夏終わりましたねえ。にんにくを蒔きました例年いつ頃だったか、この時期だったと思うのでやっていますが、例年発芽がいまいちでいまいちのまま終わることが多いです。とりあえず高畝の一列植えにしてみます夏もやっと終わりそうです。オクラがなっています今年はオクラはまあまあのできです。いまやオクラとナスしか採れてませんが・・・😢夏終わりそしてにんにく蒔種
キャベツ収穫しました。やや小さいめですが収穫しました。あとアスパラガス収穫です。あとトウモロコシテントを作らないといけませんね。がんばりましょう。夕方にトウモロコシテントを作りに行きました。こんな感じです。洗濯ばさみが足りないです。また買いましょう。キャベツ収穫、アスパラほか
葵ステークスパドックで良く見えた馬➃インフィナイト⑤モントライゼ➉ロングトレーン⑪サルビア⑫リメス⑭フアルヴオーレ⑱フアイア―ロート買いは、相変わらずワイドで⑤モントライゼ軸➉ロングトレーン⑪サルビア⑫リメス⑭フアルヴォーレへ・・・流します。葵ステークス
ダービー枠順でましたねえ。現時点の予想を書いておきます。◎エフフオーリア皐月勝馬、無敗もあるのですがやはり現時点では一番。皐月賞が内外回ったところもあるのでしょうが、強い内容。中間の調教もそこそこ調子いいようです。2冠は固いかも〇ヨーホーレーク鞍上川田はやや無茶乗りをすることもありますが人気がないと後ろからもありかな、と思っているので2番手です。▲グラデイアス鞍上騎乗停止昨週あけましたが実質今週から本格化か?晩成傾向のあるハーツクライ産駒ですがまあ期待しています。☆アドマイヤハダル前走皐月勝はやや内を回った分、恵まれ感がありますが先週オークス制覇した鞍上とのノーザンフアームで期待です。日本ダービー現時点予想
今日は田んぼのあぜの草刈りちょっとくたびれました。荒地(家庭菜園)ではニンニクを括り付けです。結構手間取りました。やや取り遅れで、球が割れていました。早めに食べようと思っています。球は大きいものもあります。今年はいい感じですが、収穫前に雨が多かったですね。それは玉ねぎも同じっぽいですね。葉がすっかり枯れてしまいました。病気になったかな?収穫直前でのこの多雨はやはりダメですねえ。病気も起こりやすくなるのかな?次の晴まで収穫は検討ですねえ。まだ球は大きくなりきっていないです。一方雨で調子いいのが定植したてのカブたちです。ナスは成長しましたねえ。支柱に結び付けました。さて次は仕立て方となるのですが・・・まだ第1果ですね。ニンニク括り付け、ナス支柱へ
ニンニクを収穫しました。ですが、まだ荒地で乾燥中です。抜くだけ抜いて、一日乾かします。葉が茶色になっています。少し枯れている株もあったので収穫します。雨上がりでよくないのですが・・・結構収穫できました。一日乾かします。ブロッコリーも収穫しました。ブロッコリーはこの1株だけです。あとはネキリムシにやられてしまいました。なのでこの1株だけです。あとサニーレタスがとう立ちがはじまっているので収穫します。あとアスパラガスを収穫です。ニンニク収穫
あーダービーウイークです。今年も楽しみなシーズンが来ました。昔は1月2月の新雪シーズンが大好きだったのですが最近は雪も降らないですしね。楽しくないな、冬は・・・(;∀;)まあダービーウイークです。楽しみましょう。さて私は現時点予想です。◎エフフオーリアやはりこの馬には逆らえないですね3着までには必ず来るでしょう。ただ怒りの熟年ジョッキーたちがやはりこの馬の包囲網を作るかと思いますなのでこちらも馬単でありかなと思っています。〇ヨーホーレイク川田将雅が乗ってくるのですが、この馬多分外枠でなければ少し人気しそうですね。まあダービーでは人気はあまり意識せず調子のいい馬を買いたいので、この馬推奨です。▲グラデイアス昔だったら買わない馬素質馬ですね。鞍上が松山弘平なので内枠なんかはいれば買いかなと思っています。△アドマイヤ...日本ダービー現時点予想。そしてダービーウイーク
収穫の頃合い・・・ニンニク。ですねえ。来週収穫予定です。晴れないとねえ。画像はインゲンです。今年は弦有りなので暑い季節でも収穫できます。アスパラガスがかなり大きく芽が出ていたので収穫しました。かなり芽が大きくなっていました。アスパラガスはまだまだ収穫できそうです。ジャガイモのの花が咲いています。今年は花が少ないです。少し成育が悪いのかもしれませんね。どうなんだろうか?ブロッコリーが大きくなっています。頂花蕾が収穫できそうです。かなり大きくなっているのでこの1株は収穫できそうです。そろそろ収穫の頃合いですね。
