よく学び、よく遊び、人を助けられる人を育てるために日々奮闘中! 自ら考え、行動し、振り返る=自律学習を実施してます。 ブログで発信している内容 【勉強】【勉強法】【子育て】【やる気】【教育】【自律】【学校】【学習塾】【人間関係】
愛知県の学習塾ことばこで働いています。 元 中学校理科教師 現在 塾講師教室長 よく学び、よく遊び、人を助けられる人を育てるために日々奮闘中! 自ら考え、行動し、振り返る=自律学習を実施してます。 ブログで発信している内容 【勉強】【勉強法】【子育て】【やる気】【教育】【自律】【学校】【学習塾】【人間関係】
新しい出会い 本、映画、人 どんなものでもいい 新しい出会いをしていくと 新しい価値観に出会う 新しい価値観に出会うと 新しい自分が広がっていく 久しぶりの出会いをすると 自分の中に眠っていたものに気づく あっ!そうだったよね。 そこに感動していたよね自分 と自分の今までの感情とまた出会うことができる どの出会いでも 自分はその出会いによって変化していく どんな出会いも大切に その出会いがあなたを変えていく
今日は お寺へ集まろうプロジェクト https://info4450260.wixsite.com/mysite のイベントに参加してきました。 代表の前浪君の職業の葬儀屋ってなに? 実際、どんなことしてるの? そもそもお寺へ集まろうプロジェクトって? ということについて話して頂きました。 実際に納棺体験もさせてもらいました。 感想としては なんとも言えない感じというのが一番しっくりきている表現です。 こんな感じなんだなぁ という思いでした。 お葬式に行ったのも、じいちゃんが亡くなった時で、それも5歳とかそれぐらいの頃だったので、記憶にもないぐらいで 死ぬってなんなんだろう そんなことを考えて…
ここだけの話です。 今、ここで白状しておきますが 先生として、僕は夏休みの宿題は早く終わらせなさいと言っていますが 僕も夏の終わりなんなら夏休みの宿題を終わらせてたのは 夏休み終わりの2日前とかでした。 友達と大いに遊び、ゲームもたくさんやって、日々なんとなく過ごしていた夏休みでした。 当然もっと早くやっておけばよかったと毎年後悔するんですが、同じ過ちを何度もしていました。 わかってはいるんですが、なかなか1人ではできないんですよね。 だから中学生や高校生の気持ちもすごくわかります。 いやいや!! 休みじゃん!!休ませろよ!! そんな風に思っていましたが、9月を迎えると 勉強を頑張ってきた友達…
勉強とか仕事を長時間やってて集中力も無くなってきたなぁ よし!! もう一踏ん張りするために 少し休憩とろう!! そう思ったときにあなたはどんなことをしてますか? 溜まったラインを返したり、YouTubeを見たり、ゲームをやったり、というのは人それぞれだと思いますが 勉強とかの記憶を残していこうと思ったり、頭のリフレッシュをしようと思ったときには 何もせずにぼーっとしているのが一番いいです。 瞑想をしたり、ほんとに何も考えずに目をつぶっていてただぼーっとしているだけでもかなりのリフレッシュ効果があります。 人は目からの情報が一番多いので、目まぐるしい量の情報の詰まったSNSやゲームとかをしている…
いよいよ夏が終わろうとしている 今年は、色んなことに挑戦もしたし、新しい試みをしてみたり、初めてのことをやってみたりと充実した夏だった。 夜も徐々に過ごしやすくなってきた。 だが、悩みはぼくにもある カビだ。 引っ越してきて、湿気が溜まりやすいのか カビに悩まされている こまめに換気をしたりしているが、なぜこんなにも湿気が溜まるのか!! とびっくりしている やはり除湿機が必須なのか!? 窓を開ける換気だけでは不十分なのか?? 皆さんはどうしていますか? なにかいい案があれば教えてください(T . T)
