夏終わりましたねえ。にんにくを蒔きました例年いつ頃だったか、この時期だったと思うのでやっていますが、例年発芽がいまいちでいまいちのまま終わることが多いです。とりあえず高畝の一列植えにしてみます夏もやっと終わりそうです。オクラがなっています今年はオクラはまあまあのできです。いまやオクラとナスしか採れてませんが・・・😢夏終わりそしてにんにく蒔種
トウモロコシを蒔種しました。途中で種がなくなってしまったのでまた購入します。発芽するといいのですが・・・とう立ちした大根を収穫しました。とう立ちの遅い品種ですが、とう立ちしました。来年はもう少し蒔く時期を検討していこうと思っています。サニーレタスも今実っています。少し収穫しました。イチゴが実ってきました。沢山実になって欲しいですね。トウモロコシ蒔種、大根収穫、イチゴ実り
荒地では畝づくりが最盛期です。今日は畝づくりと、定植でした。トウモロコシですね。大きめの畝と、小さめの畝実付きをよくするため、ようりんをまきました。定植しました。10株程度ですか?なるべく北東側へかためました。いい感じに定植するといいのですが・・・次はキュウリの畝を作ります。溝施肥にしてみます。キュウリは全面施肥のほうがよかったみたいですね。まずったか?ミニカボチャは全面施肥にしましたが・・・次にピーマン、ナスの畝を作ります。こちらも溝施肥少し空気が入りましたが、一人でするにはこれが限界かな、と思っています。最後アスパラガスを収穫しました。トウモロコシ、ミニカボチャ定植
マイラーズCパドックで良く見えた馬から②エアスピネル⑤ケイデンスコール⑧ダイワキャグニーワイドボックスフローラS③ユーバーレーベン⑧オヌール⑭オメガロマンスワイドボックスマイラーズカップ、フローラステークス決定
東京の2000mこちらは元来外枠不利。外枠に気になる馬がよっているので、そこを自重したいと考えてる自分と思わず勝ってしまいそう。気を引き締めねば・・・まずは展開から逃げ①ウインアグライア⑦メイサウザンアワー⑬ジェニーアムレット先行➃レッジャードロ⑤スノークオーツ⑥ルース⑧オヌール➉ララサンフル⑮クールキャット中団差し②グローリアスサルム③ユーバーレーベン⑨パープルレデイ―⑪スノーハレーション⑫スライリー⑭オメガロマンス⑯アンフイニドール⑰エトワールマタン流れはスローまたはミドル前有利。穴馬は内枠の先行馬と思っています。が・・・気になる馬は外枠の差しばかり。さてどう気持ちに折り合いをつけようかと思っています。荒れているんですよね。ただ東京の2000mはデイープインパクト産駒には逆らいずらいなあ。で・・・人気ですが...フローラS予想
なんか毎週重賞をしてしまっていて残金がへこんできています。まあ取れないだろうなと思いながら遊び心をもって今年は競馬を続けていきたいなと思っています。なのでしょぼい馬券ばかりです。(-_-;)さて展開から逃げ③パンサラッサ⑮フオックスクリーク先行①ベステンダンク②エアスピネル➃カイザーミノル⑤ケイデンスコール⑥アルジャンナ⑦ボンセルヴィーソ⑧ダイワキャグニー⑬ワールドウインズ⑯ギベオン中団差し⑨ルフトシュトローム➉エアロロノア⑪ブラックムーン⑫ラセット⑭ザイツインガ―スローからミドルの流れ。先行有利と見ています。なので現時点での予想は➃カイザーミノル追切:坂路54.0-39.4-12.8⑤ケイデンスコール追切:坂路54.6-38.7-11.9騎手乗り替わり:岩田康誠→古川吉洋⑥アルジャンナ追切:坂路52.6-37...読売マイラーズカップ
ウリ科の畝をさらに作りました。苦土石灰を蒔き牛糞堆肥を蒔きました。土を混ぜて、土づくりです。植え付けは多分5月入ってからですね。タラの芽を収穫です。なかなか大きくなっているので収穫します。アスパラガスも収穫です。アスパラガスと、タラの芽を収穫です。自宅に帰って・・・サツマイモの芽を出すため、プランターにサツマイモを植えました。これで苗を作ります。今年は紅はるかを作ってみます。自宅での育苗はナスはかなり大きくなりました。ピーマンはまだ小さいです。ウリ科の畝をさらに作り、アスパラガス、タラの芽を収穫
