👇は、四季成りイチゴの「めちゃデカ!いちご」の苗床である。今年の11月から1月ぐらいに収穫する予定の苗作りである。作付けは、ビニールハウスで内で、トンネル栽培を行う。昨年は二重トンネルにした。👇は、ランナーから出た1番苗から4番苗ぐらいまで、増えている画像であ
家庭菜園で100種類の野菜を作っています。また秘密基地を作って、にわとりを飼ったり、金魚やメダカを育てています。田舎風の暮らしを楽しんでいます。
➡転載元 市川種苗店 『南瓜は温床育苗をすると、地温30℃で約3日で完全に発芽する。30度×3日×24時間=2160度時。👇は、3/20播種で3/29画像である。今芽が出てないのは、中で窒息死しているかも。15度×6日×24時間=2160でもあるので、この場合、平均地温15℃なら6日に
👇は、我が家の花壇である。まだ、春爛漫とまではいかないが、徐々に賑やかになっている。👇は、メインの正面のひな壇である。ミニ水仙の黄色やチューリップの赤などで、にぎやかになるのはもう少し時間が必要なようだ。現在は、奥の西洋サクラソウと右側の椿が満開となって
👇は、育ちの悪かったそら豆である。 ここに来て、若干元気付いた感じだ。👇は、一番の出世株である。親の芯止めも脇芽の剪定も、なにもやっていない。全くの放任栽培である。👇の1株も、大きめの株である。追肥が効いてきたのか、ぐんぐん育っている。👇の画像は、本命のそ
ミニハウスの中で玉ねぎの自家採種をしようと育てている。品種は固定種の中晩生のノンクーラーである。先日追肥を行った。まだ勢いが無い。ゆっくりと生長している感じである。通常は、下の画像のように5、6本に分げつして花芽が出てくる。今回は当初は自家採種する予定は無
👇は、ニンニク畝である。今年は、鶏糞一発施肥で育てている。鶏糞量は、2.5㎏/㎡である。友人は、3㎏/㎡である。私の畑では2.5㎏/㎡が丁度良い感じである。👇は、一番小さな鱗片(4g~6g)を植えたブロックである。今年はホワイト6片の種ニンニクの確保と黒ニンニク作りのた
👇は、前日ハクビシン対策のために準備した支柱である。防虫ネットを張るのは、トウモロコシを定植して、ある程度大きくなったころである。現在は、作業しやすく支柱だけ準備してある。👇は、何時も参考にしている「畑の倉庫」の野菜の施肥量である。この施肥量を参考にして
👇は、サツマイモの苗床である。昨秋に玉ねぎの苗作りに使った、苗床である。現在二重トンネルにして、地温を上げている。早朝で20℃前後に上がっている。👇は、トンネルの穴から覗いて、撮ったタマユタカの発芽の画像である。👇は、タマユタカの拡大画像である。温床で芽を
先ほど、クロネコヤマトで花の苗が届きました。甘姫さんからの寒菊の苗でした。 親木からしっかりした芽が出て、育った苗木です。我が家には、秋に咲く小菊は、何鉢か育てています。と言っても花の管理は、すべて妻が担当しています。この花は、いつも絵手紙を見てほめてく
👇は、友人の畑のニンニクの畝である。友人の施肥は、鶏糞オンリーである。3kg/㎡の多肥栽培である。この施肥量で、過去3年間失敗は無い。と言うよりも、毎年豊作である。私も昨年から、ニンニクと玉ねぎ栽培で、鶏糞大量施肥栽培を、真似している。私の場合は2.5kg/㎡の施肥
昨日の朝に、畑に行ってびっくり仰天∑(゚Д゚;)した。真冬に、戻ってしまっていた。日中雪が降り、夜中に雪雲が無くなり、放射冷却で冷え込みが凄く、畑に霜柱が立ったのだろう。👇は、2、3日前に除草したニラの畝である。ピンと立っていたニラも、寒さでぐったりとしていた
