ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
アロイトマトの寝かせ植え
昨日の午前中は、まだ雨が降っていなかったので、篠竹の支柱を立てて、アロイトマトを植え付けた。👇は、昨年使った篠竹を支柱にして、小田掛けの足場丸太に縛り付けた。👇は、アロイトマトの苗を運んできて、並べた画像である。画像からもわかるように、かなり徒長している
2022/04/30 05:25
サトイモ、生姜、蒟蒻の追肥(基肥)をやった。
先日、サトイモ、生姜、蒟蒻を植え付けた。基肥をやる時間が取れなかったので、後から追肥としてやる事にした。👇は、サトイモの1畝の施肥量を計算した物である。👇の3畝が、セレベス、土垂である。施肥が終わった後に土寄せを行った。サトイモの畝幅は、130㎝と広めにとった
2022/04/29 05:30
ブドウの芽欠き作業とジャガイモの修復
👇は、現在のブドウハウスの全体画像である。かなり新梢が伸びて来ている。ブドウの房もわかるようになってきている。芽かきの時期と方法 ➡転載元ブドウの栽培管理|NOSAI山梨 (nosai-yamanashi.or.jp)芽かきは新梢の伸び具合を見ながら3回くらいに分けて行う。1回目:展
2022/04/28 05:30
ジャガイモの萌芽状況の点検と予備苗の植え替え
👇は、ながさき黄金の2畝である。 かなり大きく育っている。ながさき黄金は1個丸ごと使っている。そのためか芽の数が少ない1、2本が多い。👇は、1本の芽である。👇は、3本であるが珍しい。👇は、グランドペチカである。今年は、古い種芋を防寒対策をしないで小屋に保管して
2022/04/27 05:25
ミカンとブルーベリーの現在の様子
昨年は、ミカンが超不作だった。冬の間に葉が全部枯れ落ちてしまった。そのため、今頃たくさんの花蕾が出たが、着果しないで落ちてしまった。原因は、病気と害虫に依るものだった。今年は、葉を春で残すことに全力を尽くした。その甲斐あってか、沢山の葉が越冬した。そして
2022/04/26 05:30
育苗ハウスの苗の生育状況
ユンボさんが自家採種した『どかなり千成F2』である。ユンボさんとこではF3に実がなっている。ミニの形、房成りの形質が親とそっくりである。『ユンボ房なりミニきゅうり』と呼ぼう。同じような物に、ラリーノがある。雄花が咲かないので子孫を残せない。4年位前に、地這いき
2022/04/25 16:30
我が家の花壇 4月24日
👇は、我が家の花壇である。モッコウバラが咲きだした。賑やかな西洋さくら草が終わり夏に向けての花壇作りが進められている。モッコウバラが満開である。下段ではアルメリアが賑やかである。白と紫の花はシラーである。正面右側の雛壇西洋さくら草に代わって日本サクラ草が
2022/04/25 12:00
トマトの水ストレス栽培の始動
今年もミニハウスを使って、トマトの水ストレス栽培を行う。外から水が伝わってこないように、ビニールで栽培畝を包み込んだ。👇は、たっぷりと水を浸み込ませたところに、トマト苗を定植した。今年は、全部の苗を接ぎ木苗にすることが出来なかった。昨年もフルティカは3株だ
2022/04/25 05:30
エンドウの初収穫、キャベツ、レタス、インゲンの生育状況
スナップエンドウと絹さやの初収穫である。まだ、ほんの少しであるが連休ぐらいにはたくさんの収穫ができるだろう。👇は、スナップエンドウと絹さやの棚である。全体的に花が咲きだしている。👇は、棚の手前のスナップエンドウある。3,4粒のポット蒔きをしたが、発芽したの
2022/04/24 19:00
小玉スイカを定植した。
畑の倉庫の施肥基準👇は、唐辛子の植えてあった畝である。今年はこの場所に、小玉スイカを作ることにした。除草作業した後、管理機で耕耘した。施肥基準に基づいて、尿素+過リン酸石灰+硫酸カリの単肥を組み合わせて、全体に施肥した。右は、蔓の遊び場であり、追肥の時に
2022/04/24 05:30
トウモロコシ第2弾とトンネル掛け
トウモロコシの第2弾を定植した。まだ、気温が安定しないのでビニトンに切り替えた。防寒キャップは20個しか無いので取り外した。第3弾を植える頃には、卜ンネルを外せるだろう。本日も、いいね!応援よろしくお願いします。にほんブログ村だけの参加にしました。 にほん
