岐阜県中津川市議会議員、三浦八郎です。 <br>市議会や議員活動のこぼれ話から、趣味の事まで綴っています。
2022年3月
昨日(3月29日)で2月29日に開会し、30日間の会期で令和4年第1回中津川市議会(定例会)が提出された33議案の全てを可決し閉会しました。3月議会は次年度の予算を審議する大切な議会です。特に令和4年度は、中期事業実施計画の仕上げの年となります。リニア関連事業では、駅周辺土地区画整理事業における造成工事や関連道路の築造工事が本格的にはじまっています。中心市街地では交流・学び・にぎわいの拠点となる(仮称)市民交流プラザの事業が進んでいます。また、福岡、高山、下野、田瀬の4つの小学校を統合した(新)福岡小学校については、令和5年度オープンや開校に向けて事業が進んでいます。ゼロカーボンシティの実現に向けた事業も本格的に推進し、若者の地元定着を図り、継続的発展ができるまちとして後期事業実施計画へとつなげていく予算編成と...令和4年第1回中津川市議会(定例会)が閉会しました。
「市民と議員の条例づくり交流会議2022」にオンラインで参加しました。
3月27日に市民と議員の条例づくり交流会議・自治体議会改革フォーラムが主催の「市民と議員の条例づくり交流会議2022~コロナ禍2年でわたしたち議会は何を獲得できたのか~」にオンラインで参加しました。新型コロナウィルスにより、市民生活や地域の活動、対応を迫られる自治体など、いろいろな影響を受けています。こうしたなかで各地の自治体議会は議会機能の維持のためにオンラインを活用し、新たな可能性への取り組みを始めています。自治体議会改革フォーラム呼びかけ人代表・法政大学総長廣瀬克哉さんより基調講演があり、コロナ禍は平常時には出来ない「獲得の機会」だとの話がありました。その後、静岡県裾野市議会、愛知県知立市議会、東京都東村山市議会、兵庫県宝塚市議会の先進地の取り組みが発表され、住民との意見交換などへオンラインを活用するなど...「市民と議員の条例づくり交流会議2022」にオンラインで参加しました。
2022年3月
「ブログリーダー」を活用して、はっちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。