chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
教育で明日をもっとBON!!ブログ https://bonsakubonbon.hatenablog.com/

よく学び、よく遊び、人を助けられる人を育てるために日々奮闘中! 自ら考え、行動し、振り返る=自律学習を実施してます。 ブログで発信している内容 【勉強】【勉強法】【子育て】【やる気】【教育】【自律】【学校】【学習塾】【人間関係】

愛知県の学習塾ことばこで働いています。 元 中学校理科教師 現在 塾講師教室長 よく学び、よく遊び、人を助けられる人を育てるために日々奮闘中! 自ら考え、行動し、振り返る=自律学習を実施してます。 ブログで発信している内容 【勉強】【勉強法】【子育て】【やる気】【教育】【自律】【学校】【学習塾】【人間関係】

学習塾ことばこ ぼんちゃん先生
フォロー
住所
常滑市
出身
海老名市
ブログ村参加

2019/03/20

arrow_drop_down
  • お詫びの品の正解

    今日仕事の関係で、ある約束をしていた。 その人は約束の時間に寝坊をして遅れてきた。 その待ってる時間でやることもあったので、べつによかったが その人はお詫びの品としてなにかを用意してきたのは、手に持っていたコンビニの袋で察した。 ちょうどトイレに立つタイミングと重なっていたため、その中身がなんなのかは分からなかった。 頭の中では、今日は暑いし、 冷たい飲み物とかアイスかなと予想をしていた。 トイレから帰ってきて、まず遅れてごめんなさい! との言葉とこれお詫びの品です! と渡されたのは Lチキだった。 ローソンのホットスナックのLチキだ! 暑い中、熱いものだし! 他の人もいる部屋の中だし! 朝の…

  • 体験は買ってでもすべきです

    本日、田植えの体験をしてきました。 機械でドドドとやるわけではなく、手作業でやる田植えです。 もちろん服も泥んこびっちょです。 虫やカエルなどの生き物も沢山いました。 田植えに夢中で、手に虫がついているのも気になりませんでした。 多分嫌がる人は、嫌ですよね。 今の時代 田植えをやったことのある人ってなかなかいないんじゃないですか? 貴重な体験をさせていただきました。 やったことをないことをやってみるって すごく楽しいですし、自分の経験値が増えていきます。 体験は形には残らないです。 ですが、自分の中に残っていきます。 どんな経験をしたのかということで 自分が形成されていきます。 ものを買うより…

  • 助けてください!情報求む!!

    みなさんに助けてほしいことがあります。 今、僕が店舗を出している常滑の塾 ビルの一階でやっています。 扉は解放タイプの扉で、下とか上とか少し隙間が空いているんですね。 そして塾なので、夜は明かりをつけています。 そうやってくるんですよ。 虫たちが!! 光に集まってくるんですね。 なんとか対策はして、入ってこれないようにブロックするものを扉につけてみたり、ハッカを垂らしてみたり、ハッカのアロマをたいてみたりしているのですが なかなか侵入を防げません。 どうしたもんかと頭を悩ませています。 こんなことをするといいよ! これは効果的だよ! などの情報があれば教えて欲しいです! 夏場のみ困っています。…

  • なんのために生きるのか

    なんのために生きているのか なんのために学校にいっているのか なんのために命を使っているのか 今、通勤するときには必ず中村文昭さんの講演を聞いています。 なんのために 僕は何のために生きているのか そのことについて 朝も夜もずっとそのことを考えて 考えて考えぬいています。 先日ある塾生から言われました。 先生はなんで安定している先生を辞めたの? 残業代は出ないけど、安定してるんだよね。 僕は、やりたいことをもっとやりたかったからだね。 確かに安定はしていない。 もしかしたら給料は出ないかもしれないけど、自分の生きたいように生きていけてるから、今は楽しいよ。 そう答えました。 僕は、もっと人と生…

  • らしさとはなんだろうか

    ぜひ親子、先生と生徒、恋人、だれかと一緒に考えてみてください らしさとはなんなんでしょうか 中学生らしい身なりをしましょう 中学校で校則で定められた身なりこそが中学生らしい身なりでしょうか 逆に小学生らしい身なりや高校生らしい身なりとはなんなんでしょうか メンズノンノやセブンティーンのような服装は高校生らしい身なりなのか 服装以外にもあります 自分らしさや男らしさや女らしさ 大人らしくしなさい 子どもなら子どもらしくしなさい らしくってなんだ? らしさは誰が決めているのか? 昔のらしさと今のらしさなんて180度変わっている 若者といわれたらなにを思い浮かべますか? 日本といわれたらなにを思い浮…