温床を利用してのトマトの接ぎ木苗作りも、2日目となった。今年は、トマトの接ぎ木苗は、ミニハウスでの栽培に使うものだけにした。理由は、連作障害を回避するためである。その他の露地栽培は、実生苗を作う。昨年度、露地栽培で接ぎ木苗と実生苗を同じ場所に植えて、観察し
👇は、超極早生のスーパー春一番である。今年初めての収穫である。1週間前に横径を測ったら6.5㎝のMサイズだった。それよりも、一回り大きくなった感じだ。出来るだけ大きめの物を選んで、収穫した。今回は8個ほど収穫した。100個以上作っているので、しばらくは収穫できそう
👇は、トマトの接ぎ木苗作りに使うものである。チューブは、スーパーウィズ23㎜と20㎜を用意した。緩い時にクリップで抑える。竹ひごはダイソーで購入した。ダイソーで購入した安全カミソリ、切りやすいように刃を引き出した。今回の接木苗 ◎プチぷよ 3株 台木TM
温床で育てていた葉物野菜が、大きくなってきたのでホウレン草や蕪を作っていた後作に、定植した。👇は、温床の事故で育てていた春キャベツが枯れてしまったので、急遽苗を購入した。画像よりも一回り大きな苗が1株148円であった。スーパーで立派なキャベツが100円で売られて
👇は、サツマイモの苗床である。この苗床は、玉ねぎ苗を作った所である。苗床は畔波板でモグラ対策がしてある。先日、トンネル張りをした時に鶏糞と化成肥料を撒いて耕して置いた。「日本いも類研究会」の施肥量を参考にした。堆肥の代わりに、鶏糞を少々撒いた。施肥量は20-
👇は、我が家の花壇の一角を飾っている椿の鉢植え群である。ここに飾ってある椿の花は、すべて近所に住んでいたおばちゃんから頂いたものである。花が大好きで、東京の開業医で家政婦さんをやっていた人である。私の最初の教え子の母親でもある。教え子は、もうじき60歳にな
花がちらほら咲きだしたので、前の日にNK肥と木灰を追肥した。都合よく雨が降ってくれた。先日摘芯と、脇芽を剪定した。大きな脇芽には、花が咲いている。5本残したうちの3本は、これから勢いがつくだろう。株元に肥料をばら撒いたものが、恵みの雨で浸み込んだようだ。下は
👇は、絹さやとスナップエンドウの畝である。まだ花は咲いていない。👇は、畝の中央からスナップエンドウを撮った画像である。スナップエンドウは、発芽率も生育も絹さやに比べて悪い。👇は、反対側の絹さやである。こちらは毎年発芽率も良いし、育ち方も勢いがあって素晴ら
『温帯地方では、種いもを温床に伏せ込み、保温、潅水に注意すれば、25~30℃、5~7日で萌芽し、40~45日で、種いも1個当たり、20~30本を採苗できる。 定植された苗は条件がよければ1週間くらいで葉柄の基部から発根して活着する。 活着後、2週間くらいで根は急速に伸び
👇は、植え替え前のネギ畝の全体画像である。👇は、1本根深ネギである。種採り用に残してある。まだ数本は食用に残してある。👇は、下仁田ネギである。こちらも種採り用に残してあるネギである。既にネギ坊主が出来ている。今年は、ネギの種まきに失敗して、たくさん種を使っ
👇は、超極早生のスーパー春一番である。今度の日曜日に収穫予定である。直径が6.5cmなので、Mサイズである。昨年より2週間ぐらい早い収穫となるだろう。 玉ねぎのサイズについて。品質基準画像転載元👇は、拡大画像である。春一番は、今年は約300本植えてある。早生や中晩
※温床の様子を毎日画像として残している。温床の全体画像3月19日 内部温度 A⑦28℃ B⑥44℃ C⑤37℃ D③55℃ 切返し ※〇は切返しからの日数※3月18日 内部温度 A⑥40℃ B④60℃ C③47℃ D①28℃ 切返し ※〇は切返しからの日
