●始めに★ 2ステージある魔の金曜日。後半の金曜民謡会はお一人3~4曲連続で唄われます。会員6名いますがこの人数で25曲になりました。たとえば、80歳を過ぎたベテランの女性が連続で唄われたのは次の曲です。「人形甚句1.7・秋田節1.6・本荘追分1.6・南部磯節1.7・浜小屋
昭和22年生まれ団塊第1世代の爺ジのブログ。工業高校の機械科で教えていた平凡な平(ヒラ)教師でした。名前だけの資格ですが・・・・・都山流尺八師範・民謡尺八教授・・横笛教授。老夫婦と高齢犬(16才パピヨン)との生活。孫が二人。
fueと申します。「fueさん」です。民謡尺八・民謡篠笛・都山流尺八の活動日誌、苦戦日誌。家族や日々のボヤキ、感動日誌、時事世相も時々入ります。 昭和22年生まれ団塊第一世代。どうぞよろしくお願いいたします。 13年継続してきたyahooブログが2019年12/15にサービス終了。変更ブログとしてlivedoor Blogを予定。ただいまは、この新ブログで「ならし運転・試行」をしています。
「石投げ甚句」宮城県。歌詞譜と都山譜完成!関東支部90回記念大会5/11(土)。
●始めに 水曜会で女性が「石投げ甚句」をリクエストされました。昔吹いた曲ですが・・久しぶりで・・・前奏が出ませんでしたが、三味線先生演奏の後吹きで・・・・・ようやっと回線がつながりました。 自宅に戻って、この曲の譜面を探したところ、H12年(52歳・24年も前)の時のマ
fue唄2.3尺「長者の山」。YouTubeを作ってみました。
●始めに 民謡仲間なら、誰も知っている「長者の山」のYouTubeを作成してみました。だいぶやり方を忘れています。大まかに作成の手順を示します。何回もやらないとできないものです。私は何度も失敗しています。 ①DigionSound5ソフトを使って、YouTube動画の音源
●始めに 相変わらずの寒風の日が続きます。風が雪風で冷たい。朝の6時30分ごろから歩き始めます。今日も日課のごみ拾い。毎日のリズムですから、寒さの中でも苦はない。健康のバロメータで、朝のこのルーティンがなくなったら一気に老化がはじまるだろう。さらに週3回のパ
尺八フリーランス出張1/24の巻。「津軽アイヤ」の二段階での合わせは合わない。
●始めに この水曜会では4月21日(日)に「春のおさらい会」を予定している。会の先生から「fueさんこの日をよろしくお願いします」と言われました。 「は・・・ハ・・ハイ」「何とか調整してみます」。いつも日曜日は孫の家に家事手伝いと孫の世話に行く日となっている。
●始めに 25年も前、民謡を始めたばかりのころに採譜して歌ったものだ。民謡で最も親しまれている秋田民謡「長者の山」。オープニングでよく歌われる唄で初心者がよく歌われますが・・・・・これが意外にむずかしい。私で2.2尺ではきついので、2.3尺で歌うことにしている。 何
いろいろありましたが……少しづつ、自分を取り戻しつつあります。
●始めに 毎日、能登半島地震のニュースが流れます。思わず目を覆いたくなる現状が見えます。警察官のご主人がお一人助かり、奥様と子供3人が犠牲になった。あまりにもむごい。お正月の楽しいひと時に、多くの場所で同じような悲劇が起こった。自分の住んでいた家屋が崩れ
●始めに 本日は二十四節気(にじゅうしせっき)の最後に当たる「大寒」。1年中で一番寒い日です。朝の外気温は6℃と温かいが、どんよりした曇り日。午後は雨か雪か……そんな天気です。二十四節気の初めの立春は2月4日あたり・・・・・早く暖かくなってほしいものです。 3/10(
尺八フリーランス出張1/17の巻。「新さんさ・本調子を同音で二上がりで弾く」には?