  • 緑色の天敵

    塾での仕事を終えて、帰ろうと車に乗った。 いつものようにライトをつけて、最近、車の中で聞いている中村文昭さんの講演をセットしていると ブーン ブーン という音が!! あっ! これはなんか入ってきたなと思い、暗い車内を照らしてみると、なにもいない。 ハエかな? ハチじゃないといいなぁ とか考えていると フロントガラスに緑色のあいつがいた。 臭いにおいを放つあいつだ。 あーこりゃまいった!! 窓を全開にしたが、外に行く気配もない。 どうにかして自ら外に出て行ってはくれないか?? 頼む出てくれ!! と思ったが 我ここに君臨すべし!! わたしここにいるよ!! と青山テルマばりの存在感を醸し出していた緑…

  • 顔より大きな食べ物

    昨日、塾生の親御さんから 僕の顔より大きなズッキーニをいただきました!! でかい!! こんなに大きなズッキーニはじめて見ました! そのズッキーニを使って ズッキーニ・スライス を作ってもらいました。 ←写真はイメージです。 焼き上がりの際にちょちょっとつついてしまって、写真に残しませんでした(T . T) キッシュのようなものをイメージしてもらえればいいです。 パイの型三回使ってもまだズッキーニは余っていましたが、ソテーにして美味しくいただきまきた。 色んな人からこうやって恵んでもらえるというのは嬉しいですね^ ^ 最近こういう事が多く、本当にありがたいです。 皆さんに助けられてるなぁと実感す…

  • あっという間に過ぎ去る時間

    あっという間に1週間が過ぎていく 日々充実した毎日を過ごさせてもらってる 毎日毎日色んなことが起きている 日々考えることも違う 日々出会う人々から学ぶことも違う 同じように時間を過ごしても なんとなく生きているだけの人生か 日々充実した毎日を過ごして生きているか 自分の人生は幸せだと言える毎日を日々過ごしていき 周りの人々の幸せにも貢献していく 自分の命をどう使うのか? 休日はふとそんなことを考える 振り返る日になる

  • できていることを認める

    みんなできてないことに目がいきがちである できてないところを指摘したがる なおかつみんなと違うことに注目をしすぎてしまう。 できていることは、できて当たり前としてとらえられてしまう。 だからあまり見られることは少ないし、認められることも少ない。 朝起きることができた。 朝食を作って食べることができた。 勉強することができた。 お風呂に入ることができた。 部屋の掃除をすることができた。 できていることのほうがむしろ多い。 できているところを見つめ、もっと自分にも相手にもマルをあげてあげればいい。 できないことは、少しずつ改善していけばいい。 どんな自分も認めることができれば、もっとあなたの可能性…

  • あの店員さんはなんでムスッとしているのだろうか?もしかして・・・

    昨日彼女に振られたのかな? なんであの店員さんはムスッとしているのかな? なんでめんどくさそうにレジ打ちしちゃうんだろう? なににイライラしているのかな? スマホアプリの10連ガチャやってレアしか出なかったのかな? SRでたと思ったら、持ってるものとかぶっちゃったのかな? Youtube見ようとしたら、通信制限かかっちゃったのかな? 逆にあの店員さん!! なんであんなにいつもニコニコしているんだろう? 楽しそうに接客してくれるじゃん。 おつりもらって「ありがとう」って言ったら 「こちらこそありがとう」ってなんか嬉しくなっちゃうよ なんかいいことでもあったのかな? どうせ買うならこの人から買いた…

  • 【生活】【日常】習慣化する上で大切なこと

    なにかをはじめるとき 例えば、今日から運動を始めようとするとき 明日も頑張ろう。 明日も頑張ろう。 って思うとそう思えない日もくるし、めんどくさいが勝ってしまうとかが来ます。 それより とりあえず今日頑張ろうを毎日続けていけばいいです。 そして今日頑張れた自分を認めてあげます。 おっ!! おれよくやったやん! ナイス!! 今日頑張ってやったなぁ そして次の日も よし今日もやってやるぞっていうのを毎日続けていく 決して未来を見ないこと これを続けてなにになるんだ!? なんて考えるようならもうそれは止める理由を探しています。 とりあえず今日を頑張るを やっていくだけです。 それをやったらどうなるん…

  • 【中高生向け】教科書まとめはオススメしません

    学期末のテストに向けて勉強している方も多いと思うので、アドバイスを送りたいと思います。 教科書の内容をノートにまとめていく人がいると思うのですが、これはあまりオススメはしません。 なぜかというと 勉強した気になるだけで終わってしまうからです。 教科書まとめも 教科書の重要だと思う内容を自分の言葉だけでまとめてなにもみないで要約していくことなら効果はあるかもしれませんが ノート点検とかをしていたときにも思うのですが、教科書に書いてあることをそのまま書いている子が多いです。 その内容は教科書に書いてあるので、むしろ教科書がすごいまとまっているので まとめ直す必要はあまりないんですね。 そしてこの教…

