自然。暮らし。ココロ。日々思うことをつらつらと書きとめています。
カフェをやろう—— そのきっかけは、自分自身の夢というよりも、 友人の「恩返し」の想いから始まった。 友人は地元・文京区で生まれ育ち、 「この地域の人たちに何かを返したい」と考えていた。 その想いが、カフェという形になっていった。 場所は、最寄駅から徒歩5分。 ファミリー層の多い住宅街でありながら、 名門大学が並ぶ穏やかな街並み、小石川植物園も近い。 緑と知性が交差する、心地よい空間が広がっている。 私たちは「どんなお客様に来てほしいか」を思い描きながら、 少しずつ、店舗のデザインを練っていった。 学生、親子連れ、ご年配のご夫婦、 静かに本を読みたい人、ふと気分転換したい人—— 日常の合間に立…
カフェの話が降りてきたのは、 田舎でパン屋をやっていた時のこと。 それは、カフェをオープンするちょうど2年前の出来事だった。 苦楽を共にした、同じ学舎の友人が 「自社ビルの一角でマルシェをやりたい」と言ってきた。 そのマルシェのスタートは、 別の人が水曜日の運営を担当することから始まった。 やがて参入業者が増え、取りまとめが必要になり、 その役割が、なぜか私にまわってきた。 果物屋、自然栽培の野菜、東北の野菜ジュース、酵素玄米など—— それぞれのこだわりを持った出店者たちが、曜日限定で営業していた。 けれど、しばらくして残ったのは、 土曜日の私の米粉パン屋と、自然栽培の野菜だけ。 いつしか、マ…
昼も夜もない毎日だった。 印刷会社のデザイナーとして働いていた頃、 やりがいもあったし、任されているという充実感もあった。 だけど、ふとした瞬間に気づいてしまった。 「私には、趣味がない」 仕事がすべて。 人生の輪郭が“肩書き”と“責任”だけになっていることが、少し寂しく感じられた。 そんなとき、ふと思い出したのが、昔から好きだったパンづくり。 どうせやるなら本格的に、と天然酵母パンの教室に通うことにした。 33歳のときのことだった。 私は何事も形から入るタイプで、 まだパンを焼きはじめてもいないのに、 頭の中ではすでに店名も、つくるパンの種類も、 ログハウスの外観まで思い描いていた。 田舎に…
小さい頃、私はバレエを習っていた。 レッスンの帰り道、ごくたまに母が連れて行ってくれる喫茶店が、なによりの楽しみだった。 私はいつも、ホットケーキとクリームソーダ。 母はコーヒーだけ。 でも決まって言うの。「りかちゃん、一口ちょうだい」って。 嬉しくて、ちょっと誇らしくて、私はいつもスプーンを差し出していた。 高校生になっても、母との喫茶店タイムは続いた。 学校帰り、母の仕事終わりに合わせて、駅前の喫茶店で待ち合わせ。 「ここのコーヒーゼリー、美味しいのよ」 「今日はホットサンドがあるわね」 そんな何気ないひと言の中に、母の“日常を楽しむ力”を感じていた。 そして、私にとってひとつの衝撃だった…
本日、5月5日は言わずと知れたこどもの日ですが 「こどもの日」が制定される前は「端午の節句」であり 男の子の成長を祝う日でした(^○^) 中国から伝わった風習の「端午の節句」 5月は季節の節目であり「厄払い」を行う日なので 全ての人の健康を願う日でもありますね♪ こどもの成長を願うことというのは親だけでなく 昔からコミニティーで受け継がれてきたことと思います。 親は子が生まれて立場的に親になるわけだけど、 子を育てていく過程で自分自身も成長させてもらっている。 そんな感じがします。 よく完璧な人などいない。 不足を補う合うという言葉を聞きますが、 完璧なないけど人の魂はもともと 「完全」なもの…
満月の夜は長めのお風呂 満月の夜は、気持ちが落ち着かなることが多いのですが、ここ最近は朝晩のお祈りと長めの瞑想と長めの入浴で心はとても落ち着いています♪今日から不定期にブログの更新とメールマガジンを再スタートしたところです♪またよろしくお願いします!本日はお気にりのカフェに行ってきましたよ♪ここのカフェ、以前はヴィーガン仕様でグルテンフリーなお店では無かったのですが、久しぶりに行ってみたら、全てのメニューがグルテンフリー &ヴィーガンでした!女子には嬉しい限りです〜♪私は小麦は食べないですが、お肉はいただいておりますので徹底して植物性の食材のみで展開されているお店を尊敬いたします〜♪ www.…
本日は、1年に2回発行の機関紙「花の森通信」の取材で秩父市吉田の「ゆいっこ」にいってきました! 多世代交流カフェ ゆいっこ なんとも渋い佇まいです! ここは地域の子育て支援、青少年支援、こども食堂、老年の方の見守りといった活動をしているところです。NPO法人 花の森こども園の事業の一環なのです。 建物の裏には川が流れています この階段を使って河原に降りることができる! ママのためのランチプレート ちゃぶ台を囲んでみんなでわいわいランチです! ベビーマッサージは第3火曜日にあります!これらの事業は、助成金の支援を受けて行っていますので、活動報告なども、ちゃんと作らねばなりません。それを責任者のお…
