ナノテラスX線顕微鏡??
x線顕微鏡なるものがあるとは!しかも2種類御あって、硬X線顕微鏡と軟X線顕微鏡があって、以下の様な用途の違いhがあるとか硬X線(波長が格子間隔程度)⇒原子の構造を解析(回折)軟X線(電子との相互作用が大きい)⇒電子の構造を解析(分光旧施設それぞれの波長は、日本原子力開発機構作成図でわかる。硬X線顕微鏡は、日本には神戸にありSpring8と言う、理化学研究所が運営する共同利用研究施設で、世界最高レベルという。それに対し、軟X線顕微鏡は、日本は、世界から大分後れを取っておるため、今年、東北大学に設立した共同研旧施設、ナノテラスで、世界トップレベルになるという。実際の稼働は2024年とか。基礎科学も日本は後れを取っているという事だが、底力はあるという事の証左か?東北大学や量子科学技術研究開発機構(量研/QST)...ナノテラスX線顕微鏡??
2023/07/29 13:05