  • 【生活】【日常】どんな自分も受け入れる

    感情や調子に浮き沈みがある 僕も気持ちが高まったり、沈んだりすることがある 不安に思う時もあれば、希望に満ち溢れている時もある 不安に押しつぶされそうになったこともあった。 でも、今はとても落ち着いている それは、自分を受け入れることができたからなのかもしれない。 うまくいっている時の自分もうまくいっていない時の自分にもすべて⭕️をつけることができるようになってきて すべての自分を受け入れることができるようになってきた。 こんな自分もいるよね。 あー今はこの自分が出てきているのね。 とかそういう1つ1つの自分の変化を受け入れる 受け入れて、自分のことを認めていくと ひょんなところから出会いが広…

  • 【生活】【日常】全部やりきる覚悟

    やらないといけないこと 考えていかないといけないこと 仕事に関しても、家庭に関しても、自分の個人的な活動に関しても 沢山ある。 1つ1つ整理しながら、進めていく中で だいたいの動きの目安とこれぐらいの時間がかかるなというのも経験を積みながら見えてくる 1つ1つやりきるぞという覚悟をもって その出来事に向き合っていく。 いつまでになにをやるというところから逆算して物事を捉えていく。 時間はどんどん進んでいく。 気づいたらもう6月も中盤だ。 やりたいことをやりきるという覚悟をもって 絶対にできる! という自信を胸に 日々、毎日を生きていく。 全部やってやる! やりきってみせる!! 俺ならできる!!…

  • 【生活】【日常】神奈川から

    神奈川から親が愛知県に来てくれました。 住んでいるところを案内したり、陶芸を一緒にやったり なばなに一緒に行って、花を見たり 盛りだくさんの一日でした。 親を案内するのは、初めてだったのでなにか新鮮でした^ ^ なばなの里のベコニアが素晴らしかったです!!

  • 【生活】【日常】異変に気付く

    27年間この身体で生きてきているので だいたい風邪ひくかもみたいな予兆を感じることはできるようになってきました。 今日も午前中にあれ?? ヤバい流れだぞ?? みたいなのを感じ取り 休むことにしました。 色々とやりたいことはありましたが、まずは身体が大事なので、休むときはしっかり休む。 そして休んだら、次からまた頑張る! という切り替えをしてます。 昼、しっかり休みをとったので、体調も回復しました。 ヤバい時は無理して頑張らずに 休む時は休む 身体の異変をそのままにしないということが大事です。 手遅れになってからでは遅いのでね^ ^

  • 【生活】【日常】書き続けて書き続けてここまで

    ブログを書いてきて、ちょうど前回の記事で300記事に到達したみたいです。 ブログを書くことが習慣になってきたので、なんか書いてないと気持ち悪くなるような日常になりました。 毎日書くことは書き出してから決めているので、右往左往することもありますし 書きながら乗ってきたら、1000文字突破してるなんてこともあったりするんですね。 1000文字って言ったら、原稿用紙2枚半ですね。 ちょっとした感想文じゃんって量の文章を毎日アウトプットするのって 結構たのしいですよ。 そして時にコメントくれたりする人がいるとなんか嬉しいですし、みんな会うたびに読んでるよなんてことを言ってくれるとそれだけで嬉しいっすか…

  • 【大人へ】僕らの姿を子どもは見ています

    僕らの姿を見ているのが子どもです。 今は、SNSで沢山の言葉を発することができるようになりました。 僕も沢山の言葉をSNSを通じて見ています。 そこには、いい気分になる言葉もあれば 嫌な気分になる言葉もあります。 仕事が大変だ。上司がうざい。給料が低い。 などの言葉を見た子ども達はどんなことを感じるのでしょうか? 大人になりたいとは思うんでしょうか? 仕事をして、家に帰ってきたときの表情やしぐさや言葉はどうでしょうか? 先ほどの言葉を家でも発してたら、子どもはどう感じるんでしょうか? でも逆に 今日も楽しかった!! 大人は楽しいぞ!! 今日もいい仕事ができた!! 最高だぜ〜〜!! とディズニー…

  • 【中高生向け】あなたには無限の可能性がある

    あなたには無限の可能性がある あなたはどんなこともできる力がある 大人はその可能性に気づいていない場合がある 君の抱く夢や目標は無理なんかじゃない テストで100点だってとることはできるし、俳優や歌手を目指すこともできる 君が本気でやりたいと思ったら、なんでもやれるんだ。 その途中では、大変なこともある だけど、それを乗り越えれば、一回りも二回りも成長した君が待っているんだ。 大変という字は、大きく変わると書くんだ。 大変だなと感じることに出会ったとき、それは成長のチャンス!! そのチャンスをつかみにいくのかもすべて君次第なんだ。 大変だなと思ったときに 無理だ!!自分にはできない!! と思っ…

  • 【保護者向け】できないでもオッケー!

