有 無料 広くて止めやすいです。トイレもあります。 トイレの手前に達磨大師が祭られていました。 大仏参拝料 大人 300円 子供(小学生) 100円 9時~4時30分 遠くに大仏が見えます。 入ってしばらく歩くと鹿の湯跡があります。 途中に石仏がありました。 祠 大仏様が見えてきました。 やっと到着しました。 手水舎 高さ 12メートル 横 11メー
所在地 東京都あきる野市二宮2252 駐車場 有 無料 社務所前に2台ほど止められます。 鳥居 綺麗な階段を上ると。 拝殿が見えてきます。 手水舎 大正9年7月と刻まれています。 前の御神木後から生えてきているようです。 狛犬 拝殿 奥に本殿 本殿には宮殿が祭られています。 荒波々伎神社 諏訪神社 稲荷神社 伊勢神社 八幡神社 八雲神社 天津社 稲荷神社 筒粥の篠竹 拝殿の右側にも鳥居がありま
所在地 東京都八王子市中山817 駐車場 中山白山緑地保護地区の公園内に止められるスペースがありました。 眺めは特別よくないのですが、こんなところに展望台があります。 神社の裏側から入っていきます。 鳥居がある方まで降りてきました。 鳥居 途中に稲荷神社がありました。 さらに階段を上っていきます。 祠 石碑がありましたが何と刻まれているか分かりません。 まだまだ階段があります。 やっと拝殿に着
所在地 静岡県伊豆の国市南江間1706 駐車場は無いので、近くのイチゴプラザに行ったついでに訪れました。 イチゴプラザの駐車場の端から降りていきます。 徒歩5分ほどで到着します。 鳥居 少し長めの階段を上ります。 階段の横には楽しそうな滑り台があります。 手水鉢 灯籠 祠には石が祭られていました。 階段を上って拝殿を目指します。 灯籠には文政元年と刻まれていたので、1818年ごろでしょうか。
参拝していたら見かけました。 呼びかけるとニャーニャー鳴きながら近寄ってきてとても人懐っこく可愛かったです。
所在地 静岡県掛川市大坂1940 駐車場 有り 無料 境内に駐車スペースがあります。 鳥居 鳥居の横には立派な御神木 御神木には大きな洞がありました。 社務所 手水舎 狛犬 拝殿 屋根の部分に神社名があるのは珍しいです。 本殿 末社 昔の拝殿の一部でしょうか? 御神木の根が残されていました。 由緒はかすれて読めませんでした。 とても人懐っこい猫がいました。
所在地 静岡県菊川市加茂947 駐車場 有り 無料 鳥居の前に広いスペースがあり止められます。 青銅鳥居 1824年に建立されたそうです。 手水舎 水口は龍でした。 狛犬 階段を上ると拝殿です。 聖徳太子の板碑 授与所 拝殿 立派な彫刻です。 本殿 巳石 猿田彦神社 御神体山 神社の隣にはすでに営業していない結婚式場がありました。
所在地 東京都稲城市矢野口3292 駐車場 有り 無料 京王よみうりランド駅の近くの少しわかりにくいですが、細い道を上がっていくとあります。 鳥居を越えたところに止められます。 鳥居 山王神社 神明神社 古い灯籠があります 古札納所 樹齢1000年ほどの昔の御神木らしいです。 鳥居をくぐり左に少し曲がると拝殿が見えてきます。 手水舎 水口は龍でした。 狛犬 綺麗な猪目 本殿 稲荷神社 宝物殿
所在地 東京都西多摩郡檜原村 駐車場はありません。近くの路肩に止められるスペースはあります。 鳥居 木製です。 鳥居をくぐるとすぐ左に階段があります。 階段を上ると拝殿の右側に出ます。 祠 祠の両脇には狛犬がありましたが、ひとつは破損していました。 このあたりの神社の狛犬はこのような形が多いような気がします。 近くの春日神社の狛犬 手水鉢 拝殿 高台の端の方にあるので、正面は狭く真正面から写真
