今日も朝から田んぼの水入れです。先週の水引きでも、満足に水の来なかった1角がありまして、高速道路の下と国道を潜って、北に1キロほど水路をさかのぼっています。ここは田んぼでした。前まで作業を頼まれていましたが、数年前にソーラーパネルが設置されました。去年は水
今日から、代かきの終わっていない田んぼの水入れです!ダブルキャブトラックに乱雑に積まれた水管理グッズを整理します。住宅地でパイプラインの整備されていない田んぼは、用水と排水が兼用の場所が多くあります。水が週のうち数日しか来ない地域は、水引きの日以外は用排
夜中の雨は、期待していたほどの量にはなりませんでした。朝から、離れの三角田の代かきに来ています。3aぽっちの可愛い田んぼ。この地区の代かきは完了してるんですが、水系が他と違うので代かきがずれ込みました。驚きなのが、この三角の先っぽは他所の田んぼという事です
朝から雨です!待ち望んだ雨!代かきも残り日数はのべ3日程度の予定ですが、一度トラクターとハローを洗っておきます。1番気が緩みがちになる時期です。一旦落ち着いて仕切り直します。完璧に洗うと半日かかるので、要所に絞って1時間で終わらせました。何ということでしょう
代かき生活21日目!!腰が痛いです!!このブログを読んでくださっている方の半数は、ツイッターのフォロワーさんなので御存知かも知れませんが、僕は稲作農業法人の専業オペレーターです。稲刈りを終える11月から代かきを終える6月までの半年を、ほとんどトラクターで過ごし
ダァー!たまんない!!田んぼから出る時に、出入り口が崩壊してトラクターが横転するところでした!今日は朝から川沿いの田んぼに来ていました。これは僕個人の経験則なので、全ての地域に当てはまるとは思えませんが川沿いの田んぼは砂田が多いです砂田は湿田とは逆で乾き
昨日残した、8a田2枚。水を入れておいたのに全然溜まっていませんパイプラインの水量が非常にマイルド。どうも何がが詰まっているみたいです。『どうかナマズの死体じゃありませんように!』と願いながら蓋を取ると、祈りが通じたのでしょう。単なるビニールゴミでした。うん
代かきは順調に進み、地域はどんどん街なかへ田んぼは、どんどん狭くなります。この田んぼに建っている看板。僕が18歳の頃、高卒で就職した看板制作会社で作ったものです。こんな形で再開するとは思いませんでした。工業高校デザイン学科でデザインを学び、物作りの道を志し
朝から、ウイングハローに絡まったゴミを取り除きます。ハウスビニールや、マルチのビニール、肥料袋がほとんど。コンビニゴミのポイ捨ては腹が立つけど、1番タチが悪いのは農業資材。田んぼに落ちてるゴミの半分は、農家のゴミです悲しいけど、これが現実。僕の地域の田んぼ
今日も代かき!水はブカブカ!TJV983、ただいま130時間目です。新車だったのも、とっくに過去の話。水田トラクターらしい風貌が板に付いてきました。一見すると深水に見える田んぼも、一度ハローをかけるとこの様子。最終の耕耘の際に濡れていたのが原因です。濡れた時に耕耘
昨夜から降った雨が、田んぼを水で満たしました!完全に入りすぎです。ありがとうございました。好ましくはありませんが、深水でも代かきは出来ます。深水の代かきは、デメリットが多いです。とても低速でないと代かき出来ないどこを代かきしているか分からなくなる圃場の高
工業団地そばの田んぼに来ています。我が社ではトラクターは、基本的に積載車に乗せて移動します。僕が乗っているのは増トンユニックで、最大積載量は6.4トンです。とはいえ積載車が停められる場所も限られるので、そこからは自走です。この大型トラクターは、大型特殊自動車
朝から、昨日の代かきの続きです1週間のうちに金・土しか水の来ないこの地域。多めに水を入れておかないと、1週間保ちません。その為、水が多くても我慢して代かきします。ところで、よその地方の事は分かりませんが、僕の働く愛知県西部の田んぼは、田んぼ1枚=1軒ではありま
昨日に引き続き、副社長と田んぼの水入れに来ています代かきもおよそ折返し地点。副社長・若社長・僕の3人の代かきチームは、地元の残りを若社長が受け持ち、北の住宅地方面を僕と副社長が担当します。6月の頭には、小麦刈りが控えています転作小麦を経営の中でも非常に重く
今日は田んぼの水入れです会社から北の隣町の田んぼに、副社長とやって来ました。昔は仕事のほとんどがお客さんの田んぼの作業委託だったので、お客さんが代かきする田んぼに水を入れてくれました。しかし現在は、自社の預かり田ばかりになってしまったので、自分達で水入れ
快晴の木曜日!連日の代かきが捗り過ぎて、田植えチームを先行し過ぎています。通常は、代かきのあとの田んぼは2〜3日程置いて土が落ち着いてから田植えをするのが理想と言われています。だから我が社の代かきチームは常に、田植えチームよりも先行している必要があるのです
