コロナ禍の2021年も、3月20日には世界幸福度報告が発表されました。 持続可能な開発ソリューションネットワーク:世界幸福度報告 2021年版では、世界におけるCOVID-19(新型コロナウイルス感染
誰かに優しくするといい気分になれる、ということは、大昔から言われてきたことであり、目新しい発見ではありません。 しかし、ソニア・リュボミアスキー博士による実験で、親切にするとことと幸福の因果関係が初め
私たち人間にとって、幸せとは何でしょうか? このウェブサイトでは、そうした素朴な疑問に対する回答や、幸福度を上げるための技術をご紹介しています。 この記事では、幸せとは何か?幸福度をより上げるためには
「良い一日」を増やして幸福度を上げよう!普通の日よりも、悪い日よりも、まして最悪の日よりも、「今日も良い一日だった!」と思える日が多い方がいいですよね。この記事では、人生の中で「良い一日」を増やすため
幸福度を上げるエクササイズ ―「良かったこと」を3つ、毎日書きだす
良かったことを毎日3つ書き出して幸福度を上げるエクササイズを紹介します。とてもシンプルで簡単だけど、効果は抜群。反芻思考や他人との比較などで、思考がついネガティブになってしまいがちな人におすすめの幸福
この記事は成長途上です。 感謝することが習慣になっている人、自分の状況を当たり前と思わず、感謝の気持ちをもって受け入れる人は、幸福度が高いことが明らかになっています。 感謝が幸福度を高める効果について
もっと幸せになる! ―幸福度アップエクササイズを実践する際の3つのポイント
幸福度アップにはコツがある!幸福度を上げる技術やエクササイズを実践する際のポイントを3つ紹介します。幸福度を高める効果は人によってまた状況によって異なるので、そうしたことをカバーしつつ幸福度を確実に上
自分の「遺産(レガシー)」を書いてみる!幸福度を上げるエクササイズ
「遺産」を書いて幸福度を上げよう!幸せを科学するポジティブ心理学創始者の幸福度アップエクササイズです。死ぬ間際に「いい人生だった!」と笑っていられたら幸せですよね。この遺産エクササイズで、臨終の時を充
人の幸せとは何か? 人生を生きる価値のあるものにしてくれるものは何か? 主に哲学の領域で思索や議論の対象となってきたことが、今では科学的に研究されるようになりました。 この記事では、ここ数十年にわたる
[書評] クリストファー・ピーターソン『ポジティブ心理学入門 』:「良い生き方」科学的に考える最高の入門書
ポジティブ心理学の入門書としては、質・量・著者どこをとっても最高と言える一冊。ポジティブ心理学創始者の一人であり、かつ心理学の一流の研究者であるクリストファー・ピーターソンさんによって一般向けに書かれ
快楽順応 ―快楽のランニングマシン「ヘドニック・トレッドミル」とは?幸福への道に仕掛けられた罠
この性質は知らなきゃ損!お金や物で得る幸福が長く続かない理由は、人間に生まれつき備わっている「快楽順応」にあります。この性質を知り理解して、幸せになるテクニックを磨きましょう。私たちを本当に幸福にして
自分は今どれくらい幸せだろう?と気になったことはありませんか?世界の中でも幸福度が低め、先進国では断トツで幸福度が低い日本で、あなたの幸福度を測れる測定ツールをご紹介します。
幸せの国ブータンについて|GNH・国民総幸福を掲げるアジアの小さな国
幸せの国ブータンってどんな国?主に幸福・幸せの観点からまとめました。経済的な豊かさよりも、国民が幸せと感じる度合いを重視する国作りは、どのように行われているのでしょうか。
幸福度を高める「選択」との向き合い方についてまとめました。選択は人の本能ですが、多すぎる選択肢や、最高の選択を求める完璧主義、いつでも何でも自分で選ぼうとする姿勢が却って害になり幸福度を下げてしまうの
幸せな人はこう考える!「説明スタイル」を意識して幸福度を上げよう
「説明スタイル」とは、過去に起きたポジティブまたはネガティブな出来事の原因や影響を説明するやり方のことを言います。 同じ出来事に対してどう考えるかが幸福度に大きく影響します。 この記事では、幸福度アッ
幸せって測れるの?どうやって測るの?と思ったあなたへ。幸せは測れます!1970年代以降、幸福の測定は盛んに行われ、様々な研究が積み重ねられてきました。私たちの幸せに関する意外な事実の数々は、その中で明
この記事は書きかけです。 今後追加してきます。 国民の幸福度向上を目標として、国を挙げて取り組んでいる国があります。どんな国がどのような取り組みをしているでしょうか? 目次 ヨーロッパフランスイギリス
エド・ディーナー/Ed Diener|アメリカの幸福研究の権威
アメリカにおける幸福研究の権威、エド・ディーナーさん(1946-)に関する情報をまとめたページです。
エド・ディーナー/Ed Diener|アメリカの幸福研究の権威
書きかけのページです。 今後情報を追加していきます。 アメリカの幸福研究の権威、エド・ディーナーさん(1946-)についてのページです。 公式サイト:https://eddiener.c
ネガティブ感情は悪いもの?ネガティブ感情に対処して幸福度を上げよう!
