よく学び、よく遊び、人を助けられる人を育てるために日々奮闘中! 自ら考え、行動し、振り返る=自律学習を実施してます。 ブログで発信している内容 【勉強】【勉強法】【子育て】【やる気】【教育】【自律】【学校】【学習塾】【人間関係】
愛知県の学習塾ことばこで働いています。 元 中学校理科教師 現在 塾講師教室長 よく学び、よく遊び、人を助けられる人を育てるために日々奮闘中! 自ら考え、行動し、振り返る=自律学習を実施してます。 ブログで発信している内容 【勉強】【勉強法】【子育て】【やる気】【教育】【自律】【学校】【学習塾】【人間関係】
おい! お前まだやらんだろ! そう言われているように感じた。 きっかけは 帰ってきて、何気なくつけたテレビ画面だった。 そこに映っていたのは SHOWROOMの前田裕二さんだった。 穏やかな表情と口調から発する言葉は、とても力のこもっていた。 明らかに自分より先を行っている人が 自分のことをまだまだだと言っていた。 じゃあ僕はどうなんだ? 頑張ってるつもりになっていないか? なんか満足しちゃってないか? それでいいのか? 全て出し切っているのか? 俺はやりきっているのか? まだまだなんじゃねぇの? そう言われているような気がした。 グッ!と首根っこを掴まれたそんな感覚だった。胸の奥が熱い。 ま…
自分の言いたいことだけ言ってたら、周りの人はいなくなるという話
なにも考えずに発言をした。 そうしたら相手は急に怒り出した。場の雰囲気が悪くなった。 気を抜いているとこれをやってしまうことがある。 なにも考えずに自分の言いたいことを言いたいだけ言ってしまう。 これを言ったら相手はどう思うのかが想像できずに発言をすると人を傷つけてしまう恐れがある。 言葉には自分が思っている以上に力がある。相手の気持ちを考えずに自分の口から発した言葉が相手の心にナイフのように突き刺さる。 僕もやってしまうことがあるし、ニュースとかを見ていると頭がいい政治家の人たちでもやってしまっている。 だから大丈夫だよというわけではなく、一度考えてみてほしい。これを言ったら相手がどう思うの…
魅力を磨く 人間力を高める 徳を積む 人から認められる人になる 魅力のある人 日々努力していく 人としての成長をしていこう 魅力のある人に育てたい そして自分自身もそういう人になる
目的地にどう向かえばいいのか? その向かい方がわからないときに、立ち止まってしまうのか? その向かい方を調べるのか? その向かい方を手探りで探し出すのか? その向かい方を教えてもらいにいくのか? その向かい方を誰かが教えてくれるのを待つのか? 待ってたら誰かが本当に教えてくれるのか? 立ち止まっていたら向かい方はわかるのか? いずれは教えてくれる人がやってくるかもしれない。 だけど、それがいつになるのかはわからない。 でも待ちたくなる気持ちもわかる。 きっと誰かが助けてくれるだろうって待ちたくなる。でも、待ってても誰も来ない。 さてどうするか、、、 本当に困ったときって誰かの助けを待っていても…
感情的にならないことを 人と接する時に気をつけている 特に焦りや怒りには最新の注意を払うようにしている 自分に余裕がない時ほど、この感情達は表に出ようとしてくる 無理矢理相手を動かそうとしたり、相手より上の立場を取ろうとする時に彼らは顔をひょっこりはんしてくる ひょっこり出てきたら、冷静にあっ!! 自分、今、余裕ないんだなと見つめる 無理矢理動かそうとしない 特に子どもと接するときは特に気をつけないと
「空気を読む」という言葉がはやりにはやって広まった。 「空気を読む」っていうのは人と人との間の中で自分の動き方を周りの人の発する言葉や雰囲気を感じとってこの場に適した行動をとるという解釈をしている。 僕の感じ方だが、「空気を読む」関係というのは、なんか息苦しい。 空気を読みすぎるあまり、空気におぼれている。 周りを意識しすぎるから常に緊張している。 安心できるのか?その空間は居心地がいいのか? そんな関係性ではたしていいのか? 「空気を読む」そんな状況になるのは、誰かが強要しているからなのか?それともその場がそういう空気を出しているのか? そんな場にいたいと思うのか?僕はそうは思わない。 では…
人によって課題は全然違う。 これは学校の先生をやっていた時には気づいていたけど、見ないふりをしていた部分だと思う。 授業として進まなければいけないことがある。だが、30名ほどの生徒がすべて同じ課題ではない。 教科書に書いてある漢字からわからない子がいれば、計算の仕方がわからない子もいる。反対に教科書の内容は、完全に理解しているよって子もいる。 だからこそ課題の設定というところがカギになってくる。すべての子が同じ課題に取り組むような学校の授業では、同じ課題にどうやったらすべての子が寄り添い協力し合えるのかを考えてプランを作り実行していく必要がある。 そのためにはルールを設定したり、導線を組み立て…