荒地です。今日はウリ科の畝の基礎をつくりました。スイカはカラスにやられるので、ネットを被せる予定です。それで今日は竹の支柱を立てました。メインはスイカとキュウリの畝の予定です。まだ畝たてや堆肥などはほどこしていません。またもアスパラガスの収穫です。今はアスパラガスくらいしか収穫はありません。少ないですがこれだけ収穫しました。ウリ科の畝の基礎を作りました。アスパラガス収穫
⑧ヒストリーメーカーから⑫ロードゴラッソ⑭ロードブレス⑧の軸ワイド、3連複アンタレスS
あまりなにも考えていません。最近さっぱりとれそうにないのとさっぱりなのでまあスカッと3点でワイドです。⑧ダノンザキッド⑨ラーゴム⑬タイトルホルダー3連複こ3頭。アンタレスSはパドック見て決定です。皐月賞決定
カボチャを再度蒔種しました。「ほっこり姫」です。やはりまだ適温でなかったのか発芽が2ポットしかしていなかったので再度3粒、3ポット蒔いてみました。1ポットに1粒です。芽が出るといいのですが・・・次に荒地ではインゲン豆を定植しました。今年のポット栽培では早くから芽が出て好調でした。双葉から本葉へと移行の途中ですが、定植しました。今日の雨でいい感じに定植できることと思います。全部で8株定植しています。そのうち4株は弦なしなのですが、どれが弦なしだったか定かではありません。なので適当にとりあえず定植してしまいました。(;∀;)弦なしと、弦ありでは日陰、なりやすいですね上手く育つといいのですが・・・カボチャ蒔種、インゲン定植
⑧ピクシーナイト軸流しで⑪ジュリオ⑭ワールドバローズ⑯ジャステインカフェワイドアーリントンカップ決定
まずは展開逃げ①トーホウデアス⑮ショウリュウレーヴ⑱グレイイングリーン先行③ノースザワールド➃バルドルブレイン⑦サイモンメガライズ⑧ピクシーナイト⑨ホウオウアマゾン➉リッケンバッカー⑪ジュリオ⑫レイモンドバローズ⑭ワールドバローズ⑰サンデージャック差し、追い込み②アドマイヤザーゲ⑤バクシン⑥タイフオン⑬サトノラムゼル⑯ジャステインカフェペースとしてはミドルからハイぺーースやや馬場は悪くなりそう。なので差し追いこみ馬から。◎⑯ジャステインカフェ追切W81-12まあまあの追い切り、2走前中京の不良馬場を勝ったことこれがいいですね。エピネフィアの重馬場はどうかなと思いますが、まあ不良実績を勝って一応本命〇サンデージャック坂路53.7-38.8-12.6追切まあまあ。ダイワメジャー産駒なので重不良でも走るのではないかと...アーリントンカップ1日前予想
トウモロコシの畝づくりの続きです。今日は支柱を立てました。カラス対策です。やや竹の支柱が高いですかね。高い部分はのこぎりで切っていこうかと思っています。この支柱の上に防虫ネットを被せていこうと考えています。こちらは多分ウリ科の畝ですね。こちらも支柱を立てないといけないのですが、キュウリは高め、スイカは低めでいいのでどうしようか考えています。支柱の高さを調節しないといけませんね。今日は支柱を立ててることはできませんでした。また次ですね。トウモロコシ畝づくり、ウリ科畝づくり
あまり反省をしても次にいきていなのですが・・1着ソダシイヤー強い競馬でしたね。ハイペースで前で王道競馬なので強いです。距離が伸びで血統的にクロフネどうなんだろうというところ、ただ強い。強かった。オークスも人気なければ買いかもしれない。2着サトノレイナス、この馬、サトノフラッグの妹らしいのですが、兄と違いやや首さしが短い。なのでベスト距離は中距離とみています。脚を余しての桜花賞2着、オークスで人気しそうならやや馬券から外そうかなと今は思っています。3着ファインルージュ、福永騎手が上手く乗りましたね。インズキで伸びてきた感はありますが、次につながる3着今はやりのキズナ産駒も魅力ですね。ただ馬格的にはマイラーのようですね、胴回りが短い。こちらも人気しそうなら馬券から外したいと考えています。4着アカイトリノムスメ、こち...桜花賞回顧
スイカ、キュウリのタネを蒔きました。スイカ3ポットキュウリ3ポットに6粒です。芽が出るといいのですが・・・ピーマンを鉢上げしました。1株に1ポットにしました。これで大きくなるといいのですが・・・荒地への植え付けは、5月中旬かなあ。荒地ではトウモロコシの畝づくりです。今日は苦土石灰、牛糞堆肥をまいて、耕しました。少し畝も立て気味にしています。1本は幅広にして4列植えてみようと思っています。うまく発芽するだろうか?玉ねぎは随分大きくなりました。今日はベト病の葉を取り除きました。スイカ、キュウリ蒔種、トウモロコシの畝づくり他
