おいおい!コペルニクス的転回とはこのことを言うんじゃないのかい!ぶっちぎりにプリン体の多いのが、しらす干し、非常に少ないのがイクラ。100gあたりの含有量だと、しらす干しは、イクラの150倍って、イメージは真逆なんですけれど。しらす干し~~あん肝やキャビア、レバーなど、プリン体含有量が多いと言われる食品ですら、しらす干しのプリン体量には遠く及ばない。しらす干しを見る目が変わりました、っていうか、しらす干し、怖くて食べられなくなりました。しらす干し、大好きなんですけれど~~😭😭😭しらす干し~ショック
あなたには、こいつとなら心中できると思えるせんべいがありますか?僕にはあります。ソフトサラダ。後にも先にも、こいつに勝るせんべいの出現はありえません。ソフトサラダ
昨晩のBS-NHK「ザ・アナザーストーリー」」は、モスクワオリンピックボイコットでした。1980年、僕が小学6年生の時の出来事。アフガニスタン政権内の対立に乗じて行われたソ連の侵攻、それにアメリカが強く反発して、モスクワ五輪をボイコットし、日本が参加するか否かでゆれた一連の騒動が映し出されました。自分的に、西側諸国のほとんどがボイコットしたとばかり思い込んでおりましたが、イギリス、フランス、イタリアは参加しているんですね!中距離の当時世界記録保持者、セバスチャン・コーなんていう懐かしい名前が出てきましたし、実際、彼の発言がイギリス参加に滑車をかけていたことも知りました。アメリカに同調して(同調されて?)、ボイコットした西側の主要国は、我が国と、西ドイツだけだったんです。そう、第二次世界大戦の敗戦国、アメリカに頭...モスクワオリンピックボイコット
昨晩、BS-「太田和彦の、ふらり旅、新居酒屋百選」は、青森の弘前が舞台でした。番組の前半、シードル(リンゴからつくるお酒)造りで世界一に輝いた方が登場。シードルに対する思いのたけを語られました。日本では、シードルってほとんど聞かないけれど、我が国のリンゴは世界一、特に青森は有名ですから、シードル世界一に輝ける土壌は十二分にあったわけです。その方(すみません~お名前忘れました)に、続けとばかりに、現在、弘前ではシードル造りがブームのようです。まさにこれをコロンブスの卵と言わずして何をかいわんやってところですね。番組内のテロップに、世界一のシードルへの称号が「黄金のリンゴ」と出ました。えっ!!!黄金のリンゴ!!!もう、僕の歴史好き薄っぺらいうんちくを傾けさせてください。~~~ギリシャ神話からの有名な物語です。女神と...シードル^~そして、黄金のリンゴ
先日、都内用のついでに、鶯谷駅南口下り、階段をさらに降りた一角に佇む、「ささのや」に伺いました。吉田類の酒場放浪記、太田和彦の居酒屋巡礼、など酒場シリーズの常連、優等生的お店。何か、もうどうしょうもなくディープ。分煙社会に逆行するが如く、店内は煙でかすんでよく見えない。「塩にしますか?タレにしますか?」って聞かれずに、勝手にタレにされちゃったけれど、ささのやだから許されるのか~自分、塩派なのですが~~味なんかどうでもよい、客はこのディープさを求めにやってくるんだ。自分の日常をささのやに投影し、優越感に浸り、そして帰るんだ。きっと。ささのや~~
土曜の昼の雑感~~😊先ほどもそうでしたが、治療の後(特に観血処置後)、患者さんに「今夜はお酒飲んではダメですか?」って聞かれる率が、僕の場合異常に多いような気がします。患者さんは真剣に質問しているのでしょうが、僕への当てこすりに聞こえてしまいます。いけない、いけない、考え方を改めなければ~~~🤣🤣🤣土曜の昼の雑感
夜、ワンちゃんのシーツがきれていることに気づき、セイムスへ車を走らせました。レジの横に物凄くきれいなお姉さんがすまし顔で並んでおります。こういうのが出会いって言うんですね~~きっと~~😊ワンちゃんのシーツ~雑感
先日、告知しました辰巳琢朗さんの会、正式には「スペシャル企画~辰巳琢朗が贈る日本ワインと音楽の夕べ」ですが、お店の都合で、日程の変更の可能性が出ました。5月24日日曜17時から、と書きましたが、若干、先に延びるかもしれません。お店、日時の詳細が決まり次第、あらためて告知させていただきます。内容、丸々3時間、お食事、日本ワインを楽しまれながらの辰巳琢朗ワールド、さらに、お嬢様でオペラ歌手の真理恵さんのミニコンサート、に揺るぎはありません。愚生が発起人、一般社団法人国際親善音楽交流協会と、日本のワインを愛する会(https;//jpwine.jp/)の共催となります。参加ご希望の方は私、野村洋文にメッセージください。辰巳琢朗さんの会~変更の可能性
