chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 駅からハイキング 日暮里駅(シーズン前の戯れ)②

    西新井大師の境内をぶらり散策。過ぎたるは及ばざるが如し的なモコモコ。大本堂の裏手にある権現堂などへのアプローチの途中にひっそりとありました。祈願に関係するものを名前別に保管するところなのでしょうか。所々にある梅の木には、花が咲いてました(2023/2/4)荒川の方角に戻ります。途中、吉祥院を散策。1288年に開山。江戸時代は将軍が鷹狩をする際にランチをしたところで、寺紋に葵の御紋を用いることが許されてます。 江戸城からは千住の橋を渡って、ここまで来たのでしょうか。かなりの遠回りですね。。境内にある井戸の建物の飾り。荒川の左岸は、ゴルフの打ちっぱなしや、グラウンドとして利用されてます。空が開けて…

  • 投資の記録(外に出したシクラメンの花半端ない)

    投資の経過報告です。 25日の結果は、チームマネックスは、14.41%(11日は12.42%)の含み益。チームSBIは、25.46%(11日は26.94%)の含み益。米ドル指数:315(11日は323) 香港ドル指数:96(11日は100)シクラメンは過保護に育てなくてよいらしい。

  • 駅からハイキング 日暮里駅(シーズン前の戯れ)①

    TRM 愛媛FC3-1カターレ富山(45分×3本)@北条SC愛媛は、コンパクトに全員が関わる守備が機能して1失点。開幕に向けて心配だった守備にも一応の目途は立った感。富山は、戦力的にも戦い方的にも、昨年から目立った変化は感じられなかったが、相変わらず個々の力は高く地力のあるチームという印象— ベルベル (@bergman50798587) February 15, 2023 リレー少年の謎の銅像がある「第二日暮里小学校」は「ゆうやけこやけ」の発祥の学校と言われているそうです。それは、この歌の作詞者の中村雨紅が、ここで教員を務めていたからだそうだ。日暮里は生地織物で有名ですが、これは、大正初期に…

  • 駅からハイキング 信濃町駅(シーズン前の戯れ)②

    次の目的地は、豊川稲荷東京別院。人が沢山いました。狐がかわいい。神社の塀には、歴史のありそうな彫り込みです。続いて、アカサカサカス。こんな一等地にあったんだ。赤坂小学校と赤坂中学校をつなぐ通路とみた。そして、東京ミッドタウンでは、ベイビーカーのお散歩マダム軍団と遭遇。こういうコミュニティって、実在するんやねって感じ。東京ミッドタウンは、キラキラな建物でした。テレ朝の毛利庭園に寄って、最後は麻布十番としました。世界と闘うためのTOKYOといった感じで面白かったです。

  • 駅からハイキング 信濃町駅(シーズン前の戯れ)①

    TRM 愛媛FC4ー9カマタマーレ讃岐(45分×4)@北条SC様々にメンバーを替えながら行われた練習試合。従って結果にはあまり意味はないが、その中でも感じた印象。まず愛媛FCだが、今季昇格できるかどうかは守備陣にかかっているというのが私の見立てで、その意味では満足の行く試合ではなかった→— ベルベル (@bergman50798587) February 11, 2023 中央線にある信濃町駅発のコースです。まずは、迎賓館赤坂離宮。1909年に東宮御所として完成。1,000億かかったらしい。ヨーロッパで加工した大理石を船で輸送したり、気合いが入りすぎてます。ちなみに、スカイツリーは650億、新…

  • 赤坂青野製菓 赤坂黒べい(小豆)

    東京都港区の和菓子屋さん、赤坂青野製菓の赤坂黒べい(小豆)を頂きました。 現在は殆ど見かけなくなってしまった赤坂料亭街の黒塀。そんな懐かしい情景を偲んで菓子にしました。胡桃入りの黒糖カステラを羊羹で包みグラニュー糖をまぶした「黒べい」。その味わいも不思議と懐かしさを感じさせます。 見かけはこんな感じ。なんか一回り大きい。中身を取り出してみた。 サーターアンダギー的な雰囲気。皿からはみ出す。真っ二つにぶった切ってみた。外殻は硬く、包丁の刃以外のところにヒビが発生。一口頂いてみた。 フィナンセにザラザラ砂糖をまぶした感じ。お茶よりもコーヒー向きです。美味しいです。 原材料名 砂糖、小豆、水飴、小麦…

  • 投資の記録(爆破気球、日本政府も真相を知ってだんだろうな)

    投資の経過報告です。 28日の結果は、チームマネックスは、12.42%(4日は13.15%)の含み益。チームSBIは、26.94%(21日は27.63%)の含み益。チームSBI、チームマネックスとも銘柄削減のため、数値が大きく変わってます。損を切って、良さげな銘柄に追加投資してます。米ドル指数:323(4日は326) 香港ドル指数:100(4日は106)最近、労災のエグめの事故が多いと思うのだけど、気のせいかなぁ。

  • 餅がトゥルトゥルすぎる。きな粉勿体ない。有効活用したい。

  • 文銭堂本舗 文銭最中

    この最中の漉餡はかなり甘いのではと想像するのですが、キメの細かさが半端ないので甘みをジャッジする前に舌の上から消えてなくなる必殺技を持っているらしい。 原材料名 砂糖、小豆、もち粉、水飴、寒天

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、imawacさんをフォローしませんか?

ハンドル名
imawacさん
ブログタイトル
武蔵の国の備忘録
フォロー
武蔵の国の備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用