今朝撮影の上市町のハスの花です。 このところ晴れていても山が見えないことが多く、3回目にしてようやく立山連峰と絡めることができました。 劔岳あたりは寝そべっている仏様に見えたりします。大窓と小窓の間がお顔ですね。そんな仏様にはハスの花が似合いますね。 劔岳とハスの花 山々の稜線が見えます。 雲は少し。 たくさん咲いてきました。 山と一輪。 ハスに囲まれた仏さんのお顔。 あとがき 遠くの山々とハスの花、両方を写し込むのは絞りも露出も難しいですね。朝のうちは切っやこうなので、花が暗めになります。
こんばんわ♪ どんよりした日でしたね。 今日5/31は、七十二候の一つ「麦秋至(むぎのときいたる)」です。麦が実り始める頃、收穫が始まっているところもあるようです。 また、この時期に強く吹く風を「麦嵐(むぎあらし)」、降る雨を「麦雨(ばくう)」というそうです。麦づくしですね。 写真は、富山市内で。麦嵐ほどではありませんが、風のある日。スローシャッターで風を表見してみました。麦の穂がざわざわとして海のようでしたね。 麦秋の海 立山連峰、劔岳と。 麦の穂がなびいています。 麦と山と。 ざわざわと麦秋の海。 あとがき ところどころ背の高い雑草が生えているので、ないところを探すのが大変でした(笑)。近…
おはようございます♪ 5月もラストですね。野外キャンプにはいい季節になりました。 キャンプもいいけど、準備は大変だし、夏は暑すぎるし、虫もいるし・・・、という方におすすめなのが、グランピング施設ですね。 グラマラス(魅力的な)+キャンピングで、手軽に屋外でホテル並みの快適なサービスが楽しめます。 富山市南部にある割山森林公園「天湖森」でも、そんなグランピング施設などが新設されたというので、のぞいてきました。 施設は3区画あって、ドーム型テントの他、バレルサウナ(たる型のサウナ小屋)、バーベキューテントがついています。シャワーや冷蔵庫やWiFi、アメニティなども整っていて、森の中にホテルの部屋が…
こんばんわ♪ 晴れましたが、空は雲でおおわれて白っぽい日でしたね。 写真は、常願寺川の土手に生えるオオキンケイギク。富山市内で。 黄色い花畑の向こうには、走っていく富山地鉄の電車が見えました。 河原にはキャンプしている人のテントもありますね。 黄色い花畑の向こうには 赤い電車が走ってゆくのが見えます。 似たような色のかぼちゃ電車。 だいこん電車。この日は、電車の下にテントが見えました。 立山行きの特急、キャニオンエキスプレス。 あとがき 4種類の電車を紹介しましたが、一番似合うのは黄色がコラボしたかぼちゃ電車でしょうか。富山もようの赤は相変わらず目立ちます。キャニオンエキスプレスは空に溶け込ん…
おはようございます♪ 朝から青空が広がっています。 写真は、今年も常願寺川の土手を黄色く染めるオオキンケイギク。 5/25の撮影で、まだつぼみがたくさんありましたが、先日の雨風で、一部の花が傷んできました。 黄色のコスモスのようですが、繁殖力が旺盛で生態系を乱すため、特定外来生物として、 栽培などは禁止されている花です。ここではチガヤと競争しているようでした。 夏のような花と夏のような空 青空が似合います。 白い雲が涼し気です。チガヤと競争しているようです。 夏のような雲。 まだツボミもたくさんあってこの状況です。 あとがき 土曜日だったので、あたりではテントを張っている人も。魚を焼いてビール…
こんばんわ♪ 予報通り晴れてきましたね。 写真は、カルミアの花。中央植物園の駐車場付近にたくさん咲いていました。 今から100年以上も昔の明治45年(1912年)、当時の東京市長だった尾崎行雄氏は、日米友好ため、 ワシントン市(当時)に3000本の桜の苗木を送りました。 その返礼品がハナミズキであることは有名ですが、もうひとつ、今回紹介しているカルミアの苗木も一緒だったそうです。 今ではハナミズキ同様、あちこちで見られます。 カルミアの花 小さな5角形の花が集まって、ブーケのようです。 ツボミはアポロ(チョコ)にそっくりです。 飛び出すおしべ 10本あるおしべは放射状に広がっています。その先端…
おはようございます♪ 曇ってますが、晴れてくる予報です。 写真は、田植えの終わった田んぼ、富山市内で。 スッキリ晴れた日でしたが、さわやかな風が吹いていました。そのせいで、水鏡にはなりませんでしたが、空の色を映して、たんぼは海のように広がっています。 田んぼの海を走る 赤いとやま模様トレインがやってきました。 こちらは雲がある日。 あとがき こういうシーンには赤が似合いますね。背景には家があったりするのですが、なんとか電車で隠しています。
こんばんわ♪ 今日は雨の1日でしたね。万歩計の数字は、520歩でした(笑)。 写真は、富山地鉄本線を走る地鉄電車。5月18日、富山市内での撮影です。 初夏の夕暮れ 坂を登ってやってきた電車の顔が夕日に照らされています。 19時前、劔岳の上の雲が染まっていきま。 夕日は足元に。 19時過ぎ、低く横にたなびく雲が染まっていきます。 あとがき この時間帯、割と頻繁に電車がやってきます。線路を挟んで反対側からの撮影が交互に続いたので大忙しでした(笑)。
おはようございます♪ 今日は雨模様。 夏らしくなってきた岩瀬浜の浜辺に咲く花は、ハマヒルガオにムシトリナデシコなど。 決してバラのような華やかさはないのですが、個性的な花を咲かせています。 不思議なのは、話し合いでもしたかのように、それぞれに咲く場所を棲み分けていること。ほとんど混在することはない、見事なパッチワークです。 初夏の岩瀬浜に咲く花 一番海に近いところに咲くのは、ハマボウフウ。プロッコリーのようです(笑)。太い根を地中深く伸ばしています。 ハマヒルガオ。対岸は滑川方面です。朝咲いて夕方にはしぼむ一日花とは思えないほどの、たくさんの花です。地下茎が発達し、葉は暑く光沢があり、暑さから…
先日、富山市内の富山地鉄の沿線に写真を撮りに行くと、ばあちゃんがひとり、田植えの苗ケースを洗っていました。 見た所それほど汚れていないようですが、誰かに返す手前もあるのでしょうか、4隅を丁寧に時間をかけて何回も何回も洗っているのです。 かれこれ半日以上も用水に浸かって、ただもくもくと手を動かしていました。富山の女性は働き者とはいいますが、ばあちゃん、頑張りすぎ。働き方改革しないと(笑)。 がんばるばあちゃん ここにやってきたのは午後1時でした。用水に浸かって、朝からやっているようです。 そのうち終わるだろうと見ていたら、あちこち回って帰るまでの2時間ほど、1度も休む気配はありません。2時間で、…
おはようございます♪ 天気は下り坂ですね。 昨日は、ミュゼふくおかカメラ館で開催中の中井精也写真展「ゆる鉄絶景100」を見てきました。 ブログ「1日1鉄!」20周年を記念した写真展で、撮りためた中から選りすぐりの100点が展示されています。6月16日(日)までです。 この写真展、太っ腹で、とはいっても中井さんのことではありません(笑)、作品の撮影がOKなんです。どんどん撮ってくださいと言われました。 また、この土日は、写真を展示販売するイベント(ゆる鉄画廊NOMAD)も臨時出店しており、在廊されていましたので、写真集にサインを頂きました。 ブログ「1日1鉄!」 ameblo.jp 中井精也写真…
こんばんわ♪ 晴れて風が気持ちのいい日でした。 写真は、今日の海王丸パーク。今年3回目の総帆展帆で、フルセイル29枚のうち全てが展帆されました。イベントがないためか、人では少なめ、駐車場も余裕がありましたね。 天気は下り坂のようで、太陽のまわりには、光の輪、日暈(ひがさ)が見えていました。 海王丸パーク うっすらと立山連峰が見えました。 3回目の総帆展帆 フルセイル29枚のうち全てが展帆されました。 帆に日が当たる正午過ぎの撮影です。PLフィルターを使用しています。 空には日暈 おおきな輪っかですね。 太陽は中心からずれていますが、広角レンズの影響かもしれません。 あとがき 気がつけば、能登半…
