寛文10年(1670)年の銘がある縦25㎝、横44㎝の絵馬です。絵師は不明ですが、奉納者自身が描いたものと思われます。江戸時代、堂山寺観音堂は馬産農家の信仰を集め、それを物語るように本堂内には数多くの絵馬が奉納されています。
堂山王子神社の本殿が室町時代に建てられたことを示す順礼納札です。1968(昭和43)年の本堂解体修理の際に発見され、福島県の重要文化財に指定されました。
禅宗様の荘厳な建築物室町時代に建立された桁行5間、梁間4間、寄棟造(よせむねづくり)、切目縁(きりめえん)を持つ禅宗様の荘厳な建造物です。
「ブログリーダー」を活用して、たむランドさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。