長くからソフトバンクユーザーだったぼく 格安SIMの話は聞いてたけど、なんかよくわからないから避けていました。 でもめっちゃ安くなるとは話に聞いているし、とりあえず調べてみるか と調べてみて ワイモバイルやLINEモバイルやBIGLOBEとか色んな格安SIMを調べてみて 決めたのは LINEモバイルでした! なにより LINEとFacebookとTwitterとInstagram がどれだけ使ってもデータ通信量に換算されないとのこと! よし!! と決めて、動き出してからはすぐでした。 手続きもめんどくさいんじゃないの? って思ってたらそうでもなく、簡単にできました! 実質かかったのは20分くら…
大丈夫かな? できるかな? 将来はどうなるのかな? 色々な不安が毎日生活しているとあると思いますが、そんな不安を感じたときは、書き出してみることをお勧めします。 不安を書き出すことによって、不安を客観的に見ることができて落ち着いてくることが多いからです。 そのときは不安に思ってても案外やってみるとそうでもなかったりします。 どうしよう! どうしよう! と不安になっているときは、紙を取り出して どんなことを不安に思っているのか書き出してみて、それを見つめてみてください。 自分の気持ちと向き合うことで、その不安も和らいでいきますよ^ ^
自分で決めたことをしっかりやりぬく 自分自身もそうだ。 やると決めたら、そこをしっかりやり抜いていく。 自分で決めたことをしっかりやり通す それができているのかは自分しかわからない 自分との約束を自分が守る 気を引き締めて 自分自身と向き合い 自分の決めたことをやり通す
どんな大人になりたい? と休憩時間に生徒に聞いてみたところ 普通の生活をしている普通の大人になりたいです。 さて、普通の大人ってどんな人でしょうか? そもそも普通の定義なんて人それぞれです。 年収400万が普通の人もいれば、年収2000万以上が普通の人もいます。 芸能人とかになったり、スポーツ選手ともなれば普通とはかけ離れているのかもしれませんが そもそもこの普通の定義なんてあいまいで これといった正解なんてないんだと思います。 普通の生活とは、どんなものなんでしょうか? 普通ってよく使われる言葉ですが、どのような意味をもっているのでしょうか? 僕の中の普通は、なかなかに他の人からは理解されな…
新しいこと、やったことないことへの挑戦をする機会はあるでしょうか? 挑戦してみないとできないことがあります。 失敗すること 失敗を経験してみるから、改善が生まれ、自分の現在地がわかり、成長していくことができる なぜ失敗したのか? そこを反省して次に活かしていく 新しいことはやったことがないから やってみないとどうなるかわからない いきなりうまくいくこともあれば、失敗することもある だが、失敗することによって、改善がうまれる できることだけをやっていてもつまらない うまくいくのかどうかわからないから、うまくいったときは格別にうれしくなる どんどん挑戦しよう! そこから新しい自分へと成長していく。
自分をコントロールする力 みなさんはあるでしょうか? 自己コントロール能力というのは、今やりたいことを我慢し、長期的な目標に向かって行動できる能力です。 例えば 今はゲームがやりたい! けど、あと2ヶ月後に迫っているテストに向けて勉強する! もしくは あっ!!この服いいな!買いたい!! けど、今は春に旅行に行くためにもお金を貯めておこう!! そんな時に自分の欲をコントロールして、長期的な目標に向かって動けていますか? 目の前の小さな欲をとってしまうか? その先の大きな欲を手に入れるか? さて、あなたならどうしますか? 自己コントロール能力ってどんな場面でも必要になってくると思います。 僕は、塾…
いよいよ今日からまた仕事がスタートしました。皆さんは、お盆休みでリフレッシュできたでしょうか? あなたは日々の生活を振り返ってみたことはありますか?自分の生活を見直していくことはとても大切です。 やっている時とやっていない時の生活は全然違います。 ぼく個人の話をするとやっていない時は、結構ダラダラしてしまいます。 気づいたら1日終わっていた。なにもやりたいことができてない。 そんな日もあります。 日々のスケジュールを立ててみないと自分がなにをしていくのか?今日はなにをするべきなのか忘れてしまうんですね。 計画通りに進まないなんていうのは結構みんなそうです。ぼくだって計画通りに進むのなんて1週間…