大人も100点の人なんていないよ。僕の人間としての得点は、赤点かもしれない。
ここに白状させてください。 毎日毎日間違えてばっかりの僕です。 完璧では全然ございません。 毎日のように間違えています。 洗濯物の干し方からたたみ方。 食器の洗い方から何から何まで。 失敗しては改善して、また失敗しての繰り返しです。 いまだに左と右はいったん考えてからじゃないと判断できないし、カーナビを使わないと目的地までたどり着けません。 間違えてばっかりです。 人間としてのテストがあったら赤点ばっかりかも・・・ でも、だからこそ改善して1つでも多く 今できないことをできるようにしていく のではないかなと思います。 大人になるとなかなか指摘してくれる人は少なくなってきます。 指摘されないから…
いつもそこにあるもの 存在を感じながら生きてきた。 たまに鬱陶しくなることもあった。 いなくなればいいのに。 そんな風に思っていた。 でも急にいなくなると心にポッカリ穴があいたような気持ちになった。 いつも一緒にいてくれた。 別れは辛いけど、この選択がよかったって思いたい。 さようなら。 親知らず。 君がいなくなった左下の口は、まだまだ痛いよ。
テスト勉強は計画的に行うことが一番大切。 範囲がどこまでかはある程度予想はつく。 そこに向けて1歩ずつ理解をしながら進んでいくしかない。 それも自分のペースで。 テスト週間になって慌ててやろうとなると相当ハイペースで頑張らないといけない。 確実にわかっていることがある。 それはテストは入試と違って範囲が限定されているってこと。 テストというものは、学校の授業の内容もしくは課題として出された内容からの出題。 毎日コツコツ進めていた人は、テスト週間では、最終調整に入ることができる。だけどテスト週間でまとめてやろうと思うと絶対大変。 そんなのやる気にならない。 掃除と一緒。 後回し後回しにすると大変…
どうしてもマルをつけたがる。 問題をやる子たちはマルをつけたがる。 本当に理解しているときはいい。 でも 「あーこれ本当はわかってたけど、ケアレスだ」 と心の中でつぶやきながら、消しゴムで消してマルをつける。 これはやめたほうがいい。 別に間違えたっていい。 逆に理解できていないことを認められたほうがいい。 心の中の声はわかる。 「バカだと思われないかな」 「できないやつだと思われたくないな」 そんなことは思わない。 できないことを認めるってなかなかできないからそっちの方が断然すごい。 できないを認め、どうやったらできるようになるのかを考えたり、教えてもらったほうがいいよ。 できないことができ…
褒められるとはまたちょっとちがう 認められる嬉しさ あなたがいてくれてよかった あなたが必要だ あなたが大切だ あなたといると楽しい 人から認められると嬉しくなる 生きていてよかったと思う出来事 自分が自分でよかったんだと肯定された気分になる 褒めるとは少し違う 認められるほうが幸福感を感じる
日々の振り返りをこのブログでしていて もうすぐ9ヶ月が経つ 今年の2月の中旬から初めて 毎日どんなことがあったかなと1日を振り返りながら あー こんなこともあったな あんなこともあったな これをどう伝えていこうかな どう発信していこうかな 同じ1日なんていうものはなく 毎日しっかり感じていることが違うのが面白い 1日の中でこの振り返りがないと なんとなく毎日を過ごしてしまうことになる だからこのブログが僕の毎日の指針になっている これは習慣が僕の大切な宝物である これはすぐには手に入らない 9ヶ月という期間が作り上げた宝物である
今まで沢山の結婚式に出席してきた。 幸せな雰囲気に包まれているその場で一緒に過ごすことができるというのがまた幸せでもある。 数多くの結婚式に参列させていただいたが 式場が公園っていうのは初めてだった。 そしてあそこまで手作りで作り上げられた結婚式もまた初めてだった。 全てが手作りで、参列された皆さんがあんなにも笑顔に溢れ、すべての方が暖かくほんわかした結婚式だった。 そしてその結婚式の司会を務めさせていただいた。 これもすべて手探りで 打ち合わせを重ね、台本を作り、当日のハプニングにもその場での対応でなんとかやり切ることができた。 これも全て新郎新婦を初め、ご両親と参列された皆様のおかげだった…
2030年 国境は無くなっているかもしれない ドラえもんが実在するかもしれない 月にいるかもしれない 人生120年時代とか言われているかもしれない 全身サイボーグになっているかもしれない どんな未来が待っているんだろう 10年後の未来を作るのは 今の時代を生きる僕たちだ。 そして、10年後はそのバトンを繋いでいく立場になってくる頃だ。 10年前 教育者になる道を歩み出した僕は 公教育を経験し 自分で新たな教育の道を作る立場になった。 経験値を得たからこそ、感じることも増えてきた。 今だからこそ語れる部分がある 12月28日(土) なごのキャンパス 2030年の学校マルシェ 開催します!! ht…