タラの芽が随分大きくなったので収穫です。てんぷらにしました。春の味がしましたよ。春の味って?少し苦みのある、香りが少しある感じです。??ですか?こちらも片方収穫しました。この茎は下からも芽が出てきそうなので先を切っても大きくなりそうです。アスパラガス収穫です。3年目になるので随分茎が出てきています。この画像は次の日なのですがまた生えてきます。もう3株ほど増やしたいのですが、種をまかないといけませんね。アスパラ収穫、タラの芽収穫
あまり面白くない馬券ですが・・・軸⑱サトノレイナス流しで⑧メイケイエール➉アールドヴィーヴル⑬エリザベスタワー⑯ソングライン3連複は検討中?桜花賞決定
パドックで良く見えた馬③アヴィラーレ➃ワザモノ⑥バスラットレオン⑮タイムトウヘブン軸⑮タイムトウヘブンからワイド③アヴィラーレ、➃ワザモノ、⑥バスラットレオンへ流し。ニュージーランドT
パドックでよく見えた馬②ギルデッドミラー③ブランノワール⑧リアアメリアこの3頭のワイド、イベリスを混ぜて3連複か?阪神牝馬S
先の秋に植えていたキャベツ12月急に寒くなったので、成長しなくなりました。そのまま春までおいていたらなんとかとう立ちせずに巻いてくれました。春大根1本だけかなり大きくなっていたので収穫です。こちらを引き抜いてこんな感じの収穫となりました。あとは今日も耕し。夏野菜の畝です。いい土になるといいのですが・・・キャベツ、春大根収穫
春ですねえ。桜は散ってきていますが次はツツジが咲いてきています。山には花の季節が続きます。荒地ではアスパラガスをとります。大分生えましたジャガイモは随分芽が出てきました大きくなっています。なんとかジャガイモは今年もうまくいきそうですねタラの芽も大きくなっています。こちらはまた今度収穫です。シイタケもまだ採れそうです。ただ乾燥がよくないですね。春ですねえ、タラの芽、ジャガイモ
イヤー馬場が・・・(;∀;)ですね。馬場が3強の対決に水を差しましたかねえ。でもレイパパレ強かったですね。細い牝馬でしたが、なぜか馬場が悪くても来そうな気がしました。川田騎手もいい騎乗でしたし。まあ抑え程度でとれたのですが、まあこんなもんでしょうかね。2着のモズベッロは馬場でのみ来た感じがしますかね。でも4コーナーからの上りは良、重関係なく池添騎手はこういった乗り方をしようと思って乗っていたような気がします。馬が強かったのでしょうかね。コントレイルおそらく今回の仕上げがめ一の仕上げ。今が成長ピークと思われます。負けて何言っているのだって感じでしょうが。多分良なら勝っていたでしょう。というのが絶好調。ここがピークと思います。ここからはやや下降傾向と思われます。もう成長はそんなにしない。そんな気がした馬体でした。グ...大阪杯回顧
今日は昨日耕しをしていたので特にアスパラガスを収穫するくらいでした。自宅育苗しているナスを鉢上げしました。1ポット1株にします。育苗中のピーマンも1株だけ鉢上げします。ピーマンはまだやや株が小さいです。真ん中の苗を鉢上げしました。荒地ではジャガイモの芽が見れました。小さな、小さな芽です。大きくなあれ。そして散りゆく桜です。桜散り始めで、アスパラガスを収穫
パドック見てサリオス、グランアレグリアあまり良くは見えませんでした。まあこんな感じでしょうか?しょぼいですがワイドコントレイル軸ワグネリアン、レイパパレこれの3連複大阪杯最終検討
阪神、仁川の2000m内回り。いつも思うのだが先行有利。問題は雨ですねえ。今、朝の6時ですが、岡山では雨が降っています。おそらく阪神でも午前中から雨。馬場が重または稍重くらいにはなると思われます。展開予想逃げ⑧レイパパレ先行②サリオス③アーデントリー➃ブラヴァス⑥ワグネリアン⑨クレッシェンドラヴ⑪ハッピーグリン⑫アドマイヤビルゴ差し①モズベッロ⑤ペルシアンナイト⑦コントレイル➉カデナ⑫グランアレグリア展開はミドルからスローペースのような気がします。多分人気上位のレイパパレの逃げなので早めに捕まえに行くと思われる。サリオス、コントレルが3分3厘あたりで進出。後ろのグランアレグリアが気になるので少しでも追い出し遅れれば前有利のような気がします。◎サリオス追切W54-12追切はまあまあ。馬格があるのと、姉サラキアもタ...大阪杯、現時点での予想
