chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
教育で明日をもっとBON!!ブログ https://bonsakubonbon.hatenablog.com/

よく学び、よく遊び、人を助けられる人を育てるために日々奮闘中! 自ら考え、行動し、振り返る=自律学習を実施してます。 ブログで発信している内容 【勉強】【勉強法】【子育て】【やる気】【教育】【自律】【学校】【学習塾】【人間関係】

愛知県の学習塾ことばこで働いています。 元 中学校理科教師 現在 塾講師教室長 よく学び、よく遊び、人を助けられる人を育てるために日々奮闘中! 自ら考え、行動し、振り返る=自律学習を実施してます。 ブログで発信している内容 【勉強】【勉強法】【子育て】【やる気】【教育】【自律】【学校】【学習塾】【人間関係】

学習塾ことばこ ぼんちゃん先生
フォロー
住所
常滑市
出身
海老名市
ブログ村参加

2019/03/20

arrow_drop_down
  • 力と力を合わせて

    去年、教員を辞めて 自分で仕事の形を作りながら 一歩ずつ前へ前へと進む道を選んだ 毎月のように新しいことに挑戦して前に進んでいる 挑戦してみて やめたこともあれば今も継続して続いていることもある とにかく動いてみる 今回の保養のボランティア参加もとにかく動いてみたこと 僕は、今回ドライバーとしての送迎と少しの時間だけど、子どもたちと遊んだ。 自分のできることはとても小さいことだったけど、少しでも力になっていたら幸いだ。 誰かのために動いている人たちが、この日本にも沢山いる。 近くで見ていて、その姿はとてもかっこよかった。 そしてみなさんの笑顔がとても素敵だった。 力と力が合わさっていて そこに…

  • 【疑問】宇宙人は自分たちのことをなんというのか

    日本語って難しい 海外に行きたい そんなことを言っていた生徒に 海外に行ったら、英語をしゃべらないといけないね というと 海外も嫌!宇宙しかない!! 宇宙に行ったら何語をしゃべるんだろう? ふと、そんなことを思いました。 そもそもずっと使い古されている われわれは、宇宙人だ っていうやつは、本当にいうのか? そもそも宇宙語ってあるのかどうか? 宇宙人にも自分たちの星があるはずで ぼくらが地球人であるように その星の人々も絶対自分の星の名前を言うだろうなと思ってしまいました。 そもそも宇宙人からしたら、地球という星は 地球とは呼ばれていないかもしれません。 太陽とかの名前も違うだろうし、ものの名…

  • 夏が来た。もう秋がいい

    いよいよ夏到来と言わんばかりに暑い日が続きます。 夜は寝苦しい日が続いていて、朝は寝汗でぐったり そんな夏が来てしまった。 セミはミンミン鳴いている 夏の暑さは年々増しているらしいです。 しっかり部屋にいても水分補給も忘れずに 特におじいちゃんやおばあちゃんは、冷覚や温覚が鈍ってきてしまうので、無理せずエアコンをつけて寝てください。 節約することも大切ですが、命のほうが大切です。 しっかりと生きるための環境を整えていきましょう。 そういう我が家では、まだエアコンはついていません。 去年買った冷却マットの威力が素晴らしいです。 去年は本当に辛かったので、まだ今年はマシだなぁと思います。 去年は、…

  • 自分のことを伝える

    自分がどんなことをやりたいと思っているのか 自分のことを包み隠さず話すことはとても重要だと思います。 恥ずかしいとか変に思われるかなとかは捨てて 自分のことをありのままを話す そうすれば、誰かがそのやりたいことへのアドバイスをくれたりします。 時には厳しいアドバイスかもしれません。 でも話さなければなにも変わりません。 自分のやりたいこと 自分の進みたい方向に蓋をしない 大事なのは、勇気だけ ほんの少し勇気を振り絞って自分のことを伝えることだけ それさえできれば あとは動き出すしかなくなります。 動かないとなにも変わらない 誰かが変えてくれるのを待ってるんじゃない 誰もあなたを変えることなんて…

  • 貴重な時間

    昔からの友人と一緒に過ごす時間はとても貴重だ。 大学の友人の結婚式に参加してきました^ ^ 友達の晴れの席に参加できる喜びもありますし、何より久しぶりの友人達と過ごす時間もまた楽しい時間でした。 大学も卒業して6年間が経ちました。 大学のころとなにも変わらない友だち達と過ごす時間は、あの頃の自分を思い出させてくれます。 楽しかった思い出やこんなこともあったよねという話や前からのノリとかも全て あの頃のままです。 それが心地よくて、いい空間でした。 学校という、たまたま同じ年にその場所で集まった友達 その大学に行くと決めなければ、この友達とは出会うことがなかったかもしれないと思うと 人生の選択と…