おはようございます♪ 今日も朝から晴れてます。 写真は、立山町の立山線を走る富山地鉄。 遠くにちょっと車両が見えた時、特急なのにステレレス車両か。。。と思ったのですが、強い日の光を浴びて、車両が光ってくれました。 まるで、魚を釣り上げたときに、大魚のどてっ腹ががぎらりと光った感じでしたね。 どてっ腹ががぎらり 宇奈月温泉開湯100周年記念ラッピング電車です。この位置では弱い光り方。 先頭車両がぎらり。水鏡のボディが膨らんでいます。 真ん中あたりがギラリ。 後ろの車両がギラリ。 かぼちゃ電車は光りません。 あとがき 同じような田んぼでも風の影響が微妙に違い、水鏡の様子が異なります。ここの田んぼは…
こんばんわ♪ 今日は晴れて気持ちのいい日でしたね。 写真は、岩瀬浜に残された難破船。 今年の1月19日に座礁したパナマ船籍の「DONG YU」号です。 作業員が作業していて、少しずつ処理されているようですが、まだ残されていましたね。 fleur.paradisia.jp まだ残された難破船 位置はそのままのようです。 作業員の姿が見えます。 上空を飛行機が通過していきました。 アシアナ航空便のようです。 あとがき 海水浴シーズンまであと僅かですが、それまでは片付かないようですね。
おはようございます♪ 雲が多いですが、晴れてくる予報です。 写真は、ほんのり色づいてきたヤマアジサイ、植物園で。 鮮やかなブルーもいいのですが、咲き始めの若い緑が残る花も美しいですね。 美方八重 装飾花はまだ小さめで若い緑です。 こちらは、ちょっとブルーに。 星を散りばめたようです。 ヤマアジサイ・虹 淡いピンクです。 ヤマアジサイ・黒姫 不ぞろいです。 あとがき 今年はトカラの空やトカラの桜などの新しい品種が加わっていました。・・桜の方はほんのりのピンクでした。写真は、我が家で咲いてきたトカラの空、不ぞろいです(笑)。
こんばんわ♪ 夜には雨になりそうです。 写真は、庭のポピー。富山港線のフラワーロードからもらってきた種からの花、たくさん咲いてきました。 明るいレンズで撮ると、花の一部にしかピントが合わないので、花が浮かんでいるようです。 花びらが薄い花、ちょっとした風でもゆらゆら揺れるので、マニュアルレンズでのピント合わせは難しいですね。 ゆらゆらと庭のポピー 奥に見える赤は買った種からの花。 ピンク系。 赤系。 ピンク系。 渋い色合いに変えてみました。 あとがき ポピーに似た花のナガミヒナゲシには注意が必要です。繁殖力が強く、素手でさわるとかぶれる恐れがあるそうです。 4月から5月にかけて、オレンジ色の花…
おはようございます♪ 曇り空ですね。 写真は、植物園のシナユリノキ。 ユリノキの仲間で、チューリップツリーとも言われるだけあって、チューリップに似た花です。 咲き進んで、ちょっと黄色く色づいてましたね。 シナユリノキの花 たくさん咲いています。 大木です。 緑のチューリップ。 ティーカップのようにも見えます。 ユニークな葉っぱ。 あとがき 似たような花に北米に分布するユリノキがあります。こちらは、花びらに模様(オレンジ斑)がついてます。 現地にあった説明板によると、ユリノキ属は北米東部ののユリノキと中国南部のシナユリノキと、1種ずつがずいぶん飛び離れて分布しています。 地球が比較的温暖だった白…
こんばんわ♪ バラの投稿が続きますが、今宵の写真は、高岡おとぎの森公園。 5/22,バラはピークシーズンでした。早咲きのカクテルなどは終盤です。 バラだけでなく、ルピナスやヤマボウシを見に行ったのですが、期待外れ。。 ルピナスは消滅していて、チガヤらしきのが優勢に。。。。ヤマボウシも花よりも葉っぱが多くて絵になりませんでした。。 ここも少しずつ変化しており、なかよしハウスのあった場所には来春、飲食施設ができるようで、バラは別の場所に移植されていました。 おとぎの森公園 ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ。 奥は遊具。 ラベンダードリーム。 シャスターデージーの花畑。 メルヘン橋。オオキンケ…
おはようございます♪ 今日も晴れています。 写真は、バラのシーズンになってきた氷見のあいやまガーデン。これから1週間後がトップシーズンでしょうね。 毎年来ていますが、今年はカクテルが移植されたりと、少しずつ変化しています。 東日本大震災の原発事故の影響で閉園した福島の「双葉ばら園」を再現した復興バラ園も今年で13年目、大きく育ってきましたね。 なお、5月31日(金)と6月1日(土)は夜間延長営業の予定だそうです。夜9時までで、最終入園は夜8時30分とか。詳しくは、氷見あいやまガーデンを。 あいやまガーデン マナーハウスです。 手前の赤いバラはノックアウト。 アンジェラのアーチの奥にマナーハウス…
こんばんわ♪ 今日は晴れて暑くなりましたね。 写真は、砺波市にあるさわやかパーク。バラが見頃になってきました。 北陸コカ・コーラボトリングが創立50周年を記念して、2012年6月に、砺波工場横に作った公園です。 我が家と同じく、有名なバラが多いのでわかりやすいですね。特に、ピエール・ドゥ・ロンサールなど、大型アーチを飾るバラは見応えがあります。 見頃のバラ:さわやかパーク 駐車場近くにあるバラ園のレイニーブルー。 シンボルツリーの下で。メインのバラ園は、広い芝生広場の向こうにあります。 手前を川が流れています。 左のピンクはアンジェラ、右は淡いピンクのピエール・ドゥ・ロンサールの大きなアーチ。…
おはようございます♪ 今日は朝から青空が広がっています。 写真は、植物園のセンダン(栴檀)の花。何本も連なり、街路樹のようになっています。 若々しい葉の間で咲く、うす紫色の花が、すがすがしいですね。 秋には楕円形の実をつけます。 すがすがしいセンダンの花 青空が似合います。 並木のようになっています。 雄しべは紫色で、筒状です。 さわさわとした葉、涼しげですね。 地味な花です。 あとがき 「栴檀は双葉より芳し(せんだんは ふたばより かんばし)」ということわざがあります。 「成功する者は幼い頃から優れている」といったような意味ですが、ここでいう栴檀とは、香木のビャクダンのことで、今回の花とは違…
こんばんわ♪ 午後には晴れる予報でしたが、1日中どんよりの日でした。 写真は、クレマチスのアフロディーテ・エレガフミナ。 アフロディーテとは、ギリシア神話に登場する"美の女神"でしたね。 温かいサンルーム内に植えてある株は満開になり、庭植えや鉢植えも咲き始めました。 fleur.paradisia.jp 満開女神たち サンルームの隅に植えてあります。 シベまで紫で、大きな花びら(ガクですが)が美しい花です。 外が恋しそうです。 上向きに咲きます。 あとがき サンルームはガラス張りなので、中が快適なのはバラやクレマチスの咲く初夏と秋だけですね。夏は暑すぎて入れません(笑)。
おはようございます♪ 午後から晴れてきそうです。 写真は、富山市婦中町安田にある国史跡・安田城跡のスイレン。 あまりに増えすぎたので、2022年から除去されていますが、まだ半分以上は残っていました。白が多いですね。 一方、黄色いアサザも花盛り。ひとつの花は半日しか咲かないのですが、次々と開花しているようで、黄色の花畑でした。 安田城跡のスイレン 奥の三角屋根は資料館。 白いスイレンがほとんど。 青空を映して。 黄色のアサザ 桜の木にはたくさんのサクランボ。その向こうはアサザの黄色い花畑です。 朝に開いて昼過ぎには萎えてきます。 縁がフリル状の花びらです。 あとがき アサザは浅い池などに咲くこと…
