chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 月曜日のべるもんた

    おはようございます♪ 今日はハロウィンですね。よう知らんけど(笑)。 写真は、氷見線を走るべるもんた(ベル・モンターニュ・エ・メール)。 4年に1度の車両検査で運転休止していましたが、氷見線では、10/28から運転を再開しました。 氷見線を走るのは日曜だけでしたが、運転休止した分の挽回なのか、10月~12月の一部の日には、月曜日も運転されます。次回は、11/13です。 あいにく、北アルプスや剱岳は見えませんでした。 道の駅雨晴 富山は雲が多かったのですが、ここまで来ると晴れてきました。 義経岩から。平日でもそこそこの観光客です。 ハットリくん列車がやってきた。 義経岩踏切を渡るでござる。 海の…

  • 秋色のリフレ

    こんばんは♪ 今日は午後からいい天気になりました。 写真は、いつもの富山地鉄、常願寺川橋梁で。昨日の雨で溜まった水たまりに映した水鏡(リフレ)です。 周りの草も秋色になってきましたね。 秋色のリフレ 手前に石が。。。 石を除きました。 ブルーは似合いませんね(笑)。 だいこん電車。 秋色が似合うかぼちゃ電車。 あとがき 小さな水たまりなので、電車全体を映すのは難しいですね。低い位置から撮ると鉄橋も入るのですが、電車の上の方が隠れてしまいます。。 ところで近くにアキグミの木があるんですが、実が全くありません。猛暑で実らなかったのか、クマに食べられたのか、謎ですね。

  • ハクチョウの季節に

    おはようございます♪ 今日は薄曇り。 そろそろ11月、寒くなってきて、富山にもハクチョウがやってきています。 写真は、婦中町余川で。たんぼに、20羽ほどのコハクチョウがいました。 2番穂をついばんでいましたが、日曜日で、まわりで草刈りが始まると八尾の方に飛んでいってしまいました。。。 ハクチョウの季節に 20羽ほどいました。 黒っぽい幼鳥も。 水の張られた田んぼには1羽だけ。なにか叫んでいるようです。小雨だったので車内から(笑)。 草刈りの人と音がうるさいためか、飛び立っていきます。 5-6羽ずつまとっまって飛び立ちます。 八尾の方向に飛んでいきます。 あとがき 今回のハクチョウは、クチバシの…

  • 色づく常願寺川公園

    おはようございます♪ 10月も残り3日になりましたね。 写真は、常願寺川公園で。色づいた樹木を撮っているので、全体としては紅葉は始まったばかりです。 11/5に富山マラソンがあるためか、公園では、ランニングしている人がちらほらと。晴れるといいですね。 色づく常願寺川公園 たくさんの銀杏が落ちてました。 色づき始めたケヤキ。 初夏から咲いているアベリア。 たくさんの赤い実。 まだ緑が残る葉。 紅葉を背景に。 赤とんぼが一休み。 あとがき 雨の日だったので、カメラとレンズのファームウェアのアップデートを確認。カメラ本体1台とレンズ2本でした。あまり使わないレンズは未確認です(笑)。レンズ1本は1年…

  • 現代アートとの出会い展:内山邸

    おはようございます♪ 今日は雨模様。 写真は、富山市にある豪農の館・内山邸で開催中の-現代アートとの出会い展-から。 富山出身や在住する若手を中心とした14名のアーティストの作品を展示しています。 古い屋敷の佇まいと調和している展示がいいですね。11月6日(月)までです。 現代アートとの出会い展 「Piece/川端真帆」。入ってすぐの展示です。 「Flowing Shape -Ⅱ/大井真希」おわら風の盆の踊りの所作から着想を得ているそうです。 「ささえになるもの/堀 敏治」。右にあるのは月のようです。 「紙を晒す/山田祥大」。たくさんの和紙が風になびいていました。 「いつか見た景色・夏/入江璃…

  • 美しい小口川線:錦秋の有峰(2)

    おはようございます♪ 今日は晴れ間もありそうです。 有峰の紅葉、今回は、帰路に使った小口川線から。 ここには、全体が黄色く染まる黄葉スポットがあって、私が「黄色の花畑」と呼んでいる場所を通ります。今年も鮮やかな黄色でしたね。 「逆谷大滝」も美しい紅葉でした。 ※PLフィルターをつけて空などの色を調整しています。 有峰湖 小口川線の登り口あたり。薬師岳あたりには雲が少々。 「黄色の花園」 私が名付けた黄色の黄葉が美しいスポット。中央の黄色い部分です。 黄色の花畑に突入しています。カーブミラーの法則で、ミラーのあるところが美しい紅葉スポットです。 薬師岳が見える場所から。 祐延貯水池 「すけのべ」…