もうオークスはもう買っています。最近は競馬さっぱりなんですがあきらめずに買っています。とりあえずは安田記念あたりまでは続けるのだろうと思います。では⑦アカイトリノムスメ軸です。から➃タガノパッション⑤クールキャット⑮アールドヴィーヴル3連複この3頭の1列目アカイトリノムスメ2列目クールキャット、アールドヴィーヴル3列目タガノパッションです。オークス買っています
最近馬券きていないのでしょぼい馬券です。⑪マルシュロレーヌ軸の⑧サトノギャロス⑫ロードブレスへ流します。メイステークス⑧ロードマイウエイ⑨ヴァンランデイ平安S、メイステークス
雨で畑へ上がれず、畑の内容はありません。競馬のお話です。今週は平安S、オークス平安Sは馬場重か稍重くらいかあ。オークスは良だろうかな?平安Sは直前予想できます。オークスは前日買いになりそうです。とりあえずオークス今気になっているのは、馬番順番で②スルーセブンシーズ⑤クールキャット⑮アールドヴィーヴル⑱ステラリアですかねえ。あと気になる馬がたくさんいますが、もう少し考えます。雨でなにもすることなく、競馬の予想です。
今日はメインは追肥ナスやピーマンに追肥をしました。ピーマンも支柱を立てました。画像はナスですが・・・インゲン、今年は弦ありインゲンを育てています。こちらも追肥してみました。初の弦ありインゲンの育成です。弦が支柱にからんでいるのですが・・・これから横にひろげたほうがいいのかな?どうしたらいいのか?少し研究します。こちらも追肥です。さて玉ねぎですね。こちらはとう立ちしています。花芽をかなり切り取りました。玉ねぎは多分来週収穫模様ですかね。そろそろです。収穫は今日もアスパラガスだけですねえ・・・いくらか芽が出ています。いくらか収穫しました。追肥、支柱を立てました
トウモロコシの芽が出ていない箇所にまたトウモロコシの種を蒔きました。5,6か所芽が出ていないところがありました。芽が出るといいのですが・・・ニンジンを蒔きます。サニーレタスの間の畝です。こちらも芽が出るといいのですが・・・カボチャの芽をとりました。とりあえず一番上の芽です。そこを切り取りました。今度は弦が伸びてくると思います。カボチャは最初の1月まではなんとか整枝できるのですが、最後にはウネウネになってしまうのがいつもです。ジャガイモのはなが咲き始めました。ジャガイモの花を見るとナス科だなあと思います。綺麗ですねえ。トウモロコシ追蒔種、ニンジン蒔種
スイカの苗を定植しました。種を蒔いたのが4月の終わりだったので、少し遅くなりました。カラス対策のためネットを被せています。葉を見られているので、カラスもすでに何らかの方法を考え侵入してこようとしているでしょう。さてどうでるかなあ、カラスめジャガイモのの葉が大きくなりました。今年は虫つきも昨年ほど早くはなくまだそんなに虫はついていません。ニンニクもう少し、ピーマンに支柱を立てないといけませんね。スイカを定植しました。ジャガイモの葉が大きく
パドックよく見えた馬②シゲルピンクダイヤ➃イベリス⑦マルターズデイオサ⑪ダノンファンタジー⑯リアアメリア⑱レシステンシア馬券はワイドから⑱レシステンシアから⑪ダノンファンタジー⑦マルターズデイオサ②シゲルピンクダイヤ3連複はこれらか?グランアレグリアを絡めるか?ヴィクトリアマイル
さてさてですが・・・京王杯スプリングカップ今考えているのは⑪ミッキーブリランテ⑬エンクレーバー③グルーヴィット⑤カイザーミノルこれらです。今日はお仕事なので朝買うかなあ?買えるかなあ?買えないかもしれません。というところでご容赦ください。京王杯スプリングカップ
まあぼつぼつ色々やっています。荒地ですがスイカの畝を作りました。スイカは鞍つきの畝を作ります。台形上の畝です。その前に穴を掘り、中に牛糞堆肥、溶リン、化成肥料を蒔きます。そして台形状に作ります。黒マルチをひき、台形状に作りました。作っただけでまだ定植はしません。スイカはカラスが非常に危険なので、カラスにみせないように定植をしたいと思っています。そしてカラスが来る頃はすでに網で覆っている状態それがベストかなあと思っています。弦ありのインゲンが支柱に巻いています。弦が支柱に巻いています。植物のすごさだなあ。次にトウモロコシの2つ芽が出ている箇所を間引きすると同時に、間引いた芽を新たに別の畝に定植します。こういった状況です。今日は午後から雨なので、この定植はいいのではないのだろうかと思います。自宅付近なのですが、育苗...スイカの畝を作り、インゲンは弦を巻・・・トウモロコシを定植