●始めに 三味線の先生が、時々変わります。昨日来られた男先生も、女先生と同じく津軽物からなんでもこなします。尺八も吹いて自分で尺八も作っておられる。多彩な先生です。 1.9尺で「新さんさ時雨」本調子を弾くとき・・・・・「1.9尺でリ取りを下さい」と言われた。はて?
「ドアクローザ」の交換から「宝くじの当たりくじ」(300円)交換までの宿題が終了だ。
●始めに あれもやらなくちゃ!これもやらなくちゃ!・・・・・昨年から様々な出来事があり、宿題がどんどんたまっていました。昨年末(12月末)から新年の1/15までに、一つ一つ片付けて一応・・・・・終了しました。少しホッとしています。 どうやったら修理できるか・・・・・いつも考
●始めに 昨年12/20(水)から・・・・・二週間ぶりの民謡例会。これだけ間が空くとやはりちょいと調子が戻りませぬ・・・・・会員の方は1/6(土)新年会(fueは喪中で欠席)での選曲がなくなり・・・・・また新たな唄が出ます時期です。 当面は3/16(土)の入間市民連発表会に向けての
西武線路線(狭山・山口・多摩湖)の探索。旧通産省機械試験所東村山分室跡地確認。
●始めに 孫の家(小平)に行くとき・・・・・いつも気になっている西武線の多摩湖駅。乗ったことも降りたこともない。ついでに54年も前に卒論でお世話になった通産省機械技術研究所東村山分室跡地。今はここが東村山中央公園になっているようだ。その公園のはずれが都立東村
●始めに 日本列島は1月1日の元旦に能登地震、1月2日の日航機と海保機の衝突。なんというお正月でしょう!こんな悲劇の新年は経験したことがない。今も余震が1000回も続いている。死者がどんどん増えている。新年を子供たちと祝っているときに襲った地震、帰省した娘や息子
「ブログリーダー」を活用して、fueさんをフォローしませんか?
●始めに★ 2ステージある魔の金曜日。後半の金曜民謡会はお一人3~4曲連続で唄われます。会員6名いますがこの人数で25曲になりました。たとえば、80歳を過ぎたベテランの女性が連続で唄われたのは次の曲です。「人形甚句1.7・秋田節1.6・本荘追分1.6・南部磯節1.7・浜小屋
●始めに 今度の目標は8/2(土)「所沢民謡発表会」が目標です。遠く11月には富岡民謡発表会のリクエスト曲も上がってきている。そこで唄う歌が主なリクエスト曲になります。秋田の「お山こさんりん」「三春甚句」の横笛の練習をした。この唄は横笛に最適。横笛の練習
●始めに★ 2ステージある魔の金曜日。後半の金曜民謡会はお一人3~4曲連続で唄われます。会員6名いますがこの人数で21曲になります。前半の金曜民謡会はお一人一曲で、本日は14名参加、合唱もいれて14曲でした。 合計で35曲リクエストがあり、伴奏しましたのは35曲でした
●始めに 今度の土曜日6/28(土)の「仁祥会発表会」が盛大のうちに終了。今度は8/2(土)「所沢民謡発表会」が目標です。そこで唄う歌がリクエスト曲になります。秋田の「お山こさんりん」はいい唄です。まだ入魂できてない・・・・・この唄は横笛に最適。いつか制覇した
●始めに 津軽三味線「仁祥会」が終了しました。外は30度以上(33℃ほど)の真夏日。 見学させていただきました。津軽三味線23~25名・尺八4名(内1名の方はプロの先生) 昨年は裏方で舞台係でした。今年は観客席でじっくり観察しました。盛大であったこの発表会は日ご
●始めに★ 2ステージある魔の金曜日。後半の水曜会は明日が発表会、そこに出演する方もいます。明日に控えて皆さん曲数を少なくして明日に備えていました。★ 金曜会おさらい会は10月11日(土)プログラム作成中です。すべての曲に通し番号を振る。偶数・奇数に分け午前