所在地 東京都西多摩郡檜原村 駐車場はありません。 木製の両部鳥居です。 手水鉢 鳥居をくぐると長い階段があります。 階段を上りきると拝殿の左側に出ます。 拝殿の前には古そうな灯籠がありました。 うっすらと宝暦と読めるので約260年前ぐらいでしょうか? 灯籠の猪目 拝殿 拝殿の後ろには本殿。本殿がすべて見えるのはなかなか珍しいのではないでしょうか。 素晴らしい彫刻と猫のような彫刻もありました。
所在地 千葉県千葉市中央区星久喜町471 駐車場 鳥居の前に1台は止められるスペースはありました。 鳥居 前の鳥居が見れなかったのが残念です。 祠 手水舎 狛犬 拝殿 拝殿奥には本殿 末社 鳥居がもう一つありました。 仙人大権現
所在地 神奈川県厚木市七沢 Unnamed Road、 ナイスの森入口 車では行けないので広沢寺前駐車場から徒歩で行きます。 駐車場はかなりの台数が止められます。 少し歩くと愛宕社があります。 途中分かれ道があります。最初、金網の先はいけないと思い右側を言ったら間違えてしまいました。金網を開けていきます。 よく見ると右側に看板がありました。 15分ほど歩くと滑岩(弁天岩)があります。ロック
ユリのおしべをデジタル顕微鏡で拡大してみました。かなり気持ち悪いです。
ユリの花を拡大してみました。
所在地 東京都八王子市兵衛2−16 駐車場 鳥居の前に止められるスペースがありました。 鳥居 階段を上ります。 階段の途中の右側には非常に珍しいラッパイチョウがあります。 お地蔵様 拝殿 拝殿の前の狛犬はツチノコかと思いました。 非常に珍しい姿をしています。なんか癒されます。 立派な彫刻があります。 拝殿の奥には本殿 角石塔には寛延4年と刻まれていました。1751年 神楽殿 社務所 非常に珍し
所在地 千葉県銚子市 駐車場 近くの無料の君ケ浜しおさい公園無料駐車場に止めて歩きました。 駐車場の前の海は砂浜まで行けます。 10分ほど歩くと鳥居が見えてきました。 一ノ鳥居 手水舎 狛犬 新しいです。 二ノ鳥居 祠のような小さい神社です。さらに2つの鳥居がありました。 こちらの狛犬は相当古そうです。 拝殿 稲荷神社 上からは太平洋が見渡せます。
所在地 千葉県銚子市高神西町2 駐車場 鳥居の前に1~2台止められるスペースがあります。 一ノ鳥居 参道を進み右に曲がると二ノ鳥居 手水舎 水口は龍です。 狛犬 左の狛犬は乳を飲んでいます。生まれたてのように小さいです。ということはメスでしょうか? 蛙の石仏がありました。 祠 稲荷神社 八坂神社 拝殿 拝殿の前には立派な龍がありました。 木鼻が龍は珍しいのではないでしょうか? 本殿 刻まれた名
所在地 千葉県匝瑳市飯高447 駐車場 有り 無料 広い駐車場があります。 トイレがある方から出て右に行き山門をくぐるとすぐにつきます。 昌山妙福寺 飯高神社も近いです。 手水舎 鐘楼 亀のような石がありました。 本堂 曼荼羅本尊 素晴らしい彫刻があります。
所在地 千葉県匝瑳市飯高475 広大な駐車場があります。 トイレの横から駐車場を出て神社を目指します。 山門をくぐっていきます。 スズメバチの巣らしきものがありました。 昌山妙福寺を通り過ぎます。 すぐに鳥居に到着しました。 鳥居をくぐると長い参道が続きます。 4~5分ほど参道を歩きやっと到着しました。 灯籠は古く約230年ほど前です。 手水舎 祠 拝殿 見事な彫刻があります。 拝殿の奥には本
所在地 東京都あきる野市雨間1941 駐車場 有り 無料 あきる野市 いきいきセンターの隣にあります。3台ほど止められそうです。 一ノ鳥居 二ノ鳥居 いい雰囲気の参道が続きます。 196段ある長い階段を上れば、 女坂もあります。 やっと拝殿に到着しました。 狛犬 古い手水鉢 拝殿 拝殿奥には本殿があり、立派な彫刻が見えました。 末社 末社でしょうか? 拝殿前から、階段の下を眺めると足がすくみま
