「低学歴がコンプレックス、、」 「だけど人生逆転したい、、」 結論から言うと、人生を逆転するのに学歴は関係ありません。 むしろ学歴がない人ほど圧倒的な努力を重ねて成功するケースが多いので、低学歴を気にするあなたの中にも同じ力が宿っているはずです。 この記事では、高卒の僕が低学歴でも人生を逆転するための方法を紹介します。 【低学歴でも人生を逆転できる理由】 人生逆転の定義は人によって変わりますが、 などが当てはまるでしょう。 なぜなら、低学歴から逆転したい人の頭の中は「人生逆転=人が羨む生活」という構図になっている場合が多く、僕もそうです。 そして肝心な理由ですが、上記の3つに学歴は必要なく、行動と努力さえできれば誰でもできることだからです。 とはいえ、これだけだと信憑性が低いので、実際に低学歴から逆転した起業家を何人か紹介します。 【GMOインターネット株式会社 熊谷正寿さん 中卒】 GMOの熊谷さんは、高校を中退したあと10代でパチンコ店の代表として働いていた経歴があります。 その後20歳で結婚、21歳のときにお子さんが産まれます。 当時の熊谷さんは、父親の会社で働きながら自腹で放送大学の聴講生として勉強しつつ、夫、父親の役割を果たしていたので4足のわらじを履いていました。 住んでいた家は風呂なしのボロアパート。 そんな過去を乗り越え、現在は誰もが聞いたことはあるGMOの社長として活躍されており、年収は7億以上、総資産は300億以上と言われています。 一冊の手帳で夢は必ずかなう なりたい自分になるシンプルな方法 /かんき出版/熊谷正寿 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 【ZOZOTOWN 前澤友作さん 高卒】 なにかと話題の前澤さんですが、学歴は高卒です。 高校2年生のとき、暗い顔をして電車に乗るサラリーマンに嫌気が差し、音楽活動に専念。 高校卒業後にアメリカへ行き、帰国後は輸入レコードやCDの通販ビジネスを開始します。
「英会話を身につけたい」 「ネイティブキャンプの評判が気になる」 この記事では、話題のオンライン英会話「ネイティブキャンプ」の特徴や評判、口コミなどを徹底解説します。 7日間の無料体験の案内や、英語力ゼロから日常会話を身につけた僕の体験談も紹介しているので、英会話を身につけたいなら必読です。 >>>7日間の限定無料体験はこちらから 【ネイティブキャンプの7つの評判】 ひとつずつ見てみましょう。 【ネイティブキャンプの評判1 24時間365日のレッスンに対応】 「英会話を身につけたいけど、忙しくて続かない」という人の悩みを解決するべく、ネイティブキャンプでは「24時間365日」いつでもレッスンができます。 そんな人たちでも、気軽に英会話に触れられるのは嬉しいメリットです。 通常はレッスン予約が必要ですが、「いますぐレッスン」を使えば、リアルタイムで空いてる講師を探してレッスンを受けることも可能。 混雑時は少し待つ必要がありますが、スキマ時間も効率よく使えるので、ネイティブキャンプは忙しい英語学習者の強い味方です。 【ネイティブキャンプの評判2 100ヶ国以上のさまざまな優秀講師陣】 世界100ヶ国以上から集う優秀な講師たちが、あなたの目的に合わせてレッスンをしてくれます。 「ネイティブキャンプ」という名前の通り、ネイティブと英会話レッスンができるのはとても魅力的ですが、僕は「日本人講師」もおすすめしています。 なぜなら、英語初心者の人がいきなりネイティブと話しても、会話の内容を理解するのは無理だからです。 とはいえ、 という流れがネイティブキャンプ内だけでできるのは、非常に大きなメリットと言えます。 【ネイティブキャンプの評判3 カランメソッドを採用】 第二言語として英会話を身につける多くの国の人が使っている英語の勉強法です。 それがオンライン英会話という形で簡単に受けれてしまうのは、ネイティブキャンプの魅了的なポイントです。