●始めに 今度の土曜日6/28(土)が「仁祥会発表会」、8/2(土)「所沢民謡発表会」が目標です。そこで唄う歌がリクエスト曲になります。 本日は欠席1名。・・・・・実質5名の会員。様々な課題や宿題事項が出てきます。秋田の「お山こさんりん」が来ました。もう忘れてい
●始めに 2ステージある魔の金曜日。後半の18:30の会で・・・・・事故渋滞があり。会場まで時間に間に合いません。会主先生にお電話しました。およそ12分ほど遅れまして会場に到着。みなさん私が来るまで待っていていただきました。「すみません!」「ただいま到着しました。
●始めに この日は夕方(18:30~)のフリーランス出張民謡会はありませんで、午後13:30からの金曜民謡会だけでした。金曜の二回出張民謡会は一か月に3回ありまして、金曜日一回だけのことが月に一回だけあります。 10/11(土)の「三派合同おさらい会」に向けて・・・・・各自二曲選
●始めに 金曜会で「鱈釣り唄」を①②と歌う方がいます。この曲は長く②番までは普通はなかなか唄えません。会によって前奏や間奏を省略したりしています。2番の歌詞をまだ確認してなく、今回は2番の歌詞を中心にまた今までの都山譜歌詞①番に並列して②番歌詞を挿入して
●始めに 金曜の民謡会で前半の会はお一人1曲で15曲伴奏、後半の会では5名と少ないですが・・・・・お一人平均3~4曲の集中練習ですから・・・・・この会で18曲。合計にすると、リクエストは合計33曲、津軽アイアは尺八伴奏をしないので尺八では伴奏曲数は32曲でした。前半の会は13
●始めに 直近では6/28(土)の「仁祥会発表会」、8/2(土)「所沢民謡発表会」が目標です。そこで唄う歌がリクエスト曲になります。 本日は欠席1名。・・・・・実質5名の会員。それでも14曲を伴奏した。様々な課題や宿題事項があり、なんとかクリアしつつある。今回は「
●始めに 巨人名誉終身監督の長嶋茂雄さんが、今朝の6月3日にご逝去されました。享年89才。「心よりご冥福をお祈りいたします」。日本中が、この悲報に驚いています。さて、こんな悲しみの中で民謡の話しで恐縮いたします。 金曜の第二ラウンド(18:30~)でも第一ラ
●始めに 水曜会でこの「相馬土つき唄」(胴突唄ともいう)を2尺1寸でリクエストされた男性がいます。譜面を準備しながら応戦しましたが・・・・・唄と譜面がフィットしない部分がありました。YouTubeの「清紅」さんの音源(1尺9寸)で再度確認し、譜面を修正しました。・・・・・相
●始めに 連続する二つ演奏会が終え、次の舞台にむけての新たな曲が出る期間。昔の唄や新しい唄がリクエストされる戦々恐々の時です。何がリクエストされるかわからないのですから・・・・・ほんとに緊張します。 13:30からの金曜の前半民謡会は・・・・・第五週のためお休み。本
●始めに 今度6/28(土)の「仁祥会発表会」、8/2(土)「所沢民謡発表会」あたりが目標です。そこで唄う歌がリクエスト曲になります。 本日は欠席1名、風邪で唄わず見学のみの方・・・・・実質4名の実質参加で少なかった。それでも9曲を伴奏した。●この日のリクエスト曲
●始めに あまりにも有名な福島県の新民謡「新相馬節」だ。自己流譜面で30年も前に書いたものが元で、入魂している「新相馬節」。 先日水曜会で女性がこの曲を唄われた。確認すると、まだ都山譜に直していなかったことに気づきました。 一回目の採譜がH8年(1996年)8/