  • 求められていることを全力で頑張る

    このブログを書くモチベーションなんて全くなくて 何のために書いているのかというと たまに会った人にブログ読んでるよ。 なんて言われた時に、あっ! この人のためになるようなことを書いていきたいなと思って書いている だから特に自分がこれを書きたいとか 伝えたいなんてことはあんまりない 読んでくれている人がなんかためになったなとかそうだよね。そういうことも大事だよね。 とか あっ!なんかぼんさくが言ってるぞ! と思ってもらえるだけでも僕としては嬉しいです。 なんのために書いているの?とかも言われますが、読んでくれている人のために書いています。 なにか1つでもその人のためになったり、元気が与えればいい…

  • 宿題をこなすと理解するの違い

    夏休みになり、学校から出される宿題に取り組んでいる学生がほとんどですね。 学校から出されている宿題をやっている生徒に見せてもらったところ 英語の宿題で、英語の文章題をノートに写してくるという宿題が出されていました。 ん? と思い、この文章の意味は理解しているの? と聞いてみると えっ? わかりません。 との答えに、まぁそうなってしまうよなと思ってしまいました。 よくあるのが、漢字をノートいっぱいに書いてきなさいという宿題です。 これはただこなすだけの宿題になりがちなんですね。 漢字を覚えさせたいなら漢字を使った文章を書かせて、意味が理解できているのかというところまで調べてもらいたいですね。 漢…

  • 初めての理科実験教室

    今年新たな挑戦として、夏休みの特別講座を主に小学生に向けて行うことにしました。 その第1弾が理科の実験教室です。 手作りモーターを親子で作ってもらいました。 色々とハプニングもありながら、迎えた当日! 来てくれたお母さんも子どもたちも工夫をして、どうやったらモーターを綺麗にはやく回せるのかについて考えて、作ってくれていました。 なかなか上手くいかないけど、上手く回ったときはみんなの笑顔がありました。 実験は、どうやったら上手くいくのか仮説を立てて、実際に自分の考えたことが正しいのか検証をして、上手くいけばどうして上手くいったのか?上手くいかなかったら、どこを改善すれば上手くいくのかを考察します…

  • 上手くいかないから面白い

    ワンパンマンという漫画が好きで読んでいるのですが、主人公が特殊?な筋トレで強くなりすぎてしまって、どんな悪者もパンチ1発で倒してしまうというストーリーになっています。 どれだけ強くて、他のキャラが手こずって、ボロボロになりながら戦っているのに、その主人公はワンパンチで敵を倒してしまいます。 そしてほとんど敵を倒すときは淡々としてます。 どんな相手もワンパンチで倒してしまうのが爽快なので好きなんですが これって多分主人公からしたら敵を倒した充実感や満足感ってあんまりないと思うんですね。 俗にゆうチートです。 昔、ポケモンのゲームで100レベルにする裏技がありました。 100レベルは当然強いので、…

  • 母からの言葉

    先日、母の誕生日でした。 母には電話でおめでとうという言葉を伝えました。 その時の母はそっけない返事でしたけど 今日の朝、ラインで 長い文章も嬉しいけど そのたった一言が嬉しいよ なによりもその一言がたくさんの人達に伝わって心に残っていくからね。 言葉は簡単だけど、おもいよ そう文章として送られてきました。 母は僕に大切なことを常に伝えてくれます。 母からの言葉は、僕の中に常に残っています。 たった一言かもしれませんが、僕の節目節目にはいつも母が あんたなら大丈夫 と言ってくれました。 息子を信頼してくれて、どこからでも見守ってくれている母の言葉を これからも大事にしていきたいと思います。 い…

  • 好きなものは好き

    好きなものってありますか? 僕は マンガ、アニメ、音楽、自転車などなど 好きなものは沢山あります。 中でも スヌーピーが好きです! そこでずっと行きたいと思っていた スヌーピーミュージアムに行ってきました。 スヌーピーの良さというのは、それぞれのキャラクターの個性がみんな違うこと。ひとりひとりストーリーがあり、それぞれの背景の中での言葉がとても深いことがとても素晴らしいです。 あとは単純に各キャラクターが可愛いです。 なんで好きなの? って言われると結構その場では理由を言えなかったりします。 好きに本当はあんまり理由なんてありません。 好きなものは好きなんです。 なんで好きなの? の答えは好き…