「最近落ち込むことがあった」 「元気が出る歌詞を知りたい」 そんなあなたにはぜひ、ミスチルの「終わりなき旅」を聴いて歌詞を知ってほしいです。 このブログ【旅のアトリエ】では、海外のことや人生についての執筆をしていますが、僕は中学生から27歳になった現在までミスチルが大好きです。 というか愛しています。 どれくらい愛しているかというと、人混みに行くと常に桜井さんを探してしまうくらい。 そんなミスチルファン歴13年になる僕ですが、ミスチルファンを増やしたいという想いから、このブログでミスチルの歌詞を紹介させていただきます。 【ミスチルの終わりなき旅の歌詞を紹介する前に】 ミスチルに限らず、アーティストの歌詞は受け手によって印象が変わります。 この記事では僕自身の経験と当てはめて説明をしていくので、「桜井さんの気持ちを代弁します!」というものではありません。 そんな恐れ多いことはできるわけもなく、ただただ桜井さんと結婚したいと思っている小さな男でございます。 いつもの記事と同様に想いを込めて書くので、 「自分は違う風に感じたな〜」 「こんな解釈もあるのか!」 という発見があったら、コメントを頂けると嬉しいです。 さらに言うと、同世代のミスチルファンを増やしていつかみんなで飲むことが目的なので、いいと思ったらシェアをしてもらえるとさらに喜びます。 【ミスチルの終わりなき旅ってどんな歌詞?】 「終わりなき旅」は、落ち込んだときに聴いてほしい1曲です。 とにかく元気が出る歌詞で、本当に背中を押されます。 僕自身、人生のどん底にいたときは「終わりなき旅」の歌詞に毎日励まされました。 【ミスチル 終わりなき旅の歌詞1】 息を切らしてさ 駆け抜けた道を 振り返りはしないのさ ただ未来だけを見据えながら 放つ願い カンナみたいにね 命を削ってさ 情熱を灯しては また光と影を連れて 進むんだ ※Mr.Children「終わりなき旅」
「出会いがほしい、、」 「ゲストハウスってどうなんだろう?」 結論から言うと、ゲストハウスは出会いの宝庫です。 しかしただ泊まりに行って、部屋にこもっているだけでは出会いは生まれません。 この記事では、 上記の経験がある僕が、ゲストハウスで出会いを求めるあなたにちょっとしたコツを紹介します。 【出会いを求めるならこんなゲストハウスを狙え】 ゲストハウスでの出会い確率を上げるには上記3つが大切です。 ひとつずつ見てみましょう。 【共有ラウンジが広すぎないゲストハウス】 ゲストハウスの出会いの場といえば「共有ラウンジ」ですが、僕はラウンジがあまり広くなさそうなゲストハウスを選ぶことをおすすめしています。 この理由は単純で、ほかの人との物理的な距離が遠くなってしまうから。 ゲストハウスでの出会いを求めるなら、こじんまりとしたアットホームなゲストハウスがおすすめ。 ラウンジの規模が大きくなければスタッフとの距離も近くなるので、自分からほかのゲストに声をかける勇気がなくてもスタッフが間に入って繋げてくれる場合が多いです。 僕自身、ゲストハウス選びをする際にはけっこう重視しているポイントです。 【キッチンがあるゲストハウス】 ラウンジで仲良くなった人とさらに距離を縮める方法は、一緒に料理をすることです。 もちろん外食も楽しいですが、その日会った人と一緒に料理をしてご飯を食べるという経験はまさに「非日常」。 「非日常」は、出会いを盛り上げるのに欠かせない要素です。 個人的にゲストハウスのキッチンから始まる恋は多いと思っています。 なので、もしもあなたが料理を得意とするのであればこれ以上ない最高のチャンス。 非日常に誘い込んで、その日出会った人の心を鷲掴みにしましょう。 僕も今日から料理の腕を磨きます。 【イベントがあるゲストハウス】 ゲストハウスでは週末などにイベントが行われることがよくあります。
「身軽に生きる」 「そのためにはなにを捨てればいいのか、、」 日本のストレス社会で生きていると、ふいに「すべてを捨てて身軽に生きたい」と思うことがありますよね。 結論から言うと、捨ててしまってもまったく問題なしです。 むしろいまより身軽に生きるなら、捨てることは必須と言えます。 とはいえ、なにをどう捨てるべきかわからないと思うので、身軽に生きるためにたくさんのものを捨ててきた僕が具体的な方法を紹介します。 【身軽に生きるってどういうこと?僕の主観】 「身軽に生きる」という定義は人それぞれですが、僕は「好きなときに好きな場所へ行ける」というのが身軽に生きる物理的な面だと思っています。 