湿田地帯の代かきにやって来ました!ここは、レンコン田と水耕ハウスの花菖蒲の多い地域です。耕耘の時からレンコン農家さんが引いた水が田んぼに入ってしまっていたので、そのまま水をキープしておいたのが功を奏しました。圃場がカリカリに乾くのも、草が多く生えるのも防
トラクターのサイドステップに取り付けてある、初期除草剤散布機『滴下美人』代かきをしながら、ポタポタと田んぼに除草剤を垂らす便利な機械です。両側のサイドステップに2台取り付けているのですが、片方が不調でした。おそらく、内部の弁に泥が詰まっているようでした。後
今日も、会社周りの田んぼの代かきです!昨日から水を入れている圃場。思うように水が入っていません。水口が、用水の末端なのでゴミが詰まっているのでしょう。掃除に行かなくては水口は田んぼの1番奥です。「畦道もあるし、長靴履かなくてもいいや〜」とズボラしたらこのザ
営農代かき5日目です!残りの代かきも、面積にしたら3haくらい。若社長の117馬力と2台で来ているのですぐ終わるはずです。ところがどっこい、何ですかこの変形5反田(50a)。濡れた土の耕耘から、数日乾いたおかげでカリカリの土。3回ハローをかけて、ようやく仕上がりました
眼鏡に張り付いてるように、どこを見ても代わり映えしないこの景色!集団営農の代かき4日目です。もう充分なのに、閉めても溢れてくるパイプラインの水。今日は土曜日なので、兼業農家で週末作業する人の需要で、水量が多いのです。今週の土日が、この地域の代かきのピークに
営農の代かき4日目です!やっと水が満ちてきました!どこもかしこも、バッチリの水加減!最高の代かき日和です。今日は、副社長と若社長と僕の3台でやって来ました。代かきチームのフルメンバーです。うちの会社は、耕耘までを僕(34歳)と後輩(33歳)と先輩(66歳)で行い
営農代かき3日目です!毎日、代わり映えしない景色で申し訳ないです。残念ながら、代かきはあと30日くらい続きます。昨日は水が足りなかった圃場です。営農役員さんがポンプで水を汲んでくれています。代かきとはひとえに、水との戦いです!先日は水が多過ぎて困りましたが、
集団営農の代かき2日目です!気合充分!と言いたい所ですが、朝1番から営農会長に叱られてブルーです。僕のトラクターみたいにブルーです。うちの会社に伝達ミスがありました。申し訳ございません。農家と言っても我が社は客商売。お客さん・地主さんあっての米農家です。し
やったー!!海だーー!! いいえ!田んぼです!先日耕耘を終わらせた、隣町の集団営農の代かきにやって来ました。まだ水が入っているのは全体の田んぼの5分の1程度です。この営農の地区には、自社の田んぼもあります。様子見も兼ねて自社の田んぼから取りかかったのですが
今日からいよいよ代かきを始めます!まだ少し残っている耕耘は後輩に任せて、トラクターの作業機を付け換えです。朝1番からTJV983を洗います。隣の苗代では、皆が苗のトンネルシートを畳んでいます。苗代に苗を並べて以来、僕は苗に触る事も泥に汚れる事もほとんどしていませ
集団営農の耕耘3日目です!営農の圃場も、残りわずか。面積にして2haくらいです。出だしから大きい圃場です。およそ70a。こういった大きい田んぼは、1枚に何人もの地主さんの土地が入っています。その何人もの地主さんを取りまとめて一括で作業を行うのが集団営農です。合理
集団営農の耕耘2日目です!朝1番の田んぼは、昨年スタックした湿田です。これがスタックした時の画像です。出入り付近にあるパイプラインからの水が漏れる為に、深くなっています。やはり周りに家が建っている田んぼは、こういう運命です。出入り口が使えないので、足場を入
今日は、隣町の集団営農の代かき前の耕耘です!この集団営農さんは、我が社の最大のお得意様。米・麦合わせて30ha近くの作業を委託されています。今日はトラクター4台でこの地区にやって来ました。古番頭のおっちゃんのTJX77(2.2mロータリー)後輩のTJX97(2.4mロータリー)
快晴です!今日も工業団地そばの田んぼにやって来ました。早速、昨日制作したタブレットスタンドを取り付けます。8ミリボルト2本で留めるので、かなりしっかりしています。AUX端子と、シガーソケット電源からのUSB充電ケーブルを繋げます。テキトーに作った割にいい感じ。油
今日も朝から雨です!この田んぼの入り混じった工業団地も、連休で人影もまばら。農作業をするには好機です。この田んぼには、2回目の耕耘の時にケリの巣がありました。その時は、壊さないように残しておいたのです。もう、ヒナは孵っている頃です。トラクターを降りて少し探
「ブログリーダー」を活用して、タケトラそうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。