2022/04/23 19:00
20㎞離れた女化の畑整備に行った。
昨日は有休をとった。自宅から20㎞離れた女化の畑に、約半年ぶりに行った。畑の広さは40坪である。その30坪の広さぐらいに、厚めの防草シートを張り巡らせた。そこにカボチャの畝を5畝作ってある。植え幅は40㎝ぐらいである。カボチャだけ20株~30株位植え付ける予定だ。ビフ
2022/04/23 05:30
ニンニクの葉枯れ病の治療のその後。
👇は、ニンニクの畝である。今年は4月初旬の天候不順により、ニンニクに葉枯れ病が出てしまった。慌てて、アミスター20とダコニール1000と2度にわたって、治療を行った。その甲斐あってか、大事にはならずに済んだ。何株かは、枯れてしまって生長がストップしてしまっ
2022/04/22 19:00
玉ねぎ 『春一番』今年はうまく行った。
👇は、超極早生の『スーパー春一番』の畝である。今年は300個位作った。既に200個近く消費した。残り100個ほどになった。大きめの物を計測した。重さは、220g位である。春一番は、250g位になると言う事なので、まあまあの出来である。横径は、8.2cmである。横径8~9cmは、L大
2022/04/22 05:30
モミジと新緑の春
👇は、秘密基地の駐車場のもみじ群である。10年以上前に、秋の紅葉を楽しもうと真っ赤になる苗木を購入して植えた。しかしながら、何年たっても紅葉する前に枯葉となって落ちてしまっていた。3年ぐらい前に、ようやく紅葉するようになってきた。➡紅葉の条件「最低気温が8℃
2022/04/21 19:00
ジャガイモの中耕と現在の生育状況
先日、萌芽したジャガイモに除草を兼ねて中耕作業をした。👇は、4月20日の朝の画像である。品種は、ながさき黄金である。ほぼ芽が出揃った感じである。昨年もそうだったが、今年も芽が1、2本が多い。そのため、昨年は芽欠きをしないで済んだ。👇は、グランドペチカである。こ
2022/04/21 05:30
蒟蒻とセレベスを植付けた。
👇は、越冬させたこんにゃく芋である。生子、1年生、2年生の種芋である。香久山美人(転載元)こんにゃく芋とはどんな芋?『一人前になるまでには3年かかる。こんにゃく芋は、タネイモから増やしますが、成長するのに2~3年必要。まず、春にタネイモを植えると新イモができ、
2022/04/20 17:00
ブドウの花蕾が見え始めた。
👇は、現在のブドウハウスの画像である。全体的に萌芽し、早いものでは花蕾が着き始めている。👇は、花蕾である。新梢には、通常2つぐらい花蕾が着く。どちらか良いほうを残して、他は摘蕾する。👇は、太い枝から長梢剪定で伸びた枝から、さらに新しい枝が伸びている。そこか
2022/04/20 05:25
生姜を植付けた。
👇は、4月18日の朝の画像である。生姜を植え付けた時の物である。👇は、畝幅90㎝、株間40㎝の畝に種生姜を並べた画像である。👇は、約10㎝ぐらいの深さに植え付け、均した画像である。👇は、2畝目の畝である。こちらは自家産の種生姜を同様に並べた画像である。小さく切れて
2022/04/19 19:00
インゲン苗とサトイモを植え付けた。
蔓ありインゲンとモロッコインゲンの種を早く蒔きすぎてしまった。(3月30日)4月8日ぐらいに蒔こうと思っていた。昨年度の記録が残っていたので勘違いしてしまった。その為苗が大きくなってしまって、定植することにした。1週間位はトンネル栽培にして、時間を稼ごうと思う。1
2022/04/19 05:30
足長美人を植え付けた。
👇は、ネギの畝の全体画像である。1本根深ネギは、種採りをやめて撤去した。これからは足長美人を春と秋に株分けして、春から夏に食べるものと秋から冬に食べるものの二期作をやっていく計画である。1本ネギは、下仁田ネギを種採りして繋いで行く計画である。👇は、坊主知ら
2022/04/18 19:01
トマトの合掌棚作りとサツマイモ苗作り
先日、実験的に足場丸太を使ってトマトの合掌棚を作った。丸太が太いので、穴を掘るのに複式ショベルを使うことにした。丸太が足りない部分は、竹を利用した。大玉トマトの棚とミニトマトの棚を作った。今年は、無肥料栽培をする計画である。👇は、上の画像の右奥の二重ビニ
2022/04/18 05:30
みかんとブルーベリー 今年はどうか?
