chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
やさいのおうち https://yasaihouse.net/

野菜が大好きで保存方法を知ってもらいたく活動中!

野菜コーディネーター。 野菜の栄養素を美味しくいただくための保存方法や、栄養を最大限に活かす方法をご紹介しています。

野菜大好きママ
フォロー
住所
春日井市
出身
南越前町
ブログ村参加

2019/03/14

arrow_drop_down
  • 菜の花が腐るとどうなる?3つの原因とまだ食べれる見分け方を解説!

    春にしか食べれない菜の花は、色鮮やかで美味しそうに店頭に並んでいるとついつい沢山買ってしまい、気づくと腐っていることも。 菜の花はあまり日持ちがせず、腐りやすい野菜なのです。 菜の花が腐り始めると色や臭い、見た目に変化が ...

  • 春菊を食べすぎると危険?下痢や胃もたれの症状総まとめ!

    春菊を食べすぎてしまうとどんな症状が表れるのか、ご存知の方は少ないでしょう。 一般的には、食べ物を食べすぎると下痢や胃もたれなどの症状が表れますが、春菊でも同じような症状が出るのか、食べすぎることで何か危険があるのか気に ...

  • 春菊が腐るとどうなる?見た目は黄色く変色ししなっとなる?

    春菊は独特の香りが魅力の葉物野菜です。 保存期間が短い野菜でもあり、新鮮な春菊を手に入れたつもりでも、うっかりしているうちにしなしなしてきたり、黄色く変色してしまったり、見た目が変わってきてしまうことがありますね。 春菊 ...

  • 菜の花の代用は?旬の時期が過ぎたらどうする?

    菜の花は季節を感じる野菜ですが、旬の時期でも売り切れていることもあります。 そんな時に何か他の野菜で代用できたらいいですよね。 そこで今回は、菜の花の代用できる野菜についてご紹介します。 菜の花の旬の時期も短いので、旬の ...

  • 菜の花の花は食べられる?黄色く咲いたら?毒の噂まで総まとめ

    2月頃になると菜の花がスーパーに出回り始めます。 独特の苦みが美味しい、春を感じられる野菜です。 ご存知の通り、菜の花は黄色い花を咲かせますが、食用の菜の花でも黄色い花は咲きます。 保存しているうちに花が咲いてしまったら ...

  • 菜の花とからし菜の違いは?見分け方を簡単に判断するには?

    菜の花とからし菜はどちらも黄色い花を咲かせる春の野菜で、パッとみて見分けがつきにくいですが、見た目や味に特徴的な違いがあります。 菜の花とからし菜の違いを知ると、新しい視点で菜の花畑を見ることができ、春の味覚をより深く堪 ...

  • 菜の花となばなの違いは?なのはや菜花の意味や使い方は?

    早春の寒いうちから出回り、春の訪れを教えて呉れる野菜、菜の花。 菜の花のことを、菜花(なばな)といったり、花菜(はなな)と言ったりすることがあります。 また、有名な童謡「ちょうちょう」には、「なのはにとまれ」という歌詞が ...

  • 菜の花の食べ方で花があるときの注意点は?おひたしのアレンジ方法をご紹介

    菜の花は、春らしさを感じさせてくれる、つぼみを食べる野菜です。 限られたシーズンしか出回らないので、プレミア感もありますよね。 野菜として菜の花を買ったのに、つぼみが開いてお花になってしまったという経験のある方もいるかも ...

  • 菜の花の選び方のコツは?旬の時期やつぼみ・切り口など総まとめ

    春の訪れを感じさせ、料理に彩りを添える野菜の一つが菜の花ですね。 菜の花の選び方にはポイントがいくつか挙げられますが、選び方のコツは旬の時期を押さえることにあります。 選び方を知っていると、新鮮でより味わい深い菜の花を楽 ...

  • れんこんの代用品や使い分けは?セロリやじゃがいも・にんじんで比較!

    れんこんが無いときや、値段が高騰しているときに代用として使える野菜があります。 れんこんの食感に似ているものとして、にんじん、じゃがいも、セロリが代用野菜として考えられます。 生ではシャキシャキとしていて、すりおろすとも ...

  • 菜の花を食べすぎるとどうなる?対処法や一日の適量は?

    独特の苦みが美味しい菜の花は春を告げる野菜です。 出回る期間はとても短いですが、栄養も豊富に組まれています。 しかし美味しい野菜とはいえ、食べすぎはよくありません。 食べすぎた時どうなるのか、症状や対処法を解説していきま ...

  • きゅうりの選び方のコツは色や形!見分け方を総まとめ

    パリッとした歯ごたえと鮮やかな緑色が特徴の定番野菜のきゅうり。 一年を通して流通し、冷蔵庫に常備しているという方も多いと思います。 どうせなら、おいしいきゅうりを見きわめて手に入れたいですよね。 今回は、どんなきゅうりが ...