所在地 東京都あきる野市草花1789 駐車場 有り 無料 5台ほど止められそうです。 駐車場から、少し歩くと見えてきます。階段がつらそうです。 鳥居 かなりきつい階段なので、上れない方のために階段の下にお賽銭箱があります。 階段途中に女坂があります。多少は楽です。 男坂から上ります。 やっと到着。かなり古い狛犬がありました。 こちらは新しい狛犬 手水舎 拝殿 スズメバチの巣らしきものがありまし
所在地 東京都西多摩郡檜原村 駐車場 境内に止められますが道路からはいる時入り口が狭いので、入りにくいかもしれません。 鳥居 手水舎 狛犬 拝殿 拝殿奥には本殿 本殿は拝殿より大きいです。 末社 五社神社 祠 庚申塔など 檜原村 天然記念物の欅 檜原村 非常にいい所です 春日神社 神社の近くにありました。岩船地蔵尊
所在地 東京都稲城市大丸847 駐車場は無さそうだったので、近くの図書館へ行ったついでに訪れました。 徒歩 10分ぐらいです。 参道 鳥居 狛犬 手水舎 無垢水と刻まれています。 さらに長い階段を上っていきます。 やっと拝殿が見えてきました。 拝殿前の狛犬は古そうでした。天保12年 約180年前です。 拝殿 立派な亀の彫刻がありました。 拝殿奥には本殿 末社 猪目がありました。 津島神社 稲荷
所在地 東京都西多摩郡日の出町大字大久野2281 駐車場 有り 無料 鳥居の前に数台止められます。 駐車場までは細くかなり急な坂道を登っていくので自転車ではかなりつらいでしょう。 鳥居 階段を上っていきます。 御神木みたいですが途中で折れています。 かなり長い参道です。 途中に神輿殿でしょうか? まだまだ参道は続きます。 祠 御神体でしょうか? やっと拝殿が見えてきました。 使われてなさそうな
所在地 東京都西多摩郡日の出町大字大久野8748 駐車場 有り 無料 4~5台は止められそうです。 鳥居の前には銀杏の木 木製の鳥居です。 社務所 参道の両側には灯籠がたくさんありました。 階段を上ると拝殿です。 手水舎 大きな岩をくりぬいた手水鉢でした。 拝殿 拝殿の奥に本殿 鈴緒は3本もありました。 狛犬 猪目 金属製の灯籠がありました。 神楽殿でしょうか? 末社 拝殿右奥には愛宕社への軽
所在地 東京都西多摩郡日の出町大字平井 駐車場 有り 無料 東光院の駐車場に止めます。 本堂の左側を抜けていくと平井妙見宮七星殿へ通じる急な階段があります。 途中 手水舎や石仏があります。 七福神 ここから登っていきます。 急な階段を上らないと行けないのでかなりつらいです。 途中に草詩堂角恋坊の像などがあります。 まだまだ見えてきません。 やっと見えてきました。 平井妙見宮七星殿 昭和62年に
所在地 東京都西多摩郡日の出町大字平井3963 駐車場 有り 無料 かなり広い駐車場があります。 階段の両側に仁王像 階段の途中に二宮尊徳像。小さいです 鐘楼 本堂 見ごたえがあります。 猪目 扁額 本堂前には巨石がありました。 本堂 右前にはなぜかキティちゃんが。 正面にはネコ 可愛いです。 猫好きの方は訪れてみて下さい。
所在地 東京都西多摩郡日の出町大字平井3690 駐車場 有り 無料 10台ほど止められそうです。 目の前は、平井川です。 鳥居の前には小さな橋があります。 鳥居 神楽殿 手水舎 拝殿 拝殿の奥には本殿 拝殿の前の古い灯籠 神興庫 末社 招魂社 隣には遊具があります。