👇は、ニンニクの現在の生育状況である。今年は、ホワイト6片の種鱗片の大小による違いを調べるために、鱗片の重さ別に4ブロックに分けて、作付けしている。👇の画像の真ん中の支柱までが、4g~6gの鱗片を植え付けたブロックである。👇は、植え付けた鱗片の画像。👇は、上記
3月13日の我が家の花壇の全景である。春一番で咲き始まる西洋サクラソウが、綺麗に咲いている。👇は、正面右側のひな壇である。白、ピンク、赤と綺麗に咲いた西洋サクラソウが、春うららがまじかであることを知らせているようだ。👇は、正面のひな壇である。ミニ水仙の葉が伸
トウモロコシの種を蒔いた。品種は、ゴールドラッシュ。ゴールドラッシュは、サカタのタネが品種改良したスイートコーンである。皮が薄くてやわらかく、粒が大きくとても甘いとうもろこしという事である。👇の画像は、トレペ芯である。しばらく前に、トレペ芯はそのまま畑に
👇は、第1弾のほうれん草。👇は、第2弾のほうれん草。👇は、第3弾のほうれん草。この時期になると第1弾も第3弾もほとんど同じ感じで、大きく育ってしまう。また、ほうれん草は長日感応と言って、日が長くなるとトウ立ちしてしまう性質がある。彼岸を過ぎると、日が長くなる
👇は、3月12日の温床の様子である。👇は、小さなポットから大きなポットに移植したものである。トマトの品種は、アロイトマト、フルティカ、ミディアムルビー、乙女の涙、ゼブラアマゾン。👇の品種は、カプリエメラルド、アンジェレ、プチぷよ、ピンキー、トスカーナバイオレ
👇は、ミニハウスでジャガイモの浴光催芽をしている画像である。春先は、気温低下でジャガイモが凍みることがあるので、3月に入ってからようやくハウス内でジャガイモを表に出して並べた。それまでは、画像のもみ殻の山の中に埋めて置いた。👇は、秋ジャガのグランドペチカの
👇は、超極早生のスーパー春一番の画像である。今年はこの品種だけ、苗作りがうまく行った。後の早生や中晩生は、初歩的な失敗で苗が小さかった。👇は、拡大画像である。玉ねぎの形にはなっているが収穫出きるのは、早くても下旬以降になるだろう。それでも昨年よりは10日ほ
👇は、スナップエンドウと絹さやの棚である。👇の拡大画像は、スナップエンドウである。よく見ると葉の付けねから巻ひげのようなものが伸びている。気温が上昇するとともに、上に伸び上がって巻ひげをネットに絡ませるだろう。👇の画像は、畝の奥の絹さやである。毎年同じ畝
👇は、昨年の記事と画像である。『札を立てた7番目の芋から13番目までの株が、全く芋になっていない。1畝30株ほど植えたので、畝の真ん中あたりの株が、調子が悪いこととなる。その原因を考えてみると、蔓が左右から集まって来て葉が重なり合い、十分な光合成が出来ないため
👇は、白菜とダイコンの畝である。白菜は全部収穫して友人と相棒に配り、残り3玉は漬物にした。マルチや残っているダイコンを取り去り、落葉を撒いた。その後、管理機で2回ほど耕運して均した。ここには、トマトとナス、ピーマン、シントウを作る予定である。今年は、大工さ
👇は、里芋畑である。今年初めて畑に穴を掘って里芋を埋めて越冬実験をした。穴の深さは最大で60㎝とした。極寒期の最低温度は、60㎝の所で10℃ぐらいであった。3月6日現在の60㎝地下の温度は12℃であった。『サトイモ科の野菜。生育適温は25~30℃。芋は5℃以下で腐敗する。
昨日は、玉ねぎの草取りとニンニクの殺菌消毒を行った。👇の画像は、ニンニクの畝である。1週間ほど暖かい日が続き、玉ねぎもニンニクも動き出したようだ。👇は、香りの良いYUKI紫ニンニクである。勢いがついて、葉が上にまっすぐに伸びあがってきた。👇は、ジャンボニンニク
