毎日の身近な風景の中で探した、花鳥風月写真です。自然の不思議や神秘を、写真日記に綴りたいと思っています。
萩の花が、咲き始めました…▲ハギ萩▲ツルムラサキ蔓紫▲キツネノマゴ狐の孫▲バーベナ美女桜▲ハス蓮8/318月の花【31】萩蔓紫狐の孫美女桜蓮
8/30 8月の花【30】 羽衣縷紅草 柘植 猫の髭 糸葉波斯菊
ハルシャギクやネコノヒゲが、咲いています…▲ハゴロモルコウソウ羽衣縷紅草▲ツゲ柘植▲ネコノヒゲ猫の髭▲イトバハルシャギク糸葉波斯菊8/308月の花【30】羽衣縷紅草柘植猫の髭糸葉波斯菊
8/29 8月の花【29】 野葡萄 常磐櫨 マリーゴールド 韮
ノブドウ・野葡萄の実が、きれいです…▲ノブドウ野葡萄▲トキワハゼ常磐櫨▲マリーゴールド▲ニラ韮8/298月の花【29】野葡萄常磐櫨マリーゴールド韮
トウワタ・唐綿の種、風に吹かれてどこに行く…?▲トウワタ唐綿▲カヤツリグサ蚊帳吊草▲オミナエシ女郎花▲ケイトウ鶏頭8/288月の花【28】唐綿蚊帳吊草女郎花鶏頭
8/27 8月の花【27】 瓢箪 木槿 鹿の子百合 天鵞絨毛蕊花
ヒョウタン・瓢箪が、見事になっています…お酒でも、入れてみたいな…▲ヒョウタン瓢箪▲ムクゲ木槿▲カノコユリ鹿の子百合▲ビロードモウズイカ天鵞絨毛蕊花8/278月の花【27】瓢箪木槿鹿の子百合天鵞絨毛蕊花
8月に撮った花写真の中から、40枚を「8月の花便り」として、まとめてみました。枚数が多くて恐縮ですが、ご笑覧下さい。(^.^)◆最後までご覧いただき、ありがとうございました…‼8/26「8月の花便り」
8/25 8月の花【25】 アマクリナム 金柑 蓮 ブラシの木 擬宝珠
アマクリナムの花が、きれいに咲いています…▲アマクリナム▲キンカン金柑▲ハス蓮▲ブラシノキブラシの木▲ギボウシ擬宝珠8/258月の花【25】アマクリナム金柑蓮ブラシの木擬宝珠
8/24 8月の花【24】 甜瓜 百日草 サルビア・ファリナセア 臭木 ヒベリカム
あまり見かけないマクワウリ・甜瓜が、実っています…▲マクワウリ甜瓜▲ジニア百日草▲サルビア・ファリナセア▲クサギ臭木▲ヒベリカム8/248月の花【24】甜瓜百日草サルビア・ファリナセア臭木ヒベリカム
8/23 8月の花【23】 北斗七星 熨斗蘭 千日紅 水引 ミリオンベル
サザンクロス・北斗七星の花が、美しいですね…▲サザンクロス北斗七星▲ノシラン熨斗蘭▲センニチコウ千日紅▲ミズヒキ水引▲ミリオンベル8/238月の花【23】北斗七星熨斗蘭千日紅水引ミリオンベル
8/22 8月の花【22】 藪茗荷 紫露草 日々草サマーミント 郁子
珍しい花の形ヤブミョウガ・藪茗荷がきれいに咲いています…▲ヤブミョウガ藪茗荷▲ムラサキツユクサ紫露草▲クフエア日々草サマーミント▲ムベ郁子8/228月の花【22】藪茗荷紫露草日々草サマーミント郁子
8/21 8月の花【21】 黄花秋桜 藪茗荷 金柑 稲 ピーマン
キバナコスモス・黄花秋桜が、咲き始めました…▲キバナコスモス黄花秋桜▲ヤブミョウガ藪茗荷▲キンカン金柑▲イネ稲▲ピーマン8/218月の花【21】黄花秋桜藪茗荷金柑稲ピーマン
8/20 8月の花【20】 向日葵 百日紅 シマトネリコ 禊萩 七変化
夏の花ヒマワリ・向日葵が、華やかに咲いています…▲ヒマワリ向日葵▲サルスベリ百日紅▲シマトネリコ▲ミソハギ禊萩▲ランタナ七変化8/208月の花【20】向日葵百日紅シマトネリコ禊萩七変化
サフランモドキ・サフラン擬が、きれいに咲いています…▲サフランモドキサフラン擬▲ハクウンボク白雲木▲ホトトギス杜鵑▲ホウキグサ箒草8/198月の花【19】サフラン擬白雲木杜鵑箒草
8/18 8月の花【18】 小紫 獅子唐 檀 チェリ―セージ―
コムラサキ・小紫の実が、きれいな紫色になってきました…▲コムラサキ小紫▲シシトウ獅子唐▲マユミ檀▲チェリ―セージ―8/188月の花【18】小紫獅子唐檀チェリ―セージ―
8/17 8月の花【17】 花麒麟 日々草 姫岩垂草 サルビアミラージュ 仙人草
リッピア・姫岩垂草は、茎が多肉で、棘が密生し、サボテンに似ており、花が美しいので観賞用として、人気があります…▲ハナキリン花麒麟▲ニチニチソウ日々草▲リッピア姫岩垂草▲サルビアミラージュ▲センニンソウ仙人草8/178月の花【17】花麒麟日々草姫岩垂草サルビアミラージュ仙人草
8/16 8月の花【16】 葵 木賊 悪茄子 ブルーサルビア