アカンかったですね。2着、3着うーとれないですねえ。パドック見る前ではテルツエッツトもあげてはいたのですが・・・結局下記のような買い方でした。それで馬連②ボンセルヴィーソ③ソーグリッタリング⑪カテドラル3連複②ボンセルヴィーソ③ソーグリッタリング軸の相手➃ルフトシュトローム⑥レイエンダ⑪カテドラルレイエンダほぼ競争中止のような最後方だったですねえ。ルフトシュトロームもいらなかった。まあ結果を見ての話しなので、その時は来るかもしれないって思って買ってたわけで・・・まあこれで重賞何連敗だ?まあ10連敗くらいか。まあ本来私の馬券はこんなもんでしょう。さー大阪杯予想しよう。こういう流れの時はあまりいい案でないもんですよね。ですが、まあ皐月賞まではとりあえずやっていきましょうか。回顧ダービー卿チャレンジトロフイー
桜が散り始めましたね。春深まります。そしてかなり暖かくなっています。今日収穫ができるのはアスパラガスしかありません。アスパラガスは大きくなりました。幾分収穫は出来たのですが、とはいえまだ細いです。まあこれくらい収穫です。こちらは次に収穫ですね。もう少し収穫できそうです。タラの芽です。家庭菜園の畝に生えています。いくらかすでに芽が出ています。もう2,3日後には収穫できそうですね。桜散り始めです。桜花は終わりですね。さー次は春の花の季節です。ブルーな青空、そして暖かい季節の到来です。春そして深まり、桜は散り始め
パドックで・・・スマイルカナあまりよく見えなかった。-10キロも疑問だし。それで馬連②ボンセルヴィーソ③ソーグリッタリング⑪カテドラル3連複②ボンセルヴィーソ③ソーグリッタリング軸の相手➃ルフトシュトローム⑥レイエンダ⑪カテドラル結局ダービー卿チャレンジトロフイー
耕しが続きます。今日は枝豆かな?インゲンも一部重なりますがマメ科を植えます。その畝を耕します。まだ5月までに畝ができればいいのでまあぼちぼちやります。玉ねぎのベト病の葉を取り除きました。葉の勢いはすごいですねえ。いい感じの玉ねぎです。こちらは紫玉ねぎの方面です。多分少し成長が遅いです。まあ少し日陰になる部分があるのかもしれません。アスパラガスを収穫しました。あまり多くは採れないのですがまあこれくらい採れればいいかなと思っています。桜満開です。今の岡山は満開ですね。川面にうつる桜華やかです。青空に映る桜です。いやー今年のコロナ禍でも綺麗な桜です。季節はパンデミックでもうつろい変わりますね。桜満開そして綺麗です。耕し掘り返し、埋め戻しそしてアスパラを収穫そして桜満開
現時点での予想です。まずは展開予想逃げ⑬トーラスジェミニ先行①スマイルカナ②ボンセルビーソ⑦ベステンダンク➉マイスタイル⑫メイショウチタン⑭アトミックフオース⑯ウインカーネリアン差し③ソーグリッタリング➃ルフトシュトローム⑥レイエンダ⑧ショウナンライズ⑨テルツッエト⑪カテドラル追い込み⑤ブラックムーン⑮アトミックフオースまあペースは少しはやくなっても基本はミドルペースなので先行有利◎スマイルカナ追切W69-12追切まあまあかなあと思います。中間に坂路もあるようなので、まあ追切はいいです。で・・・内枠の先行馬いいですね。中心馬です。〇ボンセルビーソ追切坂路52.3ー38.1ー12.3いい時計ですね。展開も内枠の先行馬向きそうです。▲レイエンダ追切W70ー12あまりいい追い切りではなかったですね。内で辛抱いい展開に...ダービー卿チャレンジトロフイー
「ブログリーダー」を活用して、gubさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
夏終わりましたねえ。にんにくを蒔きました例年いつ頃だったか、この時期だったと思うのでやっていますが、例年発芽がいまいちでいまいちのまま終わることが多いです。とりあえず高畝の一列植えにしてみます夏もやっと終わりそうです。オクラがなっています今年はオクラはまあまあのできです。いまやオクラとナスしか採れてませんが・・・😢夏終わりそしてにんにく蒔種
エダマメがとれはじめました。これからしばらくとれるでしょう早速帰ってゆでました。エダマメがとれはじまました。
暑くなってきました。夏野菜、とれはじめています。トウモロコシはもうしまいですが・・・今日もとれたてをいただきました。ややつぶの皮が硬くて今年のはいまいちでした。つぶの皮の薄いやつがうまいですね。品種かなあ?今日も暑かった。明日も暑そうです。暑くなりました
