chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アラサーの僕がやりたいことをやってみた https://www.araboku.com/

福岡に住んでいるアラサーの僕がやりたいことをやってみるブログです。 クロスバイクやカフェ巡り、写真を撮ることなどが好きです。 ブログの収益化も目標としています。 はてなブログを利用しているので、はてなブログの使い方なども書いてます。

田中
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/01

arrow_drop_down
  • パティスリージョルジュマルソーの苺パフェが想像以上に美味しかった件について

    どうも。田中(@tanakanaka1111)です。苺が美味しい時期ですね。 美味しいと評判のパティスリージョルジュマルソーの苺パフェを食べて来ました。 美味しくてコスパも良かったので皆さんにも紹介したいと思います♪ パティスリージョルジュマルソーのおススメ苺パフェ パティスリージョルジュマルソーってどこにあるの? 苺を味わい尽くす贅沢なパフェ 苺パフェの値段は? 1日何個ぐらい作ってるの? まとめ パティスリージョルジュマルソーのおススメ苺パフェ パティスリージョルジュマルソーってどこにあるの? 春吉のマヌコーヒーの近くですね。 キャナルシティ博多からも近いので便利です。 駐車場はありません…

  • ブログの育つスピードは人それぞれ

    どうも。田中(@tanakanaka1111)です。ついこの間年が明けたと思ったらもう1月も後半ですよ。 いやー、早いですね。 元号が変わる日もあっという間に来るんでしょうね。このブログを始めてもうすぐ4か月が経とうとしてます。 僕の今月の目標はPV数300を突破口することなのですが、今日でようやく200を超えました! ブログ初心者の内はPV数は気にしない方がいいとも聞いたんですが、せっかくブログ書いてるんだからやっぱり人に見て欲しいですよね。ぜひ皆さん見て下さい(笑)Twitterやネットでやれ月間数万PVやら、やれ収入が7桁突破だのを見かけると、僕の目標がとても小さいものだと思えてきますが…

  • Instagramで自分が押した「いいね」を確認する方法

    どうも。田中(@tanakanaka1111)です。僕はよくInstagramで美味しそうなカフェとかを検索して、今度行ってみようと思った投稿には忘れないようにいいねを押すんですよね。 ただ、いいね押してて後から見直そうと思っても正直見つけにくくないですか?しょっちゅう 「あれ、いいねしたやつどこで見るんだっけ?」 ってなってしまいます(笑)そこで今回はInstagramで自分が押した「いいね」を確認する方法を忘れないようにまとめておきたいと思います。 1,まず始めにInstagramのホーム画面を開きます。 すると右下に人がたのボタンがあるので、そこをクリック。 2,Instagramの自分…

  • お年玉年賀ハガキ当選番号発表!今年はダブルチャンスあり!

    どうも。田中(@tanakanaka1111)です。お年玉年賀ハガキの当選番号が発表されましたね。 1等は現金30万円(もしくは同額相当のプレミアム賞品)だそうです。 いやー、豪華ですね。 去年は切手シートすら当たらなかったので、今年こそ当たって欲しいものです。今年の当選番号は1等:下6ケタ→710129(各組共通) 賞品:現金30万円or同額相当のプレミアム賞品2等:下4ケタ→1763(各組共通) 賞品:ふるさと小包など3等:下2ケタ→78,42,02(各組共通) 賞品:お年玉切手シート東京2020大会応援賞:組番号下1ケタ5,下6ケタ 263970 賞品:東京オリンピックペア招待(旅費用旅…

  • 15cmから出来るヘアドネーションやってみた

    どうも。田中(@tanakanaka1111)です。 1年2カ月伸ばした髪をとうとう切ってきました。 もともと短いのが好きな僕がなぜ髪を伸ばしていたかというとヘアドネーションをするためでした。 ヘアドネーションって何? 寄付が必要な髪の毛の長さは何センチから? ヘアドネーションの流れ まとめ ヘアドネーションって何? ヘアドネーション(英: Hair Donation)とは、小児がんや先天性の脱毛症、不慮の事故などで頭髪を失った子どものために、寄付された髪の毛でウィッグを作り無償で提供する活動。 出典:Wikipedia 簡単に言うと髪の毛が無くなってしまった子どもの為に髪の毛を寄付しよう!と…

  • スマホからはてなブログを書くメリット・デメリット

    どうも。田中(@tanakanaka1111)です。前回スマホからブログを書いてみましたが楽ですねー。 www.araboku.comそこでスマホからブログを書く自分なりのメリット・デメリットをまとめてみました。 スマホからブログを書くメリット 手軽に書ける スマホ目線で記事が書ける 写真が簡単に挿入できる スマホからブログを書くデメリット 文字入力がパソコンと比べて遅い 文字の編集がしにくい はてなブログをスマホから書くならアプリをダウンロードするべきか否か スマホからブログを書くメリット 手軽に書ける スマホでブログを書くメリットは何と言ってもこれじゃないでしょうか。ブログを手軽に書ける。…