  • 見頃です:錦秋の有峰

    こんばんは♪ 今日は天気が良かったので、有峰へ。 標高は1000mほど、湖の周りは見頃でした。 黄色系が多くて、赤がほとんどない紅葉です。 有峰には10の路線がありますが、今回、走行できる8つ全線走行しました。小口川線の様子は次回に紹介します。 道を横切るサルには出会いましたが、クマには出会いませんでした(笑)。 小見線で登り、帰りは小口川線でした。小見線は2車線ですが、トンネルは多め。小口川線は最初トンネルがありますが、あとはありません。道は狭く、ほぼ1車線です。 例年、小口川線は10月31日、小見線などは11月12日までです。 なお、有峰地域は、そのほとんどが北陸電力の社有地で、県と北電に…

  • もうすぐ1年:特急ひだ(HC85系)

    おはようございます♪ 今日はスッキリ晴れそうです。 写真は、JR高山線を走る特急ひだ。新車両(HC85系)になって富山に乗り入れたのが昨年の12月でした。もうすぐ1年です。 10/22の撮影ですが、晴れて劔岳が美しく見える日は、いろんなショットが撮れて、何日分もの投稿に使えますね(笑)。 もうすぐ1年:特急ひだ(HC85系) ひだ8号、2+2の4両編成でやってきました。 劔岳を背景に。 最後尾のハイブリッドマーク。 付近の田んぼではサギが赤とんぼをくわえていました。黄色いくちばしの先端が黒いので、チュウサギ(冬羽)のようです。 あとがき ハクチョウを撮りに行ったのですが、1羽もいませんでした。…

  • 雪の剱岳と富山港線

    こんばんは♪ 今日は晴れ間もあった日。雨があったのか短いながら虹も見られましたね。 写真は、富山地鉄・富山港線。スッキリ晴れた10/22、岩瀬カナル会館付近の岩瀬運河での撮影です。 このあたり、海に近く、紅葉はまだまだです。 雪の剱岳と富山港線 オレンジのポートラムがやってきました。 ボートがたくさん停泊しています。 緑のポートラム。 美しい山々、車窓からもよく見えたことでしょう。 あとがき 電車は左の岩瀬浜で折り返してきます。15分ごとに電車がやってくるパターンダイヤですが、あまり好みでない車両だと、次の電車を待つ時間が長く感じますね(笑)。

  • 錦秋の称名滝

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 昨日は天気が良くて、称名滝まで行ってきました。 日本一の落差350メートルを誇る称名滝ですが、その右にはハンノキ滝も流れていました。こちらは落差500mですが、いつも流れているわけではないので、ランキング対象外です。 また、その右に、落差130mとされるソーメン滝ができることもありますが、今はほとんど流れていません。 午前中だったので、滝周辺は日陰でしたが、日の当たる周辺の山々の紅葉が素晴らしかったですね。 ※PLフィルターをつけて空などの色を調整しています。 称名平展望休憩所 滝までの坂を登っていかなくても、3つの滝が見えます。駐車場から近いので、ご高齢…

  • 熊よけ鈴買いました

    こんばんは♪ 今日も晴れの日でしたね。 最近、富山市内の町中でも熊の目撃や人的被害が見られるので、熊よけ鈴、買いました♪ ただの鈴は持ってましたが、こちらは消音機能もついています。 熊よけ鈴 2個セット、収納袋付きで745円です(笑)。 チリンチリンと高音です。鈴を真ん中にあるマグネットにつけると消音になります。 あとがき 最近、山あいへ行くと、あちこちでチリンチリンと音がして、鈴をつけている人が多いですね。逆に、熊が人がいる合図だと思って襲ってこないといいのですが(笑)。