こんばんわ♪ 今日は晴れ間もありましたね。 写真は、5/17のサンセット、富山市内で。美しく暮れていく中、キャニオンエキスプレスが帰ってきました。上市からの普通車両です。 日が沈むとカエルの鳴き声がうるさくなってきましたね。 沈む夕日とキャニオンエキスプレス 18時40分すぎ、ちょうど夕日が沈む頃です。 3両編成です。 電鉄富山に帰ります。 夕日は少し残っています。 マジックアワーの澄んだ空。かぼちゃ電車です。 あとがき 鳴いてるカエル、大きなカエルかと思ったらアマガエルのようです。鳴くのはオスで、喉にある袋(袋)を大きく膨らませて一生懸命でした。
おはようございます♪ 今日は二十四節気の「小満」。 暖かくなってきて、草木などが大きく成長する頃だそうです。 写真は、庭で咲くシラン。 普通のシランが増えてきて、口紅シランや青花、シロバナシランがみあたりません。。。 ラン科だけに、花の真ん中にはいつものようにワンちゃん顔が潜んでいますね。 庭のシラン 葉っぱが出てくるのが遅めですが、今は茂っています。 唇弁の蜜標(ヒダヒダ)が特徴ですね。ここに虫たちが着地するのだそうです。 真ん中にワンちゃん顔が。 スター・ウォーズのダース・ベイダーのようにも。 後ろ姿です。花被片は6枚で、外側に3枚の外花被片があります。 あとがき 下はカトレアに潜むワンち…
こんばんわ♪ 今日は曇り空でしたね。 写真は、今日の上市町の田園風景。田植え中の田んぼもあれば、すっかり色づいた麦畑もありました。 稲はこれからで、麦はもう秋なんですね。ちなみに田植えも麦秋も夏の季語です。 田植え 田植えをしている田んぼもありました。撮影の了解を得ています。 かぼちゃ電車が走っていきます。 麦秋 こちらはすっかり色づいています。 何になるんでしょうか。 特急、アルプスエキスプレスが立山へ向けて走ります。車窓から見る限り、乗客は少ない感じです。 あとがき 曇り空ですが、立山連峰が見えていました。曇り空のほうが逆光で電車のボディが暗くならないでいいですね。
写真は、最近手に入れたリース。 フェイスブックの 「美しい富山の景色」のオンラインフォトイベント・「美しい富山の桜とチューリップ2024」で賞をいただいたので、花まつでリースを選んできました。 生花ではないので長持ちします(笑)。母の日の翌日だったのですが、たくさんの花であふれてましたね。
おはようございます♪ 今日は曇り空。 シャクヤクの写真が続きますが、今日は、植物園で咲いていた中国シャクヤクと西洋シャクヤク。 ピンクの花びらと、しべの黄色の組み合わせが美しいですね。 照りつける太陽の下よりも、暑い日には、なんだか木陰が涼し気です。 なお、植えられてから年月が経っているので、表示は違っているかもしれません。 木陰のシャクヤク 中国シャクヤク「紫蝶献金(シチョウケンキン)」。 「紫蝶献金」。 中国シャクヤク「粉珠盤(フンシュバン)」。 表示は見当たりませんでしたが「粉珠盤」に近いですね。 しべの部分。 中国シャクヤク「高扞(コウセン)」。 こちらは西洋シャクヤクの「ボールオブビ…
おはようございます♪ 今日は晴れて暑くなりそうです。 写真は、前にも紹介した県の薬用植物指導センターのシャクヤク。 上市町にあって、劔岳が見える日に絡めてみましたが、今年は一部植えてない場所があったりして、手前の花が少なめでしたね。。 また、シャクヤクは、真ん中におしべのないバラ咲きの花を探してみました。 完全なおしべのない花となると少なめです。無いように見えても、真ん中を探ると、たいていは、おしべが残っています。 参考:シャクヤクの花の咲き方 fleur.paradisia.jp 劔岳とシャクヤク 手前は花のない畑で、土だらけでした。。。 縦位置で。 バラ咲きのシャクヤク 大冨貴。 ブライダ…
おはようございます♪ 曇り空ですが、晴れてくる予報です。 写真は、黒部市にある富山地鉄の舌山駅。新黒部駅から宇奈月方面の次の駅です。昨日紹介した松桜閣はすぐ近くですね。 レトロな駅舎で、富山地鉄が舞台の映画、「RAILWAYS~愛を伝えられない大人たちへ~」の ロケ地のひとつですね。記憶にありませんが(笑)。 相対式ホーム2面2線で、列車交換ができます。2番線は宇奈月温泉行きの待避列車のみが使用します。 レトロな舌山駅 左奥が1番線駅舎。2010年にペイントされています。 こちらは1番線。 山の上にあるのは宮野運動公園の仏舎利塔。 宇奈月温泉行き。 電鉄富山行き。山々も見えます。 駅舎を見てい…
こんばんわ♪ 朝方の雨も上がり晴れ間もありましたね。 写真は、咲いてきた庭の花。バラを始め、いろんな花が増えてきました。 咲いてきた庭の花 ピンクのローズうらら、手前の赤はカクテル。 シャラの木と一体化しつつある白のアイスバーグ。クレマチスはルーテル。 まだ小さいプリンス・ドゥ・モナコ。 雨上がりのニコロ・パガニーニ。 ミニバラです。 シラン。シロバナシランなど、普通のシラン以外は咲いていません。。 乱れているエリゲロン(源平小菊)。 あとがき 先日紹介した富山港線のフラワーロードでもらった種をまいたポピー、花の数が増えてきました。いっせいにと言うより、次々と順番に咲いてきます。
おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、北陸の銀閣寺と呼ばれる松桜閣(しょうおうかく)。北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅の近くにあります。 決して豪奢な造りではなく、銀閣寺に似てわびさびのある京風の数寄屋建築の佇まいで、この季節、開放的な室内からの庭の眺めは格別です。 今回、受付の方が詳しく案内してくださいました。説明があるとないのでは、大違いですね。 松桜閣は、初代富山県知事の国重正文が、明治16年(1883年)に富山市奥田に住居として建築したもの。 その後、現在の場所に移築され、増改築や修復をへて、現在はNPO法人「松桜閣」保勝会が管理・運営しています。 近江八景を模したという庭は、琵琶…
こんばんわ♪ 午後から曇ってきましたね。 写真は、富山地鉄の不二越・上滝線のサンセットまで。水の張られた田んぼで水鏡(リフレ)に映してみました。 5/10と5/14の撮影です。 5/10のサンセット サンセット1時間前、ダイコン電車がやってきました。 こちらは去りゆく後ろ姿。 立山連峰の水鏡。 5/14のサンセット 夕日の向こうからやってきました。逆光でわかりにくいですが、富山もようです。 岩峅寺で折り返してきました。 電車で山が隠れてしまいました。 6時45分、日没とともに、ステンレス車両がやってきます。 夕日を背負って。 この日は雲もなくスッキリとした空です。 日没後、静寂のマジックアワー…
おはようございます♪ 今日も朝からスッキリの晴れですね。 写真は、富山地鉄の富山港線のフラワーロード。今年もピンク系の花が、沿線を華やかにしています。 ところどころアヤメらしき花やシャスターデージーなども混ざってましたね。 富山港線のフラワーロード 線路沿いにたくさん咲いています。 岩瀬浜行 風に揺れます。 シャスターデージーも咲いていました。 ボディに花が映ります。 電鉄富山行 岩瀬浜で折り返してきます。 あとがき 写真は、庭のポピー。種は、ここのフラワーロードから。 昨年秋、管理されているおじさんが、ポピーの種を持っていってもいいと言うので、もらってきて、庭にまきました。今年、たくさんのツ…
「屋上に富士山がのっている」ように見える山梨県富士河口湖町にあるコンビニのローソン、特に外国人観光客に人気になっていますね。 富士山を見えなくする黒い幕を設置するシーンがニュースになりました。 さてさて、富山には、富士山ならぬ劔岳が見えるローソンが、立山町にあります。残念ながら上ではなくて横ですが(笑)。 あとがき 店の入口のを向きを変えて、屋根の上に劔岳が上に見えるようにすると、少しは映えるかもしれませんね(笑)。