もうひとつは、「人の目や意見を気にしない」という精神的な面です。 嫌なことはサクッと辞めて、あとのことはそれから考えるという選択肢は大いにありというか、むしろその身軽さがないといまの時代を幸せに生きていくのは難しい気がします。 【身軽に生きるメリット】 身軽に生きるために、いま持っているものを捨てるだけのメリットはあるのかひとつずつ見てみましょう。 【自分の人生を生きることができる】 もしあなたが「周りの目」を気にしていまの道を選んだとしたら、それは自分の人生を生きていると言えるでしょうか? 楽しくて後悔がなければいいとは思いますが、少しでも不満があるのであれば、それは「他人のための人生」を生きている可能性が高いです。 「周りの目を気にする」ということを捨てたとき、あなただけの特別な人生が始まるとしたら? それはメリットを通り越して、多くの人が忘れてしまっている「なによりも大切なもの」です。 【ポジティブな人に囲まれる】 身軽に生きると決めて自分の人生からやりたくないことを捨てた人は、圧倒的にポジティブです。 ポジティブというのは辛いことがあっても乗り越えていける重要な力で、身軽に生きるには絶対に必要な条件のひとつでもあります。
【リゾバ】社会人になってからでも行くべき理由【貯金できます】
「リゾバが気になる」 「でも社会人になって行く人いるのかな?」 リゾバは大学生などの若い人が行くイメージですが、実は社会人になってから行く人の数は圧倒的に多いです。 特に、社会人になって仕事を辞めて、「これからどうしよう、、」という時期に行くと、人生を変えるきっかけになる可能性も高いです。 この記事では、社会人がリゾバに行くべき理由を住み込みの仕事を8ヶ月続けた僕が解説します。 >>>良い案件が取られるまえに無料相談するならこちら 【社会人がリゾバに行くべき理由】 社会人になると、「自分のやりたいことはなんなのか?」という壁にぶち当たります。 僕もそうでして、かなりもがいたのですが、その中で僕が出した答えは「まずは偏った考えを減らす」ということでした。 そうやって、いままで自分が過ごしてきた環境の「当たり前」を疑い、新しい人やモノに触れることを意識したら人生はあっという間に変わりました。 何十倍、何百倍もいい方向に。 リゾバは、人生を変えるのに欠かせない新しい人やモノにたくさん触れられるうえ、なにかに挑戦するときに必要なお金もたくさん貯められるのです。 ですので、なにかに迷っている社会人に特におすすめします。 リゾバがよくわからない社会人のあなたは、この記事を最後まで読んだら全体像が見えるので、3分ほど目を通してみてください。 【リゾバってなに?】 リゾバとは、「リゾートバイト」の略称です。 旅行とバイトがセットになったような感じで、案件によっては航空券代を負担してくれることもあるので、貯金がゼロの状態からでも一発逆転できます。 【リゾバの仕事内容】 などさまざまな職種がありますが、そのほとんどに共通しているのは、「観光客相手」のお仕事がメインになるという点です。 特別なスキルを必要とする場面もなく簡単なバイトが多いので、誰でもできます。 【リゾバの勤務地】 特に人気なのが上記の4つでしょう。
【世界一周におすすめ】クレジットカード最強の2枚【海外旅行保険付き】
「世界一周の旅に行く!」 「おすすめのクレジットカードが知りたい」 結論から言うと、 を作っておけば問題ありません。 この記事では、世界一周経験者の僕がクレジットカードに詳しくない人にもわかるように余計な説明を省きつつ、おすすめの2枚を解説します。 【世界一周におすすめのクレジットカード】 世界一周におすすめのクレジットカードを調べると、何種類も紹介されていて迷ってしまいますよね。 世界一周経験者の僕からすると、 この2枚さえあればまったく問題ないどころか、「楽天プレミアムカード」のおかげでかなり優雅な世界一周も可能です。 世界一周するのにクレジットカードが1枚だと不便な場面が増えてしまうので、必ず2枚は持っていくように。 その理由については記事の後半で解説していますが、まずは2枚の特徴から見てみましょう。 