夏です。暑いですねえ。それで家庭菜園は雑草満載、夏野菜とれはじめました。夏野菜の私の中でチャンピオン!トウモロコシ夏野菜の定番、キュウリ♪どちらの野菜も鮮度が命実は家庭菜園を始めて、本当のおいしさを知った野菜です。夏野菜は本当に鮮度が命。おいしい野菜が多いです。夏、夏野菜満載か・・・
奴が今年もやってきました。イノシシです。ジャガイモを掘り返してしまうので早々に早いのですがジャガイモ収穫です。今年は間隔を開けて育てたので大きめの芋がとれました。品種は男爵とキタアカリです。去年よりは多く取れましたが、まだ大きくなる途中での収穫残念です。ジャガイモを取ったらそこへ奴らの(イノシシ)嫌いな長ネギを定植しました。次はキュウリが大きくなっています。こちらはカラスの来襲が怖いですね。なので一応防鳥ネットをかぶせますがどこまで防げるかなあ?イノシシ襲来、ジャガイモ収穫、長ネギ定植
玉ねぎの収穫が続きます。白玉ねぎは先日くくって吊るしました。さて今日は紫玉ねぎです。紫玉ねぎも倒れてきたので、収穫します。とりあえず抜いて二日ほど乾かしてみます。ジャガイモが昨年と同じ、葉が茶色になる病気になってきています。あと10日ほどなんだけど、たぶんそのまえに枯れてしまいそうですありゃりゃ・・・😢紫玉ねぎも収穫にはいりますが
玉ねぎいよいよ、収穫に入ります。葉は枯れてしまったので収穫に入ります。とりあえず1日乾かして明後日、つるしの準備をします。スナップエンドウも収穫。もうこちらはしまいのようです。玉ねぎは収穫に入ります
玉ねぎにんにくを少し収穫しました。今週には玉ねぎ第一弾収穫でしょうか?まあお天気しだいですが・・・玉ねぎ少し収穫
サツマイモを定植しました。今年はなんだったけべになんとかです。忘れました。ベニはるか、ベニあずまなどではなかったです。べになんとかです。明日がおそらく雨なので定植は完了すると思います。あとサニーレタスを収穫しました。もうとうだちが始まっています。まあ食べれるでしょうサツマイモ定植
そろそろ玉ねぎ、にんにくの収穫です。とりあえず玉ねぎを見てみます。少し収穫してみました。まだ小さいですが、たぶんもうそんなに大きくならないと思います。来週あたり収穫かなと思っています。畝はこんな感じでまだ茎は倒れてきてはいません。ですが、葉は茶色、成長はあまり期待できそうにないです。今年は玉ねぎ昨年よりは不作模様です。ニンニクは茎がおかしくなっている奴を収穫してみました球が小さいですね。もう少し様子を見てもいいのですがあまりこれ以上大きくならないかもしれません。スナップエンドウを収穫しました多分今年はこれが一番収穫多い時期だと思っています。そろそろ玉ねぎ、にんにく
オクラを定植しました。茎の周りにダイアジノン(農薬)をまきます。ネキリ虫予防ですが、どこまできくか?玉ねぎです。ベト病かなと思うのですが。葉先が茶色くなっているのでもうこれ以上とってもだめかなあ?と思っています。あと半月なんとか病気にならずにいってほしいです。収穫まであと半月ほどでしょう。紫玉ねぎのほうはまだ球になっていないですねえ。ややこちらは遅い感じ。スナップエンドウが実り始めました。いかんせん今年は3株しか生き残らなかったので取れ高があまりありません、なので少しづつため込んでいかないとサラダにもなりませんね。😢キュウリに支柱をつけました今年もキュウリは序盤は好調そう。問題は梅雨明けでしょうか?雑草の嵐をどう切り抜けようか・・・オクラ、玉ねぎの葉をとりました。
天皇賞春へ行ってきました。やはり淀はいいですねえ。好きです京都競馬場。個人的には淀のパドックは前の円形スタイルが好きですが今のパドックは西側へも回れるのでより多くの人がパドックを見ることができます。土曜日はパドックを見て、返し馬を見て直前に馬券が買えましたが・・・天皇賞当日は、午後からは事前予想が必要でした。パドック見てからでは馬券が買えなくなりました。やはり勝負するなら土曜競馬ですねえ。土曜日はよく当たりましたが、日曜日はそれなりでした。天皇賞春は外しました。日曜日は昔あった入り口から入ってみました。あの屋根付きの道に並んで入場したこともありました。次はまた秋行きたいですねえ。天皇賞春へ行ってきました。