  • コスモスと新幹線

    おはようございます♪ 今日は二十四節気の霜降、朝晩の冷え込みが増してきて、寒いところでは霜が降りはじめるころですね。 そんな中、常願寺川の右岸では、今年もコスモスが咲いています。 手入れされておらず、野生化したようですが、雑草も少なく花も美しいですね。 近くを北陸新幹線が通っているので絡めてみました。来年3月16日には敦賀まで延伸する北陸新幹線ですが、この景色は変わらないことでしょう。 野生化したコスモス畑 枯れた花はほとんどなく、まだツボミがたくさんあります。 比較的赤い花が多いのも特徴です。 手前の黄色はセイタカアワダチソウ。 コスモスと新幹線 金沢行き(左方向)のはくたかです。手前側の線…

  • ゴォ~~ル♪:劔岳と富山地鉄

    写真は、富山地鉄の常願寺川橋梁で。天気の良かった昨日、10/22の撮影で、たくさんのカメラマンでした。 川の水が少ないので、河原に降りての撮影ですが、上弦の月が美しい日でしたね。 2本のポールの間を通過するシーンもありました。ラグビーならゴォ~~ルですね(笑)。 とやま模様トレイン 上市行き(左方向)です。上には月が出ています。 下の水鏡に移すために手持ちで。三脚はセンターポールがあって低くできず。。 縦位置で。 電車の映り込みは見えなくなりました。 日没直後の17時過ぎ、暗くなってきて月がはっきりしてきました。 アルプスエキスプレス 夕日に染まる剱岳、電鉄富山行きがやってきました。 2本のポ…

  • フジバカマと蝶

    こんばんは♪ 午後から晴れてきましたね。 写真は、秋の七草の一つ、フジバカマ。古く万葉の時代から親しまれてきたそうで、秋の初め頃、たくさんの小さな花をつけます。 藤色の花で、 花びらが袴(はかま)のようなので、この名がつけられたらしいのですが、小さな花で、どこが袴なのかよくわかりません(笑)。 花を撮っていたら、蝶がやってきました。 フジバカマと蝶 キタテハのようです。 目があいました。 こちらは、ツマグロヒョウモンのようです。 飛んでいるところはピンボケです(笑)。 花から花へ。 あとがき 花の名前の表示がなかったのですが、とあるお店で販売されてました(笑)。

  • 北アルプスと全日空便

    おはようございます♪ 今日もなんとか晴れそうです。 写真は、富山市の呉羽丘陵、城山展望台から。かつては「白鳥犬山ライン公園広場」だったのですが、GoogleMap の名前が変わっています。 この間の空港の対岸から見た北アルプスとは違い、ここからは室堂にあるホテル立山や称名滝は見えませんね。 昨日は日曜で、羽田が混んでいたらしく、東京からの第一便(NH315)は遅れて到着。折り返し便(NH316)も遅れて出発でした。 雪で山肌が白くなってきたので、飛行機がわかりやすくなりましたね。 城山展望台 左の白馬、毛勝三山から右の薬師岳あたりまでと、見晴らしのいいところ。 北アルプスと全日空便 札幌便が、…

  • さわやかパークの秋バラ

    おはようございます♪ 今日は晴れそうです。 写真は、砺波市にあるさわやかパークの秋バラ。 2012年6月に、北陸コカ・コーラボトリングが創立50周年を記念して、砺波工場横に作った公園でしたね。 今年は、残暑が長く続いたためか、秋バラの花数が例年より少ない感じです。絵になる花も少なくて、投稿するバラを選ぶのに苦労しました(笑)。 コカ・コーラさわやかパーク これからの感じです。 シェエラザード。 ケアフリーワンダーとベンチ。 ローズオオサカ、後ろは紅葉し始めた樹木。 ロゼット咲きのプリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント。 お疲れ様の大きなひまわり。 あとがき 夢の平のコスモスのあとに寄ったので…

  • 雨あがりのオミナエシ

    おはようございます♪ 今日も雨模様。気温は15℃までしか上がらない予報です。 先日、雨あがりに植物園に入ったら、オミナエシにたくさんの水滴が。曇り空でしたが、輝いてましたね。 雨あがりのオミナエシ 雨で枝が横になっているのも幸いしたようです。 水滴の中には周りの景色が。 小さな蜘蛛の巣。 光があればもっと輝くのですが、太陽は雲の中。 ほとんど花は終っているのですが、残っているのも少し。 水滴の連なり。 あとがき 晴れた日に、行ってみたらもちろん水滴はありませんでした(笑)。霧吹きを持って行って作ってみましたがほとんどできず。。。これだけの水滴ができるためには、大量の水が必要なようです。