みんなの縁がわさんで コロコロゆるゆる商店街という 子ども達が自分のお店を作り、出店をするというイベントにスタッフとして関わらせて頂きました。 当日までの準備には、仕事でなかなか関わることはできずに、ほぼ当日のみの参加になってしまいましたが 子ども達がイキイキとしていて 小さい子達もみんな楽しそうな表情で コロコロと動き回っていて、とても可愛らしかったです。 ぼくは、夏休みの宿題教室を開いて、子ども達の宿題を見てあげたり、もってきたボードゲームで子どもたちと遊んだりして楽しんでいました。 ゆるゆると過ぎていく時間は、とても心地よく、元気溢れる子ども達の姿にパワーをもらいました。 お昼の流しそう…
朝、目覚めると 両腕が筋肉痛になり、なおかつ握力も戻ってない 自由に腕が使えない うまくものがつかめない 今まで普通にできていたことが出来ない そんな状態になったからこそ 普段の当たり前がいかに素晴らしいものなのかに気づきました。 まだ腕も痛いし、うまくものも掴めないけど こういうときに普段のありがたさに気づけるので 案外筋肉痛も悪くないなと思いました。 まぁ、あんまりなりたくはないですけどね(笑)
人生初のボルダリングに挑戦してきました。 ボルダリングはフリークライミングの一種で このような壁を道具を使わずに登っていきます。 登っていくルートが決まっていて、そのルートごとに難易度があります。 難易度は全部で8段階ぐらいありましたが、僕は3段階目がクリアできずに、2段階目までしかいけませんでした(T . T) 手をかける場所はどうすればいいのかは頭ではりかいできますが、なかなか身体がついてこずに登りきれませんでした。 僕が登れなかったルートを そのあと華奢な女の人がスッと登っていく姿を見て、スゲーっと感心してしまいました。 最初の30分ぐらいで、手の体力が尽きてしまい、休憩しながらやってま…
台風が接近していて、予定もキャンセルになり さてどうしようかと考えて 家のものを整理することにした 服の整理を主に行い、残す服と処分する服に分けた。 僕の服は多すぎて、すべてメルカリに出そうかと思ったが、その時の労力とかを考慮して 買取屋さんに買い取ってもらった。 一気に処分できて満足している。 まだまだ洋服は沢山あるので、徐々に気持ちに踏ん切りをつけて処分していこうとしている。 どんどんものが少なくなっていく それはそれでとても楽しくもあり、嬉しくもある。 今まで使ってきたものたちの別れは寂しいし、色んな思い出が詰まっているため、心苦しいが 気持ちの一新ということもあり どんどんものを減らす…
おもちゃで 遊んだ経験は小さい頃しかない なかなか大人になると おもちゃで遊ぶという経験も少なくなってきた。 おもちゃは成長と共に必要ではなくなってしまう。 おもちゃの気持ちはどうなのだろうか? おもちゃはなにを感じているのだろうか? トイストーリーを見ると毎回自分の持ち物について考える 物に思い出が詰まっている 大事に使ったあと 誰かにまた使われるといいな 必要としている人に必要とされているものを循環していきたい。 今回の終わり方は、色々と議論されているようだが 僕は好きだ。
金沢旅行2日目です。 泊まったホテルは、2人で8000円以下とめっちゃリーズナブルなのに、露天風呂まで付いてるという最高なホテルで 朝一番からお風呂を堪能してからのスタート! 朝ごはんは 近江町市場へ 鮮度のいい魚や野菜が盛りだくさん! サーモンのお刺身、ホタテのお刺身、車エビ、大きな肉団子、のどぐろの握りと朝からご馳走ご飯をいただきました! そのあとは、兼六園へ 自然がとても美しく、壮大な縁の庭園が包んでくれました。とても広くて、歩いていると少しバテてしまいました。 ほんと最近の気温はあなどれません(T . T) 途中、当たり付き自販機でまさかの当たりをひいたけど、写真に撮り忘れるという事件…
