一条工務店のアイスマート(ismart2)で家を建てることに決めたけど素人なので家のことを色々調べていくブログです。
【資金計画】消費税8%と10%どっちがいいのか。何が変わるのか。
駆け込もうとして今の時期にマイホーム計画しているわけではないのですが、今なら逆に消費税どっちでやるか選べるということで(ラッキー)、どっちがメリットあるのか調べてみました。 私達が注文住宅なので、あくまで注文住宅を想定した場合、です。 建売やマンションの場合は違うと思いますのであしからず。 土地に関して 家・建物に関して そもそも増税するタイミングは? 消費増税による建物価格への影響 増税後に受けられる制度 贈与税の非課税枠拡大 すまい給付金 住宅ローン控除の3年延長 エコポイント制度が増える つまり私達はどっちがいいのか 土地に関して 土地単体で取引するなら、絶対8%の方がいいと思います。土…
宿泊体験の翌週、一条のハウジングテクノロジーセンターへ「住まいの体験会」に行ってきました!バスツアーの開催日でしたが、その後打ち合わせもあったので、担当営業さんが個別に車で連れて行ってくれて、現地でバスツアーのみなさまと合流して説明を聞く流れになりました。 朝10時前くらいに現地に着き、早速「自販機のドリンク全部無料なんでどうぞ」と言われてコーンポタージュにテンション上がり笑、セミナールームで一条工務店について簡単な説明を受けた後、設備の体験に行きました。 ※他のブロガーさんもおっしゃっていますが、ハウジングテクノロジーセンターは撮影禁止だったので、文字だけでお届けします。雰囲気感じていただけ…
体験棟でのチェックポイント、観点はこちらに書きました♪ choconackey.hatenablog.jp この記事では、当日の流れと体験棟での思い出(雑記)を書いてみます。 宿泊体験当日は、体験棟の最寄り駅まで、担当営業さんが車で迎えに来てくださいました。駅で待ち合わせ→車に乗って体験棟へ向かいます。(全然歩ける距離だったので、遅い時間に申し訳なかったですw) 駅で営業さんを待っている間に、駅のスーパーのベーカリーで朝ごはんを調達しておきました。 体験棟に着いたら、中はもちろん誰もいなくて、床暖房だけがついている状態でしたが、玄関から暖かい♡床暖房、何時間前からついてたのか聞いてみればよかっ…
一条工務店と仮契約する前に、かの有名な(?)宿泊体験に行ってみました。 夫婦2人とも土日休みなので、ゆっくりできる土曜日、第二希望で金曜日に行きたかったのですが、2ヶ月くらい先まで空いてない…(;´∀`) 有給も取れない時期なのですが、仕方なく弾丸で平日に決行しました…(汗) 宿泊体験の基本情報 体験棟のこと 築2年?3年?ほど経っている3LDK、100㎡ちょっとの2階建てでした。モデルハウスと違って、すごく現実的なサイズ感です(笑)宿泊体験に使った後は、建売として売却されるようです。 宿泊体験棟だとアウトレット価格だろうけど、一条の建売いいなぁ(ボソ 体験棟のオプション設備 エコカラット …
結構前になってしまいますが、、、ハウスメーカーをいろいろ選んでいた時期に、ヘーベルハウスの「バス見学会」に参加しました。 初めてヘーベルハウスの展示場を訪れた際、ちょうど翌日が見学会で、「明日なんですけど行ってみませんか!?」と言われトントン拍子にバスツアー気分で参加することになりましたw 見学会では、建設中の現場・比較的新しい入居宅・築30年単位の入居宅の計3件を見せていただきました。 建築中の現場では、ヘーベルハウスの躯体が見れて、ヘーベル板とネオマフォーム、サイディングとグラスウールの防火実験も見せていただきました。 外壁に使う壁材を30分間バーナーで炙って、部屋の内側に見立てた断熱材に…
計5社のハウスメーカーの話を聞き、プランと見積もりをいただきました。 1社目、2社目のうちは私達の知見も少なく、また相場もさっぱりわからなかったので、ただただ見せられるモデルハウスに憧れるだけでしたが(笑)、複数を並列に見ていくうちに、考えるべきことや大事にしたいことが見えてきて、すごく勉強になりました。 契約に至らなかったハウスメーカーの営業さんにも、感謝感謝です…! 最初は私も「ハウスメーカー 選び方」とググるくらい迷走していたので、だれかの参考になれればと思い、まとめておきます。※あとで何か思い出したら追記しますw 私たちが重要視していたポイント どんな家を建てたいかや、好みにもよるので…
数々のハウスメーカーを巡ること2ヶ月、一条工務店に決めた理由・経緯を書いておきます。思い出に。笑 検討した理由:1社くらい木造も見てみようと思った中でWebで施主さんを多く見かけたのと、「全館床暖房」が気になったから。(軽くてすいません笑) 決めた理由:他社と同じもしくは安い価格で、充実した設備を揃えられるから。保証もしっかりしているし、シロアリ・腐食の心配がなさそうだったから。 きっかけ ちょっと長くなりますが。 そもそも実は、最初は「鉄骨造」しか考えていませんでした。どっちもやっている積水ハウスさんで、ぶっちゃけどっちがいいのか話を聞いてみましたが、最近の木造は地震で崩れることもないし、積…
ヘーベルハウス・積水ハウス・パナソニックホームズ・トヨタホームをやめた理由
ハウスメーカーを巡ること2ヶ月。一条工務店のismartを建てることに決めました!(契約はこれからですがw) これまで検討してきたメーカーについてまとめてみます。 ヘーベルハウス 検討した理由:災害に強そうだから、防蟻処理がいらないから やめた理由:土地と合わせた総負担額、30年間のメンテナンスコストが高すぎたから 実は当初の第一希望でした。お金のことを一切考えなければ(笑)、ほしい設備、仕様が揃うと思っていたし、営業さんもすごくいい人でした。ヘーベル板のお家、地震にも火事にも強そうだし。 ヘーベルの営業さんのおかげで本格的に動き出せたマイホーム計画。ただ、めでたく土地が決まったはいいものの、…
なまえ:ぱーこ 年齢:30代前半 職業:会社員(技術系) 家族構成 だんな:会社員 こども:いない ペット:ほしい おうちのこと 買うか一生賃貸でいるか、買うならマンションか戸建てか・・・から、巡り巡って、実家の近くに注文住宅を決意して、先日土地の契約をしたところ。 土地のこと 北道路 接道は結構広い 建ぺい率いっぱいに建てると32坪くらいのおうち おうちの希望 地震に強い(そのまま住み続けられる) メンテナンスの手間、お金ができるだけかからない 明るく広いリビング 当初2LDK。将来、壁を作って3LDKにリフォーム 収納力バツグン アイランドキッチンは嫌(← 家事動線を2階に集めたい
「ブログリーダー」を活用して、ぱーこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。