キュウリ定植、ミニカボチャ定植、支柱の竹を切り出し、そして割球の玉ねぎ収穫
夏野菜の準備が続きます。キュウリをあと2株荒地へ定植しました。あとの4株は自宅近くで育てる予定です。ウリ科の畝は微妙に葉に病気がまん延しています。いかんいかん、これではコロナ禍と同じ。ですがどうしようもありません。農薬はしないつもりです。ミニカボチャも定植します。こちらは芽が出ていた3株。これでこの畝はカボチャ5株これを育てていきます。割球の玉ねぎを収穫しました。玉ねぎはあと少しですね。もう少しで収穫となりそうです。葉と根は切り取ります。もう少しで収穫です。玉ねぎ。収穫まで、あと少しです玉ねぎ。インゲンに支柱を立てました。弦ありインゲンが少しあります。それに竹を採ってきて、支柱をつけました。キュウリ定植、ミニカボチャ定植、支柱の竹を切り出し、そして割球の玉ねぎ収穫
最近はアスパラ収穫くらいしかすることがない?こともない?まあアスパラガスです。少し収穫しました。あとキュウリの支柱の竹をとりましたよ。荒地の少し西側にある竹林に入って竹を採りました。竹をとると、蚊に刺されます。とほほです。アスパラ収穫
荒地はアスパラが大きくなってきました今日も少し収穫しました。そしてトウモロコシが随分芽が出てきましたありがたいことです。明後日あたり、隣の畝に移し替えしたいですね。トウモロコシはまだまだ大きくなりませんがいずれ防虫ネットのテントを作成予定。オクラを自宅近くに定植します。ネキリムシがやばいのですが・・・いい苗が育ちました。あとはネキリムシ対策です。茎の近くに卵の殻を蒔いてなんとか守ります。さてうまくいくでしょうか?オクラを定植他
前日発売ですが、もう買いました。NHKマイルCシュネルマイスターショックアクションピクシーナイトの馬連ボックスそして3連複1列目シュネルマイスター2列目ピクシーナイト3列目ショックアクションリッケンバッカーグレナデイアガーズヴェイルネビラロードマックス新潟大賞典ボッケリーニポタジェダノンマジェステイ馬連ボックスさてさて・・・直前気配は仕事で見れません。なのでもう買いました。NHKマイルカップ、新潟大賞典かいました。
京都新聞杯⑧マカオンドール⑨ゲヴィナー➉レッドジェネシスプリンシパルS⑧ヴァイスメテオール⑨アナレンマ⑪ヴィゴーレ京都新聞杯、プリンシパルステークス
アスパラガスを収穫です。こここのところこれくらいしか収穫はありません。もう2かぶくらい作らないとたいした収穫にならないですね。また近日中にポットに蒔こうと思っています。にょきにょき生えてくるのですが、細いのも数多く出てきます。細いのも蕾なら収穫しています。ほそいやつは肉厚がないですね。サニーレタスも収穫もう少ししたらとう立ちしそうですね。先日蒔いた枝豆は、やはりまだ芽がでませんね。なので防虫ネットを被せました。これをかけないと、カメムシにやられます。ですがまだ全く芽は出ていません。芽が出ると言えばトウモロコシに芽が出ました。こちらは大きくなれば防虫ネットのテントが必要になります。また防虫ネットを買っていきましょう。アスパラガス、サニーレタス収穫
キュウリを定植しました。こちらも種から育てたので、灌漑がありますがまあ外でビニールトンネルの中で育てました。もうあまり大きくなりそうにないので、荒地へ定植です。とりあえず2株キュウリはカラスも狙うので上空注意の網をかける予定ですがまあとりあえず2株定植です。あと5株ほど芽が出ていますがそちらは荒地へ上げるか、自宅近くで育てるかまあ検討ですね。ミニトマトも定植しますこちらはほぼ脇芽期待なので、3株ですがすでに先がもげているのが2株、多分普通に成長しそうなのが1株だけというちょっと苦しい育て方です。まあ脇芽でなんとかします。その予定です。とりあえず畝づくり溝施肥で、溶リン、牛糞堆肥、化成肥料15%かなあ。きついやつしか、今ないので、これを蒔きます。そして枝豆蒔種。畝立てして溶リン、化成肥料を蒔いて、畝づくり。まあこ...キュウリ定植、枝豆蒔種
