ピッチベンドを使って、ハンマリングオン(全音)とプリングオフを打ち込んでみました。ですが、DTM初心者の私には難しすぎたテクニックだったかもしれません。。ピッチベンドを階段状に打ち込んでみたどうも、ピッチベンドを階段状に打ち込むと、ハンマリ
海外FXや、仮想通貨取引をしていると、よくあるのが「本人確認書類」「セルフィ画像(selfie)」「住所証明書」などの提出後の再提出依頼。原因は画像の不鮮明な文字、顔部分が隠れている、有効期限切れ、証明書として受け付けてもらえないなど様々で
Android One S7 でゲームしてると雑音、ノイズが発生していたけど、直った
Y!mobile のandroid one S7 (SHARP)に先日、格安スマホの機種変更したのですが、、アプリのゲームをしていると雑音、ノイズが混じったり、音途切れが発生するという現象がありました・・・。バンドリをしていたら、、イヤフォ
今回も、Heavier 7 Strings の使い方を調べながら実践してみました。コードカッティング、ブラッシングとかを打ち込んでみました。DAWの打ち込み方を調べても、無料音源とかで再現できるようなテクニックはほぼ見つからず。。ギター専用
Heavier 7 Strings でコードストロークをしてみた②(Strumming Speed調整)
コードストロークをしてみた、の2回目ですが、今回は「STRUMMING SPEED」という目盛りがありまして、それを調整してみた話となります。ギターのコードを弾くときはもちろん6弦全部を同時に鳴らすのは不可能なのですが、「ジャラーン」と鳴ら
チョーキングをHeavier 7 Strings で打ち込んでみた
やはり、ギターらしいサウンドに欠かせないのが、チョーキングでしょうか。今回も、Heavier 7 Strings を使って、打ち込みをしてみました。さすがに、チョーキングのない、ギターソロというのも考え難いので、是非、打ち込み方法をマスター
Heavier 7 Strings でコードストローク(simple chordをオンに)してみた
今回は、コードストロークを打ち込んでみました。Heavier 7 Stringsには「シンプルコード(simple chord)」というスイッチがありまして、これをオンにすることで、和音の振り分けを自動でギターっぽいものに変えてくれるようで
Heavier 7 Strings でミュート奏法(ベロシティの調整)を混ぜてみた
はい、前回作った簡単なリフにブリッジミュートみたいなサウンドを混ぜてみました。やはり、重低音の効いた、ヘヴィなリフを刻むには絶対必要ですよね・・・。今回も、色々ネットで公式サイトから、その他調べながら挑戦してみました。試しに作ってみましたが
Heavier 7 Strings のプリセットで好みのギターサウンドを選んでみた
まだ、機能をほとんど使いこなせていない、7弦メタルギター音源なのですが、、取り扱い説明書があるにはあるんですが、読んでも私には使いこなせていない。。取説は日本語版もあるが、自分みたいな雑魚キャラDTM初心者がいきなり使いこなすにはハードルが
4つ打ちで、ダンスミュージックっぽいのができた?(素人でも作曲できるのか⑦)
ダンスミュージックっぽいかどうか微妙だけど出来た!! 初心者DTMerが悪あがきして作った、みたいな・・・。まぁ、新人が自力で作曲できるレベルってこんなもんでしょうw 本人が、草野球とかをやってるような気分ですしww高音部分(Gothic
4つ打ちで、ダンスミュージックっぽいのを作ろうか(素人でも作曲はできるのか⑥)
DAWで作りやすそうなダンスミュージックを作るぞ!2019年秋ごろに、Studio One Prime からStudio One Proffesional にヴァージョンアップさせ、同時に念願だった、Heavier 7 Strings とい
Studio One を使って、鬼滅の刃のオープニングテーマのコード進行の検出を試してみた(素人でも作曲できるのか⑤)
LiSA さんの「紅蓮華」をStudio One ProというDAWのコード検出機能にかけてみました。名曲はなぜ、名曲になるんだ?素朴な疑問・・・「名曲はなぜ、名曲になるんだ?」作曲家は、名曲の秘密はコード進行、例えば、カノン進行、王道進行
そう、Vtuber 赤月ゆにさんの動画にハマってますバーチャルユーチューバー動画で個人的にハマっているのは、、、Vtuber赤月ゆにさんの動画(UNIchannel)、Vtuber動画自体を全く見ない方も多いと思いますが、エンタメとしても、
「ブログリーダー」を活用して、soiyaworkさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。