  • じゃがいもの芽は毒?名前や症状まとめ!妊婦には危険?

    じゃがいもの芽は食べない方が良いと聞いたことがあると思います。 じゃがいもの芽には、ソラニンやチャコニンという名前の毒があるからです。 じゃがいもの芽に含まれる毒は比較的毒性が強く、時には人間の身体に悪影響を及ぼすことも ...

  • じゃがいもに芽が出たらどうする?取り方からどのくらいまでOKか?

    じゃがいもをたくさん買ってきたのは良いけれど、芽が出たらどうしようというのは悩みの種ですよね。 じゃがいもに芽が出たら、芽を取り除いて食べるか、諦めて捨てることを考えると思います。 でも、じゃがいもに芽が出たらどうするか ...

  • きゅうりの食べ合わせが良いもの悪いものランキング!トマトはダメ?

    きゅうりは水分が多く、シャキシャキした歯ごたえを活かしてサラダにして食べることが多いですよね。 きゅうりにはビタミンCやカリウムなどの栄養が含まれていますが、食べ合わせによってそれらの栄養を無駄なく摂取できるかが変わって ...

  • 水菜の代用は?色合いや食感の似た野菜を上手に使い分ける!

    しゃきしゃき食感と鮮やかな色合い、繊細な見た目、クセのない味わいが特徴の水菜。 切らしてしまったり、買い忘れたり、たまたまうりきれてしまっていた、等の理由で水菜を使いたいのにないということもありますよね。 そういったとき ...

  • れんこんを食べすぎるとどうなる?1日の適量や対処法総まとめ

    穴の開いたユニークな見た目が特徴のれんこんは、シャキシャキとした歯ごたえがやみつきになる野菜です。 きんぴらやサラダなど、食感が楽しくてついつい食べすぎてしまう、なんていう経験がある方もいるかもしれませんね。 しかし、れ ...

  • さつまいもにカビ生えたら食べれる?見分け方を色別でまとめ

    さつまいもが変色して、カビが生えているかもしれない!という経験がある方も多いと思います。 さつまいもは適切な保存方法でなければ、カビが生えてしまうことがあります。 さつまいもの変色には、主に黒色、緑色、白色があり、これら ...

  • れんこんの食べ方で一番栄養が残るのは?効果や水煮のときは?

    れんこんは、調理の仕方や切り方でしゃきしゃき・ほくほくなど様々な食べ方があって美味しいですよね。 しかし、野菜の中でもれんこんの栄養はあまり聞くことがないです。 そんなれんこんですがせっかく食べるなら、栄養が一番残る食べ ...

  • 生姜を食べ過ぎるとどうなる?胃痛や下痢症状まとめ 対処法も

    生姜を食べ過ぎると胃痛や下痢、気持ち悪い気分になるなどの症状が出ることがあります。 生姜を食べ過ぎないように一日の適量を知り、生姜の栄養や効能を効果的に取りいれましょう。 生姜の保存方法もご紹介するので参考にしてください ...

  • 水菜の選び方や見分け方 葉の色や茎の太さ・根元もしっかり見極める

    独特の食感とと色味が魅力の水菜。 生で食べても火を通して食べても美味しく食べることができます。 水菜は鮮度が命の葉物野菜。 選び選び方や見分け方が気になるところです。 水菜は、葉や、茎、根元の状態をよく見極めて選びましょ ...

  • ほうれん草の賞味期限 切った後や茹でた後の保存方法は?

    ほうれん草は、茹でて使ったり、切ってそのまま調理に使ったりもしますよね。 すぐに使わなかった場合、茹でてしまったほうれん草や切ってしまったほうれん草の賞味期限切れはいつなのか気になります。 そこで今回は、切った後や茹でた ...

  • 水菜を切った後の保存方法と賞味期限 日持ちさせるには?

    シャキシャキとした歯ごたえが美味しい水菜は、お浸しにしたり、鍋に入れたり、生のままサラダにしたりと食卓で大活躍してくれる野菜です。 彩りも良く色んな料理に使える水菜ですが、しっかりと保存しておかないとあまり日持ちしないの ...

  • ほうれん草を切った後の保存と賞味期限!上手な保存方法やポイント

    ほうれん草は栄養豊富な緑黄色野菜の代表選手で、常備されている方も多いと思います。 使いやすい野菜ですが、まとめて切った後保存し、使いたいときに使いたい分だけ使っていくことができたらとても便利ですね。 ほうれん草は生のまま ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野菜大好きママさんをフォローしませんか?

ハンドル名
野菜大好きママさん
ブログタイトル
やさいのおうち
フォロー
やさいのおうち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用