2019年受験の総括として、親が先回りしてチャレンジ校を避け、安全圏で受験するケースが多いというような記事がありました。先回りと言いましても、中学受験など所詮親の誘導でしょう。親としては中学受験で結果を出すことが全てではなく、子どもの人生を長い目で見たときに今どこまで負荷をかけるかというバランスで物を見るのは当然のことだと思います。もちろん子どものやる気を親が削いでしまうのは良くないことでしょう。でも受験という大事な問題を小学生1人で決定するのは難しいことだと思います。カーリングペアレンツという用語を出して問題視するのは、ちょっと中学受験熱を煽っているようにも感じられてしまいますね。 にほんブ…
昨日マイに「少年よ大志を抱けってどういう意味?」と聞かれました。どこかでクラーク博士について読んだのでしょう。「大志」の説明をしたところ、「大志はわかるよ。いだけってどういう意味?」と聞かれました。そ、そっち? …やはり語彙が足りないようです。 (大志はわかるよって、それは今聞いたからだよね?)ちなみに新5年生になった段階で4年生のテキストは捨てましたが、社会のテキストのごく一部のページは残しています。残したページはコラムのようなページで、それらをファイリングしてトイレに置いています。マイがそれらを読み物として眺めているうち「少年よ、たいしをいだけ」に出会ったのでした。まあ平仮名で「いだけ」と…
コンビニなどの勤務先で不衛生な行為を行いそれをインターネットにアップする問題について、日経新聞のコラムに書かれていた説が面白かったのでご紹介します。(手元に新聞がないので、私の言葉での説明になってしまうことをご了承ください)推理小説は殺人事件の犯人を捜すというパターンが多いですね。これは死をエンターテイメントにしてしまうというもので、大量の死者を生んだ第一次世界大戦を経て初めて出てきたジャンルと言えましょう。この戦争が生んだ大量死が、人々の死についての感覚を狂わせてしまったという説があります。コンビニバイトらの不適切行為は、不思議とすべて食品に関するものです。それまで「食べ物を粗末にしてはいけ…
そういえば、確か開智中の2019年の入試でLGBTに配慮したピクトグラムの問題が出ましたね。学校の保健の授業でやる性教育では、性の多様性について触れられているのでしょうか。多様な価値観や生き方を認めるという大前提で、性の問題も親としてどのように伝えていくか考えなければならないなと思いました。 にほんブログ村
先日某発展途上国のVISA申請の書類を見る機会がありました。名前や生年月日の他、ジェンダーを選択する項目がありましたが、昨今の事情を反映してか、男、女、トランスジェンダーの三択となっていました。ふむふむ。発展途上国でも(失礼)そういう認識なのですね。(この点について我が日本の公的書類はどうなっているのでしょうね。)ただその書類の先を見ますと、就労していない人(主婦や主夫、学生など)は配偶者または父の職業を書くこと、とありました。「親」ではなく「父」であるところを見ると、母親に養ってもらうという発想がないお国柄なのかもしれません。ジェンダーについての考え方は行きつ戻りつというところでしょうか。話…
娘はsapixに通っています。新5年生、早速2週目にして宿題が終わる気がしません。最初の週はまだ良いのですよね。単純に出されたものを1週間の期限で片付けていけば良いわけですから。でも塾は週3回あり、当然のことながら宿題は積み重なっていくわけで。き、基礎トレすら出来てないわけで。マイ(娘)、頑張って〜 にほんブログ村
初めまして。ブログを始めましたリュウです。 なんてことのないフツーの日々の中で、気の向くまま綴っていこうと思います。2021年中学受験をする予定の娘がいます。受験関連の記事も多くなるかもしれません。 どうぞよろしくお願いいたします。 にほんブログ村にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、リュウさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。