所在地 東京都あきる野市山田822−1 駐車場 隣に公衆トイレの駐車場があり、トイレに寄った際訪れました。 鳥居の前には樹齢240年の御神木があったようですが、伐採されていました。 鳥居 鳥居の横には公園があります。 伐採された御神木の一部でしょうか? 手水舎 鳥居をくぐると短い参道 狛犬 拝殿 末社 小さい神社ですが訪れやすいです。
所在地 神奈川県相模原市緑区川尻4456 城山湖 駐車場に止めて、徒歩で向かいました。 航空神社の入り口を越えて5分ほどで到着します。 本沢梅園の方から上がってくると、かなり急な階段を上らないといけません。 一ノ鳥居 二ノ鳥居 手水舎 納札所 拝殿 灯籠 雨乞いをされたと言われている池。 眺めは最高です。 金刀比羅宮横の階段を上っていくと5分ほどで、金刀比羅宮 奥の院があります。 金刀比羅宮を
所在地 神奈川県相模原市緑区川尻 駐車場 有り 無料 城山湖駐車場に止めて徒歩で向かいます。 城山湖散策施設 無料駐車場(トイレあり)を過ぎて右に城山発電所 発電総合制御所を見ながら さらに車で進むと城山湖駐車場があります。 城山湖が綺麗に見えます。 駐車場から4~5分ほどで入り口に到着します。 ここからはプチ登山です。 山道を歩くこと5分ほどで到着します。 航空神社 非常に小さい神社です。
所在地 東京都町田市相原町1743 駐車場 有り 無料 境内に10台ぐらいは止められそうです。 一ノ鳥居 手水舎 手水舎には立派な彫刻がありました。 水口は龍です。 手水舎の横には雲竜梅がありました。運気上昇の縁起の木だそうです。 二ノ鳥居 樹齢500年あったと言われている御神木の後 狛犬 古い手水舎がありました。湧き水が出てるよう。 拝殿 拝殿奥に本殿 稲荷神社等 古い灯籠と祠 授与所 社務
所在地 東京都あきる野市戸倉城山414 近くの戸倉しろやまテラス 駐車場に止めました。 廃校になった小学校で、給食レストラン、戸倉小学校の歴史展示などがあります。 小学校の入り口を出てすぐの所に地下への入り口のようなものがありました。 徒歩五分ほどで三島神社に到着します。 鳥居 鳥居をくぐると参道は熊野古道のような雰囲気です。 二の鳥居 手水舎 相当古そうな珍しい狛犬、笑っているみたいです。
カモミールを拡大してみました。
所在地 神奈川県愛甲郡愛川町半原 駐車場は無いのであいかわ公園の駐車場に止めて徒歩で向かいました。 寂しい公園出入り口です。 12分ほどで到着します。 住宅街の家と家の間にあります。 階段を少し上ると鳥居があります。 鳥居 鳥居の横には立派なカシの木があります。 樹齢 200年以上 根回り 4.6メートル 拝殿 すぐ近くにはお地蔵様。 非常に小さい神社でしたがカシの木が素晴らしかったです。
所在地 神奈川県愛甲郡愛川町 駐車場は無いのであいかわ公園駐車場に止めて徒歩で向かいました。 橋を渡り公園内を通っていきます。 住宅街にある公園入口を目指します。初めて来たけど駐車場がある方と比べると寂しいです。 公園入口から3分ほどで到着。 ここを上がっていきます。 石仏 さらに進むと 滝がありました。 このあたりに神社があるはずなのですが、灯籠などが壊れた残骸がありましたが神社はありません
イチゴの表面の小さいつぶつぶを拡大してみました。 この小さいつぶつぶが実でこの中に種があるそうです。
所在地 神奈川県相模原市緑区三井574 駐車場は無さそうだったので三井大橋駐車場に止めて徒歩で向かいました。10分ほどで着きます。 三井大橋と橋の上から 橋と反対方向に行きます。 鳥居 短い参道です。 狛犬 拝殿 立派な彫刻です。 拝殿奥に本殿 立派なシイノキがあります。御神木でしょうか。 末社 山王社 神社の横には公園があります。 石仏 周辺はとても静かな所です。