ここの所、暖かい日が続いている。玉ねぎの畝を見ると今までと景色が違ってきている。👇の画像は、中晩成種のノンクーラーである。今までは全体を撮った画像を見ると、ほとんど見えなかった。しかし、遠くを見ると玉ねぎが緑色に並んでいる様子が確認できる。 👇は、ノンク
家に帰ったら宅急便の小包が届いていた。ブロ友のまる八さんからの支援物資だ。ナスの台木のトルバムビガーの第2弾の苗が小さいので、送ってくれるという事だった。届いた小包が、ポット苗にしては、重くて大きすぎる。中を開けてみてびっくり、ポット苗だけでなく玉ねぎが入
👇は、第2弾のほうれん草やミックスレタスの畝である。👇は、ビニールを取り払った画像である。最近の急激な温度上昇で、一気に生長した。👇は、第2弾のミックスレタスである。こちらはさほどで無い。👇は、第3弾のミックスレタスである。こちらも順調である。ゆっくり生長し
👇は、第2菜園の本命のそら豆である。暖かくなってきたので、防寒・暴風対策で設置したビニール、防虫ネット、海苔網を取り外した。👇が、ビニール、防虫ネット、海苔網を取り外した画像である。アーチ支柱も取り外して、畝の反対側から撮った画像である。倒伏防止の支柱を準
温床の全体画像3月9日 内部温度 A① 20℃ B④48℃ C⑧ 28℃ D③30℃ ※〇は切返し日数※A切返し3月8日 内部温度 A⑤ 41℃ B② 46℃ C⑥ 38℃ D① 25℃ ※〇は切返し日数※Aのサツマイモケース内が、20度と下がっていたので深く埋めた。 ※3
朝の1時間ぐらいの短い時間が、菜園の野菜の面倒を見たり、収穫をしたり、あるいは片付けが出来る時間である。土日や休日は、一日中畑作業ができるが。👇は、ブロッコリーとスティックセニョールの畝である。まだ小さな花蕾はあるが、撤去することにした。篠竹支柱ごとブロッ
👇は、2月28日の温床の様子を撮った画像である。👇は、Cブロックで育苗中の苗である。トマト、ナス、ピーマン、シシトウ、唐辛子である。👇は、トマトの大玉、中玉、ミニトマトである。今年初めて作るのはピンキーである。まだ芽が出てないものは、乙女の涙である。この品種
毎朝7時30分から9時15分ぐらいまで、畑に行く。たいがい相棒が7時頃にやって来て、薪ストーブを焚いている。私の畑での毎日の日課は、鶏の面倒を見ることと、温床の育苗管理、そして畑の仕事である。畑の仕事の時間は、正味1時間位である。昨日は、防寒キャップで育てている
「ブログリーダー」を活用して、のじさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
👇は、四季成りイチゴの「めちゃデカ!いちご」の苗床である。今年の11月から1月ぐらいに収穫する予定の苗作りである。作付けは、ビニールハウスで内で、トンネル栽培を行う。昨年は二重トンネルにした。👇は、ランナーから出た1番苗から4番苗ぐらいまで、増えている画像であ
👇は、冬にブロ友の多摩の植木屋さんから挿し木用の挿し穂を頂いて、温床で芽を出させ、根がたくさん出てから鉢栽培に切り替えた。鉢替えは4,5回行っている。👇は、ドーフィンの一文字栽培に仕立てている画像である。➡無花果の一文字栽培ドーフィンは、日本で最も栽培され
👇は、前日に刈り払い機で雑草を刈り取って置いた第2菜園のイチゴ苗何処の隣の畝である。」👇は、管理機で耕耘した後の画像である。ここには、左隣のイチゴ苗9月に掘り出して、11月まで苗作りをする苗床を作る予定である。👇は、第2菜園の東側である。👇は、管理機で南北に耕
👇は、紅はるかの垂直仕立ての画像である。3回目の誘引である。主枝が30cm以上伸びている。前回縛った所の節々から脇芽が伸び出している。今回は、支柱に主枝を縛り付けるだけで脇芽カットは後でやることにした。長く伸びているのは、2か所を縛った。👇は、支柱に縛り付