    ある本を紹介させてください。 できないもん勝ちの法則 天才コピーライター ひすいこたろうさんの本です。 ひすいさんの息子さんのエピソードが面白おかしく紹介されています。 ですが、人として生きていく上で大切なものもこの本の中にも書かれていました。 ひすいさんの息子さん 高校受験が迫っている中の英語のテストで0点を取ってしまうほどの子だったんだそうです。 現在高校2年生 今でも赤点をとってしまうような子です。 ですが毎日家に帰ってくると 今日が一番楽しかった!! と報告してくれるようです。 ひすいさんはその息子さんのことを本当に愛してらっしゃるんだなぁというのが本の節々から感じられます。 息子さん…

  • 【中高生向け】テストに向けて、焦る練習をしよう

    今月末に期末テストや第2期考査を控えている学生が多いだろう そんな学生向けにアドバイスを送ります。 みなさんは焦る練習ってしてますか? 焦る練習??? そう!焦るのも練習する必要があるのです。 テストの時のミスの多くは 時間が迫ってきて、焦ってわかる問題もわからなかった! 焦って計算ミスをしてしまった! 焦って問題文をよく読んでなかった! そう!テストって制限時間があるから焦るんですよ。 だから勉強するときから制限時間を決めて焦る練習をしたほうがいいです。 よしこのページは5分でやろう!! とか自分で制限時間を決めて、キッチンタイマーで時間を測ってやるだけでも、時間が迫ってくると焦ります。 時…

  • 【生活】【日常】頭を空っぽに

    最近は色々と考え事も多く 頭を空っぽにして、ぼーっとしてるという日もあまりなかった。 けど、今日は頭の中を空っぽにして 料理を作ったり、掃除をしたり、家具を組み立てたり、テレビを見たり、お昼寝したり、本を読んだり 気づいたらこんな時間に ぼーっと頭はあんまり使わず 目の前にあることだけに集中して行動していた。 ぼーっとしてたからなのか、色々とやらかすこともあったけど、なんだかイライラはしなかった。 頭を空っぽに とくになにも縛られることもなく のびのびと自由に過ごしていた。 いつもとはなにか違う1日 ぼーっとしてないで、しゃきっとしなさいなんて小さい頃はよく言われていたが ぼーっとしているとき…

  • 【生活】【日常】地球に優しく、心にも優しく

    今日、僕が住んでいる新舞子の海にて ビーチコーミングピクニックに参加してきました 海岸には、沢山のゴミが落ちています プラスチックのゴミは分解されることもなく 小さくなっても存在しています それを鳥や魚達が食べ、身体に蓄積されていってしまう プラスチックを捨てているのは、誰かというと 僕ら人間です。 今日ゴミ拾いをしてみて感じたのは、そのゴミの多さです。 こんなにも沢山あるんだということを感じました。 ゴミはゴミ箱に ただ、ゴミを決まった場所に捨てようという前できることもあります。 ゴミを出さないということです。 水筒を持参する エコバッグを持ち歩く などなどやれることは沢山あります。 毎回と…

  • 【生活】【日常】ほおっておくとさぼってしまう

    気を抜くとさぼってしまう。 食器を洗うこと 部屋の掃除をすること 洗濯物を片付けること 特に仕事が終わって家に帰ってきたときは、もうオフモードに入ってスイッチが切れてしまうことも多々あります。 これが正直な僕です。 気を抜くとさぼってしまいます。昨日の山ちゃんのR25の記事を読んで気づきました。 あっ!!おれもサボり魔じゃん!!って だから毎日の振り返りやタイムスケジュールを組んだりしているんですね。 気を抜くとさぼりたいぞ~って自分が出てきてしまうから。 別にサボることが悪いなんて思ってもいなくて 時には思いっきり身体を休めることも必要ですし、それが人間かなとも思います。 ですが、山ちゃんの…

  • 【感動】【嬉しい】幸せな気持ちでいっぱいです!!

