よく学び、よく遊び、人を助けられる人を育てるために日々奮闘中! 自ら考え、行動し、振り返る=自律学習を実施してます。 ブログで発信している内容 【勉強】【勉強法】【子育て】【やる気】【教育】【自律】【学校】【学習塾】【人間関係】
愛知県の学習塾ことばこで働いています。 元 中学校理科教師 現在 塾講師教室長 よく学び、よく遊び、人を助けられる人を育てるために日々奮闘中! 自ら考え、行動し、振り返る=自律学習を実施してます。 ブログで発信している内容 【勉強】【勉強法】【子育て】【やる気】【教育】【自律】【学校】【学習塾】【人間関係】
今年1年間を振り返ってみる 仕事面 塾の仕事は、毎日のようになにかを少しずつ変えていきながら挑戦していた。 どうやったらもっと良くなるのだろう? どうやったらもっと生徒のためになるのだろう? そんなことを考えながら準備をし、触れ合ってきた。どう関わっていくのがいいのかについてひたすら考えて、自分自身も勉強した。 そうやって工夫をしたり、勉強してみて思うのは、自分はまだ無知だなっていうことだ。 自分はまだまだ勉強する必要があるし、まだまだ改善点も多い。 今の現状に決して満足することなく挑戦し続けていく。明日からもそんな日々を過ごしていく。 そして今年は新しく非常勤講師として中学校で働いた。非常勤…
これが500記事目 一昨年ぐらいにスタートしたブログも気づけばここまできた。 毎日書くと今では決めていて、それは今後も続くことになるだろう。 毎日書くって決めることで面白いのは、毎日の生き方が最終的にここに書くことに繋がっていくことなんです。 毎日何かしらのネタを探しながら生きていて、ふとした会話や日常生活で見落としがちな発見とかを書くことを決めているとそこも見ていかないと 今日書くことないなぁってことになってしまうので、より1日の動きに集中していく必要が出てくる。 つまり、なんとなく生きるっていうことが減ったなぁって思います。 年の瀬にこの500記事目になるっていうのは、なんだか感慨深いもの…
本日は1日おうちの大掃除をしていました。 いざ大掃除をしようと思うと普段気づかない汚れにも気づきました。 あっ!こんなにもここってホコリかぶっていたのか? あっ!窓って意外と汚れてるのね。 普段、相当意識していないんだということを自覚しました。 視野を広げてみると見えてくる部分って多くある。 たまにこうやって普段とは違う視点になる機会というのは大事だなぁと感じました。
2030年の学校はどうなっているんだろう? 昔からの仲間と一緒に作ってきたイベントを昨日終えました。 自分は、学校教育にも関わりながら、学校外教育の塾で働いているという立場からテーマトークをさせていただきました。 今回のテーマトーク ①2030年の教材 ②2030年の多様な子どもたち ③2030年の地域教育(学校外教育) ④2030年のグローバル教育 最初喋りすぎたなぁっていうのが反省点ですが、テーマトークには学校の先生と学生さんと学校外教育をされている方が集まってくださり、それぞれの立場から 学校でできることってなんだろう? 学校外教育で補うことってなんだろう? というテーマで話をしてもらい…
今年最後の仕事を納めてきました。 今年の初めはこれからどうなっていくのか全く検討もつかずに不安で押しつぶされそうになっていた日々を過ごしてきて、そこからさまざまなご縁とキッカケが重なって今に至ります。 結局は人に助けられてきた1年間でした。 沢山の出会いの中で今年は知多半島での活動が多く、知多半島にはこんな素晴らしい人達がいたんだという発見の1年でもありました。 助けられてばっかりの1年でした。 来年からは今年もらった恩を出来るだけ多くの人に送る1年にしていきたいと思います。
最近は、吸い込まれるように寝ている。 自分の意思はあまりなく、気付いたら寝ている。 この原因ってなんなのか? 考えてみると多分気が抜けているのかもしれない。 なにも考えずにふぅ〜となっている状態で横になっていると気がついたら、朝になっている。 最近なんてまさにそうだ。 寝落ちしてしまった時っていうのは、睡眠の質も悪い気がする。 これを改善していくためには、自分の意思で寝ようと思うまでは横にならないようにしていこうと思う。 あくまで実験的に今日からはじめていこうと思う。さてどうなるか。楽しみだ。