👇は、通常の超極早生品種の玉ねぎの播種時期は、中間地で9月初旬である。それ以上に早く種を蒔いても年内に大きくならず、寒くなると育ちが極端に悪くなってしまうようである。昨年、スーパー春一番を8月1日に種を蒔いたら、12月30日の段階で、4.8㎝の大きさで生長がストッ
👇は、第1菜園の秋ナスの畝である。先日、苗の周りのマルチ穴にシャベルで穴を掘り、鶏糞堆肥を追肥した。その後雑草が出ていたので除草した。👇は、秋ナスは支柱を立てて、垂直仕立て栽培にする予定である。秋ナスは、そんなに大きくならないので、毎年垂直仕立てで栽培して
👇は、キンカンの木である。20年以上も育てているキンカンの木であるが、実は生るが8月頃にようやく着果するので、年内には熟さず春になってようやく熟している。なので、2月頃の極寒期は害鳥に食べられたり、寒さで冷害にあったりしてまともに食べたことが無い。購入した時
👇は、赤系統のメダカの稚魚であるが、色んなメダカが交雑してしまっている。(楊貴妃、紅白透明燐、三色メダカ、非透明燐三色メダカ等)👇は、サタンレッドテールである。3品種の交配種(オロチ×松井ヒレ長×紅赤ヒレ)👇は、サタンレッドテールの親である。黒肌でヒレが長
👇は、第1菜園の露地栽培のミニトマトの棚である。途中までは1本仕立てだったが棚の頂上に達した所から放任栽培となってしまった。毎年のことであるが、生育が順調であれば、たくさん収穫が出来るので、それ以上の作業はストップしてしまっている。👇は、棚の天辺付近のミ
👇は、8月16日に浸種した篠原早生白玉葱が3割ぐらい発根したので、1セル3粒ずつ植え付けた。19日の段階で、1000粒浸種した内の300粒強が発根していた。👇は、発根した粒を1セルに3粒ずつ並べた拡大画像である。明日も、発根した物を植え付けていく。前回は
👇は、第1菜園のナス、ピーマンの棚の隣の畝である。秋ナスを植えてある。秋ナスは、千両二号とカルガナスの2種類で、紫唐辛子も4株ほど植えてある。 👇は、千両二号である。小さなつぼみが出始めた。マルチの穴を利用して、苗の周りに穴を空けて鶏糞堆肥を投入した。ここは
👇は、アロイトマトの自家採種である。今年は、オオタバコガに穴をあけられてしまったトマトがたくさん出た。捨てるだけではもったいないので、完熟させ自家採種用に使った。👇は、種を取り出した画像である。皮の部分は、ニワトリが好んで食べるので、直ぐに鶏小屋に運んで
👇は、第2弾の節成り地這いキュウリが、繋ぎ栽培に間に合わないので、挿し木苗で収穫時期を早める取り組みである。👇は、根が出た挿し木苗をポットに植えつけた画像である。しばらくポット苗で根を育ててから、畑に定植する予定である。👇は、七夕キュウリで第2弾の節成り地
👇は、七夕キュウリに合わせて、節成り地這いキュウリの脇芽をカットして、根出しをしている画像である。遮光することでより根が出やすいと言う事なので、発泡箱を利用して蓋をした。👇は、遮光箱を外した画像である。ペットボトルに水を入れて、キュウリの脇芽を刺して、根
👇は、自宅から20㎞離れた女化のカボチャ畑である。午後から雨が上がったので、収穫だけしようと二人で出かけてきた。7月8日に、畑の近くのレストランで食事をした後に立ち寄ったら、真ん中辺の葉が黄枯れしていて、カボチャが日に焼けていた。6個ほど収穫して、1週間後に改
👇は、金時豆を作付けた後作に、七夕キュウリを植え付けた。手前からラリーノホワイト、どかなり千成、節成り地這いの3品種をそれぞれ、3株ずつ植えた。畝の半分ぐらい使った。奥の半分は空いている。👇は、隣のインゲンとモロッコインゲンの棚である。種用の莢を収穫して、