おはようございます♪ 今日はスッキリの晴れですね。 写真は、レンゲ畑とあいの風とやま鉄道。富山市内で。 今年は、電車越しに立山連峰が見える配置でレンゲ畑が広がっていました。春の三重奏ですね(笑)。 PLフィルターを使用しています。また、レンゲ畑に立ち入る許可を得ています。 レンゲ畑とあいの風 金沢行き(右方向)が走っていきます。低い位置からなので、電車で山々が見えにくくなりました。 これも金沢行き。 土曜日ですが、日中は2両編成が多いですね。 泊行きです。 あとがき 似たような写真ですが、レンゲの花と絡ませる撮影ポイントがいくつもあって迷いましたね。花の高さなどで微妙に違います。
おはようございます♪ 雨も午後には上がりそうです。 写真は、植物園で見かけた花。5/11は、天気が良くて暑い日でした。 ブルー系の花が涼しく感じるなど、すっかり初夏の雰囲気でしたね。 レンズは、AF-S NIKKOR 50mm f/1.2s で、ティルトマウントを使用しています。 初夏のような花 手前はカキツバタでしょう。白い花はスイレンです。 アヤメです。 シランの群生。 イロハモミジの緑陰。 秋には美しく紅葉します。 あとがき 花壇も春の花が終わって初夏の雰囲気になっていました。表示によると、手前の紫はアスペルラ・オリエンタリス。白はカスミソウでしょう。
写真は、新湊放生津地区の獅子舞。春季祭礼として毎年5月に各町内でが獅子舞行事が行われます。 写真は、二の丸町と法土寺町の獅子舞、夜の部です。 結婚のお祝いで花を打たれた(祝儀をだされた)家の前で、40分ほどの舞でした。 詳しいストーリーは不明ですが、獅子殺しといって、獅子に酒を飲ませて退治するようです。 参考:新湊の獅子舞 https://imizucci.jp/wp/wp-content/uploads/historia8.pdf 二の丸町の獅子舞 遠くから獅子がやってきます。 松明を灯して戦いの合図です。 花笠をかぶったキリコと呼ばれる子供が獅子をあやします。天狗も加わります。 獅子は暴れ…
おはようございます♪ 今日は曇り空、夜には雨になるようです。 写真は、植物園で咲いていたニッコウキスゲ。 青空に黄色い花が、夏の高原のイメージです。 日光地方で群生しているためニッコウキスゲと呼ばれていますが、和名はゼンテイカ(禅庭花)でしたね。 ニッコウキスゲの咲く頃に 一日花で、朝咲いて夕方にはしぼんでしまいます。 でも、ツボミがたくさんあって次々と咲きます。 花びら(花弁)は6枚あるようですが、6枚の花被片のうち、3 枚は内花被(花弁)で、残り3 枚は外花被(がく片)です。 花はいくつもあるのですが、向いている方向が様々で、カメラ目線がバラバラ、撮りにくい花ですね(笑)。 あとがき ニッ…
おはようございます♪ 今日も晴れて、暑くなりそうです。 庭のバラ、カクテルが咲き進んできたので、高岡おとぎの森公園に行ってみました。 ここのカクテルも同じく見頃、咲き誇ってましたね。 一重のシンプルな花ですが、多花性で、赤と黄色が華やかなバラです。他のバラもチラホラ咲き始めています。 咲き誇るカクテル ガゼボを包むように咲いています。 奥はおとぎの森館。 黄色いバラは、つるゴールドバニー。 たくさんの花です。 空には飛行機雲。 あとがき 毎年紹介しているカクテルですが、振り返ってみると、2020年が一番豪華でしたね。ガゼボを囲むように咲いていました。 fleur.paradisia.jp
こんばんわ♪ 今日は晴れて気持ちのいい日でしたね。 写真は、今朝の富山地鉄の不二越・上滝線。田んぼに水がはられ、水鏡(リフレ)の季節になりました。 今年はなんとか田植え前の一番いい時期に撮ることができました。 5/3と5/10の撮影です。5/3は、まだ水の量が少なく、ところどころ土が見えていました。5/10は,水もはられ美しい鏡状態になるときもありました。 日の出前 5/3,毛勝三山あたりが明るくなってきました。 日の出 5/3,電鉄富山行きの始発がやってきました。 美しい水鏡 ここからは、5/10の撮影です。やってきたのは岩峅寺(左方向)行きの始発です。 岩峅寺で折り返してきました。劔岳も見…
おはようございます♪ 今日はスッキリの晴れですね。 写真は、昨日に続いて、上市町にある薬用植物指導センターのシャクヤク。 今回は個別の花を中心に紹介します。 なお、シャクヤクの花の咲き方は私の見立てです。 いろんな咲き方のシャクヤク 金しべ咲きの紅花。おしべは太くやや花弁化し、黄金色になっています。 これも金しべ咲きのオリエンタルゴールド。 同じく金しべ咲きのアメリカ。 真ん中が大きく盛り上がった手まり咲きの恋唄。 咲き始めのレッド・グレース。これも手まり咲きです。 花弁が多い半八重咲きのポーラフェイ。 真ん中が盛り上がった冠咲きのドクターアレキサンダーフレミング。この表示板はとれています。 …
こんばんわ♪ 県民の日で施設が無料の話をうちのオクサンにしたら、さっそく友達を誘ってお出かけ。富山県美術館と水墨美術館、中央博物園をはしごしたそうです(笑)。 私は、上市町にある薬用植物指導センターへ。ここは無料です(笑)。 約250品種、およそ3000本が栽培されているそうです。シャクヤクは早咲きの品種など、全体の1/3ほどが咲いていました。見頃の花は次々と移り変わるので、しばらくは楽しめそうです。 今年のシャクヤク園は少し狭くなった感じです。また、漢方薬の原料となる春の粧など、栽培ほ場の一部は立入禁止になっています。 咲いてきたシャクヤク 1/3ほどが見頃です。 真ん中が盛り上がった冠咲き…
おはようございます♪ 今日は午後から晴れてくるようです。 庭では、クレマチスが咲き始めています。雨上がりの午後に撮ってみました。 バラもちらほらです。 パテンス系 ルビーレッドのアラーナとフラウ・スザンネ。 別の場所のアラーナ。 波打つ花びらのフラウ・スザンネ。 我が家で一番古くからあるドクターラッペル(たぶん)。 白に赤紫のしべが美しい晴山。 濃いめのピンクから淡いアプリコットピンクに変化するリトル・マーメイド。 ジャックマニー系 ピンクファンタジー。 旧枝系のルーテル。 あとがき クレマチスは移植を嫌うとのことで避けていました。しかし、わりと大きく成長したピンクファンタジーなど、昨年移植し…
明日は富山県民ふるさとの日です。 5月9日は1883年に富山県が誕生した日で、今年で141歳になります。 美術館や植物園など、県の14の施設が無料になりますね。 https://www.pref.toyama.jp/documents/37980/2024muryoukaihou.pdf 写真は、立山連峰を背景に走る富山地鉄の立山線。かぼちゃ電車が走っていきましたが、田んぼの一部に映って窓が歪んでいます。 あとがき 連休も過ぎたので、無料とはいえそれほど混まないでしょうね。まああまり入場料が高い施設はないのですが、大勢で行くと助かります。
おはようございます♪ 今日はどんよりの一日。 写真は、クレマチスのアフロディーテ・エレガフミナ。今年もこの花の季節がやってきました。 アフロディーテとは、ギリシア神話に登場する"美の女神"でしたね。シベまで紫で、大きな花びら(ガクですが)が美しい花です。 お気に入りのクレマチスなので、挿し木で何株も増やしました。温かいサンルーム内に植えてある株から咲き始めました。庭植えや鉢植えはまだつぼみです。 新枝系で、今年になって伸びた枝にたくさんの花をつけます。 咲き始めた女神たち 花びら(ガク)は4枚から6枚です。みんな東の太陽の方向を向いて咲いています。 今年になって一気に伸びた枝に花をつけます。 …
おはようございます♪ 今日もぐずついた天気です。 写真は、5/5の立山連峰、上市町の麦畑で。 小さかった麦も大きく育ち、若々しい緑になってきました。麦夏という言葉があれば、ふさわしい季節ですね。 ハーフNDフィルターを使い、空との明暗差を調整しています。 麦夏の麦畑 ピントは麦に。 ピントは立山連峰に。 麦畑と地鉄電車 宇奈月温泉行きのダイコン電車が通り過ぎます。 こちらは電鉄富山行き。 あとがき 午後の一部の時間帯はパターンダイヤになって、列車のやってくる時間がわかりやすくなりました。もっとも、1時間に1往復なので、覚えやすいですが(笑)。
