会計犬のグレープと申します! 簿記・会計・税金の情報を発信するブログです! 初心者の方でも分かりやすい説明を心がけていますので、ぜひ見ていってください!
日商簿記3級で取り扱ってきた内容は、「商品を仕入れて、利益を付けて販売する」という小売業や卸売業等の業種に適用される商業簿記を前提としていましたが、日商簿記2級では、商業簿記の他、「製品を製造し、利益(価値)を付けて販売する」という製造業に
繰延資産は、株式交付費や創立費など、語尾に費が付くことから費用というイメージがあるにも関わらず、実際には資産として計上されることもあります。今回はそんな繰延資産について、費用として計上すべきか、資産として計上すべきかについて、会計的な見地で
サービス業とは?今までの商業簿記の分野では、小売業や卸売業などのように「商品(モノ)を仕入れ、その商品(モノ)に利益を付けて売り上げることにより対価を受取ること」により事業を行うことを前提としていました。今回紹介するサービス業とは「商品(モ
税効果会計により計上される勘定科目会計上の収益・費用と税法上の益金・損金に差異が生じた場合において、税効果会計を適用した場合には、・税引前当期純利益に法人税等を対応させるために、法人税等を調整する金額として「法人税等調整額」を計上し、・将来
税効果会計とは?定義税効果会計とは「税法上の利益をもとに計上される法人税等を、会計上の利益に対応する法人税等に調整するための手続き」をいいます。会計上と税法上の利益計算の違い会計上の利益と税法上の利益の計算方法には少し違いがあり、・会計上は
現在価値と将来価値とは?現在価値とは「現時点の価値」を示し、将来価値とは「何年後かの将来の価値」を示します。ここである質問をします...現在の100万円と1年後の100万円の価値は同じといえるでしょうか?正解は、現在の100万円と1年後の1
有価証券を保有する目的4つ~その③(子会社株式及び関連会社株式)~
子会社株式・関連会社株式今回は有価証券を取得した場合における保有目的の3つ目である「子会社株式・関連会社株式」という分類について説明していきます。子会社株式・関連会社株式とは?子会社株式・関連会社株式とは「発行会社の一定数以上の株式を取得す
満期保有目的債券今回は有価証券を取得した場合における保有目的の2つ目である「満期保有目的債券」という分類について説明していきます。満期保有目的債券とは?満期保有目的債券とは「満期日まで保有することによる利息の受取や元本の回収を目的として取得
個人商店と株式会社って何が違うの?今まで私たちが学習してきた日商簿記3級では、個人商店を前提として簿記を学んできました。実は、日商簿記2級では、前提が個人商店から株式会社へと変わります。それでは、個人商店と株式会社で何が違うのかを見ていきま
有価証券を保有する目的有価証券とは?(簿記上の)有価証券とは、「株式や公社債」をいい、取得と売却の会計処理については、以下の記事にて紹介しました。有価証券を取得するメリットとしては、・株式の場合には、配当金を受け取ることができる他、その企業
「当座預金勘定」と「当座預金口座の残高」がズレている!?<銀行勘定調整表①>
残高証明書の取得現金については、一定期間ごとに総勘定元帳により計算された現金勘定の「帳簿残高」と、金庫やレジの中に入っている現金の「実際有高」を比較を行うことは以下の記事にて紹介しました。対して、当座預金については、普通預金と異なり通帳が存
税金とは?税金とは、国民が公共サービスを受ける対価として国や地方公共団体などに支払うお金をいいます。身近な例だと、コンビニに行って100円のおにぎりを買ったときに取られる8円のお金も消費をしたことに対する「消費税」として徴収される税金の1つ
「ブログリーダー」を活用して、会計犬のグレープさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。