RPGってやったことありますか? ロールプレイングゲームの略なんですが、結構僕は好きでして。 ドラクエとかFFとかテイルズとかそういうゲームは好んでプレイするんですね。 スターオーシャンとかクロノトリガーとかもやりましたね。 RPGはストーリーがちゃんと作りこまれているので好きです。 そんなRPGをやっているとときどき このアイテムを持っていないと次には進めませんよ。てへぺろ。 みたいな謎の門とかダンジョンが出現するんですね。 通行証がないと通さないぞ!!みたいな門番が現れたりします。 つまりゲームを進めたかったら、そのアイテムを探して見つけないと先に進むことができないんですね。 そのアイテム…
友人から頼まれて、無言で表現するお仕事をしてきました。 しゃべらずに動きだけで表現するのはなかなか難しくもあり、楽しくもあり、いかに自分が言葉に頼っていることがわかりました。 無言で表現することになると注目するのが表情と手振り。 表現は豊かに。 手振りは大きく。 どうやったら相手に伝わるのか? そんなことを考えながらやってみると普段なかなかそこは意識していないなってことに気づきました。 言葉に頼りきっていました。表現の仕方は沢山あって今まではそれをただ使ってないだけだったんだな。 新たな発見です。
ある程度本を読み 知識を蓄えれば蓄えるほど 自分がいかに知らないのかを知る 自分はまだまだ知らないことだらけで 分かった気になってるだけで、なにもわかっていないことがわかる。 勉強していけばいくほど知らないことがわかる。少しずつ少しずつ知識を広げていきながら、それをアウトプットしながら自分の教養の範囲を広げていくしかない。 まだ知らないことを知るのは面白いし、自分が知らないってことを自覚できるのもまた面白い。 分かった気になってる自分が勉強することでわかる。そこを受け入れてから学び直す。 知らないことを受け入れる。 僕はまだまだ学び続けていく。 知らないことを自覚しているから、理想の自分に向け…
小さい頃からお笑いが好きで 毎年見ていたM1グランプリ 今回は、どの漫才もとても面白かった。 すべてをかけてここに挑んできた芸人さん達の勇姿がカッコ良かった。 優勝したミルクボーイは、先輩からの誘いもすべて断って漫才にすべてかけてきたというエピソードがまた心をぐっと掴まれました。 面白かった! 今日はよく眠れそうです^ ^
弟夫婦が本日泊まりに来ています。 わざわざ神奈川から来てくれています。 7つ離れた弟も結婚をして奥さんがいます。 なんだか不思議な気分です。 弟とは彼がまだ小学校のころに僕は愛知で暮らすようになって離れての生活になりましたが、帰省のたびにたくましくなって弟の成長を感じています。 そんな弟ももう立派な社会人。 僕も歳をとりましたね。
近すぎず、遠すぎず いつでも手助けできる距離にいて 必要があれば手を貸し 必要がなければ見守る 何でもかんでも口を出すわけではなく、求められたり、客観的な視点が必要な場合のみに口を開く あれやこれやなんでもやるわけではない でもいつも見てくれている そんな距離感を大切にしている
ちょっとした疑問なんですが、なぜ制服って必要なんでしょう? 小学生の頃ってみんな私服で一年中半袖半ズボンの子がいたりしていて、服の色もバラバラだったと思います。 ですが、中学生になると制服に身を包みます。 みんな同じような服装になります。靴下は白で統一され、靴も白ベースの靴となります。 これってなんでなんでしょうか? 別に正解が知りたいわけではないから、知っている人は教えてくれなくてもいいんですけど、むしろ自分なりの解釈教えてもらえると面白いので非常にありがたいです。 なぜ制服は必要なのか?について考えてみて、浮かんだのは、所属感を感じるためなのではないかということです。 A中学校に入れば、A…