●始めに 会によって唄い方が違ったり、歌手によっても違うのが民謡。「鱈釣り唄」は、長い唄ですから・・・・・金曜会と水曜会では前奏が異なります。水曜会では時間を短縮するために短く編集しています。「炭焼き甚句」は・・・・・一部唄い方が異なります。 いずれにしても、歌
●始めに 連続する二つ演奏会が終え、次の舞台にむけての新たな曲が出る期間。昔の唄や新しい唄がリクエストされる戦々恐々の時です。何がリクエストされるかわからないのですから・・・・・ほんとに緊張します。 金曜の民謡会で前半の会はお一人1曲で16曲伴奏、後半の会では
●始めに 今度6/28(土)の「仁祥会発表会」、8/2(土)「所沢民謡発表会」あたりが目標です。そこで唄う歌がリクエスト曲になります。唄われる唄以外に、昔の唄がリクエストされ・・・・・。無防備に参戦するとあわてます。ましてや裏吹きですとさらにあわてます。「南部
●始めに 10/12(土)19回三会派合同民謡おさらい会。これにむけてのプログラム作成はほぼ完成!・・・・・金曜会だけ三味線が入ってないが、本日中には、三味線分担のFAXが来るであろう。この後の修正が結構時間がかかります。しばらくしたら・・・・・仮印刷プログラムをメインの方
●始めに 10/19発表会でのプログラムには・・・・・自分の広告が載ります。広告提供は任意ですが、提供することとしました。しかしやはり様々なことを考えて、一度提出した広告文を変更しました。自分の広告文の主な内容は次のものですが・・・・・しかしよく考えて・・・・・フリーラン
●始めに 10/12(土)19回三会派合同民謡おさらい会にむけての選曲段階です。まだ三味線分担が決まっていないところもあります・・・・・しかしプログラム作成は先執行して進めておかねばなりません!・・・・・さきほど苦戦しながら・・・・・およそ6割程度は完成しました。ヤレヤレ・・・・・
●始めに 6/22(土)の仁祥会民謡発表会終了しました。一つ終えればまた次の発表会が続きます。私がフリーランスで出入りしている水曜教室の会員さん6名(A~Fさん)さんも忙しく・・・・・曲のリクエストがスクランブル状態でリクエストされます。この会派での教室は火・水・
●始めに なにやらチンプンカンプンの内容デス。スルーしてください! 先日の民謡発表会で・・・・・「秩父音頭」を2.4尺リ(ハ)で歌われている方がおられました。この曲は男性では2.4尺、2.5尺あたりになる曲で、横笛に適する曲です。女性が1.6リ(1.8二上がり)8本などで歌う
●始めに 会員さんは10/12(土)金曜民謡発表会にむけての選曲段階です。・・・・・ぼちぼち各自2曲が決まってきそうだ・・・・・あと二回で歌う曲を決めなければいけない。私は「十勝馬唄2.3尺」と「石投げ甚句2.4尺」の2曲予定です。① 10/12(土)発表会。予想では相棒の尺八さん
●始めに 6/22(土)の仁祥会民謡発表会終了しました。急遽会場係(椅子の設定・準備など)を仰せつかわりました。どちら様も・・・・・ご苦労様でした。一つ終えればまた次が待っています。 本日の水曜会は、在籍6名全員出席。とりあえず7/14(日)の所沢市民謡発表会(fueは
●始めに 先日の民謡発表会で「嘉瀬の奴踊り」を拝聴いたしました。聞きますと、以前採譜した都山譜にミスが発見されました。今回はその修正です。 この曲は金曜会の藤本版と水曜会で異なります。藤本版をいままで採譜、そして歌ってきました。会が違えば・・・・・節も
●始めに 津軽三味線「仁祥会」が終了しました。前日の大雨と違い、蒸し暑いほどの快晴。しかし館内の会場舞台裏では冷房で寒かった。 この会では尺八は吹きませんで・・・・・急遽、舞台係でかかわることとなりました。本来の舞台係の男性が急用ができ・・・・・ピンチヒッターと
