偶像崇拝を大本は、肯定している。日出麿先生は、信じれば、イワシの頭からも、光さすべし、と言われ、これは、イワシの頭を信仰しているのでは、なくて、ソコに、主神宿ると信じて拝んでいる。お札などは、習字であり、字であるが、天照大神と書画すれば、そ
晦日の大祓
それでも因習を厳守する有産階級や特権階級の間においては、かなり家柄だとか財産が相当するとかいって、聞き合わせなどにそうとう手間取るものがあるが、近世自由思想みなぎるにしたがって、ようやくそれが、人間自体の本旨に、比較的縁の遠いものだと
よく人をして得心さすべし、強制するは悪し、ただし、臨機の処置もあるべし。真の平和は断じて力をもって招来すべからず。上、下を撫し、下、上を敬うことによりてのみ生ず。ただし、上たるべきもの上たり、下たるべき者下たらざれば不可。
ある人いわく、全くおなじ二つの反物に、甲には九千円、乙には一万五千円の札をつけて出しておきますと、九千円の方は売れずに、一万五千円の方が売れます。ほんとうに品物のめききができる人は、百万人に一人もありません。たいてい高価な札をつけてある方が
頭を頭たらしめよ。あらわに人と争うこと、すべて悪し。負けるを顧慮せず、技の練達をはかるよし。
物質はわれらに、霊界の型、すなわち宇宙の真を教えるための玩具である。ゆえにこれは一時的のものであって、たいした価値のないものである。ことに物質は、自分がより多く得るだけは、他人の分が減らされている。このような物質に執着して、この大宇宙の真を
それでも因習を厳守する有産階級の間においては、
悪魔につけいれられるもとは利己心である。歴史上においても、野心家はみな悪魔の弟子であった。単なる利己に発したのでなくて、より広き幸福のための動機から発した行動、多くは英雄的の、には、処すべき点がはなはだ多い。
いくら得ても、少しも他人の妨げにならず、しかも、自己はこれによってますます栄え輝いていくのは、徳と知識と技術とである。
勝てば殺す、負ければ死ぬ、ならば、死合はしないものだ。 戦争とは負ければ死ぬ
勝っても負けても、つまらぬものだ。
男女がそうとうの年齢に達して結婚するということは当然で、なんらの議論も要しない。人間世態の常習としてしごく合理的であって、つねに平々凡々裡にとりあつかわれている。
青年は純であり理想的である。だから、かれらが初めて、この実社会へ飛び出してみて、落胆し煩悶するのは、現実があまりに理想とかけはなれているということに関してである。これは実に無理もないことである。しかり、現実というものは、かくのごとくに汚いも
なるほど、考えてみれば、この世は苦しい、淋しい、辛い。しかしながら、ほんとうは苦しいのも淋しいのも辛いのも、みな自分であって、世の中ではない。
私の両親は大阪の今市中学と十三中学の教師だった。父親は家出などがあると、夜中の2時、3時に出勤するのは、当たり前。学校の生徒はエリート校で全員、男子は五分刈りだ。私は母親の十三中学の生徒数名と一緒に六甲山にハイキングに行った。古き良き時代で
強カワ、出口クリスタ
桑原は、神様の守護で死ぬ。罪を犯さない。神様の見放す奴は、さらに恐ろしい。どんどん続けて、罪を犯し続ける。悲惨
「ブログリーダー」を活用して、出口日出麿関門弟子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。