  • 千石城山からの剱岳

    おはようございます♪ 今日の天気は下り坂、雨もありそうです。 写真は、上市町にある千石城山の登山口付近から。GoogleMapでは剱岳のてっぺんまで 15kmほどと近いところですね。 斜めに光が当たり、山肌のゴツゴツがわかりやすい午前中に撮ってみました。 560mmの望遠レンズで、早月尾根にある唯一の小屋、早月小屋もなんとか見えましたね。 千石城山からの剱岳 左下を流れる川は早月川です。ススキが秋ですね。 ギザギザの稜線とゴツゴツとした岩肌。 上は雪ですが、下の方は紅葉です。 早月小屋 小さな小屋、黒くて見えにくいですね(笑)。 こちらは、2021年の12月14日の撮影です。雪が積もると見やす…

  • 秋のダリア:あいやまガーデン

    こんばんは♪ 今日は夏日で暑いくらいの日でしたね。 写真は、氷見にあるあいやまガーデンから。 秋になり、ダリアが美しい頃なので、見に行ってきました。いつもながら、大輪で、美しいグラデーションでしたね。 ちなみに、バラは猛暑と水不足で花数は少なく、花も小さめ。絵になる写真はありません。。。 あいやまガーデン バラのようなダリアと。 秋のダリア 品種名の表示はありませんでしたが、まりまりでしょう。 ウェディングマーチ。 ハミルトンジュニア。 ダークナイト。 花夢。 あとがき ダリア、毎年、同じ場所で同じ花が咲いているように感じたのですが、聞いてみると毎年球根を掘り上げて貯蔵するそうです。寒い冬の越…

  • 冬の入口の北アルプス:富山空港の対岸から

    おはようございます♪ 晴れの日が続きますが、朝活は休みです(笑)。。 写真は、昨日の北アルプス。富山空港の対岸から。薄っすらと冠雪して、冬の入口ですね。 天気が良くて、室堂にあるホテル立山も見えました。周りは積雪のようです。 レンズは、FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSSに1.6倍のテレコンつけて、560mmで、トリミングは無しです。 冬の入口の北アルプス 左に剱岳、右が雄山あたり。その右に薬師岳があります。 剱岳 標高の割に山肌の雪は少なめです。 雄山 室堂にあるホテル立山の周りには積雪が見られます。 称名滝 雄山の右下に広がる弥陀ヶ原、そこに滝のくぼみが見えます。弥陀ヶ…

  • 今朝のダイヤモンド剱:環水公園

    こんばんは♪ 今日は秋晴れの一日でしたね。 写真は、今朝の環水公園。スッキリ晴れて雲がないためか、ほとんど焼けませんでした。 この位置からのダイヤモンド剱、剣岳の右側あたりで、4つほどに分かれました。 夜明け前の環水公園 午前5時すぎ、快晴の空。クロスフィルター使用です。左下にいる動物は、芸術祭「GO FOR KOGEI」の作品、久保寛子さんの「やまいぬ」です。 空にはビーナス(金星)が。 紅葉は始まったばかり。雲がなく、ほとんど焼けませんでした。 ダイヤモンド剱 6時26分、剱岳の右側から顔を出しました。小さなひとつと大きめの3つ、全部で4つに別れているのですが、大きめの3つは光がつながって…

  • ハッピーハロウィン♪:あいやまガーデン

    おはようございます♪ スッキリ晴れの一日になりそうです。 写真は、氷見にあるあいやまガーデン。ハッピーハロウィンの飾り付けで、たくさんの魔女たちがウロウロしていました。 小さい子どもなら怖がるような不気味なのもいましたね(笑)。。 ハッピーハロウィン♪ 魔女が飛んでいます。 こちらでも。 このかぼちゃ、何の料理にしようかしら? イケメン♪ ピンク色の長い髪。 あとがき 秋バラを見に行ったのですが、この夏の猛暑と水不足で、咲いているのは少しだけ。美しい花は少なく、絵になるような花はありませんでした。。。バラたちには厳しい夏だったようですね。