  • 感謝を伝える

    本日は、自分が部活で関わっていた子達の最後の大会でした。 とてもいい雰囲気で、終始彼女たちらしい試合運びでした。 それぞれが見ない間に大きく成長していました。 中でも大きく感じたのは、心の成長です。 最後のミーティング 3年生の子達は 共に戦ってきたチームの仲間へ お世話になった先生達へ いつも支えてくれている家族へ 自分を輝かせてくれたグランドへ それぞれの感謝の気持ちを込めて話をしていました。 この3年間で素晴らしい仲間とかけがいのない経験を積み、心の成長をしたんだなぁと しみじみと感じました。 ここからが新しいスタートです。 仲間とともにこれからも駆け抜けていってください^ ^ 応援して…

  • 集大成を出し切る

    この時期になると2年前を思い出します。 最後にうけもった3年生の最後の大会 今までの中で一番いい試合ができたあの試合 部員全員が一丸となって戦いました。 あんなにワクワクする試合はこれまでになかったというようなドキドキハラハラする試合でした。 3年間の全てを出し切ります。 ここに今までやってきたことの全てが出ます。 どんな風に部活に向き合ってきたのか? どんなチームだったのか? どんな毎日をそこで過ごしてきたのか? その集大成です。 それまでの自分たちのあり方を出し切ってください。 前を向いて 最後まで 最後まで やってきたことを思い出して 有終の美を飾ってください

  • 答えがないを考える

    問題集に載ってる問題や入試で出てくる問題などには答えがある 解き方さえわかれば、答えを導くことができる だが、日常生活には正解がない問題が山積みだ 人間関係 仕事 社会問題 国と国との関係 環境問題 情報格差 などなど、答えはない問題が沢山ある その問題をわからないと目を背けていていいのだろうか? わからないと考えることを放棄するのは簡単だ。 わからないといってあたかも自分は関係ないよっていうことは誰でもできる だけど、自分に損なことが起こるとみんな考えることを放棄したはずなのに怒りをぶつけ出す。 答えがない問題をいかに考え続けて、自分なりに答えを出して行動したのかが大事になるのではないかと思…

  • 自分の時間を管理する

    自分の時間をどのように使っているのか? あなたはスッとその時間はなにをしていたのかを答えることはできますか? 時間ごとになにをしていくのかを考える その日の予定を決める 自分の動き方を決めて、動いていく。 タイムスケジュールの管理を塾でもやっています。 生徒にも書いてもらっています。 毎日の振り返りをしてもらっています。 やはり継続している子たちは、心の変化と時間の使い方が変わってきたなと感じています。 1日1日の振り返りの質が変わってきたなと感じています。 自分の1日を振り返ってみて、自分の時間をどう過ごしていたのかを見つめると 思い通りにいくときもあれば 思い通りにいかないときもあります。…

  • 信じる

    自分を信じる 相手を信じる しっかり向き合って 信じぬく その姿勢がこの動画から伝わってきました。 ぜひみなさんにも見てもらいたいです。 中村文昭さんと香葉村真由美先生のお話です。 「大切なことは全て、教室で子どもたちに教えてもらった!」 https://youtu.be/Idf828c_X_w

  • 先延ばしにしない

    今日は自分自身への戒めを込めて 明日できる明日できると思い込むのはいけない 常に今やるべきことを先延ばしにしない そうやって先延ばしにした結果ツケが回ってくる 大事なものをそのために犠牲にしなくてはいけなくなってしまう 明日やろうは馬鹿野郎 昔、プロポーズ大作戦というドラマで出てきた言葉を思い出しました。 自分への言葉として受け取り、今後意識していこうと思います。 僕もまだまだです。 成長していきます。 先延ばしにしないで、今できることを全力でやりきります!

  • 人と人のつながり

    現代はネットで世界中の人と繋がれる テレビ電話やSNSでも繋がることはできる。 でも、直接出会って会話をして対面をして その人の温度を感じることはなかなか画面越しにはできない 簡単に繋がれるようになった今だからこそ 顔と顔を合わせてのつながりはより貴重で重要になっていると思う。 毎日顔を合わせることができているというのは、実はとんでもないほど価値があることなんだと思います。 人生を1人で生きていくことはできません。 人の力を借り、時には助け、お互い足りないところを手を取り合い助け合いながら成長していきます。 画面越しのつながりだけではない。 本当のいいね!ってたぶんボタン1つではつけることがで…

