chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
【実録】引越しトラブル裁判 https://honninsoshou.hatenablog.jp/

ブラック引越し業者を訴えた全記録を公開します。泣き寝入りせず、本人訴訟という方法があることを知ってもらいたいです。

Jessie
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/03

arrow_drop_down
  • かなりビミョーな慰謝料の金額

    判決書が届いた 判決から数日後に、郵便で判決書が届いた。 訴状など裁判所からの文書は特別送達で届くのだ。 この特別送達、受取拒否ができないすごいやつだ! もし、配達員に「受取り拒否します」と言っても、 「無理!」(て言うか知らんけど)って、置いて行くと、受け取ったと言うことになるらしい。 特別送達(とくべつそうたつ)とは、日本において、民事訴訟法第103条から第106条まで及び第109条に規定する方法により、裁判所から訴訟関係人などに送達すべき書類を送達し、その送達の事実を証明する、郵便物の特殊取扱である。特送(とくそう)と略されることもある。郵便法第44条及び第49条の規定に基づいて、日本郵…

  • 裁判所へ判決を聞きに行ったら秒で終わった話

    2018年2月19日 待ちに待った(いや別にそれほどでもない)判決の日。 裁判は終結してるし、もうこちらの勝訴とわかってるのだが、 まさか、弁護士が出てきて反論しないよな?とか、 引越し業者のバックにやばい組織が付いていて、裁判所の近くで怖い人が待ち伏せてて撃たれたりしないよな?(日本だぞおい)とかしょーもないことを考え、 少しドキドキしながら裁判所へ向かった。 で、こんなに必要なのかと思うくらいのたくさんの警備員がいるセキュリティゲートを 通り、エレベーターで上階の法廷へ。 傍聴席に座って待機していると、事件名と名前を呼ばれたので、 荷物を持って法廷の円卓へ座る・・・ 次の瞬間、裁判官が早口…

  • 第一回口頭弁論

    2018年1月15日 裁判当日。上記のイラストのような雰囲気を想像していたら全然違った。 裁判官は1人で、あとは書記官と司法委員。 証言台はなくて、円卓に、原告・被告が座るという形である。 傍聴席に結構人がいたので驚いたが、傍聴ではなく裁判に出頭する人達だと後でわかった。おじさん、おじさん、おじさん、おじさん、おじさん、おじさんばかり。 裁判官が入廷すると、係りの女性が「ご起立ください」と言って、 全員起立、そしてすぐ着席。 民事なので金融系の裁判が多いようだ。 法廷の入り口に、原告被告の情報が掲示されていて、ローン会社の名前ばかりだった。 法廷では代理人(弁護士)同士が、円卓に座って裁判官と…

  • 悪夢の年末年始

    2017年12月~2018年1月 引越し業者からは一切連絡もないし私もしなかった。 訴状は届いているだろうし、どういう反応をしてるのか?和解の連絡が来るのか?と 気にならないこともなかったが・・・・ いや、それどころじゃなかったのだ。別件で! ご存知の方はご存知だろう。この別件とやらを。 私が悪夢のような年末年始を過ごしたことを。 年末、家族全員で胃腸炎(ノロウィルス)にかかり、まさに地獄絵図。 苦しんでいるさなか、階下のクレイジーなばーさんが天井を叩くわ怒鳴るわで、 もー狂い死にしそうだったのだ。 引っ越しで、引越し業者とのトラブル。 引越し先のマンションでは、イカレた住人の嫌がらせ。 同時…

  • 裁判の日が決まった

    2017年12月7日 書記官から連絡がきた。 第一回口頭弁論は、2018年1月15日になった。 請書を送ってくださいと言われたので、「期日請書」を作ってFAX。 期日請書(きじつうけしょ)とは・・・ 裁判所から裁判期日の連絡を受けた際に、承諾しましたと返信する書類のこと。 こんな感じ・・・ 期日請書 送信表は不要とどっかのサイトに書いてあったので、ぺらっと一枚送信した。 ちなみに、裁判所で次回の期日が決まった時は、口頭で確認できているので請書は不要だそう。 裁判関係の書類の作り方なんて、一昔前なら調べるのも大変だったはず。 今は、ググると何でも出てきて、親切なサイトが教えてくれる。 自分で何で…

  • 東京簡易裁判所へ訴状提出に行ってきた

    訴状が完成した! 弁護士の叔父に何度も添削してもらいやっと仕上がった。 裁判所に出す正本、被告に出す副本、そして自分用の控えと3セット用意する。 ちなみに画像は実物の訴状。 証拠は訴状本体とは別にしていて、「第〇号証」と赤字で書類上部に記すのだが、 赤ペンで手書きなのが気になって、法律事務所で使っているような印鑑が欲しくなった。もう1回使うと知ってたら買ったのに・・・(いや、いらんだろ) 訴状は、叔父とメールでやりとりしながら、毎晩、家族が寝静まってから少しづつ作っていた。 その頃、我が家では階下のクレイジーな住人からの嫌がらせを受けている真っ最中で、 この訴状を作っているときも下からガンガン…

