一条工務店のアイスマート(ismart2)で家を建てることに決めたけど素人なので家のことを色々調べていくブログです。
【資金計画】【住宅ローン】住宅ローン控除(住宅ローン減税)期間中の産休・育休・休職について調べてみた
普通の一企業で会社員として働くぱーこ。今は夫婦だけ。いわゆるDINKSと呼ばれる世帯です。 子供について聞かれることもありますが、入籍後1年は、夫婦での暮らしを楽しもうと決めていました。その後のことは、子供がいたらすごくかわいい/楽しいだろうな、とは思うけど、夫婦だけでもそれはそれで楽しくやっていけると思っている タイプです。 マイホームを買って、住宅ローンを組んで、住み始めたらローン控除が始まるわけですが、これから10年間の控除となると、その間に子供を授かる可能性は高いな、と。(いやむしろ、その間に授からなかったらもう2人だけの人生を歩んでいると思いますw) 考えたときに、ローン控除期間内に…
【資金計画】【住宅ローン】ローンの組み方・融資手数料型と保証料型 - 素人のマイホーム~一条工務店ismart~ これの続きです。 先日、有給をとって住宅ローンの本申し込みに行ってきました。 その場で初耳な事案がいくつかあったのでまとめておきます。 ※金融機関によると思うので、あくまで一例として生温かく見ていただけたら嬉しいです! ひとまず感想としては「こんな申し込み一発で不備なく出せる人いるの?」ってとこですw 2年以内の健康診断で「要再検査」の項目があると再検査の結果に関わらず数値の提出が必要 再検査で異常なしだったらOKじゃないのー?w2年前の健康診断の結果の数値なんて…わかりません…w…
【資金計画】【住宅ローン】ローンの組み方・融資手数料型と保証料型
先日、有給をとって住宅ローンの本申し込みに行ってきました。 その場で初耳な事案がいくつかあったのでまとめておきます。 ひとまず感想としては「こんな申し込み一発で不備なく出せる人いるの?」ってとこですw あらためておさらい:融資手数料と保証料型 超絶ざっくりばっくり、ローンを借りるのに保証料を払うか払わないか。いや、これだけだと語弊ありすぎですがw 保証料型 保証会社への保証料が必要。最初に一括払いするパターンと、金利を上乗せするパターンがある。 繰り上げ返済すると、保証料が一部戻ってくる。 例:3000万円を35年ローンで借りていて、残債2000万円を10年後に一括返済した場合、2000万円×…
住宅ローンの金利はどれにすればいいのやら。ハウスメーカーの営業さんは、みなさま「変動」で見積もりを作ってます。まぁ、当初負担額が少ないからですよね。笑 それぞれの特徴とメリット・デメリットをちゃんと見極めて選ばないと怖いなーと思っているぱーこなのです。 ちなみにいろんなブログや記事にお世話になりましたが、最近家を買った人は半数くらいが「変動」を選んでいるようです。やっぱ安いもんね。 私が調べただけの上澄み知識ですが、自分用の覚書に書いておきます。 変動金利 借入期間中に金利が”変動”するタイプ。固定と比べて一番金利が低いことがほとんど。金利は半年ごとに見直されるが、返済額は5年間変わらず、上が…
【資金計画】【住宅ローン】本契約申し込みに必要な書類を準備しました
先日住宅ローンの事前審査でOKいただきまして、本申し込みに必要な書類を準備しました。 夫婦でペアローンで申し込み、銀行の担当さんから直接必要なものを教えていただけたので簡単でしたが、こんな感じでした! 住民票世帯全員記載のものを1通 印鑑証明書夫婦それぞれ1通ずつ 課税証明書 or 住民税決定通知書住民税決定通知書=毎年5月か6月頃に会社からもらう、細長いあの紙。前年にふるさと納税をして、控除額をチェックしたかったので、たまたま保管してありました…(´;ω;`)あれがないと、課税証明書は税務署に行く or 税務署が開いている時間帯に行政センターに行かなきゃいけない(いずれにしても平日日中)ので…
少し更新が滞っておりました・・・ 時間が経っちゃいましたが、一条工務店さんと本契約いたしました! 本契約書と一条バッグ 噂の一条バッグもいただきまして。本格始動です! 消費税を8%にするか10%にするか迷って、仮契約にさせていただいていましたが、8%で滑り込むことを決断しまして、本契約に至りました。 消費税に関して調べたことはこちらに。 【資金計画】消費税8%と10%どっちがいいのか。何が変わるのか。 - 素人のマイホーム~一条工務店ismart~ 更新サボっ・・・休んでる間に、設計士さんとの初回打ち合わせも終わり、住宅ローンの事前審査も通り、次は住宅ローンの本申込みです。事前審査通って、ホン…
【資金計画】住宅ローン融資先選定:銀行に仮審査を申し込みました