昨日の宴も冷めやらぬ中ですが、5月24日(日曜日)、17時より、「日本ワインを愛する会会長」の辰巳琢朗さん(俳優)が丸々3時間、食べて・飲んで・トークして、の大暴走会を行います。お嬢様でオペラ歌手の辰巳真理恵さんの歌唱もお聴きでき、場合により、辰巳さんがお呼びする人気芸人さんの漫談も披露いただけます。愚生が発起人、タクスオフィスと国際親善音楽交流協会との共催。お店は辰巳琢朗さんがチョイスされます。参加費は超の超、ギリギリでお願い申し上げています。(参加ご希望の方でメッセージいただければ現段階の金額をお伝えします)とにもかくにも、丸々3時間、辰巳琢朗ぶっちぎりワールドを、美味しい料理と日本ワインに舌鼓を打たれながら、ご本人と堪能くださいませ。詳細は後日、チラシ等で告知しますが、まずは、参加ご希望の方は、僕宛てにメ...辰巳琢朗ぶっちぎりワールド
昨日、1月19日日曜日、「第3回、新春特別講演&音楽会」が、スペインクラブ銀座にて、大盛況のうちに無事終了しました。会の運営・前準備にご足労いただきました国際親善音楽交流協会会長丸尾直史先生、ご多忙の中お越しいただけ最高のワインパフォーマンス・講義をご披露いただけた青木晃先生、世界トップレベルのフラメンコギター、クラシックギターを奏でていただけた、山田陽一郎様、瀬戸輝一様、そして、何よりも新年のお忙しい折、お集りいただけ、至福の時間を演出いただけた参加者の方々にこの場をかりて厚く御礼、感謝申し上げます。どうもありがとうございました!!愚生、暴走してしまい、現在、アセトアルデヒドと少々格闘中でございます~~😊第3回新春特別講演&音楽会、無事終了
昨晩、夜遅くに目が覚めると、NHKで「下北半島~わけあり横丁」を放映しておりました。もう、ド・ド・ド・ド・ドストライク!!いきなり、6年前にタイムスリップ~~思い出せた喜びにちょっぴり切なさを感じたりして~~~下北半島巡りが、蘇ってきました。下北半島~~まさかりのような姿は、日本地図に強いインパクトを与えています。本州のテッペンというよりも、最果ての地、という言い回しのほうが、旅情をかきたててくれます。どこまでも続く色のない風景をはしる在来線(野辺地線)は期待を裏切りませんでした。二両編成のジーゼル電車からは、松本清張、推理小説の息づかいが聴こえてきます。時間の廃墟を這っていくっていう感じ。大間岬、尻屋岬では、サイハテを肌に感じることができました。仏ヶ浦は予想外に狭かったのですが、やはり、メインは恐山。山門に近...下北半島わけあり横丁
「南京亭」、塩ネギラーメン。この普通さがたまらない。普通に美味しい、の中毒患者、トラック野郎が全国各地から、集結している。「南京亭」~~たまりません~~🤣🤣🤣塩ネギラーメン
昨晩の、BS-NHK「世界街歩き」は、ボストンでした。ボスト~~ン^~歴史と伝統が染み込んだ魅力的な街ではありますが、起伏がなく、イメージとしては淡々とした感じ。案の定、番組でも、引き立てて紹介された場所はありませんでした。ボストンが舞台になった映画で思い出せるのは、「評決」ぐらいなものでしょう~枯れた弁護士役のポールニューマンが最高でした。医療過誤の問題を扱った社会派映画でして、まだ観られていない方は、是非、TUSTAYAへ!ちなみに、ボストンで一番流行っているランチメニューは「から揚げ弁当」のようです。「是非、から揚げ弁当を食べにボストンへ!」と通りがかりのお兄さんが声高に叫んでおりましたが、そんなもん、こっちでいくらでも食べられるよ!と、テレビ相手に声高に叫ぶ寂しい自分がいました~~ところで、「世界街歩き...ボストンからアメリカ大統領選
先日書き込んだ、ドライブイン~(幹線道路沿い、昭和の臭いがプンプンする、きたなシュラン的な店構え)、見つけました!!~飯能と秩父の間、国道299号線沿い、吾野トンネルを出て、緑と茶色に景観が埋まり始めた辺りにポツンと佇む、「ドライブイン奥武蔵」。もう、ドストライク。玄関口にテレフォンカードOK!の公衆電話。入ると、使われていない冷蔵庫が寂しげに置いてあり、座敷オンリーの客間。ドライブインの掟、まずはカレーライスかラーメン!~の不文律に忠実に、カレーライスを頼むと(ラーメンはメニューにありませんでした)、普通に美味しい。主人が裏の高麗川で釣ったと信じたいイワナを注文すると、これが絶品。今年は、「ドライブイン」が流行る、と踏んでおりまする~~😊😊ドライブイン「奥武蔵」