人と触れ合うことは楽しいです。 生徒との会話ややり取りも楽しいです。 非常勤講師として関わる学校の生徒も、塾で関わる生徒も同じでやり取りを交わすのは楽しいです。 先生たちとの会話も楽しいです。 色々な価値観や考え方に触れることができます。 共通のものをいいなと感じることができるとうれしいです。 生徒とはドラマやアニメの話で盛り上がることが多いです。 たまに恋愛の話もします。僕の過去の話をするときもあります。 もちろん勉強の話もしますし、生き方についての話もします。 話している中で気づくこともたくさんあります。 それは彼らがいてくれるから気づくことです。 楽しい会話には相手が必要です。 あなたが…
勉強ができない 運動ができない みんなとおなじことができない 人の言うことができない こういうときにダメな人というレッテルを貼られてしまうことが多い。 これは他人との比較によって生まれていると感じます。 でもその人にもできることがあります。 できないところばかりを見ていると自分の存在をなかなか認めづらくなってしまいます。 自分の存在を認めるのが難しくなってしまいます。 あなたはあなたのままでいいんだよ。 あなたはこんなことができるんだよ。 あなたにはこんなにすばらしいところがあるんだよ。 あなたがいてくれるだけでうれしいよ。 生まれてきてくれてありがとう。 いつも一緒にいてくれてありがとう。 …
最近は朝6時半に起きて、夜25時まで起きているので ざっと睡眠時間というのは5時間くらいです。 別にこの生活はオススメできるわけではないですが、疲れはそれほどもないです。 どうしてそれほど疲れてないのかというと、大きな理由は仮眠にあると思っています。 昼過ぎに仮眠をとるようにしています。 だいたい20分くらい寝ています。この仮眠がかなり自分の中では気持ちよく、リフレッシュになっています。 あとは定期的に小休憩をとるようにしています。主にやっているのは瞑想です。 なにも考えないで頭を空っぽにする時間を意図的に作るようにしています。 どのように休むといいのかというのも実験的に色々と試しています。 …
人が多い いつもは仕事場と家の往復しか基本してないから、決まった人にしか会うことはない。 だけど、名古屋や栄ってめっちゃ人いるんですよね。 沢山の人がいて、みんなオシャレな格好をして色々な会話をしている。 沢山の買い物袋を抱えた大学生っぽい男の子がノースフェイスのお店に入りながら、4万円もする服を見ながら 「なんだか金銭感覚変になってきたわ。4万なら買っちゃおうかな」 と彼女らしき女の子に言っているのを見て、今日も日本は平和だなと感じました。 髪型がゴリゴリに決まっている男性 タピオカミルクティーを持ち、完璧なほどの笑顔を作り込む女子大生らしき女の子 化粧バッチリの女子中学生らしき女の子とお母…
ふぁ〜って気持ちになる夜 ぐだ〜ってなってしまう夜 昨日の夜はまさにそんな夜でした。 ぐぁ〜となり、動きたくないなぁ このまま寝てしまいたいなぁ ごろごろしていたら気づいてたら寝ていて なんか朝になってました。 こんな時にはやりたくないなぁという気持ちがあるなぁと自分と向き合っていくほうがよくて 頭ではわかっているけどなかなか動きたくない そう本心ではこのまま寝てしまいたいっていう気持ちがあって 昨日はそこに従ってたんですけど、もっと大きな目的のこと考えていったら、昨日のうちにお風呂入っておけばなぁとか色々考えが浮かんでくるわけで こんなことみなさんにもありませんか? とか思うわけで まぁそん…
【再読記録】嫌われる勇気 〜人は変われる、だが変わらない決断をしている〜
人は変わることができる。 そして多くの人が変わりたいと思っている。 広瀬すずのような容姿だったらな。EXILEのような身体だったらな。クラスで人気者のあいつみたいに社交的な性格になれたらな。 自分以外の誰かへの変身を願っている。 だけど他の誰かに変わることはもちろんできない。自分の身体や精神を他の誰かのものと交換することなんてできやしない。じゃあ僕らにできることは? 自分が今のままの自分で幸せでないと感じているのなら、変わらないといけない。自分の性格や在り方を変えていかないといけない。変わる勇気をもって、今の自分を受け入れて、人生の在り方を変えていかないといけない。人生の在り方を変えることが、…