やはり八十八夜を過ぎるとにわかに家庭菜園が忙しくなります。まずはジャガイモ土寄せ、芽欠き芽欠き土寄せをしました。ジャガイモ今年は間隔を開けて育てているので好調です。2月終わりごろから種から育てていた、ナスの苗を定植しました。その間にピーマンを定植しました。うまく育ってくれるといいのですが・・・ナス、ピーマンを定植、ジャガイモ土寄せ芽欠き
かぼちゃを定植しました。昨年実からとっておいたかぼちゃの種から育てた苗です。今回もマルチをして竹で周りを囲み、今年も立体に伸ばしていこうと考えています。キュウリも定植しましたこちらはインゲンマメこちらも定植しましたが、インゲンはやや苗が温度が高すぎて葉が焼けてしまいました。なので再度苗をつくりなおしです。あとまた育苗でやや遅くなったのですが、オクラの育苗です。後、葉が焼けたインゲンを補充します。かぼちゃ、キュウリ定植。インゲンマメも
春ですねえ。春爛漫という感じタラの芽です。昨年かなり育てていったので今年は芽をみたら直ちに刈り取っていっています。3月に植えたジャガイモの芽が出てきました植えた後雨が多かったので、種芋が腐ったかなあと思っていたのですが、芽が出てきまし。どうやら無事のようです。茎ブロッコリーがいくらかとれました。もう少し寒くなっているので採れるかもしれません。椎茸もいくぶん出ています。もう椎茸は終わりのようです。トウモロコシの苗が大きくなってきたので防虫ネットをかぶせトウモロコシを定植しました。散り始めた桜です。春爛漫そしてタラの芽
久々競馬の話題桜花賞へ仁川、阪神競馬場へ行ってきました。あまり仁川へは行きつけてはないので何時の季節が綺麗だとは言い切れないのですがおそらくこの大阪杯、桜花賞の時期の仁川が一年の中で一番綺麗ではないでしょうか?淀は菊ですね。私としては菊が咲く季節。まあ桜花賞に話を戻して。今日はパドックを見て、返し馬を見て馬券を買うという普通の競馬ができましたね。入場者そんなに多くない。私の推定ですが5.6万人くらい。観戦時もいくぶん隙間がありましたので・・・1から10レースまではひたすらしょぼい馬券を買い続けました。本当に金欠なので、しょぼい馬券しか買えません。まあしょぼい馬券が私には合っているのでしょう。3階のホールで馬券を買って、すぐパドックへ逆戻りという行程、5レースぐらいまでつづけ、そのあとはここで馬券を買って、...桜花賞へ行ってきました
今年は桜が遅かったのでサクラが咲いていて、タラの芽を収穫という案配です。結構もうすでに芽が出ていました。まだまだ芽が出てきています。タラの芽を収穫しました
タラの芽があと少しで開きそうです。だいぶん芽がでてきて、あと2,3日で開きそうです。本当にいよいよ春が来たなあという感じです。タラの芽の先に奴が来ていましたイノシシです。イノシシが掘り返した跡がありました。また柵をやり直して補強していかないといけませんね。がんばりましょう。サクラがだいぶん咲きました。今年は満開のないサクラという話もありまして、これくらいが見ごろかなとも思っています。タラの芽があと少しですね。
暖かくなってきました。タラの芽もあと少しですね。トウモロコシの畝を作り始めています。今年も防虫ネットで育てていこうと考えています。なので、竹を切り出してきて畝の四方へ立てます。玉ねぎは今のところ順調です。なんとかベト病も防げています。ややトウ立ちの茎もみられますが、まあ順調です。茎ブロッコリーを収穫しました。いよいよ忙しいシーズンを迎えました。暖かくなって、
キャベツは巻くかなという状況ですが・・・キャベツ巻いてほしいのですが・・・どうかな?微妙になっています。そして桜が咲きました画像悪いですねえ今日は、黄砂と黄色の空とともに・・・来週は仁川の桜を見に行きたいなと思っています。キャベツは巻くかな?そして桜咲く
エダマメがとれはじめました。これからしばらくとれるでしょう早速帰ってゆでました。エダマメがとれはじまました。
暑くなってきました。夏野菜、とれはじめています。トウモロコシはもうしまいですが・・・今日もとれたてをいただきました。ややつぶの皮が硬くて今年のはいまいちでした。つぶの皮の薄いやつがうまいですね。品種かなあ?今日も暑かった。明日も暑そうです。暑くなりました