ピーマンを定植しました。自宅で種から育て、苗にしたカブです。黒マルチをひき、定植しました。ナスも同じく定植しました。苗は種から育てたので感慨があります。無事定植できることを祈ります。こんな感じで荒地に定植しました。今日はもうひとつ玉ねぎのベト病の葉を取り除きました。こんな感じ・・・といってもよくわからないかと思います。ですが茶色い葉をほぼ1時間くらいかけて取り除きました。玉ねぎは少し離球しているものもあります。こんな感じです。これらはもう少しして収穫しようと思っています。ピーマン、ナス定植他
今朝は寒くなる予想が出来ていたのでナス科の定植は見送っていました。多分今日定植のはこびとなりそうです。ではとう立ちした大根の収穫です。見にくいですが、花が咲いています。春大根は3年前も失敗しましたが、今年も失敗でした。うまくいかないなあ。植える時期と収穫する時期がやや遅いようです。来年は12月くらいに蒔いて、4月には収穫という運びにしたいですね。来年は成功させるぞ⁈イチゴは微妙に実になりつつあるカブとそうでないカブがあります。どいうゆう違いがあるのか葉ばかり大きくなるものもあります。すでにランナーも出てるし・・・まあもう少し様子見して育てていきましょうか今年もイチゴはあまりよくないのか?まあ昨年よりは実がなっていますね。やはり寒さにあてたからだろうなあ。とう立ちした大根の収穫
パドックよく見えた馬沢山いますが①⑤⑦⑨⑫⑬⑭⑮⑰結論⑰オーソリテイ⑫デイープボンド馬単、折り返しも⑦⑰⑰①馬連あと3連複これらかなあ?そこは検討?⑰、⑫、①、⑦、⑬、⑮も入れるか?天皇賞春
ジャガイモを芽かきの続きをしました。今日は時間があったので丁寧にしましたが・・・気になることが・・・土寄せをしているときに、なんとなくモグラの堀った穴を数多く見ました。以前からモグラの存在は気が付いているのですが除去のしようがありません。何かいい案があれば教えて欲しいのですが・・・土の中ではどうしようもないかなあ?画像分かりにくいのですが芽が出ています。芽をハサミで切りました。ニンジンを収穫しました。自宅付近に植えていたものですが雑草がいっぱいでした。ちびニンジンですが、これだけ採れました。ジャガイモ芽かき、ニンニク芽とり
天皇賞春コロナがなければ現地へ行きたい競馬ですね。天皇賞春と菊花賞は現地へ行きたいですねえ。やはり西の民としては・・・では現時点展開から逃げ➃シロニイ⑤デイアステイマ⑨ジャコマル先行②アリストテレス⑪メイショウテンゲン⑫デイープボンド⑭ウインマリリン⑮オセアグレイト⑰オーソリテイ中団差し①ワールドプレミア③カレンブーケドール⑥マカヒキ⑦ユーキャンスマイル⑧デイバインフオ―ス➉ゴースト⑬ナムラドノヴァン⑯メロデイレーンペースはミドルペースかな?3コーナーあたりから各馬動いて激しい流れに。最後は坂でスタミナ比べ。◎⑰オーソリテイ調教:W83-12ダイヤモンドステークスの好走が評価です。枠が外すぎるのがやや降りかなあ?馬格的にも胴長の長距離型だと思います。〇⑦ユーキャンスマイル調教:W88-12喉鳴りが気になりますが...天皇賞春現時点予想
トウモロコシの種を買ってきました。トウモロコシは畝2つ作っているのですがこの種を蒔いた畝は4列蒔いています。やや例年よりは蒔いているのですが、芽が出るといいのですが次に枝豆の畝を作ります。枝豆は次の雨の前あたりに蒔こうかなと思っています。さてジャガイモです。結構大きくなってっきました。今年もいい感じで大きくなってきて、なおかつあまり虫がついていないのがありがたいです。そして2畝だけですが芽かきと土寄せをしました。芽かきはあまりうまくできませんでしたまあどうにか根付いて欲しいです。最後にアスパラガスを収穫しました。この春先はアスパラガスくらいしか収穫できないですね。トウもモロコシ蒔種の続き、枝豆畝づくり、ジャガイモ芽かき
「ブログリーダー」を活用して、gubさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
夏終わりましたねえ。にんにくを蒔きました例年いつ頃だったか、この時期だったと思うのでやっていますが、例年発芽がいまいちでいまいちのまま終わることが多いです。とりあえず高畝の一列植えにしてみます夏もやっと終わりそうです。オクラがなっています今年はオクラはまあまあのできです。いまやオクラとナスしか採れてませんが・・・😢夏終わりそしてにんにく蒔種