  • 明治大学法学会法律相談部の無料法律相談に行った話

    2017年9月 明治大学の学生による無料法律相談に行った。 この無料法律相談は、毎週土曜日に御茶ノ水にある本学駿河台キャンパスで一般の方向けに開催している。 相談後、担当の学生さん達が検討したものを現役の弁護士が審査し、当日中に回答を出してくれるのだ。 どこがどう法に反しているのかという具体的な説明をしてくれた。 そして、まずは調停を申し立てたらどうかというアドバイスをしてくれたのもここだ。 何かトラブルが起きた時、訴えることができるのかどうかの判断は素人には難しい。 学生さん達が真剣に調べて、きちんと説明してくれるので、今後の方向性もかなり見えてくる。とてもありがたいと思う。 この法律相談は…

  • 本人訴訟って特殊なことではないのだ

    今回のような、引越し業者による被害は、民事訴訟で、損害賠償請求になる。 私は、弁護士などの代理人を立てず、自分で法廷に立つ「本人訴訟」をやるのだ。 どの本も、裁判とはなんぞやということが最初に書かれてある。 これ、肝心! 裁判なんてテレビや映画の中でしか見たことがないし、悪いことをした人が裁かれる所と言うイメージしかない。 自分で裁判を起こすなんて、とんでもない大ごとだと思っていたが、色々調べて行くと、その考えは吹き飛んだ。 憲法で「国民の裁判を受ける権利」が定められていて、民事訴訟の原則は本人訴訟。 日本では、第一審から最高裁まで自分でできるのだ。 本人訴訟は何か特殊なことではなく、当たり前…

  • 訴えると決めた日

    2017/10/11 訴訟を起こすことを決めた。 見え透いた嘘をついて逃げ回る奴らとまともに話ができるわけがない。 どうにもならなかったら最後は訴訟だと思っていたので、 引越し業者とやりとりしながら、法律相談に行ったりして自分で調べていた。 弁護士に依頼するとなると、結構な費用がかかる。 法律相談などに行くと、裁判費用の方が高くつきますよと言われる。 そりゃそうだ。まずは着手金だっている。 弁償して欲しい金額が低かったら、弁護士に依頼するとかえってマイナスになる。 訴えずにあきらめる人が多いわけだ。 引越し業者もそれをわかっているからやり放題なんだろうな。 そして、法律相談では、まずは内容証明…

  • 10月に入り全く進展がない

    2017年10月 10月になった。1ヶ月単位でしか事が進まない。いや進んでないけどな。 あれだけ何度も口座番号を聞いておきながら、まだ入金がないのだ。 10/5 ドアの修理代見積もりが出たのでお客様係Tにメールで送るが、返事がこない。 10/6 消費者センターの相談員Tさんに経過報告した。Tさんからも業者へまた連絡してくれるとのこと。 10/23 やっとエアコン工事代金が返金された。連絡はとれないまま。 10/25 お客様係Tからなんの連絡もない。 まさか、返金だけして、他の弁償する奴はスルーじゃないだろーなー!! と思い、本社に電話してみた。 さあ、本社の素晴らしい電話対応をご紹介しよう! …

  • 対応をだらだらと引き伸ばすブラック業者

    2017年9月20日 お客様係Tと名乗るおっさんと連絡を取るようになってから1ヶ月経った。 返金予定のエアコン工事代がまだ振り込まれない。 すぐに振り込みますと言ってたのに、いくらなんでも遅すぎる。 Tに催促のメールをした。 その1時間後、知らない携帯番号から着信があり、出てみると、引越し当日の作業スタッフYだった。 スタッフY 「引越しの際は時間が遅くなり申し訳ありませんでした」 と謝る。なんか、ひたすら謝っている。 は?なぜこのタイミング? どうして電話してきたのかと尋ねると会社からの指示だとのこと。 正直に答えるのがこれまた気の毒でならない。 ※ちなみに、このスタッフTは、当日12時に1…

  • 消費者センターも無視し続けたブラック業者とやっと連絡がとれた

    017年6月 6月に入って、消費者センター相談員Tさんから連絡があった。 謝罪文に記載された番号にかけてみたら、「この電話番号は使われていません」とのこと。 本社へ何度も連絡をするが相変わらずの対応で担当者不在→折り返し→かかってこないの繰り返し。 やっと営業担当Uと連絡がとれたと思ったら、 「引越しの遅延はよくあること」と開き直られて全く話にならなかったらしい。 Tさんは、別の方法でアプローチしてみますと言ってくれた。 2017年8月 そして、8月のある日 消費者センターTさんから、業者の常務と連絡がとれたと連絡があった。 トラック協会に相談したら、常務へ連絡をとってくれたらしい。 M常務は…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Jessieさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Jessieさん
ブログタイトル
【実録】引越しトラブル裁判
フォロー
【実録】引越しトラブル裁判

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用