テレワーク・モバイルワークを活用して育児に関わるITコンサルタントパスコーの考えをアウトプットするブログです。
TeamsやOneDrive、メール添付などで共有されたデータを最速で探す方法
TeamsやOutlookなど、Microsoft365サービスを色々活用していると、どこにファイルがあるか見つけられないシーンがあります。 「あの会議の時」や「あの人から受け取ったはず」というところまでは思い出せるものの、見つけられなかったり、見つけるのに時間を要してしまうことがあります。 そんなときにスパッ!!とファイルを見つける方法をご紹介。 Teams、OneDrive、Outlookなどを個別に探すのは大変・・・データ迷子 ブラウザでOffice.comにアクセスしマイコンテンツを活用する マイコンテンツは共有してくれた人を軸にメール添付データも見つけることが可能 一度開いて見たファ…
Teamsにハウリング自動検出&自動ミュート機能が実装されます。
Teams会議中にハウリングが発生すると会話がしづらくなったり、イヤホンから不快な音が聞こえるなどしてつらいです。 特に、会議室などに集まってTeamsで打ち合わせを開始しアジェンダを話し始めた矢先のハウリング発生や、遅れてきて途中参加した人が引き起こすハウリングは会議の品質を下げてしまいます。 そのようなハウリングが発生しないようになる機能が提供準備に入っていることがわかりました。 ハウリング検出&自動ミュートはデスクトップアプリ版に提供される リリース時期 ちょっとひとこと Teams活用のノウハウ ハウリング検出&自動ミュートはデスクトップアプリ版に提供される 2023.1.27にMic…
Wikiの廃止に伴うOneNoteへのエクスポート操作を紹介
TeamsのWikiがいよいよ廃止され、OneNoteが後継となることが発表されていますが、どのような表示・移行案内になるのかご紹介いたします。 執筆時点2023.3.22にパブリックプレビュー版ではWikiのサービス終了について言及されていることが確認できました。では、実際の画面を見ていきます。 Wikiタブを開いてボタンを数クリックでOneNoteにエクスポートができます ノートことOneNoteに移行されたWiki。OneNoteをデスクトップアプリで直接起動することはできないようだ ちょっとひとこと デスクトップアプリでOneNoteを開こうとするとエラーになってしまう場合 Teams…
Teams内に保存したファイルを読み取り専用にして他の人が変更できなくする方法
Teamsに保存しているExcelやWord、PowerPointなどのOfficeファイルは、みんなが変更可能なため、見てもらいたいだけのファイルなのに変更してしまうことがあります。 そんな場合にそなえて、読み取り専用で開く設定をしておけば安心です。 Teamsのファイルを読み取り専用にする方法をこの記事で紹介します。 各ファイルを読み取り専用にする チェックアウトを使う方法 <補足説明>チェックアウト・チェックインの基礎知識 複数ファイルの一括チェックアウト/チェックインはできる、フォルダー単位のチェックアウト/チェックインは不可 ちょっとひとこと Teams活用のノウハウ 各ファイルを読…
よく使うファイルやURLをTeamsのタブに設定して、探さなくても見つけられるようにする方法
Teamsに格納していて、プロジェクトのWBSや報告書など、頻繁に閲覧するような資料を毎回ファイルタブの深い階層までアクセスするのは面倒です。 そういう時に便利なのが「タブに設定する」機能です。 とてもかんたんな設定をするだけで、ファイルを探す手間がなくなり、即座にアクセスできるようになります。 今回はそんな、タブに設定する方法を紹介します。 Teams内のファイルをタブに設定する方法 WEBサイトをタブに設定する Teams活用のノウハウ Teams内のファイルをタブに設定する方法 Teamsのファイルタブに格納されている特定のファイルをタブに格納する方法です。まずはファイルタブを開き、該当…
Teamsでレコーディングをするのに明確な同意を求める機能が登場します
Teamsの重要な機能の1つに、会議のレコーディング機能があります。 会議の議論を思い出したり、出席できなかったメンバーに共有するのに役立ちますが、Teamsのレコーディングを開始すると全員強制的に録画・録音される仕様であることからプライバシー上の課題となっています。 そこで、Teamsでは明示的な同意の上でレコーディングが開始するという機能が提供される予定です。 Teams会議参加者が明示的に同意するまで、オーディオ、ビデオ、または画面共有がキャプチャされないというものです。 「レコーディングの明示的な同意」を有効にする方法は2パターン パターン1:MicrosoftTeams管理センターで…
メモリ使用量50%off!Teamsのパフォーマンスが大幅に向上する
メモリを筆頭にTeamsはPCのリソースを多く使うため高いスペックを必要としていますが、新しく作り直された新TeamsはTeams2.0(2.1とも言われているようですが、本記事ではTeams2.0で統一)と呼ばれ、メモリの使用量が半分50%になるとの話が舞い込んできました。 Teamsの高速化ユーザーとして待望の最重要アップデート Teams2.0のリリース時期 ちょっとひとこと Teams活用のノウハウ Teamsの高速化ユーザーとして待望の最重要アップデート Teams2.0はメモリ使用量を50%削減、CPUの利用も減らすことで軽快に動作するとともにバッテリーの消費量も下げたものになると…
ぷにるんずの、指を入れる部分の中に入っているゴムが取れてしまうことがあります。 修理したいのですが、メーカーであるタカラトミーのWEBサイトを確認すると、修理はできませんとの記載があります。 決して安くないおもちゃです。 なんとか直したい!ということで、今回は自分でぷにるんずの修理を試みて成功したので修理方法をご紹介。 子供の笑顔を取り戻すために修理する方法を検索されている方に届くと幸いです。 先端にマグネット入りの精密ドライバーセットを用意して作業開始 外れたゴム部品を装着するには分解する必要あり(かんたん) 修理シリーズ 先端にマグネット入りの精密ドライバーセットを用意して作業開始 細い穴…
Teamsのバーチャル背景を拡張する装飾機能ビデオフィルターが登場
Teams会議で、背景を隠してくれる仮想背景(バーチャル背景)は、カフェなどでのテレワークや自宅における在宅勤務が当たり前になった今、なくてはならない存在になりました。 今回、仮想背景を拡張するような機能「ビデオフィルター」が登場したため使い方をご紹介します。 早速みていきましょう。 ビデオフィルターで、仮想背景に加えてフレームなどの装飾が可能 Teams仮想背景の設定画面が拡張され、ビデオフィルターが選べるようになった その他のビデオエフェクトと、スタイル ちょっとひとこと 現役エンジニアが書くTeams活用のノウハウ ビデオフィルターで、仮想背景に加えてフレームなどの装飾が可能 まずはビデ…
「ブログリーダー」を活用して、workパスコーソフトウェアさんをフォローしませんか?