夏です。暑いですねえ。それで家庭菜園は雑草満載、夏野菜とれはじめました。夏野菜の私の中でチャンピオン!トウモロコシ夏野菜の定番、キュウリ♪どちらの野菜も鮮度が命実は家庭菜園を始めて、本当のおいしさを知った野菜です。夏野菜は本当に鮮度が命。おいしい野菜が多いです。夏、夏野菜満載か・・・
奴が今年もやってきました。イノシシです。ジャガイモを掘り返してしまうので早々に早いのですがジャガイモ収穫です。今年は間隔を開けて育てたので大きめの芋がとれました。品種は男爵とキタアカリです。去年よりは多く取れましたが、まだ大きくなる途中での収穫残念です。ジャガイモを取ったらそこへ奴らの(イノシシ)嫌いな長ネギを定植しました。次はキュウリが大きくなっています。こちらはカラスの来襲が怖いですね。なので一応防鳥ネットをかぶせますがどこまで防げるかなあ?イノシシ襲来、ジャガイモ収穫、長ネギ定植
玉ねぎの収穫が続きます。白玉ねぎは先日くくって吊るしました。さて今日は紫玉ねぎです。紫玉ねぎも倒れてきたので、収穫します。とりあえず抜いて二日ほど乾かしてみます。ジャガイモが昨年と同じ、葉が茶色になる病気になってきています。あと10日ほどなんだけど、たぶんそのまえに枯れてしまいそうですありゃりゃ・・・😢紫玉ねぎも収穫にはいりますが
玉ねぎいよいよ、収穫に入ります。葉は枯れてしまったので収穫に入ります。とりあえず1日乾かして明後日、つるしの準備をします。スナップエンドウも収穫。もうこちらはしまいのようです。玉ねぎは収穫に入ります
玉ねぎにんにくを少し収穫しました。今週には玉ねぎ第一弾収穫でしょうか?まあお天気しだいですが・・・玉ねぎ少し収穫
サツマイモを定植しました。今年はなんだったけべになんとかです。忘れました。ベニはるか、ベニあずまなどではなかったです。べになんとかです。明日がおそらく雨なので定植は完了すると思います。あとサニーレタスを収穫しました。もうとうだちが始まっています。まあ食べれるでしょうサツマイモ定植
そろそろ玉ねぎ、にんにくの収穫です。とりあえず玉ねぎを見てみます。少し収穫してみました。まだ小さいですが、たぶんもうそんなに大きくならないと思います。来週あたり収穫かなと思っています。畝はこんな感じでまだ茎は倒れてきてはいません。ですが、葉は茶色、成長はあまり期待できそうにないです。今年は玉ねぎ昨年よりは不作模様です。ニンニクは茎がおかしくなっている奴を収穫してみました球が小さいですね。もう少し様子を見てもいいのですがあまりこれ以上大きくならないかもしれません。スナップエンドウを収穫しました多分今年はこれが一番収穫多い時期だと思っています。そろそろ玉ねぎ、にんにく
オクラを定植しました。茎の周りにダイアジノン(農薬)をまきます。ネキリ虫予防ですが、どこまできくか?玉ねぎです。ベト病かなと思うのですが。葉先が茶色くなっているのでもうこれ以上とってもだめかなあ?と思っています。あと半月なんとか病気にならずにいってほしいです。収穫まであと半月ほどでしょう。紫玉ねぎのほうはまだ球になっていないですねえ。ややこちらは遅い感じ。スナップエンドウが実り始めました。いかんせん今年は3株しか生き残らなかったので取れ高があまりありません、なので少しづつため込んでいかないとサラダにもなりませんね。😢キュウリに支柱をつけました今年もキュウリは序盤は好調そう。問題は梅雨明けでしょうか?雑草の嵐をどう切り抜けようか・・・オクラ、玉ねぎの葉をとりました。
天皇賞春へ行ってきました。やはり淀はいいですねえ。好きです京都競馬場。個人的には淀のパドックは前の円形スタイルが好きですが今のパドックは西側へも回れるのでより多くの人がパドックを見ることができます。土曜日はパドックを見て、返し馬を見て直前に馬券が買えましたが・・・天皇賞当日は、午後からは事前予想が必要でした。パドック見てからでは馬券が買えなくなりました。やはり勝負するなら土曜競馬ですねえ。土曜日はよく当たりましたが、日曜日はそれなりでした。天皇賞春は外しました。日曜日は昔あった入り口から入ってみました。あの屋根付きの道に並んで入場したこともありました。次はまた秋行きたいですねえ。天皇賞春へ行ってきました。