  • はてなブログスマホから書いてみた

    どうも。田中(@tanakanaka1111)です。いつもパソコンからブログ書いているのですが、スマホからでも書けるかなと思いチャレンジしてみることにしました。 つまり今初めてスマホから書いてます! ちょっとテンション上がってます(笑)忘れないように書き方を記録しておこうと思います。 はてなブログをスマホから書く方法 (今回はアプリを使わずブラウザで開いてます)まず自分のブログを開いて、右上の部分をクリック。 するとダッシュボードが開くので続いてマイブログをクリック。 そうすると記事の管理画面に切り替わるのでこちらの記事を書くをクリック。 意外と簡単に出来ました! これでもっと簡単にブログ更新…

  • 前澤社長の100万円企画には外れたが100万円あったら何をしたいか考えてみた

    どうも。田中(@tanakanaka1111)です。 ZOZOタウン前澤社長の「総額1億円のお年玉」企画でネット上が賑わいましたね。 かくいう僕も参加させてもらいました。 もちろん外れましたが(笑) 今回のこの企画でZOZOタウンのサイトを覗いて見たらちょうど欲しかった物がセールで安くなっていたで初めてZOZOタウンで買い物してみました。 僕みたいに今回の企画でZOZOタウンを初めて使ってみたという人も多いのではないでしょうか? 100万円を100人にプレゼントなんて太っ腹だなと思いましたが、プロモーション効果としては抜群だったのかもしれませんね。 企画自体は楽しかったので100万円あったら何…

  • 【解決済み】エクセル「動作を停止しました」という表示が出てめちゃくちゃ焦った件について

    どうも。田中(@tanakanaka1111)です。 2019年に入り「さぁ今年も仕事を頑張るぞ!」と意気込みエクセルのファイルを開こうとすると 「Microsoft Excelは動作を停止しました」 「問題が発生したためプログラムが正しく作動しなくなりました」 とのエラーメッセージが表示されるだけでエクセルのファイルが開けませんでした。 あー、はいはい。再起動したら直るやつね。 この時はまだそんな風に軽く思っていました。 しかし再起動しても同じエラーメッセージが出るだけでファイルが開けない。 おかしいなと思いつつ時間を空ければ開けるようになるかなと5時間程経ってからもう一度パソコンを起動。 …

  • 東京にかしわおにぎりがないと聞いて驚愕した

    どうも。田中(@tanakanaka1111)です。 皆さんは『かしわおにぎり』って知ってますか? 『かしわ』とは博多で鶏肉のこと。 つまり『かしわおにぎり』とは鶏肉の炊き込みご飯をおにぎりにしたものなんです。 うどん屋さんに行くと必ずある定番メニュー。 定番中の定番と言っても過言はありません。 むしろうどんとかしわおにぎりはセットで頼むもの。 炭水化物+炭水化物かよなんて意見は聞きません。 言いたい奴には言わせておけばいいんです。 だって美味しいんですから。 だからこそ先日東京に行った時友人から聞いた言葉が信じられませんでした。 「かしわおにぎりって何?」 ……は? いやいやいや。 かしわお…

  • 2019年1月の目標

    どうも。田中(@tanakanaka1111)です。 「一年の計は元旦にあり」 その言葉通り今年一年の目標を立てている方も多いのではないでしょうか。 2019年、僕はブログに力を入れていきますよ! 具体的な目標として 1月の目標 20記事以上書く 月間PV数300を超える 達成出来るように頑張りますよ! まずは多くの人に読みにきてもられるようにしなければ。 その為にもしっかり記事を書かないとですね。 去年の12月は体調を崩してしまったせいもあり思ったよりも記事が書けなかったので、今月は体調管理をしっかりしたいと思います。 そもそもお客様の身体のケアをするのに自分が体調崩していたら世話ないですか…

  • はてなブログでグーグルアドセンスに三度目の正直で合格した道のり

    どうも。田中(@tanakanaka1111)です。 ブログ収益を目指すためにまず思いつくのがグーグルアドセンスとアフィリエイトではないでしょうか? そこで僕もグーグルアドセンスに何度も申請していたのですが、2018年12月8日に三度目の正直でようやくグーグルアドセンスに合格しました! これでようやくスタートラインに立てたという気分ですね。 これからはてなブログでグーグルアドセンス合格を目指している方達に向けて少しでも役に立つように、今回僕が合格するまでの道のりを書いておきたいと思います。 グーグルアドセンスを申請するために必要な物 グーグルアドセンスに合格するまでの道のり まとめ グーグルア…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、田中さんをフォローしませんか?

ハンドル名
田中さん
ブログタイトル
アラサーの僕がやりたいことをやってみた
フォロー
アラサーの僕がやりたいことをやってみた

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用