ネガティブ感情も大切ですが、不当に大きくなってしまわないよう適度に対処する必要があります。この記事にはネガティブ感情の概要や、不適切で不当なネガティビティの対処法を記しました。ぜひ幸福度を高める一助と
幸せを阻むネガティブ・バイアスとは?この本能を上手に調整して幸福度を上げましょう!ネガティブなことにより注意を向けがちな「ネガティブ・バイアス」は生まれ持った性質ですが、ちょっとした工夫で調整&幸福度
幸せを阻むネガティブ・バイアスとは?この本能を上手に調整して幸福度を上げましょう!ネガティブなことにより注意を向けがちな「ネガティブ・バイアス」は生まれ持った性質ですが、ちょっとした工夫で調整&幸福度
幸せは広がる!感情は、人から人へと広がります。私たち一人一人の感情や行動が、意外なほど広大な社会的ネットワークの中で影響を持ち、広がっていくことがわかってきました。幸せも広がります。幸せはどのくらい広
この記事には書きかけの項目があります 感情は、人から人へと広がっていきます。 私たち一人一人の感情や行動が、意外なほど広大な社会的ネットワークの中で影響を持ち、広がっていくことがわかってきました。 幸
【まとめ】幸せになるお金の使い方|物を買っても幸せにならない
人には高い適応能力があり、それは幸せについても同様です。物を買って感じる喜びは、「快楽のランニングマシン=ヘドニック・ドレッドミル」によって比較的短期間でなくなってしまいます。幸せになりたいなら、幸せ
ポジティブ心理学の創始者マーティン・セリグマンの提唱した、幸せを構成する5つの要素「PERMA」。 この1番目「P」は「ポジティブ感情」です。 ポジティブ感情は、私たちの人生をより意義深いものとしてく
幸福5つの要素「PERMA」とは|ポジティブ心理学幸せのモデル
ポジティブ心理学の創始者マーティン・セリグマンが提唱した「PERMA(パーマ)」について。真の幸せを構成する5つの要素の頭文字が「PERMA」です。幸せを説明するモデル「PERMA」について理解を深め
ヘドニアとユーダイモニア|ポジティブ心理学「2種類の幸せ」について
快楽の幸せ「ヘドニア」と生きがいを高める「ユーダイモニア」についてまとめました。人生にはどちらも大切。この両方を味わって、上手に幸福度を上げていきましょう!
不幸なのは運命?幸不幸は生まれつき決まっている?いいえ、違います。自分の幸せは自分でコントロールできることが科学的に検証されてきました。あなたも自分の行動で幸福度を上げていきませんか?その方法をご紹介
不幸なのは運命?幸不幸は生まれつき決まっている?いいえ、違います。自分の幸せは自分でコントロールできることが科学的に検証されてきました。あなたも自分の行動で幸福度を上げていきませんか?その方法をご紹介
「成功したら幸せになる」ではない|幸福優位性(ハピネス・アドバンテージ)を知ろう!
幸福・幸せについて誤解していませんか?人は、成功したら幸せになるのではありません。幸せな人が成功するのです。ポジティブ心理学のコペルニクス的発見「幸福優位性(ハピネス・アドバンテージ)」についてまとめ
ポジティブ心理学の歴史や研究対象、代表的な研究者等についてまとめました。1998年、アメリカの心理学者マーティン・セリグマンによって提唱され生まれた「ポジティブ心理学」。心理学としては新しい分野で、こ
https://happiness-study.com/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/621/
目次 ポジティブ心理学とは何か?ポジティブ心理学の始まり「happiness」と「well-being」 ポジティブ心理学で追求する「幸福・幸せ」ポジティブ心理学の範囲ポジティブ心理学の代表的な研究者
ハピネス・ブースターで毎日を楽しく!何かを楽しみにすることで幸福度が上がります。その時、脳の中では何が起きているのでしょうか?毎日を楽しく過ごして幸福度を一層上げて行くにはどうしたらいいのでしょうか?
ちょっとしたことで感じるちょっといい気分には、意外と大きい力があります。積み重なれば、人生や将来を変えるほどにもなるのです。少しの工夫で、幸福度を大きく上げていきましょう!
あなたの強みは職場で活かされていますか?仕事を楽しくする上で強みを活かすことはとても大切。ぜひあなたの強みを見出して活用し、仕事の幸福度を高めていきましょう!