エダマメがとれはじめました。これからしばらくとれるでしょう早速帰ってゆでました。エダマメがとれはじまました。
暑くなってきました。夏野菜、とれはじめています。トウモロコシはもうしまいですが・・・今日もとれたてをいただきました。ややつぶの皮が硬くて今年のはいまいちでした。つぶの皮の薄いやつがうまいですね。品種かなあ?今日も暑かった。明日も暑そうです。暑くなりました
夏です。暑いですねえ。それで家庭菜園は雑草満載、夏野菜とれはじめました。夏野菜の私の中でチャンピオン!トウモロコシ夏野菜の定番、キュウリ♪どちらの野菜も鮮度が命実は家庭菜園を始めて、本当のおいしさを知った野菜です。夏野菜は本当に鮮度が命。おいしい野菜が多いです。夏、夏野菜満載か・・・
奴が今年もやってきました。イノシシです。ジャガイモを掘り返してしまうので早々に早いのですがジャガイモ収穫です。今年は間隔を開けて育てたので大きめの芋がとれました。品種は男爵とキタアカリです。去年よりは多く取れましたが、まだ大きくなる途中での収穫残念です。ジャガイモを取ったらそこへ奴らの(イノシシ)嫌いな長ネギを定植しました。次はキュウリが大きくなっています。こちらはカラスの来襲が怖いですね。なので一応防鳥ネットをかぶせますがどこまで防げるかなあ?イノシシ襲来、ジャガイモ収穫、長ネギ定植
玉ねぎの収穫が続きます。白玉ねぎは先日くくって吊るしました。さて今日は紫玉ねぎです。紫玉ねぎも倒れてきたので、収穫します。とりあえず抜いて二日ほど乾かしてみます。ジャガイモが昨年と同じ、葉が茶色になる病気になってきています。あと10日ほどなんだけど、たぶんそのまえに枯れてしまいそうですありゃりゃ・・・😢紫玉ねぎも収穫にはいりますが
玉ねぎいよいよ、収穫に入ります。葉は枯れてしまったので収穫に入ります。とりあえず1日乾かして明後日、つるしの準備をします。スナップエンドウも収穫。もうこちらはしまいのようです。玉ねぎは収穫に入ります
玉ねぎにんにくを少し収穫しました。今週には玉ねぎ第一弾収穫でしょうか?まあお天気しだいですが・・・玉ねぎ少し収穫
サツマイモを定植しました。今年はなんだったけべになんとかです。忘れました。ベニはるか、ベニあずまなどではなかったです。べになんとかです。明日がおそらく雨なので定植は完了すると思います。あとサニーレタスを収穫しました。もうとうだちが始まっています。まあ食べれるでしょうサツマイモ定植
そろそろ玉ねぎ、にんにくの収穫です。とりあえず玉ねぎを見てみます。少し収穫してみました。まだ小さいですが、たぶんもうそんなに大きくならないと思います。来週あたり収穫かなと思っています。畝はこんな感じでまだ茎は倒れてきてはいません。ですが、葉は茶色、成長はあまり期待できそうにないです。今年は玉ねぎ昨年よりは不作模様です。ニンニクは茎がおかしくなっている奴を収穫してみました球が小さいですね。もう少し様子を見てもいいのですがあまりこれ以上大きくならないかもしれません。スナップエンドウを収穫しました多分今年はこれが一番収穫多い時期だと思っています。そろそろ玉ねぎ、にんにく
オクラを定植しました。茎の周りにダイアジノン(農薬)をまきます。ネキリ虫予防ですが、どこまできくか?玉ねぎです。ベト病かなと思うのですが。葉先が茶色くなっているのでもうこれ以上とってもだめかなあ?と思っています。あと半月なんとか病気にならずにいってほしいです。収穫まであと半月ほどでしょう。紫玉ねぎのほうはまだ球になっていないですねえ。ややこちらは遅い感じ。スナップエンドウが実り始めました。いかんせん今年は3株しか生き残らなかったので取れ高があまりありません、なので少しづつため込んでいかないとサラダにもなりませんね。😢キュウリに支柱をつけました今年もキュウリは序盤は好調そう。問題は梅雨明けでしょうか?雑草の嵐をどう切り抜けようか・・・オクラ、玉ねぎの葉をとりました。
天皇賞春へ行ってきました。やはり淀はいいですねえ。好きです京都競馬場。個人的には淀のパドックは前の円形スタイルが好きですが今のパドックは西側へも回れるのでより多くの人がパドックを見ることができます。土曜日はパドックを見て、返し馬を見て直前に馬券が買えましたが・・・天皇賞当日は、午後からは事前予想が必要でした。パドック見てからでは馬券が買えなくなりました。やはり勝負するなら土曜競馬ですねえ。土曜日はよく当たりましたが、日曜日はそれなりでした。天皇賞春は外しました。日曜日は昔あった入り口から入ってみました。あの屋根付きの道に並んで入場したこともありました。次はまた秋行きたいですねえ。天皇賞春へ行ってきました。