  • 二足のわらじをはく

    これからは二足、三足のわらじを履く人がどんどん増えてくる。 僕も今は、塾講師をやっているが、これからは塾講師以外のことにもどんどん挑戦していきたいと思っている。 それは、教育の仕事もどんどん変わってくると思っているからです。 これからはどんな生き方をしている先生なのか? ということが求められてくるのかなと思います。 現代社会をどれだけ知っているのか? さらにこれからの仕事や社会がどうなっていくのか? クラウドファンディングやオンラインサロン お金の稼ぎ方やお金の使い方 コミュニティの作り方やイベントの立ち上げ方などなど どれだけ多くの経験を積んでいるのか? 社会の歩き方をどう伝えていくのか? …

  • 成長のタイミングは突然やってくる

    なかなか成長できてないなと感じることがあるとき 一生懸命頑張っているんだけど、なかなか結果が出てこない。 そこで諦めてしまったら 本当に結果は出てこない。 そこで諦めずに踏ん張って、我慢して、試行錯誤して どうしてうまくいかないのかを考えて 改善して、改善して、改善していけば 成長のタイミングは突然現れる そしてぐんぐん伸びていく。 そのタイミングは、耐えて耐えて 諦めずに頑張り抜いた人のみに訪れる。 あのとき辞めなくてよかった。 辛かったし、大変だったけど、頑張ってよかった!! 成長する前の困難や苦難が 有り難いものに変わる そんな瞬間まで頑張り抜いてください。 あともうひと踏ん張り! そこ…

  • 進学するのはなんのため?

    進学はなんでするのだろうか? なんのためにするのか? みんながしているから? 将来の選択肢を増やすため? そもそも将来の選択肢ってなに? そんなことを塾の生徒にも聞いています。 高校に行ったり、大学に行く理由はなんなんだろうか? どうして学力のいい学校にみんな行きたがるのか? そこにはどうしてあなたは行きたいのか? 驚くのは、オープンキャンパスも行ったことのない学校でも行こうとする子がいることです。 なにをやってる会社かわからないけど、入ろうとしているようなもんかなと思います。 なにがやりたいのか? その学校の魅力はなんなんだろうか? 自分が3年間、大学なら4年間通う場所です。 どんな高校に行…

  • 人生の楽しみ方

    人の悪いところを探すより、人のいいところを探すこと 自然を汚さずに、自然とともに生きること 当たり前の毎日に生きる喜びを感じること 困難や苦難をありがたい(有難い)と感じること 自分の気持ちに素直になること 人のことを全力で応援すること 表情を明るくすること 生きていることに感謝すること 人生はまだまだ面白くなる

  • やる気が先か、行動が先か

    やる気がでないから、勉強できない。 やる気がでないから、自主練もしたくない。 やる気がでないから、なんにもできない。 というのは、心理学的には間違いらしいです。 本当は 行動するから、やる気が出てきて、なんだかまた行動したくなってくるという流れらしいです。 皆さんも経験はありませんか? 部屋の掃除とかやる気がでないからなかなかやらないけど、いざやり出したら止まらなくなっていたとか 勉強とかも10分だけやるぞって思ったら、気づいたら1時間ぐらいやってたとか どれも行動が先なんですよね。 行動したからやる気が出てくるみたいです! だからやる気がでるでないなんて関係なく とにかくやってしまえ!! と…

  • 漫画のススメ

    好きな漫画はありますか? 学生の頃は、月曜日は週刊少年ジャンプを読んで、ワンピースやナルトやブリーチやボボボー・ボ・ボーボボなどの掲載されている漫画について、火曜日の学校で話して盛り上がっていました。 近くのレンタルショップで漫画をレンタルしては読みふけってもいました。 漫画は、友情や恋愛、正義とはなにか、人間力、人生の指針などを教えてくれます。 中でも好きなのが 金色のガッシュ!!(週刊少年サンデー) Dr.STONE(週刊少年ジャンプ) 銀の匙(週刊少年サンデー) 宇宙兄弟(モーニング) ONE OUTS(ビジネスジャンプ) 日常(月間少年エース) BEASTARS(週刊少年チャンピオン)…

  • 習慣を定める

    毎日決まったことをこなしていくということがとても大事になってきます。 習慣化していくこと 毎日決まったことを淡々とこなしていく時間があるのとないのとでは、大きな行動の違いが生まれてきます。 1日の生活の軸に来るのは 寝る時間と起きる時間 平日は学校や仕事があるから、朝早く起きて、夜は疲れて早く寝ている 休日に沢山寝るために 朝は遅いし、夜も遅い みたいな行動とっていませんか? 多分そういう行動をとっていると あれ? 沢山寝たはずなのになんだか疲れているぞ? というように疲れが取れていないことってありませんか? 普段と違うことをしているから、その時の身体は余計な力が入ってしまって疲れてしまうんで…