  • 夜明け前の地鉄とダイヤモンド劔

    こんばんは♪ 写真は、今日の朝焼け。 いつもの富山地鉄の常願寺川橋梁で、この位置からダイヤモンド劔が見られる頃になってきました。 今年は水が少なめで、中洲から、川面に映り込む水鏡を撮ることができます。 何本かの電車のあと、6時27分、三ノ窓あたりからの日の出でした。 昨年の様子。土手の高い位置からです。 fleur.paradisia.jp 夜明け前を走る 5時18分、回送でしょうか、時刻表にない電車が左方向へ走っていきました。川面に映り込んでいます。 5時30分、こちらも回送のようです。 赤いテールランプが映り込んでいます。夜明け1時間前ほどが美しいマジックアワーです。やがて白けてきます。 …

  • 万葉集で一番詠われたハギ

    草枕、旅行く人も、行き触れば にほひぬべくも、咲ける萩かも 万葉集から、詠み人は 笠金村。 万葉集でハギの歌は140首以上もあり、 一番多いそうです。ウメやサクラより愛でられていたのでしょうか。 写真はミヤギノハギ。 漢字では宮城野萩で、和名の由来は、宮城県に多く自生することから。県花になっています。 ハギは秋の花ですが、これは夏のうちから花をつけます。ハギの中では最大の花だそうです。 しなやかなミヤギノハギ 池の畔で咲いていました。 地面につきそうなほど長く垂れ下がる枝です。 マメの仲間らしい花。 秋の光の中で。 あふれる玉ボケ。 あとがき レンズは、AF-S NIKKOR 50mm f/1…

  • 今年の瑠璃色:サワフタギ

    おはようございます♪ 朝の雨もやんできそうです。 写真は、今年もたくさんの瑠璃色の実をつけているサワフタギ。 名前の由来は、よく枝を伸ばして、沢をふたぐほど生い茂ることからでしたね。 樹木として青色の実をつけるのはサワフタギだけだそうです。 今年の瑠璃色:サワフタギ 初夏に白い花をつけますン゛、見たことがありません(笑)。。 鮮やかな青です。 横に枝を伸ばします。 鳥は食べに来ないようです。 あとがき 見舞っている場所は植物園の林の中なので、ヤブ蚊が多いところ。猛暑の夏は元気のなかった蚊も涼しくなって元気です。そういえば、今年、ケムシなども少なかった気がしますね。

  • 秋の剱と富山地鉄

    おはようございます♪ 今日は雨模様。 写真は、常願寺川橋梁を走る富山地鉄。今年は水が少なくて、川の中洲まで歩いていけます。 せっかくなので、電車に迫ったら、劔岳は小さくなりました(笑)。 劔岳あたりも先日の寒さで山肌に雪があり、ところどころ白くなっていますね。 水の少ない常願寺川 川の水は少なく歩いて渡れます。奥に見えるのは、常盤橋です。 秋の剱と富山地鉄・午前中 午前中は逆光なので、山はシルエットで、電車の正面は暗いですね。 川面に映ってますが、ぶれています。上市行きの後ろ姿です。 下草は秋色です。これも後ろ姿。前に進むと劔岳を隠すので、電車の位置に苦労します。 秋の剱と富山地鉄・お昼前 山…

  • 今朝の朝日:昨日に続いて呉羽山公園展望台から

    こんばんは♪ 今日も秋晴れの日でしたね。 写真は、今朝の呉羽山公園展望台から。 昨日に続いての朝活ですが、今日も雲があったりして、ダイヤモンド剱はいまいちでしたね。 雲があった分、朝焼けは多少赤くなりました。 夜明け前 日の出1時間前の5時16分です。 5時50分、焼けてきました。 毛勝三山は赤く、劔岳は明るく。 6時17分。2つほどに別れたダイヤモンド剱です。 雲がうようよ。 あとがき いつもSCW のサイト( https://supercweather.com/ )で、当日朝の雲を予測しているのですが、本日午前6時の予想ではうっすらの雲でした。雲の高さなどはわからないので、出かけるか悩みま…

  • コスモスと劔岳

    おはようございます♪ 今日も晴れそうです。 写真は、夢の平のコスモスウォッチングから。ここからも劔岳が見えます。 昨日10/13の撮影ですが,朝は雲があった山も、午前中は稜線くっきりでした。 コスモスと劔岳 コスモスはぼかしたほうが美しい。 富山市からの剣岳とは、大窓、小窓あたりなど、ちょっと違いますね。 色々なコスモス 上の方に咲いている背の低いコスモス畑から。 まだツボミ多しです。 ひとやすみの赤とんぼ。 色を落としても美しい。 色を落としても美しい、その2. あとがき コスモス、日本の秋を代表するような花ですが、日本に渡来したのは1879年(明治12年)。やってきて、まだ150年足らずで…