やはり八十八夜を過ぎるとにわかに家庭菜園が忙しくなります。まずはジャガイモ土寄せ、芽欠き芽欠き土寄せをしました。ジャガイモ今年は間隔を開けて育てているので好調です。2月終わりごろから種から育てていた、ナスの苗を定植しました。その間にピーマンを定植しました。うまく育ってくれるといいのですが・・・ナス、ピーマンを定植、ジャガイモ土寄せ芽欠き
かぼちゃを定植しました。昨年実からとっておいたかぼちゃの種から育てた苗です。今回もマルチをして竹で周りを囲み、今年も立体に伸ばしていこうと考えています。キュウリも定植しましたこちらはインゲンマメこちらも定植しましたが、インゲンはやや苗が温度が高すぎて葉が焼けてしまいました。なので再度苗をつくりなおしです。あとまた育苗でやや遅くなったのですが、オクラの育苗です。後、葉が焼けたインゲンを補充します。かぼちゃ、キュウリ定植。インゲンマメも
春ですねえ。春爛漫という感じタラの芽です。昨年かなり育てていったので今年は芽をみたら直ちに刈り取っていっています。3月に植えたジャガイモの芽が出てきました植えた後雨が多かったので、種芋が腐ったかなあと思っていたのですが、芽が出てきまし。どうやら無事のようです。茎ブロッコリーがいくらかとれました。もう少し寒くなっているので採れるかもしれません。椎茸もいくぶん出ています。もう椎茸は終わりのようです。トウモロコシの苗が大きくなってきたので防虫ネットをかぶせトウモロコシを定植しました。散り始めた桜です。春爛漫そしてタラの芽
久々競馬の話題桜花賞へ仁川、阪神競馬場へ行ってきました。あまり仁川へは行きつけてはないので何時の季節が綺麗だとは言い切れないのですがおそらくこの大阪杯、桜花賞の時期の仁川が一年の中で一番綺麗ではないでしょうか?淀は菊ですね。私としては菊が咲く季節。まあ桜花賞に話を戻して。今日はパドックを見て、返し馬を見て馬券を買うという普通の競馬ができましたね。入場者そんなに多くない。私の推定ですが5.6万人くらい。観戦時もいくぶん隙間がありましたので・・・1から10レースまではひたすらしょぼい馬券を買い続けました。本当に金欠なので、しょぼい馬券しか買えません。まあしょぼい馬券が私には合っているのでしょう。3階のホールで馬券を買って、すぐパドックへ逆戻りという行程、5レースぐらいまでつづけ、そのあとはここで馬券を買って、...桜花賞へ行ってきました
今年は桜が遅かったのでサクラが咲いていて、タラの芽を収穫という案配です。結構もうすでに芽が出ていました。まだまだ芽が出てきています。タラの芽を収穫しました
タラの芽があと少しで開きそうです。だいぶん芽がでてきて、あと2,3日で開きそうです。本当にいよいよ春が来たなあという感じです。タラの芽の先に奴が来ていましたイノシシです。イノシシが掘り返した跡がありました。また柵をやり直して補強していかないといけませんね。がんばりましょう。サクラがだいぶん咲きました。今年は満開のないサクラという話もありまして、これくらいが見ごろかなとも思っています。タラの芽があと少しですね。
暖かくなってきました。タラの芽もあと少しですね。トウモロコシの畝を作り始めています。今年も防虫ネットで育てていこうと考えています。なので、竹を切り出してきて畝の四方へ立てます。玉ねぎは今のところ順調です。なんとかベト病も防げています。ややトウ立ちの茎もみられますが、まあ順調です。茎ブロッコリーを収穫しました。いよいよ忙しいシーズンを迎えました。暖かくなって、
キャベツは巻くかなという状況ですが・・・キャベツ巻いてほしいのですが・・・どうかな?微妙になっています。そして桜が咲きました画像悪いですねえ今日は、黄砂と黄色の空とともに・・・来週は仁川の桜を見に行きたいなと思っています。キャベツは巻くかな?そして桜咲く
エダマメがとれはじめました。これからしばらくとれるでしょう早速帰ってゆでました。エダマメがとれはじまました。
暑くなってきました。夏野菜、とれはじめています。トウモロコシはもうしまいですが・・・今日もとれたてをいただきました。ややつぶの皮が硬くて今年のはいまいちでした。つぶの皮の薄いやつがうまいですね。品種かなあ?今日も暑かった。明日も暑そうです。暑くなりました