昨晩、何げなくBSをつけると、小坂恭子の「思い出まくら」が流れておりました。僕が小学校に入るか入らないかの頃の歌ですから、タイムリーに知るはずはないのに、懐かしい気持ちになります。小坂恭子?「もしも~~あなたが~~家をたてたなら~~」の人は、小坂明子だったよな~などと、数年に1度、「あの人は今」的な番組に、巨体を揺るがせて(失礼~ふっくらと幸せ太りされて)、登場される雄姿が脳裏に浮かび上がりました。「あの人はいま!?」~~😀😀宮迫、徳井といった、超売れっ子芸人があっという間に次々と消滅。あんなに当たり前のように毎日テレビで観ていたのに、まあ、いなくなったところで、彼らが出演していた番組関係者以外、世間は全く困らないということが、つまびらかになりました。後釜には、クローンの如く、同クラスの芸人さんたちが配置され、...休日の雑感~~😊😢
今年も、11日が過ぎました(過ぎてしまった~!?)まあ、歳を重ねるごとに、1年の経過が早く感じるようになります。「1週間が早いですね~~1年があっというまに過ぎますね」は、大人同士の挨拶の決まり文句ですね。子供の頃は元旦から七草がゆまでの、1週間でさえ長く感じましたし、ましてや、1年など想像すらできない長さでした。人は経験を積むことで、情報の整理と集約をする能力を一応は身に着けられます。ですから、僕ら(大人は)、1日の出来事を記憶の中で自然に簡略化できます。しかし、経験値の少ない子供には、そうした能力は備わっていないと感じます。故に、心理的に時間経過を遅く感じるのかもしれません。ベタな言い方で、まとめると、物理的な時間は変わらないけれど、心理的な時間の感じ方に変化が生じているからなのでしょう。数学・物理・ドオン...時間~時間~時間
青森から、捕りたての「ホタテ貝」を送っていただきました。オリーブオイルとニンニクでシンプルに炒めて食べます。美味しくないわけがありません~~😊捕りたてのホタテ貝
昨日、新宿に用のついでに、「うな鐵」を訪問しました。うなぎのレバー、うなぎのキモ、最高ですね!!自分、うなぎは、かば焼きよりも、そっち系が好みです~~~~😊😊うなぎのレバー
ラグビーの試合終了を告げるレフェリーの笛の音とともに、敵は敵でなくなる。いつしか競技場を離れて、友情や敬意がお互いを包み込む~~~ラグビー精神の象徴として、「ノーサイド」が、耳になじむ響きとなりました。「週刊現代」の立ち読みで、この、ノーサイドが、世界では通じない・通用しない言葉であることを知りました。日本での造語のようです~(周知の事実なのかもしれませんが^~💦💦そこは、ご容赦願います)オールブラックスの選手に、「ノーサイド!!」と語り掛けても、キョトンとされるだけなのです。ただし、「ノーサイド」の意味する精神は、もちろん、世界で共有されており、「マッチ・イズ・オーバー」「フルタイム」と言われてようです。~~家族4人で食卓を囲まなくなっておそらく、25年以上は経っていると思います。正月、明治出身の父と、早稲田...ノーサイド
昨晩、何気なくテレビをつけると、BS-TBSで玉袋筋太郎さんの「町中華」の特番が放映されておりました。ド・ド・ドストライク~~~🤣🤣🤣町中華~昭和の臭いがプンプンする、町の中華屋さんです。油の染み込んだ少年マガジンや週刊プレイボーイが、誰にも読まれずにレジの横に積んであったりする、個人経営店(家族経営)です。老夫婦が切り盛りしていたりすると、時に、からのSBラー油や、ふっても固まってでてこないSB胡椒が、無神経に置いてあったりしますが、それも愛嬌、町中華の魅力です。(自分は、町中華は町中華でも。場末の町中華に魅力を感じます)自分として、「町中華ブーム」のはるか前から、いわゆる町中華ファンでしたから、メニュー、店内のコーディネイト、店主のパーソナリティには一家言あります。そして~~町中華の次なるレトロ的ブームに、...ドライブインブームの予感
新年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。古来、日本人は、正月を旧い自分から新しい自分へと生まれ変わる、新しい魂が身体に宿る、初めの日と考えていたようです。おそらく、キリスト教やイスラム教のように、一神教の教えの卓越した国の人たちより、我々は、自然の恵みや脅威に対して素朴な信仰風土にあり続けたことが、上記した、正月・運気リターンのタイミングに敏感だった大きな理由かもしれません。新年あけましておめでとうございます。
「ブログリーダー」を活用して、野村洋文さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。