「病は気から」 と昔の人が言葉として残してくれた。 目的論的に考えると病気になる。というのもなにかの目的があってそのために病気というものを引き起こしているのかもしれない。 例えば風邪をひいたり熱を出したりするのも根底にはなにかの目的があってそうなっているのではないか。 休みたいというのが多くの人の目的かもしれない。休むためには正当な理由が必要だから。 会社勤めをしていると特にそうかもしれない。学校でも一緒かな。なんとなく今日は行きたくないからというのはなかなか許されない。休むためにはそれ相応の理由が必要で。それはだれが作った雰囲気かというと社会全体が作り出した雰囲気で。風邪をひいたとか熱を出し…
僕が教室長をしている塾に通っている生徒が いつも以上に真剣にスピーディーに自分の課題に取り組んでいたのでどうしてなのか聞いてみた1コマです。 ぼん:今日いつも以上に集中しているね。なにかあったの? 生徒:感情を捨てることにしたんです。 ぼん:どういうこと? 生徒:問題を解いているときに感情があると他のことを考えてしまうから集中できないから感情を捨てて取り組むことにしました。 ぼん:そうなんだね。続けてみよう。 生徒:はい。 その後その生徒はいつも以上のペースで課題を進めていました。感情を捨てるということは余計なことを考えないということと同じだと思います。 この生徒は、1つのことをやるときに余計…
嫌なことがあったから怒った! ここはガツンと怒ってやらないと! 原因論的な考え方からすると何かの出来事によって、自分の感情が自分が意図しないところから引き出されてしまった。と感情の原因をなにかの出来事においている。 目的論で考えてみると 怒りという感情を用いて相手を言い負かしてやりたい。 怒りという感情を使って手っ取り早く相手を屈服させて、自分の意見を通してやりたい。 というように感情の捉え方が変わってくる。 イオンなどに言っても子どもを怒鳴ってしつけているお母さんをよく見る。 あんたがうるさくしていると他の人に迷惑がかかるでしょう!! といいながら頭をはたきながら怒りの感情をぶつける。 そう…
1日はあっという間に過ぎていく 昨日1日でなにをしたのかが言えるだろうか? 1日のデザインをしているだろうか? 今日という1日の動き方を確認しているだろうか? 行き当たりばったりで生きることは否定しない 自分の動きを把握して、見通しをつけて、1日1日を充実させて動いていく 最近は、昨日なにをしたのかが言えるようになってきた。 1日の時間は貴重だ。 もう二度と同じ時間を過ごすことはできない。 この時間を大事にすごそう。 同じような1日かもしれないが、その日は2度とやってこない。
家族と過ごす時間2日目です。 昨日は桑名に一泊して、本日は伊勢神宮に行ってまいりました。 かねてから母親がいきたいと言っていたのでいい機会になりました。 伊勢神宮へ参拝し、伊勢うどんも食べ、牡蠣も食べ、おかげ横丁を満喫することができました。 母親はご希望の真珠を買えたようで満足しております。 伊勢神宮を3時に出たのですが、渋滞に引っかかってしまい、まだまだ帰れそうもありません。 今は、運転を交換しながら少しずつ進んでおります。 いつもはスイスイ進める道が進めないというのは精神的にやられますね。 イライラせずにこの状況を受け入れながら、前へ前へと進んでいくしかなさそうです。
今日は神奈川の実家から母親と妹と妹の彼氏さんが遊びに来たので、名古屋城となばなの里に行ってきました。 家族との時間は 一人暮らしをしている時より、今の方が増えているとおもいます。 18歳の頃から一人暮らしをして10年 また、家族と過ごす時間が増えてきています。 こうやって過ごせる時間も沢山は取れないとおもいます。 こういう時間を大切にしていきたいなと感じた1日でした。
嫌われる勇気 アドラー心理学について青年と哲人の対話形式で書かれている本だ。 昨日からこの本の再読をしている。 人は変わることができる。 目的論としての捉え方 この本は1つ1つ噛みしめながら、読んでいこうと思う。 読んでいきながら感じたことを書いていこうと思う。 初めて読んだのは6年前ほどだろう。 今、どう感じるのか? そこを楽しみにしながら読んでいきたいと思う。