所在地 東京都あきる野市 駐車場は無さそうだったので、小峰ビジターに止めて徒歩で向かいました。 途中秋川が綺麗に見えました。 徒歩30分ほどかけて貴志嶋神社の鳥居まで来ました。網代弁天山 山頂を目指します。 鳥居 祠 参道 古そうな階段です。 階段途中に猪目発見 殆ど登山です。 鳥居から10分ほどでここまで来ました。 社殿が見えてきました。 手水舎 社殿 神楽殿 灯籠の猪目 貴志嶋神社から
道端に咲いていました。
薄いピンクのバラの花びらを拡大してみました。小さい6角形が集まっているようです。
所在地 東京都あきる野市高尾660 駐車場は無さそうだったので小峰ビジターセンターの駐車場に止めて徒歩で向かいました。15分ほどで着きました。 杉の木に囲まれた小さい神社です。 鳥居 階段を上ればすぐに拝殿があります。 拝殿 火の神様です。 灯籠 奥には小さい本殿 末社 祠 軍茶利明王社 鳥居近くには児童公園があります。
所在地 神奈川県愛甲郡清川村宮ヶ瀬 水の郷第2駐車場から徒歩5分ほどで着きます。 小さい神社です。 手水舎 水の郷 大六天社 狛犬 拝殿 奥には本殿 稲荷大神
所在地 神奈川県愛甲郡清川村宮ヶ瀬975−25 駐車場は無さそうだったので、宮ケ瀬水の郷第2駐車場に止めて徒歩で向かいました。公園の中を通り吊り橋を渡って15分ほどで到着します。 水の郷大つり橋 吊り橋を渡りきると、鳥居が見えてきます。 鳥居 手水舎 鐘楼があります。 狛犬 拝殿 末社 祖霊社 宮ケ瀬水の郷の芝生の広場には、鹿のフンが結構落ちているので、夜になるとこの辺りは鹿が徘徊するので
所在地 神奈川県愛甲郡清川村煤ヶ谷1555 駐車場 有り 無料 隣に清川村運動公園があり何台か止められるスペースがあります。 徒歩1~2分で鳥居の前に着きます。 鳥居の左側には石碑や石仏にまじって怪しい形のものがありました。 少し長めの石段を上がります。 手水舎 狛犬 拝殿 拝殿後ろに本殿 本殿に祀られていました。 鐘楼があります。つくこともできるみたいです。 庚申塔等 御神札納所 祠 神社周
グラニュー糖を拡大してみました。
所在地 神奈川県愛甲郡愛川町田代2061 駐車場 有り 無料 広い駐車場があります。 立派な山門が見えます。 山門 嘉(か)永(えい)4年(1851)建立 山門の前にある常香炉を支えているのは、悪い鬼のようですが悪魔たちを追い払う鬼だそうです。地獄の門番みたいですが。 山門の立派な彫刻と仁王像 中門 手水舎 本堂 常香炉 十六羅漢堂 鐘楼 半僧坊 常香炉 部分的に修復されているであろう古い灯籠
所在地 東京都多摩市一ノ宮1丁目18−8 駐車場 有り 無料 7~8台ほど止められそうです。 鳥居 狛犬 りっぱな彫刻がある随神門 南門の鳥居 南門 南門には古い狛犬 稲荷神社 手水舎 木像随身倚像が収められています。 神輿庫 拝殿 彫刻が立派な扁額 狛犬 拝殿の脇にはハートのくぼみがある石がありました。恋愛のパワースポットだそうです。 拝殿奥に本殿 末社 秋葉神社 社合殿 伊勢神宮内宮 伊勢
所在地 東京都日野市東豊田2丁目32−5 駐車場 有り 無料 3~4台ほど止められそうです。 鳥居 階段を上り振り返るとなかなか眺めがいいです。 広い境内です。 土俵があります。 参集殿 参集殿の前の狛犬 かなり古そうです。寛政9年(1797年)9月に奉納されたそうです。 手水舎 拝殿前の狛犬 拝殿 立派な拝殿です。 猪目 拝殿奥に本殿 末社 御神木 御神木の根元には可愛いフクロウ
所在地 静岡県富士宮市上井出273−1 駐車場 周辺に有料駐車場が多数あります。500円前後 徒歩10分ほどの白糸自然公園の駐車場だと無料です。 有料駐車場からですと徒歩数分で白糸の滝に到着します。 今回は300円の有料駐車場に止めました。 ここの駐車場の係の方が親切に道順を教えてくれました。 白糸の滝を上から見れる滝見台のある方から行くと、途中にお鬢水というとてもきれいな泉がありました。 お