初心に戻るために ときどき見る動画がある https://youtu.be/6TLSVrynIu8 我武者羅応援団団長 武藤さんの動画だ 人生の醍醐味 自分の人生の中で あそこが自分の人生の分岐点だと言えるところはあるだろうか? あの時 不安ながら、怖くて怖くてたまらないけど 踏み出した一歩があったから今の自分がある あの時かっこ悪くても、頑張った自分がいた それがたとえ他者に認められなくても 自分がよく知っている 自分自身が自分の踏み出した一歩を知っている 自分の人生の醍醐味はどこだったんだろう 自分の中の熱い気持ちに気づくために 再確認のために
いい学校とはなんだろう? ここについては中学生くらいから抱いている疑問だ。 高校選択の時に いい高校に行きたいと言っている友人がいて いやいやいい高校ってどうゆう観点から見てだよって思ってました。 みんなの言葉には 学力がいい学校の学力が抜けていたんです。 本当にいい学校とは その人によって違います。 その人にとっての優先させたい点があるはずなんです。 学力のいい学校 部活に打ち込むのにいい学校 留学を経験するのにいい学校 家から近くて、通学するのにいい学校 将来やりたいことに対して学ぶのにいい学校 仲のいい友人と離れなくていい学校 色々な良さがそれぞれの学校にあります。 あの学校に行っておけ…
僕は今、後悔している とてつもなく後悔している どうしてもっと丁寧に歯を磨いていなかったのか 虫歯です。 治療中です。 歯を削られています。 痛いです。 後悔しまくりです。 治療費はかかるわ 歯は削られていくわ 最悪です。 だからこそ、ちゃんと歯を磨こうと思っています。 これってテスト後の学生と同じ感覚じゃないのか!? と思いました。 テスト後 もっと勉強しておけばよかった。 課題の2週目、3週目をしておけばよかったと後悔している子が多いです。 まさに今の僕のような状態です。 だからこそできることは 後悔して、失敗したなと感じたなら この経験を最大限に活かすことです! 今日から活かすことができ…
ほっとひと息 そのようにリラックスできるのは 家に着いてからの時間だ 家に帰宅するのは、夜遅い そこからご飯を食べ お風呂に入って 色々やることを済ませている ふぅとひと息つける時間はわずかだ だがこのわずかな時間をいかに楽しむのかというところが僕の遊びである。 遊び=心のゆとり みたいなもんで本気で遊んでいけると 心のゆとりも広がっていく なんとなく遊んでいると満足度も低い 全力で遊んで どうやったらもっと面白くなるのかを考える ここが心のゆとりになる とても面白い毎日にするために このひと息の時間をどう過ごすのかを 真剣に考える
今日は、教育関係のイベントに参加してきました。 参加したのはこちら https://facebook.com/events/324934548200440/?ti=icl 様々な形で教育に携わっている方々の話を聞くことができ、ワークショップにも参加してきて感じたことをメモ書き的に 自己選択と自己決定のできる環境設定 対話ベースでの関わり合い 地域とのつながりをもつ 学校を作る 自分の求める教育と求められる教育 勉強以外も共にする みんなで育てる 1番の収穫は こんなにも多くの人が真剣に教育について考えて行動していることが再確認できたことです。 みんなが今より教育を良くしたいと考えていて 子ども…
気持ちのいい日光の朝、電車に揺られ読書を楽しむ。あと1駅というところで隣に人形のイラストがプリントされた女性が1人。ちらりと見える横顔にはいくつもの放物線が描かれている。その女性はぐったりと前に倒れる。昨日の夜は酔い潰れたのだろうか?それとも今日の朝まで呑んでたのだろうか?この顔の放物線はなんだ?平穏だと思われた読書のひとときが一瞬で事件のかおりに包まれた。 電車を降りて、先ほどの女性とは別れた。久しぶりに電車に乗ったからだろう、僕の心は少し高揚していただけだったんだ。事件の香りなんてホントはないはずなのに、そう感じてしまった。いかんいかんと座席の端に腰掛けた。ふぅと一息をつき本を開く。すぅー…
自分の強みってなんだろうか? あなたの強みを教えてくださいと聞かれたら マメさ加減です って答えるなと思う 毎日こうしてブログを書いている 実は、塾向けのLINE@も日曜日以外は書いているから、1日2つの記事を書いている そして朝はほぼ毎日振り返りをしている できたこと手帳もつけている マメだ!! これらにはなんの義務もない ただの自分の自己満足といえばそうかもしれないが 自己満足もここまで継続すれば強みだろう なにかの資格を持ってますとかこういう能力ありますって言うのはもちろんすごいが これをずっと継続しています! マメです!! っていうのも誇らしく思ってもいいかな?