可愛い子には旅をさせよ 子どもは、甘やかして育てるより、手もとからはなして世の中の苦しみやつらさを経験させた方がよい。 引用:広辞苑 昔は、旅というのは今のようなバカンスというものではなく、一回の旅で命を落とすかもしれない危険なものだった。要は子離れしなさいという言葉なのだと思う。 甘やかすと聞くとわがままにさせる。自由にさせる。という言葉がイメージできる。 だけど本当にこれだけが甘やかすなのかというところは疑問に残るんだよなぁ。 甘やかすの反対の言葉を調べると厳しくするというのがあるのだけど、厳しくするというのはどういうことなんだろうと考えてみると、厳しいというのも一種の甘やかしなのかもしれ…
僕は世間のみなさまから見たらまだまだ若い。 圧倒的に経験が足りていない。 経験が足りていないことを言い訳にはできない。 仕事をしていく上で経験は言い訳にはできない。 経験が足りないからこそ圧倒的に努力していくしかない。 別に全ての人がそうするべきと言っているわけではなく、自分の納得感の問題なんだろう。 教員の時もそうだった。生徒からしたら経験など関係ない。その日、その授業を受けるのはその時しかないのだ。彼らからしたら同じ先生というくくりで一緒だ。ヘタな授業はできない。 一回きりの勝負だから。今できる努力はやっておきたい。 働き方改革。の大部分は働かされているような労働に関する改革なんだと解釈し…
本当に必要な試行錯誤する力。習っていないとできないとは言わせない。
「先生~この問題習っていないからできません。」 教える仕事をしているとこの場面に出くわすことがある。 習っていないからできない。 これは教えられることが当たり前の状況が生み出してしまった結果だと思う。 つまり受け身体質になってしまっていて、道を示してもらわないと動くことができない。自分からあーでもない。こーでもないと頭をウンウンさせながら解くということができなくなってしまった状態である。 例えば習っていなかったら自分でやり方を調べればいい。 パソコンを使うようになってExcelでマクロだのブロックアップなどよくわからない単語を耳にした。こういうことはだれも教えてくれない。自分でグーグルを使って…
チャンスが巡ってくるのをいつまで待つの? ちなみにチャンスは何度もきてるよ それなのに色々と理由をつけてそのチャンスを掴んでいないだけ 時間がないから、お金がないから 理由なんて探せば無限と出てくる 待っていてもチャンスは掴めないよ 手を伸ばさないと あと一歩動けばいいのに、その一歩だよ。 みんなそこから動きたくないんだ。 だから動き出した人はもれなく成功する。 すぐ結果はでないかもしれないが、何度も何度も失敗しても手を伸ばし続けていけば、掴める日がくる。 自分が動くしかない。自分で動いていくんだ。 きっかけを掴むんだ。
最近、何かしらの役を任されることが続いた。 友人の結婚式の司会 異業種交流会の幹事 イベントの盛り上げ役 そして今日は、友人の結婚式のカメラマン(カメラはど素人) 受付の時の参列者の方に声かけてカメラで写真を撮って欲しいとのことだったので、任せてもらった。 頼まれたからにはしっかりやろう!! と意気込んでやらせてもらいました。 とにかく声をかけて写真を撮らせてもらい、なんなら披露宴でも受け取ったカメラで写真をバシャバシャ撮らしてもらいました。 もちろんガヤ担当もやって(これは頼まれてないかもですが・・・) 結婚式という晴れの舞台に呼んでもらえることも嬉しいのですが、こうやってなにかの役を任せて…
まだ出会ったことがない人と話す。 自分の知らなかった世界をまた一つ知ることができる。 一歩勇気を振り絞って外に出てみると楽しい世界が広がっている。 出会いによって自分はできている。 この新しい出会いがまた新しい僕に変えてくれる。 その出会いを大切にし続ける。 その繰り返しで僕ができていく。
「ブログリーダー」を活用して、学習塾ことばこ ぼんちゃん先生さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。