今日は、朝から雨が降っていた。一通り野菜の収穫の後に、果樹類を観察した。👇は、環状剥皮とジベ処理で、キンカンを無理やり着果させてものである。順調に果実が育っている。👇は、今年大不作の温州みかんである。たくさんの花が咲いたが、ソウカビョウでほとんど着果しな
👇は、先日第一回目の収穫をした時の金時豆の画像。今回、2回目の収穫で残りの物を全部収穫した。収穫を急いだのは、七夕キュウリの3品種のキュウリの畝が決まっていなかったこともある。👇は、収穫を済ませて、雑草を綺麗に取って畝の下準備を行った。👇は、収穫した残りの
👇は、ジャンボニンニクの黒ニンニクである。2㎏の生の鱗片を乾燥させて、1.6㎏まで水分をとばした。それを黒ニンニク専用釜で、12日間熟成させた。👇は、仕上げに野菜乾燥機で3時間ほど乾燥させた。👇は、仕上がった黒ニンニクである。重さは17gである。黒ニンニクには、以
👇は、我が家のサツマイモの栽培では、一等地の場所である。右隣の畑との境界となっており、1m以上の段差がある。この段差を利用して、150㎝の高さからサツマイモの蔓を垂れ流すわけである。たくさんの葉が250㎝の高さから滝のように広がり、太陽光をいっぱい浴びてデンプン
👇は、第1菜園の露地栽培のミニトマトの棚である。途中までは1本仕立てだったが棚の頂上に達した所から放任栽培となってしまった。毎年のことであるが、生育が順調であれば、たくさん収穫が出来るので、それ以上の作業はストップしてしまっている。👇は、棚の天辺付近のミ
👇は、8月16日に浸種した篠原早生白玉葱が3割ぐらい発根したので、1セル3粒ずつ植え付けた。19日の段階で、1000粒浸種した内の300粒強が発根していた。👇は、発根した粒を1セルに3粒ずつ並べた拡大画像である。明日も、発根した物を植え付けていく。前回は
👇は、第1菜園のナス、ピーマンの棚の隣の畝である。秋ナスを植えてある。秋ナスは、千両二号とカルガナスの2種類で、紫唐辛子も4株ほど植えてある。 👇は、千両二号である。小さなつぼみが出始めた。マルチの穴を利用して、苗の周りに穴を空けて鶏糞堆肥を投入した。ここは
👇は、アロイトマトの自家採種である。今年は、オオタバコガに穴をあけられてしまったトマトがたくさん出た。捨てるだけではもったいないので、完熟させ自家採種用に使った。👇は、種を取り出した画像である。皮の部分は、ニワトリが好んで食べるので、直ぐに鶏小屋に運んで
👇は、第2弾の節成り地這いキュウリが、繋ぎ栽培に間に合わないので、挿し木苗で収穫時期を早める取り組みである。👇は、根が出た挿し木苗をポットに植えつけた画像である。しばらくポット苗で根を育ててから、畑に定植する予定である。👇は、七夕キュウリで第2弾の節成り地
👇は、七夕キュウリに合わせて、節成り地這いキュウリの脇芽をカットして、根出しをしている画像である。遮光することでより根が出やすいと言う事なので、発泡箱を利用して蓋をした。👇は、遮光箱を外した画像である。ペットボトルに水を入れて、キュウリの脇芽を刺して、根
👇は、自宅から20㎞離れた女化のカボチャ畑である。午後から雨が上がったので、収穫だけしようと二人で出かけてきた。7月8日に、畑の近くのレストランで食事をした後に立ち寄ったら、真ん中辺の葉が黄枯れしていて、カボチャが日に焼けていた。6個ほど収穫して、1週間後に改
👇は、金時豆を作付けた後作に、七夕キュウリを植え付けた。手前からラリーノホワイト、どかなり千成、節成り地這いの3品種をそれぞれ、3株ずつ植えた。畝の半分ぐらい使った。奥の半分は空いている。👇は、隣のインゲンとモロッコインゲンの棚である。種用の莢を収穫して、