おはようございます♪ GW最終日は曇り空、風邪のある朝ですね。 写真は庭のアマドコロ。こちらは、葉に白い覆輪が入る観賞用品種です。 名前の由来は、太い根茎の形がトコロ(ヤマノイモ)に似て、甘みがあることからだとか。 似ている植物に、ナルコユリがあります。 アマドコロが花梗に1~2個に咲くのに対し、ナルコユリは鳴子のように3~5個の花をつけます。 庭のアマドコロ ツボ形の白い花が垂れ下がっています。 花梗に1~2個咲いています。 縦バージョンで。 下に咲く花はハナニラ。 縦バージョンで。 あとがき ナルコユリと区別するポイントには茎もあります。アマドコロは茎に角がありますが、ナルコユリの茎には角…
タイトルの文、海外の日本語学校では超難問だそうです。 それは、5つある「日」の読み方が全部違うから。正確には、「・・日本語」の「日」も入れれば、6つです。日本語って難しいんですね。 2019年にも紹介しましたが、再び5/5が祝日の日曜になりました。 写真は、ミラージュランドの大観覧車。リニューアルされて、40台あるゴンドラのうち39台が赤くなりました。イタリアンレッドだそうです。 ミラージュランドの大観覧車 向かいの魚津水族館から見ています。 赤いゴンドラがゆっくり回ります。 こいのぼりと。1つだけある金色のゴンドラがやってきました。 迷路のあたりにやってきました。 あとがき 赤い大観覧車、青…
おはようございます♪ 今日は立夏、晴れて暑くなりそうです。 写真は、いつもの常願寺川橋梁を渡る富山地鉄。木々の緑が増えてきて、立山連峰は夏色になってきましたね。 5/4の祝日の撮影なので、河川敷にはテントも見えました。 ※一部PLフィルターを使用しています。 富山もようトレイン 宇奈月温泉行き(左方向)がやってきました。右2つの橋脚が白っぽいのは、補修のためです。 風があって川面にははっきりとは写りませんでした。 だいこん電車 立山行き。 橋梁の左右から。 かぼちゃ電車 河原にはテントも見えます。 カターレ富山ラッピング 電鉄富山行きです。 宇奈月温泉行き。 アルプスエキスプレス 電鉄富山行き…
おはようございます♪ 今日もすっきりの晴れですね。 昨日は。小矢部市にあるクロスランド小矢部の屋外施設へ。 GWスタートの日、天気も良くて、駐車場はいっぱい。広場にはテントであふれてました。 ミニ鉄道や自転車は有料ですが、無料の大型遊具などもあって、小さな子供なら十分楽しめます。 クロスランドタワー 高さ118mで高さ100mの位置に展望フロアーがあります。 オアシスハウス いろんな漕ぎ方で楽しめるおもしろ自転車があり、賑わってました。 ヘリコプターの展示 陸自で活躍した V-107A ヘリです。平和な公園に違和感がある黒い塊ですが、面白い顔に見えるのがなぐさめです(笑)。 クロスランドミニ鉄…
おはようございます♪ 今日からGWも後半に。しばらくは晴れの日が続きそうです。 写真は魚津水族館。ほぼ5年ぶりに訪れました。 1913年に建設され、今年で110年余り、日本に現存する水族館の中では、最も歴史が古い水族館だそうです。 5月12日まで、謎の多いホタルイカの生態などを紹介したホタルイカ展2024も開催しています。 富山の河川の魚 美しい清流が再現されています。 アマモ場 ミズクラゲがゆらゆら。 富山湾大水槽 美味しそうな魚が泳いでいます(笑)。 ダイバーによる餌付けショーです。回遊する魚のスピードが上がりました。 ペンギンプール フンボルトペンギンの餌やりタイム。丸のみです。 ホタル…
おはようございます♪ 今日から五月晴れの日が続きますね。 写真は、マツバウンラン。名前の由来は、松葉のような細い葉とウンランに似た花から。 北米から入ってきたそうで、花が咲いてから果実ができるまでがかなり短いため繁殖力が強く、あちこちで群生してあたりを紫色に染めています。 紫色の花畑、地鉄電車と絡めてみました。こちらは曇り空の方が花がボケていい感じになります。 マツバウンラン 一つ一つは小さい花ですが、群生すると美しいですね。葉は細くてほとんど目立ちません。 ウサギのような花。 かぼちゃ電車 この日はかぼちゃによく出会いました。 電車をぼかして。 あいにくの空でした。 キャニオンエキスプレス …
夏も近づく八十八夜・・・。 おはようございます♪ 今日5月1日は、立春から数えて88日目。春から初夏へと移り変わる季節です。 写真は、紅白のハナミズキ、常願寺川公園で。 風薫るさわやかな青空が似合う花ですね。 紅色のハナミズキ 淡い紅色です。 葉っぱも目立ってきました。 ボッチの花。 白のハナミズキ 花びらに見える総苞片は4枚です。 青空が似合います。 あとがき 八十八夜の次には、5月5日に立夏になります。夏の兆しが見え始める頃ですね。今年の夏、あまり暑くなりすぎないといいのですが。
「ブログリーダー」を活用して、Paradisiaさんをフォローしませんか?
今朝撮影の上市町のハスの花です。 このところ晴れていても山が見えないことが多く、3回目にしてようやく立山連峰と絡めることができました。 劔岳あたりは寝そべっている仏様に見えたりします。大窓と小窓の間がお顔ですね。そんな仏様にはハスの花が似合いますね。 劔岳とハスの花 山々の稜線が見えます。 雲は少し。 たくさん咲いてきました。 山と一輪。 ハスに囲まれた仏さんのお顔。 あとがき 遠くの山々とハスの花、両方を写し込むのは絞りも露出も難しいですね。朝のうちは切っやこうなので、花が暗めになります。
おはようございます♪ 晴れの日が続きます。 射水市にある櫛田(くしだ)神社では、風鈴トンネルが始まりました。風が吹くと涼し気な音が響きます。 神さまのトンネルなので、お参りしてからくぐってくださいとのことで、お参りしてからの見学です。 2016年から始まり、今年は赤い和傘が用意してあります。 風鈴といえば元気に踊る姿が絵になるのですが、メインの風鈴トンネルは、屋根があるので、だらりとぶら下がっているだけでした(笑)。 櫛田神社 まだアジサイが楽しめます。 風鈴トンネル 風がなくてだらり。 境内の風鈴は元気に踊っています。 金魚の風鈴。 今年は赤い和傘が用意してありました。 あとがき 日曜日のこ…
こんにちは♪ 上市町のハス畑、ずいぶん咲いてきましたね。本日朝の撮影です。 ただ、朝のうちは見えていた立山連峰、着いたときには雲の中でした。 上市町のハスの花 たくさん咲いてきました。 濃いめの紅色が美しいハス、青菱紅蓮(あおびしこうれん)でしょう。 大きく開いています。 酔妃蓮(すいひれん)でしょう、白っぽい花もたくさん咲いています。 美しい大輪。 優しいカーブ。 光を受け止めて。 あとがき 晴れても立山連峰が見えないので、ハスとの絡みは難しいですね。
こんにちは♪ 土曜日に訪れた福井県勝山市にある福井県立恐竜博物館を簡単に紹介します。 フクイサウルスにフクイラプトル、フクイベナートルにフクイティタンなど、フクイで発見され新種記載された恐竜はたくさんいます。 日本で発見された恐竜化石のうち、約8割が福井県で見つかっているそうです。 この博物館は、2000年7月に開館し、2023年には、新館もオープンしています。7/11からは、開館25周年記念特別展・獣脚類2025を開催中です。 今回は館内の様子や常設展の一部を紹介します。 2002年の古生物学会と、その後、まだ北大総合博物館の小林教授がおられた頃に一度訪れて以来ですから、ずいぶん久しぶりです…
おはようございます♪ 晴れの日曜日です。 富山市にあるねいの里では、大賀ハスが咲いてきました。 まだ開き始めなのか、顔を隠したり、葉っぱの影に隠れたりして、はにかんでいるようです。 大賀ハスは、1951年に千葉市にある2000年以上前の古い地層で発見された世界最古のハスですね。 今では日本各地に分根され、ここでは、2004年に7株を入手したそうです。 大輪で鮮やかな紅色ですが、普通のハスとの違いがよくわかりません(笑)。 はにかむような大賀ハス 鮮やかな紅色です。 顔を隠しているようです 葉っぱの影にかくれているようです。 こちらは、葉っぱが邪魔なようで。 ツボミもたくさん。 花びらの緩やかな…