撮影日 2019年10月 多摩動物公園のアカカンガルーです。いつもお腹を見せて寝ていることが多いです。 分布 オーストラリア 体長 オス 130~160cm メス 83~110cm 程度 体重 オス 80kg メス 30kg 前後 アカカンガルーはオオカンガルーと共にカンガルーの中で最も体が大きいです。直立すると2mになります。 跳躍力は優れていて全力疾走するときは8メートルに達し時速50キロほど
所在地 神奈川県相模原市緑区青根 駐車場 青根小学校駐車場に止めて徒歩7分ほどです。 長昌寺の横の階段を上がっていきます。 さらに上っていきます。 石仏がありました。 鳥居が見えてきました。 拝殿 拝殿の中には仏像が見えました。 結構高い所にあるので眺めはいいです。
チケットの写真の一部を拡大してみました。
所在地 〒252-0162 神奈川県相模原市緑区青根1304 駐車場 青根小学校駐車場に止めて徒歩で1~2分です。 鳥居 手水舎 神楽殿でしょうか? 神楽殿の両側には立派な杉があります。 右側の杉は県の天然記念物に指定されています。 圧倒的な存在感です。 拝殿 壁に龍が彫られています。 末社 大杉からは何かパワーをもらえそうです。
所在地 神奈川県相模原市緑区青根 駐車場 有り 無料 廃校になった小学校の近くにあります。 10台ほど止められそうです。 青根小学校 小学校わきの道路から上がっていきます。 すぐに鳥居が見えてきます。 鳥居をくぐって急な坂を上っていきましたが、左側に女坂の入り口がありそちらから行った方が安全です。 拝殿が見えてきました。 落ちたら危険な参道を登りきりました。 拝殿 龍の彫刻がありました。 祠
所在地 〒252-0111 神奈川県相模原市緑区川尻4954−4 撮影日 2020年3月 城山湖天空の里の駐車場に咲いていました。 ピンク色でとても綺麗でした。
所在地 神奈川県相模原市緑区青野原2967 駐車場 神社の横に止められるスペースがありました。 石碑 鳥居 鳥居の前の狛犬はかなり古そうでした。 安五郎櫻記念碑 廿三夜 …子安講とか子安観音の講などと呼ばれるものである。二十三夜は〈三夜講〉といい,正月,5月,9月,11月や,正月,6月,9月,または正月,11月の23日夜に行い,隔年に大祝いしたり,〈廿三夜塔〉と刻んだ石塔などを立て,近世には各
撮影日 2020年3月 掛川花鳥園のメガネフクロウです。こっちを向いてくれたので正面から撮れました。 体長 40~50㎝ 体重 600~900g 生息 北アメリカから南アメリカ大陸 森林に生息する中型のフクロウです。目の周りの白い縁取りがメガネのように見えるので、この名前が付けられています。 幼鳥は全体的に白い羽毛に覆われていて、顔の目の周りだけが黒くとても印象的です。
チョコ味のカロリーメイトを拡大してみました。
所在地 神奈川県相模原市緑区小倉1033 駐車場は無いようです。境内には車は入れなそうでした。 階段を上がると鳥居があります。 鳥居の横には凄いスダジイがあります。 手水舎 拝殿 狛犬は綺麗でした。 拝殿の後ろには本殿 拝殿の横の壁には巨大なスズメバチの巣がありました。 近くには地蔵堂がありました。
所在地 東京都調布市深大寺元町5丁目32−2 駐車場 無し 神代植物公園に行ったついでに訪れました。 神代植物公園の駐車場から徒歩5分程度です。 公園の中にあるような感じです。 鳥居 狛犬 拝殿 稲荷神社 お稲荷様 片方は壊れていました。 祠 庚申塔 神社の前には遊具がありました。