  • あいの風とやまの2024年カレンダー

    あいの風とやまの2024年カレンダーが届きました。 表紙は、優秀賞、荒井純一さんの「静寂」です。太陽光の関係で、一部だけにスポットライトが当たったようになっています(笑)。 フォトコンで入選した私の写真「ハマダイコンの咲く頃」は、4月に掲載されています。

  • 今朝の朝日:呉羽山公園展望台

    こんばんは♪ 今日は秋晴れの日でしたね。 写真は、今朝の呉羽山公園展望台から。 この位置からダイヤモンド剱が見える季節になってきました。 しかし、夜明け前には雲がなかったのですが、しだいに剱岳の前に雲がたなびくように。。。 というわけで、雲の多いダイヤモンド剱でした。 夜明け前 午前5時、右手(南)にはオリオン座が輝いてました。 地球照で残りの部分の明るい細い月です。 クロスフィルターでキラリ♪ 5時37分、あまり焼けませんでした。 6時13分、太陽の光が見えてきました。雲も出てきました。 6時17分、小窓の右上あたりからでた朝日が登っていきます。横にたなびく雲が劔岳を隠します。 あとがき 久…

  • ひまわりとコスモス:夢の平コスモスウォッチング

    おはようございます♪ 今日も晴れの日。 写真は、昨日に続いて、夢の平コスモスウォッチングから。 今年も右手の一角に遅咲きのひまわりが植えられていて、ちょうどコスモスの開花に合わせて咲いています。 ひまわりと ひまわりは道路沿いの一角です。 ひまわりもちょうど見頃です。 蝶も来てました。 東向きなので後ろから。 夏と秋のミックスです。 あとがき コスモスとひまわり、開花時期を合わせるのは難しそうですね。ひまわりは種をまく時期で調整できそうですが。

  • 見頃です:夢の平コスモスウォッチング

    こんばんは♪ 天気がいいので、砺波の夢の平にコスモスを見に行ってきました。 猛暑のせいか例年より早く、数日前に満開になったそうで、ちょうど見頃でした。ツボミは少々、枯れた花はほとんどありません。 また、今年も遅咲きのヒマワリが咲いています。 なお、夢の平コスモスウォッチング は、7日(土)から15日(日)までの予定で、土日は交通整理料(500円)が必要です。 " data-en-clipboard="true"> 夢の平コスモスウォッチング " data-en-clipboard="true">全体風景、満開です。100万本という話です。 " data-en-clipboard="true">…

  • たわわの銀杏:馬場記念公園

    おはようございます♪ 今日はスッキリ秋晴れの一日になりそうです。 写真は、馬場記念公園で。 イチョウは色づき始めたばかりですが、銀杏がたわわに実っていました。 少し前に来たときは、たくさんの銀杏が落ちていましたが、今回はまばらでしたね。誰かが拾って秋の味を楽しんでいるのかも(笑)。 ここが美しく色づくのは、11月下旬頃ですね。 fleur.paradisia.jp たわわの銀杏 中央のやや黄色くなった木にたくさんの銀杏が実っていました。 まだ緑色の葉っぱ。 たわわに実っています。 ユリノキ 落ちた葉っぱに朝露。 裏面のほうが水を弾くようです。 あとがき 銀杏は種子で、実ではありませんね。裸子植…

  • 庭のヤブラン

    こんばんは♪ 写真は、朝に続いてヤブラン。今宵は、我が家の庭から。 常緑で、細長い葉っぱ、冬でもグリーンが楽しめるので、何箇所にも植えています。 ちなみに、名前に「ラン」がついていますが、ラン科ではありません。ムスカリやギボウシなどと同じ、キジカクシ科ですね。 庭のヤブラン 斑入りの葉っぱです。 木陰でも育ち花もつけます。 大木の下で。 ランの仲間ではなく、ランらしさはありません。 あとがき 小さな花が美しいのですが、切り花にすると花がぼろぼろと落ちるので、不人気です(笑)。