こんばんわ♪ 今日は仲間と福井にある恐竜博物館へ日帰りで。 写真は、途中にいたホワイトザウルス。白いティラノサウルスのオブジェです。 ちょっと薄汚れてますが(笑)。 ホワイトザウルス 高さは約17mだそうです。右下の軽トラが小さく見えますね。 強化プラスチックでできています。 中央奥に見える丸いドームが恐竜博物館です。 近づくと迫力です。 あとがき 今回利用したレンタカーはアルファード。2枚目の写真の右足の後ろの白い車です。大型で、6人乗ってもゆったりと快適でしたね。
おはようございます♪ 晴れの週末です。 砺波でひまわりが咲いているとのことで、行ってみました。 東開発の交差点近くにある一面のひまわり畑で、まだツボミもありますが、見頃です。 ミニではなく、普通のひまわりですね。私より、大きく伸びてました。 砺波のひまわり みんな東を向いています。 普通のひまわりです。 背が高くなります。 ツボミもあります。 宙玉レンズで撮ってみました。上下、逆にしています。 あとがき 例年なら咲いている富山市内のひまわり畑はまだまだです。今年は、種を蒔く時期が遅かったのでしょうか。 ヒマワリ
おはようございます♪ 今日も晴れて暑くなりそうです。 写真は、伸びてきた稲穂と地鉄電車。富山市内で。 最近は晴れていても、立山連峰は雲の中が多いですね。なので、この方向です(笑)。 午後4時前後でしたが、まだ暑い日でした。 夏のダイコン 稲穂が伸びてすっかり緑色です。 雲がでてきました。 ダイコンが多い日。 夏のかぼちゃ 電鉄富山行きです。 この時間帯はわりと多く走ります。 あとがき 何本かやってきましたが、かぼちゃとダイコンがほとんどでしたね。
おはようございます♪ 今日も晴れそうです。 富山市にある中央植物園では、2つのヤマユリが大輪の花を咲かせています。ヤマユリとベニスジヤマユリです。 ヤマユリには黄色のスジがあり、斑点だけが赤くなります。 一方、ベニスジヤマユリは、ヤマユリの変種で、斑点のアントシアンを制御する遺伝子の変異で、スジ全体が赤くなります。 自然環境では、極めて稀で、幻のユリとも言われています。 ヤマユリ 普通のヤマユリはスジが黄色です。 ヤマユリは奥の方でも咲いているはずですが、近くで楽しめます。 斑点は紅色です。 ベニスジヤマユリ こちらは鮮やかな紅色のスジ。 日陰で咲いています。 あとがき 中央植物園のオンライン…
おはようございます♪ 朝方の雨もやんで晴れてくる予報です。 神通川の河川敷では、ハルシャギクが群生しています。 もっとも、今年は花が少ない感じで、その分、ヒメジョオンの白い花が目立っていました。 原産地は北米で、明治のはじめにやってきた外来種です。 1年草のせいもあるのか、同じハルシャギク属のオオキンケイギクと違って、駆除すべき特定外来生物ではありませんね。 暑い夏のハルシャギク 今年は花が少ない感じです。 昨年(右の写真)と違って、まばらな感じです。 奥の橋は有沢橋。 「ハルシャ(波斯)」とはペルシャのこと。 コスモスのような花。その基部は赤茶色です。 少ないですが、赤っぽい花もあります。 …
おはようございます♪ 明日は県立図書館内にカフェが出店するそうです。蒸し暑い日、涼しいところでの読書と熱いコーヒー、いいですね。 写真は、富山市上滝にある上滝床固工(かみだきとこがためこう)。常願寺川扇状地の扇のかなめ(扇頂部)にあたる場所です。 形の異なるブロックが埋められており、洪水で川底が削られるのを防いでいます。 川幅広く浅く水が流れるので、水遊びにはちょうどいい場所、週末は子どもたちで賑わいます。 夏の水遊び場:上滝床固工 形の異なるブロックが埋められています。 流れる水は冷たくもなく、ぬるくもなく、水遊びにはちょうどいい感じでした。 時々魚がジャンプしていました。 アヒル隊長ファミ…
おはようございます♪ 梅雨明けしたような日が続きますね。 富山地鉄の富山港線、季節は移り、アガパンサスが咲いています。 もうひとつの主役は、7/5より走り始めたひまわり模様のセントラム。富山市の草花であるひまわりでラッピングした車両で、8/4まで走ります。 鈴木マサルさんのデザイン、HIMAWARI が元になっています。ひまわりといえば青空のイメージですが、「立山を向いて咲くひまわりと、空は富山らしい曇天」なんだそうです。 そのためか、ベース車両は白のセントラムです。この日も白い空でした。 線路脇のアガパンサス 1箇所に固まって咲いています。 白い空とひまわり模様のセントラム 白のセントラムが…
おはようございます♪ 曇り空でも暑くなりそうです。 花しょうぶ祭りが終わった砺波市の頼成の森ですが、林の中ではアジサイが咲いています。 そもそもは広大な森林公園で、薄暗い林の中で、手まり咲きのブルーが目立ちますね。 ロータリー周辺などで楽しめますが、今年の猛暑でお疲れ気味のアジサイもありました。 林の中のアジサイ たくさんのブルー。 猛暑続きでちょっとお疲れ。 淡い紫。 林の中で。 整然と並ぶ木々。 あとがき 頼成の森、調べてみると、1975年4月28日開園だそうです。今年で、ちょうど50年なんですね。最近は、花しょうぶ祭りの時しか行きませんが、低山ハイキングも楽しめるかなり広い公園です。
おはようございます♪ 今日は曇り空、でも暑くなりそうです。 あいかわらず暑苦しい色が多いのですが、富山市にある中央植物園ではヘメロカリスの花盛り。 一番遅いアップル・タルトもようやく焼けて(咲いて)きましたね。 一日でしおれてしまうので「デイリリー」と呼ばれるヘメロカリス。 ギリシア語で「一日」を意味する「へメロ」と、「美」と言う意味の「カロス」が由来です。 ようやく焼けたアップル・タルト 咲いていたのは1つだけ。焦げたような色です。 咲いてきたヘメロカリス(淡い色) 淡い黄色のダン・タウ。 フェアリー・テール・ピンク。 咲いてきたヘメロカリス(赤系) トム・ワイズです。 暑苦しい色。 ロード…
おはようございます♪ 今日も晴れて暑くなりそうです。 上市町にあるハス畑のハスが咲いてきました。7/3の朝 7時頃の撮影です。 ハスと立山連峰とからめられる場所ですが、雲があって、山々は見えませんでした。 ハスの花は4日間咲きますが、2日目が一番優美で、3日目に花径が最大になり、色はややあせてきます。美しく開いた大輪もありました。 ここが整備されて、今年で6年目になりますが、花数が多いですね。次々と咲いてきます。今のところ花は奥の方で咲いていて、300mmから400mmの望遠での撮影になりました。 一番多い花は、濃いめの紅色が美しいハス、青菱紅蓮(あおびしこうれん)でしょう。 咲き始めたハスの…
おはようございます♪ 今日は晴れて暑くなりそうです。 タイトルの苔色とは、深みのある渋い緑色のこと。平安時代から親しまれてきた色名ですが、最近ではモスグリーンのほうがわかりやすいですね。 君が代にも出てくる苔、わびさびを愛する日本人好みの色合いです。 写真は、上市町にある大岩山日石寺の近くにある千巖渓。今回は苔の写真です。 2018年には日本蘚苔類学会によって「日本の貴重なコケの森」に選定されています。新たに見つかった種もあるようです。 地面だけでなく、樹幹も多くの着生種で覆われています。深い緑に心が落ち着きますね。 まさに苔色:千巖渓 びっしりの苔。 樹幹も苔で覆われています。 橋の欄干も。…
こんばんわ♪ 雨の日でしたが、それほどは降っていませんね。 富山市は、地鉄などが1日800円で乗り放題になるデジタルチケット「とやまホリデーパス」を発売しました。 ただし、10/26までの土日祝日、市内区間限定です。 写真は、富山市内を走る富山地鉄のかぼちゃ電車とアジサイ。ここも市内区間ですね。 立山連峰がなんとか見えていた6/29の撮影です。アジサイは終盤で色あせてきたので、ぼかしています。 アジサイとかぼちゃと剣岳 ライトを付けてやってきました。 立山連峰がなんとか見えています。 あとがき バリエーションが少なそうなところなので、撮ったのは電車1本だけでした。