朝の太陽が、私たちを幸せにしてくれる。人の幸せには「セロトニン」が欠かせませんが、セロトニンの十分な分泌のカギを握るのが朝の太陽の光です。朝の日光が私たちの幸福度にどのように関わっているのかを知り、幸
幸福とお金の関係|幸せになりたい人が知っておくべきマネーの話
お金の使い道を間違えると幸せは遠ざかります。幸福になるお金の使い方とは?お金と幸福の関係は意外と複雑です。幸せになりたいなら知っておきたいお金の話をまとめました。
幸福とお金の関係|幸せになりたい人が知っておくべきマネーの話
お金の使い道を間違えると幸せは遠ざかります。幸福になるお金の使い方とは?お金と幸福の関係は意外と複雑です。幸せになりたいなら知っておきたいお金の話をまとめました。
人を幸せにするのは、物ではなく経験だった―。高収入を追求して高価な物を買い続ける人より、ささやかな楽しい経験積み重ねる普通の暮らしの方が、幸せかもしれません。
ハグの幸福度アップ効果は絶大!数えてみたら33個もありました。大切な人とのハグには心身の両面で嬉しい効果がたくさんあるけれど、幸福度を上げるためのハグには注意点もあります。効果的にハグして、幸福度をど
睡眠は幸福度に影響します。 長すぎる睡眠時間は問題ですが、「最も睡眠時間が短い国」の首位を記録する日本の平均睡眠時間は大問題。 日本の幸福度や労働生産性が低いことと関係があるかもしれません。 目次 日
幸せになるには、幸せ・幸福につながる正しい方法を知り、それを実践する必要があります。 幸福を科学的に研究する幸福学によって、何が人を幸せにするのかが明らかにされてきました。 この記事では、私たちを幸せ
幸せな人の考え方、思考には共通の特徴がある!幸福を引き寄せて幸福度を上げる考え方のコツを5つ紹介します。その幸福度アップ効果は科学的研究のお墨付き!幸せになりたい人はぜひ取り組んでください。
幸せになる!科学的に証明された「幸せになる方法」を実践するための3つのステップ
幸せになるには、幸せにつながる・幸福を引き寄せる「正しい方法」を日々実践することが大切です。幸せになる方法を実践する3つのステップと、幸せを持続させるコツについてご紹介します。
幸せになるには?科学的に証明された、一瞬で幸せになる3つのこと
幸せになるにはコツがある!幸福を引き寄せる科学的な方法が明らかになってきました。その中から、秒速で幸福度を高めてくれる方法を3つご紹介します。とても簡単でシンプルなことなのに、幸福度を高める効果は抜群です。今すぐ幸せになりたい人必見!
笑えば幸せになれる!? 心の中では幸せではないと感じていても、表面上幸せであるかのように振る舞うだけで幸福度が高まっていくことがわかっています。笑顔を作るだけでなぜ幸せになれるのでしょうか?今より幸せになりたい人必見です!
幸せになるって意外と簡単!幸福を引き寄せたいなら内面的なものを大切にしましょう。信仰や信念の拠り所となる宗教や、精神的な支えとなるものがある人は、そういったものがない人に比べて、より健康で幸せです。幸せになる方法、詳しくはこちら!
人が幸せになる上で、瞑想が様々な点において有効であることが、多くの研究によって明らかにされてきました。感情と脳研究の第一人者デビッドソン博士は、瞑想は「やったほうがいい」ではなくもはや「やるべき」と言い切っています。その理由とは!?
健康と幸福度は深い関わりがあります。幸せになる方法として、自ら主体的に健康管理を行うことも有効です。なぜ主体的な健康管理が幸福度を高めてくれるのでしょうか?一見、遠回りで面倒くさそうに見えるこの方法には、抜群の効果があるんです!
幸せになる方法の1つに「楽しかったこと、過去のポジティブな出来事を心に思い浮かべること」があります。良い思い出にふける習慣にはどのような効用があるのでしょうか。また、この幸せになる習慣を身に付ける方法は?幸せになる方法はこちらのページで!
自分の目標を明確に設定し追求している人は、そうでない人よりも成功し、より幸福度が高いことが明らかになっています。目標に向かって努力することで得られるものは?幸福度を上げる目標ってどんな目標は?幸福になる方法はこちらのページで!
幸福度を高めるフローは、一度知ったら病みつきになります。フローには依存性があるのでしょうか?調べてみたら、脳内麻薬「エンドルフィン」と深いかかわりがありました。危険なフローもあり、要注意です。あなたはどのような時にフロー状態になりますか?
[書評] ミハイ・チクセントミハイ『フロー体験入門』:人生を変える体験を重ねる
何かに没頭した状態や、現在に完全に熱中している状態を指す「フロー」。このフロー状態を意図的に起こして、人生をより充実したものにしていくためのヒントが満載です。日々をより充実させ、人生を満喫したい人には必読の一冊。
何かに没頭した状態や、現在に完全に熱中している状態を指す「フロー」。人生はフロー体験を重ねていくことで、より充実して幸福なものになっていきます。意図的にフロー状態を作り出すには、具体的にはどのようにすればいいのでしょうか?詳細はこちらで!
幸福になる方法について科学的に知るには、読書と講座受講どっちがいい?幸福学に関する本はたくさん出ていますが、体系的に学べる講座もあります。幸福についてもっと知りたい!という方向けに、今後読むべき本や、お手頃価格の講座をご紹介します。
幸福度を上げる様々な行動の中でも運動は特に効果的で、たった20分でも効果がありります。一見面倒くさい運動が、一体どのように幸福度を上げてくれるのでしょうか。幸せホルモンを分泌させもする運動と幸福度の関係を知ったら運動しないではいられない!?
「ブログリーダー」を活用して、フクカエルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。