去年は、3本の木に生ったミカンは、全部で15個ぐらいだった。今までは、1本の木に100個ぐらいはなっていた。ならなかった理由は、全部のミカンの木の葉っぱが、冬の間に全部枯れ落ちてしまったからだった。枯れた原因は、カイガラムシやすす病が酷かったので、消毒をしたこと
2022/04/17 05:30
温床管理 4月後半
※温床の様子を毎日画像として残している。温床の全体画像4月21日 内部温度 A℃半 B℃半 C℃ D℃4月20日 内部温度 A℃半 B℃半 C℃ D℃4月19日 内部温度 A54℃半 B33℃半 C33℃ D40℃4月18日 内部温度 A72℃半 B41℃半 C42℃
2022/04/16 11:53
エンドウとそら豆の生育状況
👇は、エンドウの畝である。要約全体に花が咲いて来たようだ。 👇は、スナップエンドウである。花がたくさん咲いてきた。気の早い蔓には、鞘が出来ている。👇の畝の奥半分は、絹さやである。こちらも沢山の花をつけている。まだ、鞘は出来て無いようだ。👇は、同僚から頂い
2022/04/16 05:30
葉物野菜とインゲンの畝準備
年越えの葉物野菜は、ミックスレタスのみとなっている。それもあと2,3回収穫すれば終了となる。👇は、今年になって、苗を定植した葉物野菜である。植えてあるのは、キャベツ、スティックセニョール、ハーフムーンレタス、サニーレタス等である。👇は、ハーフムーンレタス
2022/04/15 05:30
我が家の花壇 絶頂期を迎えた。
いよいよ、我が家の花壇のチューリップの花が満開に咲いた。この時期が、我が家の花壇の絶頂期となる。👇は、正面雛壇である。チューリップの赤とその下のペチコート水仙の黄色。そしてその右隣りには、ピンクの椿が彩る。我が家の花壇の花は、殆どが種から育てた物や多年草
2022/04/14 05:30
ニンニクの葉枯れ病
👇は、ニンニクの畝である。3月下旬から4月初旬の急激な気温変化や、最近の夏日のような天候不順は、野菜にとっても決して良い環境では無い。葉枯れ病は、アミスター20による治療消毒や、Zボルドーによる殺菌消毒で、ある程度は治まっている。しかし、まだ安心は出来ない。昨
2022/04/13 05:30
ジャガイモ サツマイモ ゴボウ ニンジン 発芽状況
👇は、ジャガイモの圃場である。グランドペチカとながさき黄金を植え付けてある。👇の萌芽しているのは、1年前の芋を植え付けた畝である。👇は、ようやく萌芽が始まったながさき黄金である。こちらは秋ジャガを種芋に使った。植え付けは3月11日なので、31日目の萌芽という事
2022/04/12 05:30
ハウスのブドウの発芽が始まった。
👇は、ブドウハウスである。今年は、3月の気温が低かったようで芽が出るのが遅かった。今日初めて、じっくり観察したら、ちらりほらりと芽を確認できた。👇は、短梢剪定の枝から2芽出ている。蕾が着いたら良いほうの芽を残して、剪定する予定である。👇は、長梢剪定の枝であ
2022/04/11 12:00
トウモロコシの害獣除けとトマトの水ストレス栽培
トウモロコシのハクビシン対策に、キュウリパイプを利用してミニハウスを作った。全体を防虫ネットで囲ってしまえば、ハクビシンは入り込めないはずだ。ブドウハウスもハクビシンが侵入できないようにして、栽培したらうまく行った。防虫ネットは、幅2100㎜を使った。妻面は
2022/04/11 05:30
サツマイモの作付け計画 トマト・ナス棚イメージ画像
👇は、第1菜園のサツマイモ予定地である。管理機で耕したあとに、圃場の計測を行った。畝幅は100㎝で、株間は50㎝にする予定。施肥基準は、2‐8‐12で行う予定。硫安、過リン酸石灰、硫酸カリの単肥の混合化成肥料を与える。今年は、立体栽培を行う予定である。狙いは、ゆっ
2022/04/10 05:30
我が家の花壇 4月9日
暖かくなって本格的な春が定着した感じの天気である。👇は、花壇の全貌である。👇は、メインの正面のひな壇である。現在は、ペチコート水仙の黄色と右隣の椿が満開である。ペチコート水仙は、長い葉が特徴であるが葉が目立ち過ぎるのでカットしたようだ。👇は、銘品の椿であ