  • ヤブランの季節

    おはようございます♪ 今日は晴れ間もありそうです。 ヒガンバナが終わった呉羽山公園都市緑化植物園ではヤブランが咲いています。 日陰でも育ち、手のかからない植物なので、公園などではよく見かけます。家でもあちこちに植えてますが、常緑なので、緑の少ない冬でも色を保ちますね。 一つ一つは小さな花なんですが、群れるとそれなりに美しい姿です。 ヤブランの季節 背景の黄色が秋ですね。 常緑で1年中緑色です。 ちょっと曇ってきました。コントラストが弱くなり、絵画調の雰囲気ですね。 たくさんの後ろボケ。 背景の赤はヒガンバナ。 あとがき 地味な花なので、全体を絵画調に仕上げてみました。 レンズは、Nikon A…

  • 宙で咲くヒガンバナ

    おはようございます♪ 雨の日が続きます。 写真を撮りに行かないので、庭仕事がはかどります。ようやく夏に茂った草が少し減りました(笑)。 写真は、庭で咲くヒガンバナ、いろいろとレンズを変えて撮ってみました。 レンズやピントの位置で雰囲気が違います。まるで宇宙で咲くような花もありますね。 使用レンズ 1)2)SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS 3)SPEEDMASTER 50mm F0.95 + センターフォーカスフィルター 4)Nikon Ai AF DC-Nikkor 135mm F2D SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS " data-en-c…

  • セミの抜け殻とヒガンバナ

    おはようございます♪ 今日は一日雨模様。朝の気温は、20.3℃。しまい忘れた扇風機、あれだけ活躍したのに、今は寒く感じます(笑)。。 写真は、葉っぱに残ったセミの抜け殻。 猛暑に残暑だった今年、寒暖差が少なくて遅れて咲いたヒガンバナも終盤です。 " data-en-clipboard="true"> セミの抜け殻とヒガンバナ " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true"> いくつもついていました。 " data-en-clipboard="true"> あとがき セミとヒガンバナ、季節的に出会うことはないのでしょうが、抜け殻とのコ…

  • 坂のまちアートinやつお2023

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 坂のまちアートinやつお2023に行ってきました。7日から9日まで、越中八尾の街で開催されています。 このイベントは、八尾の町家とアートが調和しているのがいいですね。 1996年に始まり、今年で27回目ですが、コロナ前と比べてまだ展示している家々は少なめの印象です。 以下、タイトルの前の番号はパンフの番号です。 坂のまちアートinやつお2023 諏訪町。この通りでのアートは少なめです。 花のプロムナード 花と造形が街を彩ります。 美しいアート。 個人宅の前です。 ⑨越中八尾ベースおやつ 共同制作の染色、蒼樹。 ⑮いまや呉服店 山本征世さんの切り絵。 ⑲杉風…

  • あいの風とやまフォトコンの写真展示

    おはようございます♪ 3連休の方も多いのでしょうが、今日は晴れそうです。 昨日、あいの風とやま鉄道フォトコンの写真展示、見てきました。 10/23まで、あいの風とやま鉄道富山駅の改札内コンコースで展示されています。 それぞれ、個性のあるショットが撮られています。写真は、ネットでは公開されていないので、よろしければ実物を御覧ください。 なお、10/23から10/27までは、富山駅南北自由通路で展示されます。 「ハマダイコンの咲く頃」 入賞10点のひとつ、右下です。 「レンゲの海原」、中左上です。選外ですが展示されています。 最優秀賞 「残照に煌めく」です。特別審査員の中井精也さんの紹介も。昨年も…

  • 海の見える踏切:氷見線

    おはようございます♪ 朝晩は冷え込むようになってきましたね。 昨日、今季初めて、立山・室堂で雪が降り積もったそうです。平年並みとのこですが、冬がゆっくりやって来そうですね。残暑の夏と冬の間で、秋は短い感じです。 写真は、海の見える踏切。JR氷見線、雨晴駅から島尾間にある辰ノ口踏切で。 しばらく待っていると、たらこ列車がやってきました。いつも車の通行は少ないのですが、このときに限って2台も・・・。 海の見える踏切 右手には雨晴海岸があります。 海のすぐ近くです。 雨晴駅から、たらこ列車がやってきました。 シャッタースピード1/200秒ではぶれてしまいました。 2両編成でした。 あとがき タイトル…