ヨガ、ワインのこと、マクロビオティック、発酵食、 自然農法の野菜作り、着物を着ること、 日本文化を学ぶこと、ホメオパシー、 瞑想、食育、 やりたいことがたくさんあるのだけど、 なかなか手をつけられないなーーと思っていた時に ふと、降りてきたものがありました。それは四半世紀ほど、心に残しながらも、拒否していたことです。向き合ってしまったら、自分の嫌な記憶が蘇ってしまうのではないか?と思ってしまうのですが、 でも、多分、一番大好きなことだと思います。それは絵を描くこと。物心ついた時から、絵を描いていてそれは、漫画やイラストでしたが、画家になりたいと思って、アカデミックな画法を学んだりもしました。1…
バカの壁という本を以前読んだことがあるので家のどこかにあるだろうと思い探してみたが見当たりません。もう一度読みたかったのになあ。 www.amazon.co.jpなぜ、そう思ったかというと、最近、私はつくづく「バカ」だなあと思う節が多々ありまして、それは、知ったかぶりをしてこどもの言うことをちゃんときこうとせずに決めつけてしまうところがあるからなのです。「バカの壁」を検索しているうちにソクラテスの「産婆術」なる言葉が出てきました。うわ!初めて知った言葉。「産婆術」は簡単に言うと、無知なもの同士が語り合う中で新しい知を産み出す技術のことで、ソクラテスが得意だと自認していたことだそうです。ソクラテ…
初めてのオーダーワンピース 1週間前に参加した、ワークショップで展示受注販売していた、 ワンピースをオーダーすることにしました。オーダーワンピースって、実は初めての体験です。子育てが終わったらプチプラを卒業しようと思いつつ、いっぺんには変えられないので、少しづつ、良いもので心のこもったものと一緒にいようと思っていたのです。 フランスの最高級レースを使用したブラウス 秩父の絹織物の「秩父太織」を袖と襟に使用した、ワンピース このワンピースやブラウス、コート達は丁寧な手仕事によって仕立てられた逸品です。私自身のボキャブラリーが乏しすぎて、その素晴らしさを文章で表現できないのですが、作家さんの作品に…
「人生のうちで重要なことはほとんどないに等しいんだ」 「何が起こったって、別にオタつくことはねえや」 この名台詞は「蟹食い猿 フーガ」という船戸与一の小説の中に出てくる主人公だったかな? あまり記憶はないのだけど、とにかく詐欺師の物語なのだが、 当時20代で、いろんなことを真面目に小難しく考えてしまう私に、 会社の社長がこの本でも読んでおけ!的な感じで セリフとセリフの意味とともに渡された。本は読んだけど、物語は思い出せない。けど、このセリフはずっと残っている。重要なことってないことはないけど、深刻になりすぎて四方八方塞がってしまって、どこをどう打開していいかわからなくなる時がある。 そんな時…
最近読み始めた本は「縄文」と「政治」について あーなんか、もーですねぇー 50歳近くなってくると、 それまでは、何かを成し遂げてやる! とか、 成功者の仲間入りに! とか、考えてて とにかく社会的に承認されたくて、 空回りしていたんですがね。 まかないパンのフォカッチャを食べながら つい最近、衝撃的な出会いがありまして。 出会いというか、ふつーに生活してたら 出会えない方の講演会を聞く機会がありまして、 その方が言うにはね。 日本の変え方。教えますっていうの。 へ? 日本? そりゃぁ〜ね。 教育のこと、税金のこと、高齢化社会のこと、 医療費負担のこと、原発反対!って運動しても 一向にやめないし…
本日は春分の日。 特に何をするわけではないのですが、昔は実家でよくぼた餅をつくってましたね(≧∇≦)福島では秋分の日のおはぎは豆ずりもちと言って、新鮮なオクテの枝豆を茹でて潰して砂糖を入れたずんだ餅も作ってました。春は当然、新鮮な枝豆はないので、つぶあんだけだったのですが、冷凍技術が発達しちゃって、夏に取れた枝豆を冷凍しておいて、春のぼた餅に使うなんてこともしてました。 昔はフープロなんてなかったので、すりこぎですってました。途中で味見しながらが、とっても楽しかったですね。そんな季節の美味しいものを祖母はよく作ってました。 福島では豆ずり餅と言ってます ここT市に引っ越しても、「おひまち」と言…
渋谷の河津桜 明日は3月21日春分の日ですね!宇宙元年 満月。今日からブログを始めようと思います。と言っても、何を書いたら良いか迷ってしまいます(^_^;)出来るだけ飾らずに、等身大の自分で発信していこうと思います。よろしくお願いいたします!今日は、都内で米粉パン教室でした💓 教室のある渋谷から帰り足、電車の窓から、鬱蒼とした森の塊が目の前に現れました。 その塊は電車がすすんでもしばらく続きます。 「あっそうか!明治神宮の鎮守の杜だ!」 数日前に夫が何やらブツブツ言ってたことを思い出しました。 100年先を見据えて考えられたデザインとは、明治神宮の鎮守の杜のことです。 まるで何千年も前からそこ…
「ブログリーダー」を活用して、Rikaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。