2022/04/09 12:48
エンドウ ゴボウ 葉物野菜 人参
👇は、エンドウの畝である。手前がスナップエンドウ、奥が絹さやである。半分ずつ作付けしてある。👇は、スナップエンドウの拡大画像である。ようやく一番花が咲いた。👇は、絹さやである。こちらはぼちぼちと花が咲き始めている。👇は、先日種を蒔いたゴボウの斜め栽培の画
2022/04/09 05:30
サツマイモ苗の現在の生育状況
👇は、畑の苗床にサツマイモの苗を採るために、タマユタカと紅はるかを伏せ込んである。 👇は、4月1日画像である。タマユタカの苗が、元気に育っている。👇は、4月7日の画像である。上の画像から約1週間過ぎているのに、大きくなっていない。回りの土を、掘って見た。何か様
2022/04/08 05:30
足長美人の足を伸ばす
ようやく暖かな春が戻った。👇は、ネギの畝である。画像左側は足長美人である。右側は、真ん中に足長美人が仮植えしてあり、奥は下仁田ネギ、手前は1本ネギである。👇は、土寄せする前の足長美人の拡大画像である。足長美人はこれから5月、6月に掛けて収穫していく。その為に
2022/04/07 05:25
ニンニクの黄枯れ 気になって消毒した。
👇は、ニンニクの畝である。葉が黄色くなるのが気になっていた。今年は、比較的に順調に生育している。しかしながら、よく見ると葉が黄色に枯れてくるのが目立って来ている。5月の収穫期には、殆どが黄枯れしてくるので、心配は無い。しかし、まだ4月に入ったばかりなので、
2022/04/06 05:30
現在の苗作り状況と自家採種
👇は、温床のDブロックの画像である。真ん中辺りには、トウモロコシの第2弾をトレペ芯を使って播種してある。👇は、トレペ芯を使って播種したインゲンである。白いのは蔓ありインゲンで、真ん中には早生枝豆が播種してある。手前は、モロッコインゲンだ。インゲンは発芽が始
2022/04/05 05:30
トマトのポットへの移植とトマト栽培の計画
雨の降るどんよりとした天候である。ハウス内の温床で、大ポットで育てていたアロイトマトを、1本ずつ中ポットに移植した。👇が、移植したアロイトマトである。全部で、72ポットになった。自分が50株植えるので、残りの22株は、予備分と友人と大先輩の分である。👇は、中玉ト
2022/04/04 05:25
トウモロコシの定植とハクビシン対策
👇は、ビニペットをジョイントで止めて、いつでも防虫ネットを張る準備が完成した。後は、トウモロコシの花が咲くころに、ハクビシン対策の防虫ネットを全面に取り付ける作業を行う。トウモロコシの苗を定植するために、マルチをした。暴風対策で、アンカーとマイカ線で防虫
2022/04/03 05:30
タマネギの生育状況
👇は、超極早生玉ねぎのスーパー春一番の畝である。👇は、どれぐらいの大きさになるのかを、観察しているものである。👇は、現在収穫しているサイズの春一番である。トウ立ちしているものを1株発見した。👇は、中、早生品種の畝である。植えてある品種は①OP黄玉葱、②ソニッ
2022/04/02 05:30
温床管理 4月前半
※温床の様子を毎日画像として残している。温床の全体画像4月9日 内部温度 A45℃ B50℃ C53℃ D38℃4月8日 内部温度 A60℃ B64℃ C66℃ D46℃4月7日 内部温度 A60℃ B64℃ C66℃ D45℃4月6日 内部温度 A65℃ B64℃ C68℃ D4
2022/04/01 12:00
春キャベツ、茎ブロッコリー レタス
👇は、購入苗のキャベツを植え付けた畝である。10株450円だった。春キャベツの苗は15株ほど温床で育てていたが、アンモニアガスが原因で枯らしてしまった。その後種を蒔いたが、まだ植え付けサイズになっていない。3月20日に植え付けて、31日で約10日である。しっかり活着し
2022/04/01 05:24
2022年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、のじさんさんをフォローしませんか?