透き通りそうな花びらの、アオイ・葵が、きれいです…▲アオイ葵▲トクサ木賊▲ワルナスビ悪茄子▲ブルーサルビア8/168月の花【16】葵木賊悪茄子ブルーサルビア
8/15 8月の花【15】 花滑莧 玉簾 烏瓜 朝顔 狐の剃刀
ポーチュラカの和名は、花滑莧(はなすべりひゆ)という名です…▲ポーチュラカ花滑莧▲タマノレン玉簾▲カラスウリ烏瓜▲アサガオ朝顔▲キツネノカミソリ狐の剃刀8/158月の花【15】花滑莧玉簾烏瓜朝顔狐の剃刀
8/14 8月の花【14】 西洋朝顔 西瓜 禊萩 常磐櫨 鶏頭
真夏の朝、朝顔を見ると、元気が出ます…▲セイヨウアサガオ西洋朝顔▲スイカ西瓜▲ミソハギ禊萩▲トキワハゼ常磐櫨▲ケイトウ鶏頭8/148月の花【14】西洋朝顔西瓜禊萩常磐櫨鶏頭
8/13 8月の花【13】 百日紅 榎 白粉花 禊萩 亜米利加芙蓉
サルスベリ・百日紅は、花名の字のごとく、100日間、きれいに咲いています…▲サルスベリ百日紅▲エノキ榎▲オシロイバナ白粉花▲アメリカフヨウ亜米利加芙蓉8/138月の花【13】百日紅榎白粉花禊萩亜米利加芙蓉
8/12 8月の花【12】 向日葵 高砂百合 猩々草 豆 夕化粧
夏にぴったりの花、ヒマワリ向日葵▲ヒマワリ向日葵▲タカサゴユリ高砂百合▲ショウジョウソウ猩々草▲マメ豆▲ユウゲショウ夕化粧8/128月の花【12】向日葵高砂百合猩々草豆夕化粧
8/11 8月の花【11】 苦瓜 花茄子 千日紅 オクラ 百合
レイシ・苦瓜の花、可愛いですね…!▲レイシ苦瓜▲ハナナス花茄子▲センニチコウ千日紅▲オクラ陸蓮根▲ユリ百合8/118月の花【11】苦瓜花茄子千日紅オクラ百合
淡い花…ハナシュクシャ・花縮砂…▲ハナシュクシャ花縮砂▲タマサンゴ玉珊瑚▲コリウス金襴紫蘇▲ハス蓮8/108月の花【10】花縮砂金襴紫蘇蓮
ゴンズイ・権萃の赤い実は、迫力があります…▲ゴンズイ権萃▲オカトラノオ丘虎の尾▲ヒマワリ向日葵▲ナンテン南天▲ハス蓮8/98月の花【9】権萃丘虎の尾向日葵南天蓮
ユリの花は、今が最盛期です…▲ユリ百合▲エキノプス瑠璃玉薊▲ヒメヒオウギズイセン姫緋扇水仙▲ヘクソカズラ屁糞葛▲カンナ壇特(だんとく)8/88月の花【8】百合瑠璃玉薊姫緋扇水仙壇特
マユミ・檀の実がついてきました。この実が、やがてさらに赤くなり、割れて、美しくなります。今日は立秋、確かに、季節は秋の気配ですね…▲マユミ檀▲クリ栗▲ミニトマト▲エノクログサ狗尾草8/78月の花【7】檀栗ミニトマト狗尾草
キツネノカミソリは、花を「狐火」、葉を「日本剃刀」に見立てた名前。昔、正体の分からない明かりは、キツネが口から吐き出す「狐火」と信じられていた。森陰の何もない場所に突如現れる、葉のついていない炎のような花は、「狐火」に見立てられた。キツネノカミソリの葉は、先が丸みを帯びた線形で、日本剃刀の刃に似ている。そのように見立てられた、花の「キツネ」と葉の「カミソリ」を合わせて、「キツネノカミソリ」という名になったそうです。▲キツネノカミソリ狐の剃刀▲ナス茄子▲カキ柿▲メマツヨイグサ雌待宵草8/68月の花【6】狐の剃刀茄子柿雌待宵草
ヤマボウシは、6~7月頃に花が開き、8~9月頃に果実を実らせます。ヤマボウシの実は、皮が赤色やオレンジ色で果肉は黄色をしています。熟すと地面に落下し、そのまま皮を剥いて生でも食べられるそうです。果肉には小さな種がたくさん入っていて、味は甘く、よくマンゴーやバナナ、あけびの味に似ていると例えられます。ただし、ぶつぶつした見た目から、食べられることをあまり知られていない果実ですね。▲ヤマボウシ山法師▲ヤブラン藪蘭▲ニラ韮▲トウガラシ唐辛子8/58月の花【5】山法師藪蘭韮唐辛子
町内の仲間との俳句の会で、俳句を作っています。季語を探しながら、自然の風景談義など、楽しい時間です…8/4俳句7句
ピンク色のノウゼンカズラ・凌霄花が、きれいです…▲ピンクノウゼンカズラ凌霄花▲イヌタデ犬蓼▲ルドベキア大反魂草▲マンリョウ万両8/38月の花【3】ピンク凌霄花犬蓼大反魂草万両
赤い塊のゴンズイ・権萃の実が、生っています…▲ゴンズイ権萃▲ハーブ▲ノコギリソウ鋸草▲メドーセージ8/28月の花【2】権萃ハーブ鋸草メドーセージ
白いウバユリ・姥百合が、きれいに咲いています…▲ウバユリ姥百合▲デュランダタカラヅカデュランタ宝塚▲ツリバナ吊り花▲モミジアオイ紅葉葵8/18月の花【81】夏水仙無花果庭石菖鬼百合
「ブログリーダー」を活用して、翡翠カワセミさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。