【楽天プレミアムカードのメリット】 持っているだけで、世界一周するあなたを助けてくれる最強カード。 もはやこのカード1枚で、海外旅行の不安要素がほとんどなくなります。 【海外旅行保険の自動付帯ってなに?】 なるべく節約しながら世界一周したい人にとって、海外旅行保険代が節約できることはかなり大きいメリットです。 以下のプランをご覧ください。 海外旅行保険で有名なAIG損保で調べたところ、90日間だと1番安いプランでも51,070円の出費となりました。 楽天プレミアムカードを持っているだけで51,070円の節約になるので、年会費の10,800円を差し引いても作っておく価値はありますよね。 ちなみに51,070円は、東南アジアだったら1ヶ月ほど滞在できる金額です。 >>>楽天プレミアムカードの申し込みはこちらから 【各国の空港ラウンジが使えるってどういうこと?】 楽天プレミアムカードの会員になると、通常は年会費が4万円ほど必要な「プライオリティパス」というものが無料で発行できるようになります。
【退職代行サービス】おすすめ3社の評判や口コミ【体験談あり】
「1秒でも早く退職したい、、」 「だけど勇気がない、、」 この記事では、会社とのやり取りが一切不要で確実に仕事が辞めれる【退職代行サービス】の評判、口コミ、体験談をどこよりもわかりやすく解説します。 「退職率100%」を誇るおすすめの退職代行サービスも3社紹介しているので、いますぐ退職したい人は必読です。 【退職代行サービスってなに?】 つまり、 というあなたの悩みを、「退職代行業者」がすべて解決してくれるのです。 あなたが会社とやり取りをする必要は一切ありません。 【退職を代行して終わり?】 ただ会社を辞める手続きをしてもらって終わりではなく、 など、退職後に必要になりそうな書類送付の手続きも行ってくれます。 さらに、有給が残っている場合は会社に対して有給消化を促してくれるので、その有給で退職代行サービスに支払う料金のもとが取れてしまう場合も。 【退職代行サービスの手続きは?】 上記のような流れです。 ポイントはLINEでの相談が可能なので、友達に相談するような軽い気持ちで退職の依頼ができるところ。 退職への一歩目のハードルを低く設定してくれているので、勇気がないあなたでも気楽に会社を辞めて自由になれます。 【退職代行サービスの失敗率は?】 この記事では、【成功率100%】の退職代行サービスのみを紹介しています。 万が一退職に失敗したら、非常に気まずいまま会社に残らなければいけません。 ですので、料金上のメリットに惑わされることなく、確実に100%退職可能な業者を選ぶことが絶対条件になります。 【退職後に会社の人からの報復はない?】 「会社から訴えられたらどうしよう、、」という心配は不要です。 なぜなら法律的に、退職を申請してから2週間後に辞めれることが定められているから。
【先が見えない】その不安が人を成長させる理由【未来と過去が変わる】
「先が見えない人生だ、、」 「不安でなにも手につかない、、」 そう思っているあなたの未来は、不安を感じずに生きている人よりも断然明るいです。 なぜなら「先が見えなくて不安」という気持ちが、いまを変えて、明るい未来を掴むためのたったひとつの原動力になるからです。 この記事では、不安を原動力に変える方法を、フリーランスになりたてで毎日不安を感じている僕が紹介します。 【先が見えない不安の正体】 「先が見えない不安」というのは、「現状に対する不満」からきていると僕は思っています。 その理由はたったひとつで、自分がそうだからです。 僕はこの記事を書いているちょうど1週間前から、フリーランスのwebライターとして少しずつお仕事をさせてもらっていますが、「先が見えない不安」というものが心の9割を覆っています。 自分を追い込むためにお金もほぼ使い果たしてしまったので、不安を通り越して毎日絶望しています。 そんな中で、自分の心にある変化がありました。 【不安によって自分の行動が変わる】 「未来の不安を消すには、いまの行動を変えていく以外にない」 たったそれだけのシンプルなことですが、これまでの自分の人生には、圧倒的にこの「覚悟」が足りませんでした。 