今日は、朝から雨が降っていた。一通り野菜の収穫の後に、果樹類を観察した。👇は、環状剥皮とジベ処理で、キンカンを無理やり着果させてものである。順調に果実が育っている。👇は、今年大不作の温州みかんである。たくさんの花が咲いたが、ソウカビョウでほとんど着果しな
👇は、先日第一回目の収穫をした時の金時豆の画像。今回、2回目の収穫で残りの物を全部収穫した。収穫を急いだのは、七夕キュウリの3品種のキュウリの畝が決まっていなかったこともある。👇は、収穫を済ませて、雑草を綺麗に取って畝の下準備を行った。👇は、収穫した残りの
👇は、ジャンボニンニクの黒ニンニクである。2㎏の生の鱗片を乾燥させて、1.6㎏まで水分をとばした。それを黒ニンニク専用釜で、12日間熟成させた。👇は、仕上げに野菜乾燥機で3時間ほど乾燥させた。👇は、仕上がった黒ニンニクである。重さは17gである。黒ニンニクには、以
👇は、我が家のサツマイモの栽培では、一等地の場所である。右隣の畑との境界となっており、1m以上の段差がある。この段差を利用して、150㎝の高さからサツマイモの蔓を垂れ流すわけである。たくさんの葉が250㎝の高さから滝のように広がり、太陽光をいっぱい浴びてデンプン
👇は、露地栽培のイチゴの苗床である。9月初旬までランナーから出た苗をここで育てる。そして、9月中旬に隣に、新しい苗床を作って良い苗だけを掘り起こして11月まで根をしっかり育てる。雑草が生えてきたので、除草作業をすることにした。👇は、除草作業が終わった画像であ
👇は、種無し金冠の名品の「ぷちまる」である。この場所に植えてから20年近くになる。まだ美味しく食べたことはない。何回も花が咲くが、着果するのは秋になってからが多い。そのため、大きな実にならず冬場にヒヨドリなどの餌になってしまっていた。昨年、ブドウのようにジ
👇は、第2菜園のスイカの空中栽培の棚である。正面から見た画像である。内部は二部屋に分かれている。👇は、正面から斜めに見た画像である。👇は、東側の部屋の北側の壁である。大小6玉のスイカが生っている。👇は、上記反対側の南側の壁である。こちらには5玉生っている。👇
👇は、第3菜園の金時豆である。去年も莢が白くなってきたころに収穫した。👇は、畝の全体画像である。葉も黄枯れが始まった。まだ青々としている莢の物は残して、白くなったり茶色になってしまったものを収穫した。👇は、第2菜園のミニハウスの内部である。収穫した金時豆を
👇は、7月7日に浸種して発根した7月9日の画像である。2日でほぼ100%発根した。👇は、発根した3種の七夕キュウリの参加のキュウリである。左からどかなり千成ミニキュウリ、ラリーノホワイトF2、そして節成り地這いキュウリである。今年の七夕キュウリの参加の狙いは、自家採
👇は、ユンボさんから頂いた赤色ネギの浸種発根の様子を撮った画像である。7月8日の画像 浸種後5日目 約40%の発芽 この後2,3日遅れるものもあるので50%~60%の発根率か。今回は、300粒浸種している。現在の所発根数は152粒で、50.7%の発根率である。1回目の植え付け
👇は、第3菜園のスイカの空中栽培の棚である。この場所は、西側の山と隣は杉林に囲まれているので、台風が来ても暴風被害は少ない。👇は、まる八スペシャル紅小玉である。形が変わるだけでなく、大きさまで変わる。しかしながら、紅小玉のシャキシャキ感と甘さは継続している
今年の七夕キュウリは、ミニキュウリと節成りキュウリを作ることにした。ミニキュウリは、どかなり千成とラリーノホワイトF2である。こちらは、雄花を咲かせて自家採種するのが目標である。節成りキュウリは、第2弾の秋収穫のキュウリである。👇は、第2菜園の日当たりの悪い