石川県金沢市に旅行に来ています。 行きたいところだけをピックアップして、特に時間的な計画もせずにやってきた旅行。 ここは行きたいよねというところを全て見ることができました^ ^ まず最初に にし茶屋街 思ったより、小さい規模だったけど雰囲気を感じることができました。 にし茶屋街の中で金沢カレーを頂きました。 個人的にこのドロっとしたカレーがめっちゃ好きで美味しかったです^ ^ その後は妙立寺へ 別名 忍者寺 日蓮宗のお寺なんですが、外様大名として力のあった加賀藩は、徳川幕府から目をつけられていて監視下に置かれていました。 実際に加賀征伐の計画もあったようです。 その猛威に対抗するべく、当主の前…
お盆に突入して 自分自身の生活にもある程度、時間的な余裕もやっと生まれた。 4月からの4ヶ月は駆け抜けてきた日々という印象が強い 仕事を掛け持ちして、考えることも2倍にも3倍にもなって プライベートのことでも色々と動いていて ふと息つく間もないままここまでやってきた。 あんまりのんびり1日ゆっくりとすごすという日は1日もないのだが この休日はなにも考えずに過ごしてみようと思う 一旦離れてみるのもいい経験かと思う。 離れて見た時なにを感じるのかというのも楽しみにしながら時間を過ごしてみようと思う 今日この頃である。
fireworks 日本語に直すと花火という意味になる 夏らしいことをしたい! そんな気持ちから東海市の花火大会へ 花火までの距離がとても近く、迫力がありました。 そして人の多さ 人混みの間を縫うように歩いていくのも久しぶりで、なんだか新鮮でした^ ^ 花火はとても良かったのですが、帰り道 道端に落ちているゴミの量がとても多かった。 意図的に食べた後に置きっぱなしにされているゴミもありました。 楽しむことも大切ですが、それ以上にモラルも大事だと思います。 ゴミ袋を持参しておけば、こんなにもゴミが出ることもない。 一人一人の参加者の心がけでこういうイベントはもっと良いものになると感じました。
何かに挑戦したい! そんな頑張ろうとしている人を応援したい! 去年からふつふつと思っていたこの気持ちが それが今日叶えられた。 なかなか予定していた通りにはいかず、色々と右往左往しながら、進行をしていました。 今回チャレンジするのは 小学一年生 ユーチューバーになりたい! そんな気持ちの後押しをするべく 実際のユーチューブを見ながら、テンションの上げ方やカメラに向かってしゃべる練習をしたり、どんな動画にするのかを今日は決めました。 小学一年生のパワフルさを感じ、こちらも元気をもらいながら、そして色んな反省点に気づけました。 思い通りにはいかないけど、なんとか着地点は見つけて、次回までの課題の提…
お金を使って得るもので、一生自分の中に残るものが経験である。 いくら他の人の話を聞いたり、テレビやyoutubeで見たものでも、実際に経験してみないとわからないことだらけだ。 ネットで調べれば、いろんな人の体験談などを知ることはできる。 そこで知っているだけの状態は作れるが、経験に勝るものはない。 百聞は一見にしかずと言うが 10000万回聞いたものでも、1回の経験には勝てない。 最近の僕の経験からすると 原爆ドームを見たときの衝撃がまさにこれで 何度も学校で勉強をしたり、テレビなどで見てきたが、実物には到底及ばなかった。 お金で買える経験はしてみるといい。 他人の経験は買うことができない。 …
久しぶりに筆で字を書いた。 心を整え、姿勢を整え、字を書く。 入り方、トメ、ハネ、筆の抜き方 一つ一つが所作のように決まっている 自分の字と向き合う 字は、その人となりをあらわす。 もっと上手くなりたい その気持ちは もっと自分を整えていきたいという気持ちでもあるのかもしれない まだまだ自分と向き合う必要がありそうだ