マイホーム計画。切っても切れないお金のこと。全額キャッシュで・・・なんて買えるわけもなく。 ハウスメーカーを決める前から、融資先の銀行選びを始めていました。 今、某信託銀行に仮審査を申し込んでいますが、ここに至るまでの選定の悩みを綴ってみます。 土地の引き渡し日が決まった段階で、融資先選定の期限が決まった 土地先行だった私達は、土地の契約をして引き渡し日が決まった段階で、土地代の決済日が決まり、自動的に融資先選定の期限も決まりました。 ここでネックになってくるのが、「住宅ローン」に申し込むには、建物が必要であること。注文住宅の場合は、ハウスメーカーの契約書が必要なようです。 引っ越しは急がない…
【一条工務店】【間取り計画】ホントに必要なオプションなのか考えてみた:IHクッキングヒーター
choconackey.hatenablog.jp 前の記事で、とりあえず「ほしいかも?」と思うオプションを洗い出してみて、意外と安いんじゃね。と思ってしまった危険人物ぱーこですが トータルで払う金額が大きいので、数十万なんて誤差(!?)に見えてしまいますが、よくよくカタログとにらめっこしてると、ひとつひとつが5万とか10万とか。 iPadが買えそう。海外旅行にも行けそう。 とか思っちゃったら、今度は全部がものすごく高く見えてきて。金銭感覚ボケ状態。 そんな中でも絶対欲しいものと、予算と相談なものと、あれば便利そうだけどよくわからないものもあって、それぞれとにらめっこしてみることにしました。 …
土地先行契約で、注文住宅の計画を進めております。 資産価値を求めて土地にお金をかけているので、家の建築が始まる前に、土地の決済でもどこかから融資を受ける必要がありまする。 そもそも「住宅ローン」とは、建物を担保にしてお金を借りるので、更地を買ったときには使えないのです(´・ω・`) でも注文住宅なら、土地を親族とかから譲り受けない限り、土地先行になる人が多いはず。 そういうときに使えるのが「つなぎ融資」というやつだそうです。素人すぎて初めて知りました。 つなぎ融資とは、注文住宅を建てるために買った土地の代金を、家が建つまでの間だけ借りられるローンのこと。かな。 ちなみに、主にメガバンクだと思い…
【一条工務店】【間取り計画】ホントに必要なオプションなのか考えてみた:浴室乾燥機
choconackey.hatenablog.jp 前の記事で、とりあえず「ほしいかも?」と思うオプションを洗い出してみて、意外と安いんじゃね。と思ってしまった危険人物ぱーこですが トータルで払う金額が大きいので、数十万なんて誤差(!?)に見えてしまいますが、よくよくカタログとにらめっこしてると、ひとつひとつが5万とか10万とか。 iPadが買えそう。海外旅行にも行けそう。 とか思っちゃったら、今度は全部がものすごく高く見えてきて。金銭感覚ボケ状態。 そんな中でも絶対欲しいものと、予算と相談なものと、あれば便利そうだけどよくわからないものもあって、それぞれとにらめっこしてみることにしました。 …
【一条工務店】【間取り計画】とりあえずほしいオプションを洗い出してみた
間取り計画全然マダマダだけど、住まいるブックと一緒にカタログをいただいたのと、予算感を見たいのもあって、ばばばーっとカタログをめくって、とりあえず欲しいと思うものを洗い出してみました。(ワクワク。でもお金を考えるとおっかなびっくり) べた基礎(地盤調査次第だけど) ¥300,000くらい キッチンカップボード ¥240,000 リモコンニッチsa ¥15,000 網戸 ¥3,000/坪 オープンステア ¥20,000 電動ハニカムシェード ¥10,000/1箇所 レースハニカムシェード ¥5,000? 浴室暖房乾燥機 ¥56,100 タッチレス水栓 ¥13,400 玄関の電子錠 ¥70,000…
ずいぶん昔のことのように思えますがw土地探しをしていた頃の思い出を。 当初から持っていた条件 実家の最寄り駅から徒歩15分圏内 日当たりがそれなり 地盤が硬い 3LDKの2階建てが建てられる広さ(庭はそんなに…) 近所の雰囲気が暗すぎない 旗竿地じゃない 資産価値が保てそう 不動産や家のことなんて何も知識なくて、賃貸物件を選ぶときの基準くらいしか知らなかったので、最初から持っていた条件はこれだけ。 『資産価値』としての観点は立地くらいしか持ってませんでした。かろうじて、旗竿地は売れにくいということだけ知ってたレベル。 特別理由がなければ生涯住むつもりで建てるんですが、これから授かるかもしれない…
ハウスメーカーを一条工務店に決め、本格的に打ち合わせが始まります。 住まいるブックが届きました。 中にはこれからの打ち合わせのことが書かれたしおり的なものと、持ち込み予定の家具リスト、オプション設備のカタログが入っていました。 初回の打ち合わせまで時間が空いたので、銀行関連の作業を進めつつ、間取りについてもう1度ゆっくり考えてみました。 リビングを1階にするか2階にするか ハウスメーカー選定の段階から2階リビングを希望していました。明るいリビングにしたいのと、洗濯物を干す&取り込むまで含め、家事動線をまとめたかったから。(視線が気になるので、洗濯物を1階に干す選択肢はない…)で、一条工務店でも…
「ブログリーダー」を活用して、ぱーこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。