    南海キャンディーズの山ちゃんと女優の蒼井優さんの結婚会見を 仕事から帰ってきてから、Youtubeで見ました。 会見での2人の掛け合い、2人のキューピットであるしずちゃんとの絡み、記者の方々の質問にも笑いを交えながら正直に答えるお2人の姿勢にとても感動しました。 僕はお笑いも好きで、小さいころからバラエティ番組ばかり見ていました。 もちろん南海キャンディーズの漫才もとても好きだし、山ちゃんのキャラクターもしずちゃんのボクシングに向かう姿勢も応援していました。 山ちゃんは人に対して嫉妬したり、嫌がらせをしたりしていた時期もあるというのも知っていますし、それはキャラクターとして、全面に出ている部分…

  • 【保護者向け】子どもとの距離を縮めるちょっとした工夫①

    思春期になると今まで可愛かった我が子が 急に口をきかなくなったり なにを言っても はっ!?うっせー!! もしくは無視!! そんなことはないですか? それか、別に。なんもないよ。 とかそっけない会話しかなくなってしまった。 そんなことありませんか? それが反抗期ですね。 実際に、教員をやっていた頃の子どもたちもまさにこんな感じの子たちもいました。 思春期真っ只中で 反抗期スタート!! という子ども達との距離を縮めるために僕がやっていて、これは良かったなという工夫を紹介していきたいと思います。 はじめにその1個目は 相手の好きなものに関心を寄せることです。 これは、恋愛でも初対面の人とも仲良く方法…

  • 【勉強】【中高生へ】わかったつもりが一番危険

    先生の授業を聞いたり 参考書を見たり 問題の解説を読んでいると あ~なるほどねと わかったつもりになってしまう。 このわかったつもりというのが一番危なくて 文章を少し変えられただけでわからなくなってしまったり 数字を変えられただけでわからなくなってしまいます。 理解度50%の状態では 例えばテストになって 焦ったり、緊張した状態の中では その場では答えられなくなってしまい 解答や解説を見て、あ~ここわかってたのに~~~ となる場合がほとんどです。 これがわかったつもり状態です。 本当は理解度50%だから、本質はわかっていないみたいな状態です。 炭酸水素ナトリウムの加熱分解反応を なつこさんやな…

  • ニヤニヤするのはいいことだ

    ニヤニヤ、ニヤニヤしてしまう いい未来をイメージすると、自然とにやけてしまう。 そしてそれをすでに叶ったと前祝いをしてしまう。 最近読んでいる本で予祝について書かれていた。 要は、いい未来を先に祝ってしまって、いい気持ちの状態を作っていき、そこに向かって日々行動していこうぜ!! ということだ。 今日塾生にもやってもらってもみんなニヤけていた。 テストで90点以上とったことを想像してみて^ ^ 受験に合格した自分を想像してみて^ ^ どんな気持ち?? 嬉しいだろー! じゃあそこに向けて、今から勉強していこうぜ!! ニヤニヤしながら勉強している子は特にイメージができているんだろう^ ^ この子がこ…

  • 常滑について考える

    僕が常滑に関わったのは5年前 当時の勤務地であった中学校が常滑市内だったため、関わる機会ができた。 常滑の人たちは アットホームな雰囲気と地域柄の人の良さを感じた。 周りも静かでとても暮らしやすい良い雰囲気の土地です。 そして常滑といえば、焼き物 その常滑焼について、今日はハブトークに参加してきました。 陶の森さんのこれからについて 陶の森のスタッフさん 個人の作家さん 地域の人たち を交えて、陶の森についてや常滑焼をどう存続させていくのかについて語り合った。 僕自身、常滑に来て焼き物というものにとても関心を持っている 自分もやってみたいし、職人さん達の考えていること、やりがいや生き方というの…

  • 苦手なものが食べれるようになりました

    皆さんには苦手なものってありますか? 僕は元々理科教員でしたが、昆虫はそんなに得意ではありません。 あんまり素手で触ったりもできないんですね笑 あと僕、チーズケーキが苦手でした。 食べれませんでした。 食べてもなんだか味がダメだったんですね。 給食に出てきた時は、ゾッとしましたね笑 それからは意図的に避けていたんですが なんかふと食べる機会がやってきて 美味しい美味しいと周りの人が言うものだから マジか!! 嘘だろ〜 でも、皆さんがそういうのなら 美味しいのかも!! って食べてみたら 美味しかったんですよね! なんだ思い込みか! ってなんかそこで納得してしまう自分がいて、結局好き嫌いも思い込み…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、学習塾ことばこ ぼんちゃん先生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
学習塾ことばこ ぼんちゃん先生さん
ブログタイトル
教育で明日をもっとBON!!ブログ
フォロー
教育で明日をもっとBON!!ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用