おはようございます♪ 今日は、1月1日から数えて183日目、1年の真ん中の日。 正午がちょうど真ん中ですね。 写真は、JR高山線の東八尾駅あたり。 駅の沿線には、多くの種類のアジサイが咲いていました。 草刈りなどの手入れもされ、大きな株に育っていますね。走る列車と絡めてみました。6/30の撮影です。 アジサイエキスプレス 単線です。左奥が東八尾駅で、右下にアジサイが咲いています。踏切からです。 真っ白なハートのアナベル。 小さい花が集まった手まり咲きのアジサイ。 名古屋行きのひだが4両編成でやってきました。 東八尾は通過駅です。 普通列車 猪谷行きがやってきました。 2両編成です。 あとがき …
こんばんわ♪ 今日は、日本の暦である雑節の「半夏生」(はんげしょう)。 写真は、半夏生(ハンゲショウ)という植物、富山市の中央植物園で。 葉っぱの半分ほどが白くなっています。ドクダミ科の多年草で、ドクダミの花の白い部分と同じです。 ちなみに、ドクダミの花びらに見えるのは、総苞(そうほう)と呼ばれる葉が変化したものですね。 夏に咲く白い花が地味なので、葉が花びらのように変化したと考えられています。そのためか、花が咲き終わると、 葉の白い部分は色落ちして、緑色になります。 白といえば、エントランスに白い花がありました。多分タピアンでしょう。夏の白はさわやかですね。 半夏生 脱色ではなく、真っ白な色…
おはようございます♪ 今日から7月、すでに暑い夏は始まっていますね。 富山市の海水浴場の海開きは今日7/1ですね。岩瀬浜では、浜茶屋の準備が進んでいました。 一方、射水市の海老江海浜公園の海開きは7/13ですが、泳いでいる家族もいましたね。 波打ち際にはいくつもの穴があいていて、スナガニが走り回つていました。 岩瀬浜 夏の入口。 いつもの永楽荘が準備中。 海老江海浜公園 泳いでいる人も。 黄色の水路標識。 帆を張っていればよかったのですが。 ネムノキも咲いています。左奥には新湊大橋。 木陰がいいですね。 砂にそっくりのスナガニ。 獲物をゲット。転がっているのは、巣穴から掘り出した砂の団子。 あ…
こんばんわ♪ 今日は晴れ間もありましたね。 写真は涼しげなきんぎょゼリー、賞味期限が近く、安売りしていたそうです(笑)。 フルーツも入っていて、冷やして食べると美味しいですね。 涼しげなきんぎょゼリー カップに入っています。 ブドウも入っています。 こちらはピーチ。 崩したほうが涼し気ですね。 あとがき そう高いゼリーではないので、金魚の形にリアリティが少ないですね(笑)。
おはようございます♪ 梅雨空が続きます。 今日は海の日。梅雨があけず、あいにくの天気ですが、晴れ間もあった土曜日には、そこそこ賑わっていました。水着が写らない場所を撮っていますが(笑)。 八重津浜と岩瀬浜の様子です。 八重津浜 例年のごとく、どこでもドアが登場していました。 ビーチバレーのコートとネット、2面ありました。 出番を待つ水上ボート。 岩瀬浜 鎖がじゃまですね。 あとがき 海の日が制定されたのは1995年で、1996年に施行されました。当初は7/20でしたが、2003年からは、7月の第3月曜日になっています。なので、今年が一番早くて7/15,遅い年は7/21になりますね。
おはようございます♪ 今日は雨模様ですね。 写真は、上市町で咲くハスの花。立山連峰が見えていた土曜日の撮影です。 ハスの花、仏教では最高位の花とされています。極楽にはハスの花が咲いているとされ、仏さんは、ハスの台に立っておられます。 剱岳は寝ている仏さんに見えることもあり、その仏さんの顔とからめてみました。 仏さんの顔については、以下を。 fleur.paradisia.jp 仏さんの顔とハスの花 立山連峰とハスの花。 正面、劔岳の大窓と小窓の間にあるのが仏さんの顔です。 毛勝三山と。 美しい大輪 花燭紅蓮(しょっこうれん)。です。 青菱紅蓮(あおびしこうれん)、最も美しい2日~3日目の花。 …
こんばんわ♪ 晴れの予報でしたが、雲が多くて白い空でした。 写真は、射水市にある櫛田(くしだ)神社の風鈴です。 2016年から始まり、今年は600個もあるそうです。境内に涼し気な音が響いていました。 いつもは7月中旬に飾られるのですが、今年は、7/7の演奏会に合わせて早く飾られました。 ただ、風鈴が一番多いメインの風鈴トンネルは、屋根があるので、多少の風では音をださず、だらりでした(笑)。 涼し気な音:櫛田神社の風鈴 階段を登っていくと、涼し気な音が聞こえてきます。 境内の中央にある風鈴、高いところにあり風があって、いい音色を響かせています。 ヒルガオらしき花も。 メインの風鈴トンネルは、だら…
おはようございます♪ 今日は午後から梅雨の晴れ間になりそうです。 写真は、ウイキョウの花。果実から採れる精油は、古くギリシャ時代から食用や薬用に利用されてきました。 独特の香りがするのですが、カメムシや蝶が集まっています。 アカスジカメムシやアオスジアゲハで、黄色いウイキョウに、赤と青ですね(笑)。 ウイキョウの花 花火のように散らばって咲く花。 傘のように広がっています。 アカスジカメムシ 黒と赤のストライプ、黄色の上では目立ちます。セリ科の植物が好みです。 アオスジアゲハ 空に透けるような青い筋。 あとがき 飛んでいる蝶を撮るのは難しいのですが、なんとか収まりました。ひとつひとつは小さな花…
おはようございます♪ 梅雨空が続きます。 暑い日だったので、避暑のつもりで、富山地区広域圏事務組合クリーンセンターの展望塔へ。 標高は223.5m、高さ80mから見た富山平野、稲が育ち、すっかり夏色ですね。 エアコンがばっちり効いていて、クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)になりそうなんですが・・・。 夏色富山平野 剣岳方向。緑の田んぼと屋敷林、このあたりは散居村です。 富山方向。常願寺川の扇状地にできた街です。 常願寺川の上滝方向。左岸連絡水路橋(豊水橋)や上滝床固工などが見えます。 殿様林緑地方向。子どもたちのサッカーの試合が行われていました。 あとがき 暑いのでポカリスウェットを持っ…
おはようございます♪ 今日も梅雨空です。 富山市にあるねいの里では、大賀ハスが咲いてきました。 2000年以上前の古代ハスで、こちらでは、2004年に7株を入手したそうです。今年は、ツボミが10個ほどありました。 大賀ハスは、早朝に開いて朝のうちに閉じることを繰りかえし、4日間咲きます。2日目の朝が一番美しく最も優美になり、3日目には花径は最大となり、花色はややあせます。他のハスも似たような感じです。 晴れた日と雨の日に撮っていますが、なんとか2日目らしい花が咲いてました。1日違うと美しさのピークを逃しますね。 咲いてきた大賀ハス ふくらむツボミ。 こちらは咲き始め。 こちらは、1番美しい2日…
おはようございます♪ 今日も梅雨空、猛暑日にならないのが幸いです。 神通川の河川敷では、あちこちでハルシャギクが咲いています。どちらかというと、暑苦しい黄色ですね(笑)。 群れて咲いていますが、 オオキンケイギクと違って、駆除すべき特定外来生物ではありません。繁殖力の違いでしょうか。 名前の「ハルシャ(波斯)」とはペルシャのこと、ちなみに原産地は北米です。 夏の黄色:ハルシャギク 立山連峰方向です。 奥にあるのは有沢橋。なぜか北向きに咲くので、花の後ろからになります。 コスモスのような花で、舌状花は約8枚、その基部は赤茶色で、ヘビの目のような模様から、別名はジャノメソウ(蛇目草)です。 ごくま…