右下の親知らずを抜きました。 抜く時は一瞬で案外あっけないものでした。 今まであったものがなくなるのは変な感じがする ポッカリ穴の開いた僕の右下 ここがふさがっていくのにはどれくらいの時間がかかるのだろう? とりあえず 食べ辛さを感じながらの食事を楽しんでいきたいと思います。
段々と寒くなってきて、半袖から長袖になって タオルケットから毛布と布団になって 秋?から冬になってきている 寒くなるにつれて 毛布を被って生活するようになると 寝落ちをしてしまう回数も増える 気をつけねば! まずはベッドで寝ることを目標にしなければ 悪魔的なソファー ヨギボーに横になり、座っていると 気づいたら朝になってしまっている 身体が動かない でもベッドで寝たほうが体力は回復するはずなので 今日はベッドで寝よう! 大きな目標だ
東京遠征の疲れがやっととれてきました。 昨日は、仕事終わりでご飯食べて、お風呂入ってすぐベッドにドボンでした。 そして気づいたら寝ていた。 今日も朝までなかなか起きれないという状況で あー身体は正直だなぁと感じてました。 自分の状況を見直して どういう反応が出ているのかを見ていくことで 自分のことを知ることができる 身体の反応は、感情より正直です。 やっと本調子になってきました^ ^
金曜の夜に出発して 土日の2日間でディズニーランド・シーを楽しみ 日曜の夜に帰宅、本日朝家に着きました。 楽しかったなぁだけでは終わらせずに どうして楽しめたのかについて考えてみようと思います。 理由は4つ ① 楽しいコンテンツに溢れていた 豊富なアトラクションとショーが多くディズニーランドの中には溢れています。 どのアトラクションに乗ろうとか少し疲れたから、座ってショーを見ようか。 など体力の状況や年齢によっても楽しめるコンテンツが盛り沢山なディズニーランド 学生の頃には興味のなかったものも大人になって見るとまた見え方も違ってきて、この豊富なコンテンツをどう楽しむかの選択は委ねられています。…
東京遠征2日目 今日訪れたのは・・・ ディディディ ディズニー!! 昨日は、シーで今日はランドです!! ランドは、アトラクションメインで 沢山はしゃぎました!! 久しぶりに遊び尽くした2日間!! めっちゃいい体験ができました! 遊びも仕事も勉強も本気で!! 本日ラストは 彼らのところへ! 相方とシューティングバトルしてきます!!
金曜日の深夜 仕事終わりから、急いで準備を始め 家を出た 東京に向けて、車を走らせ やってきました! 東京遠征1日目!! 東京ディズニーシー!! 相方が友人の結婚式の2次会で ディズニーランドのペアチケットを当てたのがきっかけで決まった本日の遠征 さすが!! ディズニーランド 細かい配慮もさることながら 作り込まれた世界観 そこに引き込むエンターテインメントの力 最後のショーの ファンタズミック は思わず口を開けて見入ってしまうような迫力と感動がありました。 学生の頃は、とにかくアトラクションに乗りまくる!! という楽しみ方でしたが 今回はディズニーの世界観や造形美術も感じながら 途中、ベンチ…
最近めっきり寒くなって、秋の夕暮れを感じるようになってきました。 普段の生活は、1日の計画を立てて、今日はこのように動いていこうと ある程度の行動目的を決めて、ルーティンのごとく毎日を過ごしているのですが たまに無計画に心のおもむくままに動きたくなるときがあります。 本能のままに動くことをしていきたい (普段から本能のままに生きているねと言われますが、僕も少しは考えながら動いています) 外に出ても行き先も決めずに自転車をこぐ 左に行こうか、右に行こうか 無計画に心のおもむくままに動く その日の気分で行き先も決めずに動く そのとき食べたいものを食べて、そのときやりたいことをやり、そのとき感じるも…
今日は、初めての塾企画で 塾生やその友達、僕の教え子達と ボードゲームやカードゲームなどで遊びました。 途中からは親御さんも入って 一緒に遊んだり、話したりすると 年齢とかも関係なく 一つになる感覚がありました。 塾では見れないような一面も見れて、とても良かったです。 今日は遊びメインでしたが、またやる時には それぞれの話などの語りなども加えてみたいなと思いました。 当日までどうなるかドキドキで、準備してきました。 みんなの笑顔が見れて嬉しかったです。 これからの進め方もまた広がりそうです。 ボードゲームやカードゲームも もっと広めていきたいなと思います^_^ 今日ほんと楽しかったなぁ〜 こう…
「ブログリーダー」を活用して、学習塾ことばこ ぼんちゃん先生さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。