やはり八十八夜を過ぎるとにわかに家庭菜園が忙しくなります。まずはジャガイモ土寄せ、芽欠き芽欠き土寄せをしました。ジャガイモ今年は間隔を開けて育てているので好調です。2月終わりごろから種から育てていた、ナスの苗を定植しました。その間にピーマンを定植しました。うまく育ってくれるといいのですが・・・ナス、ピーマンを定植、ジャガイモ土寄せ芽欠き
かぼちゃを定植しました。昨年実からとっておいたかぼちゃの種から育てた苗です。今回もマルチをして竹で周りを囲み、今年も立体に伸ばしていこうと考えています。キュウリも定植しましたこちらはインゲンマメこちらも定植しましたが、インゲンはやや苗が温度が高すぎて葉が焼けてしまいました。なので再度苗をつくりなおしです。あとまた育苗でやや遅くなったのですが、オクラの育苗です。後、葉が焼けたインゲンを補充します。かぼちゃ、キュウリ定植。インゲンマメも
春ですねえ。春爛漫という感じタラの芽です。昨年かなり育てていったので今年は芽をみたら直ちに刈り取っていっています。3月に植えたジャガイモの芽が出てきました植えた後雨が多かったので、種芋が腐ったかなあと思っていたのですが、芽が出てきまし。どうやら無事のようです。茎ブロッコリーがいくらかとれました。もう少し寒くなっているので採れるかもしれません。椎茸もいくぶん出ています。もう椎茸は終わりのようです。トウモロコシの苗が大きくなってきたので防虫ネットをかぶせトウモロコシを定植しました。散り始めた桜です。春爛漫そしてタラの芽
久々競馬の話題桜花賞へ仁川、阪神競馬場へ行ってきました。あまり仁川へは行きつけてはないので何時の季節が綺麗だとは言い切れないのですがおそらくこの大阪杯、桜花賞の時期の仁川が一年の中で一番綺麗ではないでしょうか?淀は菊ですね。私としては菊が咲く季節。まあ桜花賞に話を戻して。今日はパドックを見て、返し馬を見て馬券を買うという普通の競馬ができましたね。入場者そんなに多くない。私の推定ですが5.6万人くらい。観戦時もいくぶん隙間がありましたので・・・1から10レースまではひたすらしょぼい馬券を買い続けました。本当に金欠なので、しょぼい馬券しか買えません。まあしょぼい馬券が私には合っているのでしょう。3階のホールで馬券を買って、すぐパドックへ逆戻りという行程、5レースぐらいまでつづけ、そのあとはここで馬券を買って、...桜花賞へ行ってきました
今年は桜が遅かったのでサクラが咲いていて、タラの芽を収穫という案配です。結構もうすでに芽が出ていました。まだまだ芽が出てきています。タラの芽を収穫しました
タラの芽があと少しで開きそうです。だいぶん芽がでてきて、あと2,3日で開きそうです。本当にいよいよ春が来たなあという感じです。タラの芽の先に奴が来ていましたイノシシです。イノシシが掘り返した跡がありました。また柵をやり直して補強していかないといけませんね。がんばりましょう。サクラがだいぶん咲きました。今年は満開のないサクラという話もありまして、これくらいが見ごろかなとも思っています。タラの芽があと少しですね。
暖かくなってきました。タラの芽もあと少しですね。トウモロコシの畝を作り始めています。今年も防虫ネットで育てていこうと考えています。なので、竹を切り出してきて畝の四方へ立てます。玉ねぎは今のところ順調です。なんとかベト病も防げています。ややトウ立ちの茎もみられますが、まあ順調です。茎ブロッコリーを収穫しました。いよいよ忙しいシーズンを迎えました。暖かくなって、
キャベツは巻くかなという状況ですが・・・キャベツ巻いてほしいのですが・・・どうかな?微妙になっています。そして桜が咲きました画像悪いですねえ今日は、黄砂と黄色の空とともに・・・来週は仁川の桜を見に行きたいなと思っています。キャベツは巻くかな?そして桜咲く
暖かくなってきました。昨日の雨から一転、今日は青空♪育苗です。インゲンマメ、キュウリ、鷹の爪、スイカの種をまきます。キュウリ、スイカは少し早いかなと思いますがまあやってみます。スイカは昨年の玉スイカの種をとっておいたやつをまずはまいてみます。それでだめならまた市販の種を買う予定です。キュウリは種がなくなったので、また買いましょうか。家の前の庭のすきまにビニールトンネルをかけて育てます。すでに奥側に見えている、トウモロコシは芽が出ています。長ネギに芽が出てきました。昨年はまく時期が遅く失敗してしまったので、今年は早くからまいて、梅雨ごろ定植しようと考えています。春です。育苗の季節