夏です。暑いですねえ。それで家庭菜園は雑草満載、夏野菜とれはじめました。夏野菜の私の中でチャンピオン!トウモロコシ夏野菜の定番、キュウリ♪どちらの野菜も鮮度が命実は家庭菜園を始めて、本当のおいしさを知った野菜です。夏野菜は本当に鮮度が命。おいしい野菜が多いです。夏、夏野菜満載か・・・
奴が今年もやってきました。イノシシです。ジャガイモを掘り返してしまうので早々に早いのですがジャガイモ収穫です。今年は間隔を開けて育てたので大きめの芋がとれました。品種は男爵とキタアカリです。去年よりは多く取れましたが、まだ大きくなる途中での収穫残念です。ジャガイモを取ったらそこへ奴らの(イノシシ)嫌いな長ネギを定植しました。次はキュウリが大きくなっています。こちらはカラスの来襲が怖いですね。なので一応防鳥ネットをかぶせますがどこまで防げるかなあ?イノシシ襲来、ジャガイモ収穫、長ネギ定植
玉ねぎの収穫が続きます。白玉ねぎは先日くくって吊るしました。さて今日は紫玉ねぎです。紫玉ねぎも倒れてきたので、収穫します。とりあえず抜いて二日ほど乾かしてみます。ジャガイモが昨年と同じ、葉が茶色になる病気になってきています。あと10日ほどなんだけど、たぶんそのまえに枯れてしまいそうですありゃりゃ・・・😢紫玉ねぎも収穫にはいりますが
玉ねぎいよいよ、収穫に入ります。葉は枯れてしまったので収穫に入ります。とりあえず1日乾かして明後日、つるしの準備をします。スナップエンドウも収穫。もうこちらはしまいのようです。玉ねぎは収穫に入ります
玉ねぎにんにくを少し収穫しました。今週には玉ねぎ第一弾収穫でしょうか?まあお天気しだいですが・・・玉ねぎ少し収穫
サツマイモを定植しました。今年はなんだったけべになんとかです。忘れました。ベニはるか、ベニあずまなどではなかったです。べになんとかです。明日がおそらく雨なので定植は完了すると思います。あとサニーレタスを収穫しました。もうとうだちが始まっています。まあ食べれるでしょうサツマイモ定植
そろそろ玉ねぎ、にんにくの収穫です。とりあえず玉ねぎを見てみます。少し収穫してみました。まだ小さいですが、たぶんもうそんなに大きくならないと思います。来週あたり収穫かなと思っています。畝はこんな感じでまだ茎は倒れてきてはいません。ですが、葉は茶色、成長はあまり期待できそうにないです。今年は玉ねぎ昨年よりは不作模様です。ニンニクは茎がおかしくなっている奴を収穫してみました球が小さいですね。もう少し様子を見てもいいのですがあまりこれ以上大きくならないかもしれません。スナップエンドウを収穫しました多分今年はこれが一番収穫多い時期だと思っています。そろそろ玉ねぎ、にんにく
オクラを定植しました。茎の周りにダイアジノン(農薬)をまきます。ネキリ虫予防ですが、どこまできくか?玉ねぎです。ベト病かなと思うのですが。葉先が茶色くなっているのでもうこれ以上とってもだめかなあ?と思っています。あと半月なんとか病気にならずにいってほしいです。収穫まであと半月ほどでしょう。紫玉ねぎのほうはまだ球になっていないですねえ。ややこちらは遅い感じ。スナップエンドウが実り始めました。いかんせん今年は3株しか生き残らなかったので取れ高があまりありません、なので少しづつため込んでいかないとサラダにもなりませんね。😢キュウリに支柱をつけました今年もキュウリは序盤は好調そう。問題は梅雨明けでしょうか?雑草の嵐をどう切り抜けようか・・・オクラ、玉ねぎの葉をとりました。
天皇賞春へ行ってきました。やはり淀はいいですねえ。好きです京都競馬場。個人的には淀のパドックは前の円形スタイルが好きですが今のパドックは西側へも回れるのでより多くの人がパドックを見ることができます。土曜日はパドックを見て、返し馬を見て直前に馬券が買えましたが・・・天皇賞当日は、午後からは事前予想が必要でした。パドック見てからでは馬券が買えなくなりました。やはり勝負するなら土曜競馬ですねえ。土曜日はよく当たりましたが、日曜日はそれなりでした。天皇賞春は外しました。日曜日は昔あった入り口から入ってみました。あの屋根付きの道に並んで入場したこともありました。次はまた秋行きたいですねえ。天皇賞春へ行ってきました。