こんばんわ♪ 予報通り梅雨空でしたね。 朝に続いて、写真は、アジサイの両性花。今宵は、手まり咲きの両性花です。 アジサイは、ガク咲きと手まり咲きに大別されますが、今回は、手まり咲きのアジサイの両性花についてです。よく見かける丸いアジサイですね。 ほとんどが装飾花の手まり咲きのアジサイは、種をつける両性花がないと思われがちです。しかし、このアジサイにも両性花が隠れているのです。 手まり咲きのアジサイ 手まり咲きの丸いアジサイは、ガクアジサイを改良したもので、ほとんどが装飾花となった花です。 装飾花の真ん中にある両性花は種をつけません。 しかし、種を作らないと品種改良することができません。じつは、…
おはようございます♪ 今日も雨の日ですね。 ガクアジサイも終盤になり、小さな両性花が咲いています。 ちなみに、今まで目立って、ちやほやされてきたのは、まわりにある装飾花といわれる花。 一方、真ん中で咲く両性花は、小さくて地味ですが、種をつける花。ガクアジサイにとってはこれが本当の花なんです。 アジサイは、ガク咲きと手まり咲きに大別されます。今回は、ガク咲きのガクアジサイの両性花について紹介します。 ガクアジサイの両性花 ガクアジサイは、真ん中で咲く小さな花(両性花)と、まわりで咲く装飾花からなります。装飾花で花びらに見えるのはガクですね。 真ん中で咲く両性花は、小さな花で、4-5枚の小さな花び…
おはようございます♪ 今日から梅雨空が続く予報です。 気温が37.4℃だった日曜日、富山市上滝にある上滝床固工(かみだきとこがためこう)は、たくさんの親子連れで賑わっていました。 常願寺川扇状地の扇のかなめ(扇頂部)にあたる場所です。形の異なるブロックが埋められており、洪水で川底が削られるのを防いでいます。 ビーチシューズで歩いたんですが、豊富に流れる水が気持ちよかったですね。 真夏の遊び場:上滝床固工 横幅広く形の異なるブロックが埋められており、その間を水が流れていきます。 小さな子連れが多かったですね。 ほとばしる水の向こうには、たくさんの親子連れ。 泳ぎたくなるような暑い日。 水量は豊富…
こんばんわ♪ 今日は富山で37.4℃。猛暑日の七夕になりました。 今朝は立山連峰が見え、日曜日のこともあり、上市町のハス畑にはたくさんのカメラマンが。6時過ぎに着いた時には、10台ほどの車がありました。 劔岳を背景に、いくつものハスの花が、泥沼から立ち上がってます。 やわらかい膨らみと鮮やかな紅色、無理に立山連峰と絡めなくても、ハス自体、美しい花ですけどね。 七夕の立山連峰とハスの花 濃いめの紅色が美しいハス、青菱紅蓮(あおびしこうれん)。 低い位置から。 白っぽい酔妃蓮(すいひれん)。 美しいハスの花 後ろは田んぼです。 大きな葉と。 立山連峰を背景に。 大輪です。 あとがき お昼過ぎにも通…
おはようございます♪ 今日は七夕、晴れて暑くなりそうです。 写真は、ノカンゾウ。オレンジ色が鮮やかですね。カンゾウ類なので上向きに開花します。 よく似た花に、ヤブカンゾウがありますが、こちらは八重咲きです。 鮮やかなオレンジ オシベは6本。 前に突き出た長いめしべ。 カンゾウ類なので上向きに開花します。 正面から。 あとがき 一日花とされていますが、実際には朝開いて夕方にはしぼむことを2~3日繰り返すそうです。
おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、植物園で咲いているチコリー(chicory)。たくさんあるおしべ、笑っているようでしたね(笑)。 キク科のハーブで、和名は葉に苦みがあることから、キクニガナ。 長い茎の先に花をつけるのですが、朝に咲いて、昼すぎには萎んでしまう半日花です。 チコリー 表示はチコリでした。 笑顔がいっぱい たくさんのおしべ、笑っています(笑)。 メガネおじさん くるくるメガネで、笑っています。 揺れるので撮るのは難しいですね。 あとがき チコリーの根、ナポレオン時代のフランスでは、コーヒーの代用品とされていたそうです。今でもチコリーコーヒーというのが市販されています。…
おはようございます♪ 今日も晴れて暑くなりそうです。 梅雨時なので、青空でも立山連峰は雲で覆われた日が続きます。 写真は、富山市の岩瀬浜。立山連峰が見えた6/27の撮影です。 7/1の海開きを前にして、座礁していた貨物船は撤去されていました。残ってるのは、積荷を運び出した台船とクレーンです。 立山連峰と海 ここからは劔岳は右の方です。 撤去された座礁船:岩瀬浜 残っているのは撤去作業をしていた台船。 クレーンで荷物を運び出したようです。 釣人と。 あとがき 撤去されたのは6/25のようです。海水浴シーズンに間に合ってよかったですね。浜辺では海の家も設定中でした。ただ、プラごみは少しずつ増えてい…
おはようございます♪ 曇り空ですが、午後にかけて晴れてくる予報です。 婦中町にあるやまふじぶどう園では、ブドウが実ってきました。 マスカット・ベリーAとサニールージュ、ドラも緑色ですが、やがて赤紫に色づきます。梅雨の晴れ間の日差しが強い日で、甘く育ちそうです。 この場所、気がつけば、毎年、実がつく頃だけ立ち寄ってますね。たまには食べてみたいものです(笑)。 ※道路からですが、撮影の了解を頂いています。 やまふじぶどう園 看板には、Since 1927の文字。富山で一番古いぶどう園だそうです。 実ってきたブドウ マスカット・ベリーAという品種、これから黒紫色に色づきます。 袋がかけられています。…
こんばんわ♪ 富山で35.8℃、今年初の猛暑日でしたね。 写真撮りに行くのも大変なので、おやつのドーナッツ、視力検査のランドルト環として遊んでみました。離れてご覧ください(笑)。 上 みんな同じドーナッツです。 下と左 右 あとがき 昨年の初めての猛暑日は、1週間遅い7月10日だったそうです。梅雨空ですが、蒸し暑い日が続きますね。
おはようございます♪ 今日から新しいお札が発行されますね。電子マネーやネットでの購入で紙のお札を使う機会は減ってはいますけどね。 植物園では、熱帯スイレンが鮮やかな花を咲かせていました。 夏は亜熱帯となる日本、さぞ快適なんでしょう。 温帯性のスイレンと違い、ブルーなどの色が鮮やかで、水面から立ち上がって咲くのが特徴です。 学名は、Nymphaea(ニンファエア)で、水の妖精であるNymph(ニンフ)が由来とされています。 暑い夏、水面から立ち上がって咲く鮮やかな花は、まさに可憐な妖精ですね。 ティナ( Nymphaea Tina ) 温帯性のスイレンにはない美しいブルーです。 水面から立ち上が…
こんばんわ♪ 午前中は晴れ間もありました。これから雨の予報です。 写真は、半夏生(ハンゲショウ)、中央植物園で。葉っぱの半分ほどが白くなっているのが特徴ですね。脱色という感じではなく、真っ白な色素のようです。 これは、花が地味なので、葉が花びらのように変化したと考えられています。なのか、花が咲き終わると、 葉の白い部分は色落ちして、緑色になります。 半分白い夏:半夏生 白い葉っぱ、花より目立っています。 白くなっているのは、花のすぐ下にある数枚の葉だけ。下の方は緑です。 半分というより、白い部分が多い葉っぱですね。真っ白な葉は見当たりませんでした。 ドクダミの仲間だけに、繁殖力は旺盛です。 あ…
おはようございます♪ どんよりした梅雨空が続きます。 写真は、梅雨の晴れ間のアジサイ、砺波市の頼成の森で。鮮やかなブルーが美しいですね。 アジサイは人家の近くで咲く花のイメージですが、ここのアジサイは、撮りようによって森の中で咲いているようです。 もちろん、人の手入れが入っているので、下草は刈られ、絡みつくような雑草もありません。 森のアジサイ ブルーが沿道を飾ります。 ブルーが多いですね。 紫色も。 白い花もありました。 淡いブルーは涼しげ。 のびのびと育っています。 あとがき 花しょうぶ祭りで有名な場所ですが、花しょうぶはおしまいで、わずかに枯れたような花が残っていました。今は、沿道などに…