撮影日 2020年 2月 千葉市動物公園のニシゴリラのオス モンタです。 彫りが深くなかなかかっこいい顔をしていました。 分布 アフリカ西部の熱帯雨林 体長 オス 160~180cm 体重 オス 150~250kg シルバーバックと呼ばれるオスを中心にして、メスとその子供を含めた群れで暮らしています。 主に地上で生活していますが、木に登ったり低木や葉を利用してベットを作ります。
所在地 東京都西多摩郡檜原村 西多摩郡檜原村8189 駐車場は無いので近くの檜原村村営駐車場に止めて自転車で行きました。 30分かかり神社まではひたすら登りなので辛かったです。 以前、近くの神戸岩に行った時から、ぜひ訪れてみたかった神社です。 神戸岩の由来が、川下から見ると岩の扉が開きかけているように見え、その隙間の延長線上に大嶽神社があるため、岩を神域への出入り口に 見立てて 「神域の扉」
所在地 東京都西多摩郡檜原村 三都郷 近くに駐車場は無いので、檜原村村営駐車場に止めて、自転車で行きました。徒歩ですと10分ぐらいです。 特に滝見台などはなく歩道から滝は見えます。 高さ 18m 幅 約3m 歩道から見ることができるお手軽な滝です。
所在地 神奈川県愛甲郡愛川町半原4173 駐車場 有 無料 左の奥の方に駐車場があります。 一ノ鳥居 手水舎 手水舎の横にはトウカエデがあります。 二ノ鳥居の横には鐘楼があります。 二ノ鳥居 お神札納所 拝殿 狛犬 立派な木鼻 猪目 本殿 八坂神社 近くに半原パンと言う安くて美味しいパン屋さんがあります。 神社の横にはハイキングコースの入り口があります。
所在地 神奈川県相模原市緑区大島594 一ノ鳥居 一ノ鳥居から300メートルぐらいで駐車場です。 遠くに二ノ鳥居が見えます。 駐車場 無料 広いです。 ニノ鳥居 手水舎 古そうな祠がありました。 庚申塔 社務所 狛犬 拝殿 立派な彫刻です。 本殿 水天宮 天満宮 蚕影社 八坂社
所在地 神奈川県愛甲郡愛川町田代塩川瀧 駐車場 有り 無料 塩川滝と同じ駐車場に止めます。 駐車場には稲荷神社がありました。 橋を渡り右側の階段を上がっていくと神社があります。 こじんまりとした神社です。 面白い張り紙がありました。
乾燥昆布を拡大してみました。
所在地 神奈川県愛甲郡愛川町田代塩川瀧 駐車場 有り 無料 駐車場からすぐ徒歩3~4分で着きます。 橋を渡って左に行きます。 階段を上ったところから滝が見えます。 滝見台から滝が近いので全体を写真に収めるのは難しいです。 あいかわ景勝10選に選ばれています。 高さ 30m 幅 4m 滝の正面に石碑がありました。
所在地 神奈川県相模原市緑区川尻4171 駐車場 有り 無料 広い駐車場があります。 一ノ鳥居から駐車場まで1キロぐらいあります。 正面からとれませんでした。 神社の入り口のスダジイ 二ノ鳥居 二ノ鳥居の後ろにある椎の木 三ノ鳥居 手水舎 拝殿 令和7年で創建500年です。 狛犬 御神木 金刀比羅宮 御輿庫 4基の神輿が祀られています。毎年8月27日の神幸祭では全9地区を1日かけて担ぎ回ります
所在地 東京都あきる野市 大悲願寺の駐車場に止めて、徒歩15分ほどで神社の入り口に着きます。 ここに来るまでに似たような入り口があり迷ってしまいました。 三内神社 社務所 五日市線の線路を渡ると鳥居が見えてきます。 鳥居をくぐると灯籠と御嶽神社 文字がかすれてしまって読みにくいです。 さらに階段を上っていくと案内板があり天竺山(てんじくやま)へと進みます。 どちらからでも行けるようです。今回は
丸いチョコを拡大してみました。
「ブログリーダー」を活用して、egrokkunさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。