変えなければいけない現状に直面しても、「まあいいか」の一言で目をそらして生きてきた結果がいまの自分。 といことは、いま行動を変えなければ、1年後も、3年後も、5年後も、同じ。 そう思ったのが、平成から令和に変わったあたりのこと。 気づいたら、僕はまったく未経験のwebライターという仕事に挑戦していました。 【いまの行動だけが、いまの自分にできること】 webライターの仕事を始めて1週間。 もちろんまだ結果なんて出てないし、先の不安が軽くなるなんてこともない。 だけどいまの自分にできるのは、いまの行動を変えていくことだけなんです。 「もしもあのとき〇〇してたら、、」 「自分の未来は〇〇かもしれない、、」
「おすすめの本が知りたい」 「人生が変わるような1冊がいい」 そんなあなたには「アルケミスト」という本をおすすめします。 やりたいことがあるのに、他人の目を気にして、流され、そして大事に持っていたはずの夢を忘れてしまったあなたに読んでほしい1冊です。 この記事では、アルケミストに出てくる名言とともに、僕が世界一周中に起こったアルケミストにまつわる話を紹介します。 【アルケミストってどんな本?】 そこでのさまざまな出会いと別れを経験し、少年は少しずつ人生の知恵を学ぶのですが、このアルケミストという本にはたくさんの名言が出てきます。 僕自身も人生のバイブルの1冊として、世界一周中にも持っていったほどです。 そんな僕が影響を受けたお気に入りの名言と、その名言に対して感じた自分なりの解釈を紹介します。 ネタバレにもなってしまうので、嫌な人は先に本を読むのがおすすめ。 アルケミスト 夢を旅した少年 /角川書店/パウロ・コエ-リョ posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 【アルケミストの名言1】 「人は人生のある時点で、自分に起こってくることをコントロールできなくなり、宿命によって人生を支配されてしまうということだ。それが世界最大のうそじゃよ」 ある時点というのは、「大人」になったときのことを指しているように思えます。 宿命というのは「周りの目」や「固まってしまった価値観」のことで、「やりたいこと」があるのに、自分の意思でそれを追いかけることができなくなり、結局「周りの目」や「固まってしまった価値観」に飲み込まれてしまう。 「大人になったらそれが当たり前で、そうしないと世間が認める立派な人間にはなれない」 ほとんどの大人がなんの疑いもなくそう思っているけど、実はそれは大きな「うそ」だということを教えてくれている気がした。 それが次の名言に繋がります。 【アルケミストの名言2】 少年は人の「運命」がどういうものかわからなかった。
【行動する】勇気さえあれば、やりたいことは叶う【人生はドラクエです】
「自分を変えたい」 「でも行動する勇気がない、、」 結論から言うと、行動する勇気さえあれば人生はどんどん変わっていきます。 しかしそのことを頭でわかっていても行動する勇気が出ない理由は、大きすぎる目標を考えてしまっているからです。 小さいことだとしても立派な行動だし、むしろその積み重ね以外に自分を、人生を変える方法はありません。 この記事では、大人気RPGドラクエを例に出して、小さな行動の積み重ねの重要さを解説します。 【ある日、魔王を倒せと言われる】 想像してみてください。 目が覚めると、いつもと同じ朝。 のはずが、王様に呼ばれてお城へ行くと、「ちょっと魔王倒してきてくれ」と頼まれます。 普通なら「お前が行け」と言いたいところですが、そんなことを言ったらその場で処刑されかねないのでしぶしぶ頷くと、クソしょぼい武器と防具と小銭が渡されるのです。 木でできた棒と、ボロボロの布切れと、小銭を持って家に帰ってきた勇者に向かって母親は、「ああ、愛する息子よ!頑張って魔王を倒してきてくれや!」とか言って同情すらしてくれません。 もしも僕が勇者なら、この時点でうつ病になって寝込むと思います。 【とりあえず一歩踏み出してみる】 きっと町の人からはそんな言葉を言われたはず。 しかしゲームの中の主人公は、最低限の装備とお金で、魔物がウヨウヨしている外の世界に旅立つのです。 初めて魔物が現れたときはもうドキドキです。 だけど大変な思いをしながらなんとか倒すと、経験値がたまってちょっとだけ強くなった気がします。 魔物との戦いを繰り返すうちに効率良く倒せるようになって、前より疲れることもなくなりました。 【頑張ってると仲間ができる】 そんな感じで近くの町にたどり着きます。 いままでは「外の世界には魔物がいるから行っちゃダメだ」と言われていましたが、一歩踏み出してみると意外にそんなことはありません。 最初は怖かったけど、その壁を乗り越えたら勝手に進んでこれました。