  • 魔法のランプ

    アラジンの実写を見てきました。 ウィルスミスのジーニー🧞‍♂️ がとても良かったです。 アラジンのアニメ版は妹に何度も見せられていたので、内容は熟知してましたが それでも見入ってしまって ディズニーの世界感を溢れんばかり感じました。 人が作ったものに触れる機会というのはやはりいいですね。 映画や美術作品や音楽もですが 生活していく上では必要ないのかもしれませんが 心のゆらぎや癒しやスパイス としてのエンタメが 人にとっては必要なんですね。 見たい映画は沢山あります。 ぜひ、だれかドラクエ見にいきませんか?

  • 生きるって、なに?

    生きるってなんなんでしょうか? そのことについて考えさせられる本に出会いました。 生きるってどういうことなのか? 生きてるってなんなんだろう? そのことについて考えるってめちゃくちゃ大事なはずなのに 大人になるにつれて、そのことについて考える時間はどんどん減っている 周りの人はどうなのかな? 生きる意味ってなんだろうか? 生きてるってどういうこと? そのことを実感するのはどんな時? 考えてみると、色んな問いが生まれてくる ぜひ、道徳の授業で考えてみてほしい話題だ。 生きるってなに? このことについて 色んな人の意見を聞いてみたいなと思いました^ ^ 生きるってなんなんでしょうか?

  • 見られてますよ。その行動

    子どもは大人のマネをします。 ということは、大人がどういう行動をとっているのかを一番良く見ているのです。 学校での指導でもこういうのはよくあります。 廊下を走るな! と言いながら、廊下を走ってしまう大人 ポケットに手をいれるな! とポケットに手を入れながら、言う大人 どんな行動をしているのかは子どもが良く見ています。 そしてそれをマネをします。 大人はやっていて、子どもはやるな!! は難しいです。 まずは大人が正しい姿を見せていこう。 大人が変われば、子どもも変わる。 まずは、人に言う前に自分から 全ての大人が気をつければ、子どもも変わってきますよ^ ^

  • 新しいことに挑戦した1年間 ~あの時挑戦したから今がある~

    去年の7月2日 教員時代の卒業生や友達や恋人にも協力してもらいながら 常滑の教室をスタートさせました。 1年間続けてきて、いろんなことを経験しました。 やってみないとわからないことだらけでした。 教室の備品の選定と発注と組み立て 教室のデザインを決めること 教材の選定、発注 授業時間と進め方 教室の理念や自分が大事にしたいこと チラシの作り方 看板のデザインから発注 特別講習をどのように行うのか どのように宣伝していくのか 初めてのことばかりで そのやり方を決めるのもすべて自分でした。 どのようにやればいいのかを教えてもらいにいったり、アドバイスをもらいながら 生徒と向き合いながら 僕自身も成…

  • できないと思うからできない

    無理 できない 子ども達と関わっていると こんな言葉をよく言われます。 大人と話していても多いですが、子どもたちもよく言います。 まだやる前から 否定をしてしまう 多分そういう言葉を日頃から聞いているんだと思います。 無理だよ できないよ そんな言葉がありふれているからだと思います。 できるよ! やってみようよ! そんな言葉が増えてきたら、もっと可能性を感じられる子が増えてくると思います。 大人はこの言葉使えていますか? 子どもたちは大人の言葉を聞いています。 中でも親の言葉をよく聞きます。 あなたはどんな言葉を使っていますか?

  • 充電が切れる前に

    昨日の反省 充電が切れてしまった。 スマホのではなく、自分の充電 夜、仕事から帰ってきてご飯を食べるところまでは、覚えているが そのあとは気づいたら、ベッドの上で朝になっていた。 ご飯を食べたあと、多分僕の充電が切れてしまった。 この前に休憩をとったり、ご飯を食べたあとの行動を意識するべきだったと反省。 今日からの自分の行動に活かしていく昨日の反省にしていく。 ぼくもまだまだ成長中です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、学習塾ことばこ ぼんちゃん先生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
学習塾ことばこ ぼんちゃん先生さん
ブログタイトル
教育で明日をもっとBON!!ブログ
フォロー
教育で明日をもっとBON!!ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用