ミニマリストしぶさんのユーチューブを見て そして、以前住んでいたシェアハウスにもミニマリストがいたこともあって ミニマリストに憧れはある そう僕は、持ち物が多い。 その持ち物を少しずつではあるが手放そうとしている メルカリで売ったり、誰かにあげたりすることもある 洋服やカバンや本が多数存在しているのだが、なかなか手放すこともできない。 だからこそ少しずつ、そんな手放したくない自分と向き合いながら、決断をしては、メルカリに出品するものボックスに入れている。 ミニマリストになりたいなと思いながら、沢山ある自分の荷物と今日も向き合う。 少しずつやれることからやっていこう。 自分の荷物を吟味していき、…
毎日このブログを書くようになって 改めてブログを毎日書いている人やユーチューブを毎日あげている人たちのすごさを感じる あの人たちは、毎日毎日積み重ねていき、日々の暮らしの中にエッセンスを与えてくれている きっと毎日僕らの想像以上のことを考え、行動しているのだろう じゃないとこのエネルギーが尽きてしまいますからね。 毎日続けることができるのは、それだけで才能である。 努力し続ける才能 この才能を大事にしていきたい。 継続こそが力なり 継続してきた人が 成功している 成功が先ではない。 継続が先だ。 続ける。 ただ1つ まずは1つ やってみよう まずは1つ自分が決めたことを続けること そこからが本…
みた広島へ日帰り弾丸旅行に行ってきました。 宮島と原爆ドームと平和記念資料館に行ってきました。 宮島では、厳島神社の広大さを感じました。 補強工事中だったのが少し残念でしたが、広大さを感じました。 お昼は、穴子を食べて 原爆ドームへ 見た瞬間に、その重厚感に圧倒されました。 長年の歴史を感じるとともに息を呑むような存在感。 当時のままを保管してくださっていることで、その当時の情景を思い浮かべながら、その空気感を感じました。 平和記念資料館 ここは絶対見ておくべきところだと思いました。 戦争がもたらす悲惨な姿を目の当たりにして、言葉につまりました。 この感情をうまく言葉で表現できないのが、もどか…
生まれてから 10177日が経過した。 生まれた日から数えてみると毎日の積み重ねを10177回もしていることに驚きだった。 この長い毎日の積み重ねで今の僕ができている 日々なにかを感じ、なにかを学び、なにかを経験していた1日を10177回も行なっている。 毎日命を使って生きている。 残された時間はあとどれくないなのかわからないが、毎日一生懸命に今日という日を生きるだけだと思います。 ただそれを積み重ねていくだけ その積み重ねが新たな自分を作っていく
ノーサイドゲームというドラマを見て、熱くなっております。 ラグビーと会社経営 この2つの軸で展開されるドラマ構成 ラグビーをどうやって盛り上げていくのか? 試合で勝つためにはどうしていくのか? というところも面白いですが、会社経営という視点でも面白いドラマです。 小さい頃からテレビが好きで、今まで暇さえあればテレビを見ていましたが、 去年ぐらいから見る時間は、極端に減りました。 ご飯のお供に見ている数少ない番組の中で このノーサイドゲームというドラマはオススメです。 なにより 大泉洋さんの熱い言葉がいい! 胸に刺さります!
新舞子に戻ってきて、4ヶ月という月日が経った。 この4ヶ月は、新たな知多半島を知るというか 新しい人達との出会いにあふれていた。 新たなつながりの中で生きてきた4ヶ月だった。 どの人に出会うかということで 人生は出来上がっていくと思う。 僕が今、感じているのは 出会いというのは素晴らしいということだ。 出会いを大切にというとありきたりな言葉になってしまうが、本当にそう思う。 出会いを生み出すのも自分次第 どんな人と出会うかというのは、どの場所に出向いたか? どんな挑戦をしたかということでも決まってくる。 自分から動き出した時 自分の中の世界が変わっていく。 動き出す まずはそこから
「ブログリーダー」を活用して、学習塾ことばこ ぼんちゃん先生さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。