やはり八十八夜を過ぎるとにわかに家庭菜園が忙しくなります。まずはジャガイモ土寄せ、芽欠き芽欠き土寄せをしました。ジャガイモ今年は間隔を開けて育てているので好調です。2月終わりごろから種から育てていた、ナスの苗を定植しました。その間にピーマンを定植しました。うまく育ってくれるといいのですが・・・ナス、ピーマンを定植、ジャガイモ土寄せ芽欠き
かぼちゃを定植しました。昨年実からとっておいたかぼちゃの種から育てた苗です。今回もマルチをして竹で周りを囲み、今年も立体に伸ばしていこうと考えています。キュウリも定植しましたこちらはインゲンマメこちらも定植しましたが、インゲンはやや苗が温度が高すぎて葉が焼けてしまいました。なので再度苗をつくりなおしです。あとまた育苗でやや遅くなったのですが、オクラの育苗です。後、葉が焼けたインゲンを補充します。かぼちゃ、キュウリ定植。インゲンマメも
春ですねえ。春爛漫という感じタラの芽です。昨年かなり育てていったので今年は芽をみたら直ちに刈り取っていっています。3月に植えたジャガイモの芽が出てきました植えた後雨が多かったので、種芋が腐ったかなあと思っていたのですが、芽が出てきまし。どうやら無事のようです。茎ブロッコリーがいくらかとれました。もう少し寒くなっているので採れるかもしれません。椎茸もいくぶん出ています。もう椎茸は終わりのようです。トウモロコシの苗が大きくなってきたので防虫ネットをかぶせトウモロコシを定植しました。散り始めた桜です。春爛漫そしてタラの芽
久々競馬の話題桜花賞へ仁川、阪神競馬場へ行ってきました。あまり仁川へは行きつけてはないので何時の季節が綺麗だとは言い切れないのですがおそらくこの大阪杯、桜花賞の時期の仁川が一年の中で一番綺麗ではないでしょうか?淀は菊ですね。私としては菊が咲く季節。まあ桜花賞に話を戻して。今日はパドックを見て、返し馬を見て馬券を買うという普通の競馬ができましたね。入場者そんなに多くない。私の推定ですが5.6万人くらい。観戦時もいくぶん隙間がありましたので・・・1から10レースまではひたすらしょぼい馬券を買い続けました。本当に金欠なので、しょぼい馬券しか買えません。まあしょぼい馬券が私には合っているのでしょう。3階のホールで馬券を買って、すぐパドックへ逆戻りという行程、5レースぐらいまでつづけ、そのあとはここで馬券を買って、...桜花賞へ行ってきました
今年は桜が遅かったのでサクラが咲いていて、タラの芽を収穫という案配です。結構もうすでに芽が出ていました。まだまだ芽が出てきています。タラの芽を収穫しました
タラの芽があと少しで開きそうです。だいぶん芽がでてきて、あと2,3日で開きそうです。本当にいよいよ春が来たなあという感じです。タラの芽の先に奴が来ていましたイノシシです。イノシシが掘り返した跡がありました。また柵をやり直して補強していかないといけませんね。がんばりましょう。サクラがだいぶん咲きました。今年は満開のないサクラという話もありまして、これくらいが見ごろかなとも思っています。タラの芽があと少しですね。
暖かくなってきました。タラの芽もあと少しですね。トウモロコシの畝を作り始めています。今年も防虫ネットで育てていこうと考えています。なので、竹を切り出してきて畝の四方へ立てます。玉ねぎは今のところ順調です。なんとかベト病も防げています。ややトウ立ちの茎もみられますが、まあ順調です。茎ブロッコリーを収穫しました。いよいよ忙しいシーズンを迎えました。暖かくなって、
キャベツは巻くかなという状況ですが・・・キャベツ巻いてほしいのですが・・・どうかな?微妙になっています。そして桜が咲きました画像悪いですねえ今日は、黄砂と黄色の空とともに・・・来週は仁川の桜を見に行きたいなと思っています。キャベツは巻くかな?そして桜咲く
暖かくなってきました。昨日の雨から一転、今日は青空♪育苗です。インゲンマメ、キュウリ、鷹の爪、スイカの種をまきます。キュウリ、スイカは少し早いかなと思いますがまあやってみます。スイカは昨年の玉スイカの種をとっておいたやつをまずはまいてみます。それでだめならまた市販の種を買う予定です。キュウリは種がなくなったので、また買いましょうか。家の前の庭のすきまにビニールトンネルをかけて育てます。すでに奥側に見えている、トウモロコシは芽が出ています。長ネギに芽が出てきました。昨年はまく時期が遅く失敗してしまったので、今年は早くからまいて、梅雨ごろ定植しようと考えています。春です。育苗の季節