●始めに 会員さんは10/12(土)金曜民謡発表会にむけての選曲段階です。さて何がリクエストされるやら、 先週はfueは通院(血圧・前立腺等)で欠席・・・・・ぼちぼち各自2曲が決まってきそうだ。私は「十勝馬唄2.3尺」と「石投げ甚句2.4尺」の2曲予定です。民謡はだいぶ休みが
●始めに さて、また民謡プログラム作成の時期が始まりました。本番は10/12(土) になります。だいぶ先のようですが、8月にはプログラムを会員に手渡したいのです。 三会派、約30名、お一人2曲うたうので60~70曲でのプログラム編集作業になります。7/12(金)が三会派の
●始めに 本日の水曜会は、在籍6名中・・・・・1名欠席。とりあえず7/14(日)の所沢市民謡発表会にむけての練習です。6/22(土)の仁祥会民謡発表会が近づいています。この発表会では、私は尺八伴奏はしませんで、見学予定でしたが・・・・・急遽会場係(椅子の設定・準備など)を
●始めに 会員さんは10/12(土)金曜民謡発表会にむけての選曲段階です。さて何がリクエストされるやら、 ぼちぼち・・・・・各自2曲が決まってきそうだ。4名ほど欠席でしたが・・・・・リクエストは23曲と多かった。ありがたいことに・・・・・こうして毎回鍛えられています。自宅でグッ
●始めに 本日の水曜会は、在籍6名中・・・・・全員出席。とりあえず7/14(日)の所沢市民謡発表会にむけての練習です。6/22(土)の仁祥会民謡発表会、10/19(土)秋のおさらい会と立て続けに入ります。 会員の方は・・・・・あっちは「この唄」・・・・・こっちは「あの唄」とスクラン
●始めに ・・・後でこの記事を見たら・・・クリック数が、ナント1478と異常に高いね。驚きました。・・・ PC(パソコン)とプリンターの履歴を作りましたが・・・・・まさに苦闘の歴史です。とくにプリンターでは色が出なかったり、ヘッドを交換したり、修理したり・・・・・それぞれの
●始めに さて、自分でも歌っている「十三の砂山」。好きな唄の一つである。金曜教室でこの「十三砂」(とさすな)を8寸の本調子で歌う女性が出現。この唄は一般的には二上がりである。私なんかは2尺3寸(1本)二上がりである。この曲を本調子で歌う方は珍しい。高音域
●始めに 会員さんは10/12(土)金曜民謡発表会にむけての選曲段階です。さて何がリクエストされるやら、「おさらい会」で各自2曲を何にしようか?模索中の段階です。 ぼちぼち・・・・・各自2曲が決まってきそうだ。 調弦の時、尺八は唄われる寸法の三味線方に・・・・・1の糸の音
●始めに また庭木剪定のこの時期がやってきました。5/19(日)には、第一回目の庭の軽い芝刈り(手動芝刈り機)と庭木の剪定(沙羅・金木犀・山法師など)が終わっています。二回目・三回目と芝刈りは継続していきます。 さて、今回は5/29(水)での生垣(山茶花・五月
●始めに 時々、ベテランの方がこの南茅部(みなみかやべ)を唄う方がおります。しかしこの譜面がなかなかありません。なぜなのか理由はわかりませんが、三味線の藤本にも譜面はないようです。しかし、譜面を採譜した段階で河童師匠が私に送付してくれたきれいな、この
●始めに 会員さんは10/12(土)金曜民謡発表会にむけての選曲段階です。さて何がリクエストされるやら、「おさらい会」で各自2曲を何にしようか?模索中の段階です。★9/9(月)~10(火) 金曜会民謡旅行(片品温泉決定)参加約20名★10/12(土)金曜民謡発表会(所沢林