  • 晴れの日のアンブレラテラス:番屋街

    おはようございます♪ 今日は傘がいりそうな日ですね。 写真は、氷見にある番屋街のアンブレラテラス。 カラフルな傘がオープンテラスを彩っています。晴れの日でしたが撮ってみました。 なお、9日まで、創業11周年感謝祭をやっています。 氷見番屋街 展望広場から。海に浮かぶのは唐島。 足湯方向。 アンブレラテラス 西側から入ると、手前は提灯です。 傘のいらない日でした(笑)。地面に映る影も面白いですね。 東側から足湯方向です。 ガラスに写っています。 内部から。 あとがき 以前、フォトコンでもらった商品券の使用期限が10月末だったこともあり行ってきました(笑)。お寿司を食べ、野菜などを購入です。そうい…

  • 富山市ぐるり一望:富山市展望塔から

    こんばんは♪ 曇り空の予報でしたが晴れ間もありましたね。 写真は富山市展望塔から。地上約70mから、富山市内が360度見渡せます。 ただ、偏光フィルターで減らしてはいますが、写真を撮る際、ガラスの反射があるのが残念ですね。 なお、市役所駐車場は、展望塔で駐車券に確認印を押すと、1時間無料になります。 富山市ぐるり一望:富山市展望塔から 8月に、む展望塔から見える景色を映すディスプレイが設置されましたが、小さくて高いところにあって見にくいですね(笑)。。 北アルプス方向。朝なので逆光です。 正面の高いビルは全日空ホテル。 右下のブルーは県庁前の噴水。 呉羽方向。 富山駅方向。 あとがき 4月~1…

  • 遅れて咲いてきたヒガンバナ:松川べり

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 富山市中心部の松川べりでは、開花が遅れていたヒガンバナが見頃になってました。春の桜で有名なところですね。 松川べりとはいっても、遊覧船のりばから西側にある七十二峰橋あたりまであたりです。 また、富山市役所の松川側に少し咲いてました。こちらは、シロバナヒガンバナもあります。 松川べりのヒガンバナ 赤いのが遊覧船。土手にヒガンバナが見えます。 遊覧船ののりば付近。 日の当たる土手ですね。 のりば側の土手は日陰ですが、花は終盤でした。 花はこのあたりまで、ビルは防災危機管理センターです。 右に見えるのが、七十二峰橋。花は、このあたりまでです。 富山市役所 松川側…

  • ヒガンバナと羽田便

    おはようございます♪ 今日は秋晴れの日になりそうです。 写真は羽田便とヒガンバナ。 飛行機の池への映り込みを期待したのですが、到着便は高度が高く、出発便はその逆で、いずれも失敗。。。 ちなみに、ヒガンバナは先に紹介したナツズイセンよりは池に近い位置に咲いています。 fleur.paradisia.jp 池の畔のヒガンバナ 紅白です。 羽田便とヒガンバナ 羽田からの到着便、高度が低くてギリギリです。 富山からの出発便。 一気に高度を上げていきました。映り込み位置を調整している暇はありませんでした。 あとがき スマホアプリ、Flightradar24で飛行機の現在位置を確認しているのですが、リアル…

  • 我が家の曼珠沙華

    おはようございます♪ 今日は晴れそうです。 我が家のヒガンバナもようやく咲いてきました。 ヒガンバナというより曼珠沙華といったほうがいいような妖艶な感じを出してみました。 ゆっくり時間をかけて撮れそうですが、横から朝日が差してキラキラする時間は短いですね。 同じ花でも、レンズやピントの位置で雰囲気が違いますね。 使ったレンズは、以下です。 " data-en-clipboard="true">1、2枚め:SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS " data-en-clipboard="true">4枚め:New Trioplan f2.8/100 (Meyer Optik …

  • おめでたい紅白のヒガンバナ

    おはようございます♪ 今日から10月ですね。 遅れていた我が家のヒガンバナもようやく咲き始めました。まだツボミの方が多いのですが。 写真は、紅白のヒガンバナ。 この植物園ではシロバナのほうが数が少なく、やや早く咲くので、タイミングを合わせるのは難しいのですが、なんとか合いました。 レンズは、 " data-en-clipboard="true">3枚め:AF-S NIKKOR 50mm f/1.2s (ティルトマウント) " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">3名め以外:New Trioplan f2.8/100 (Mey…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Paradisiaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Paradisiaさん
ブログタイトル
光と風と薔薇と
フォロー
光と風と薔薇と

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用