【ニート】転職したい人はプロに頼ってください【3度の経験者】
最初は楽しいニート生活ですが、時間が経つにつれて家にいるのが心苦しくなりますよね? 僕自身も3回ほどニートの期間があったのですが、3ヶ月目くらいになると罪悪感から「転職したい、、」という気持ちになりました。 この記事では、ニートを脱出して転職したいあなたに、実際に3回のニート生活を脱出した僕の体験談と、どんなニートでも簡単にできる転職準備の秘訣を紹介します。 >>>急いで転職したいあなたはこちらから 【ニートになってしまう3つの理由】 主にこの3つが原因となると思うので、ひとつずつ見ていきましょう。 【転職したいニート1 仕事が合わなかった】 特に新卒で会社に入った20代の人に多いです。 就活を頑張ってきてやっと社会人になったのに、いざ入社してみると思っていた仕事と違い、嫌になって辞めてニートになってしまうパターン。 残業がひどいなどの勤務形態や、ドロドロした人間関係もこれに当てはまります。 この場合は早めに辞めてニートになって正解です。 なぜなら、また転職活動をする元気が残っているから。 もしも我慢して無理に仕事を続けてしまうと、次の理由でニートになってしまうかもしれません。 【転職したいニート2 精神的に病んでしまった】 精神的に限界になるまで仕事を続けると精神的に病んでしまって、ニートになったときに「転職したい」という気持ちすら湧いてこない状態になります。 実際に精神を病んで引きこもってしまい、「転職したい」と思ったときには長い年月が経っていて条件のいい転職先が一切見つからず、結局ニートから抜け出せない人も問題になっています。 もしも精神を病んでニートになったとしても、「転職したい」という気持ちが少しでもあるなら、いまから徐々に行動しておきましょう。 でないと、一生後悔しながら暗い人生を送ることになります。 【転職したいニート3 すこし休憩したくなった】 このパターンのニートは比較的前向きです。
【ニート】仕事したいならこうやって行動しよう【3度の経験者】
最初は楽しいニート生活ですが、時間が経つにつれて家にいるのが心苦しくなりますよね? 僕自身も3回ほどニートの期間があったのですが、3ヶ月目くらいになると罪悪感から「仕事したい、、」という気持ちになりました。 この記事では、ニートを脱出して仕事したいあなたに、実際に3回のニート生活を脱出した僕の体験談と、どんなニートでも簡単にできる就職準備の秘訣を紹介します。 >>>急いで仕事したいあなたはこちらから 【ニートになってしまう3つの理由】 主にこの3つが原因となると思うので、ひとつずつ見ていきましょう。 【仕事したいニート1 会社が合わなかった】 特に新卒で会社に入った20代の人に多いです。 就活を頑張ってきてやっと社会人になったのに、いざ入社してみると思っていた仕事と違い、嫌になって辞めてニートになってしまうパターン。 残業がひどいなどの勤務形態や、ドロドロした人間関係もこれに当てはまります。 この場合は早めに辞めてニートになって正解です。 なぜなら、また就職活動をする元気が残っているから。 もしも我慢して無理に仕事を続けてしまうと、次の理由でニートになってしまうかもしれません。 【仕事したいニート2 精神的に病んでしまった】 精神的に限界になるまで仕事を続けると精神的に病んでしまって、ニートになったときに「仕事したい」という気持ちすら湧いてこない状態になります。 実際に精神を病んで引きこもってしまい、「仕事したい」と思ったときには長い年月が経っていて条件のいい就職先が一切見つからず、結局ニートから抜け出せない人も問題になっています。 もしも精神を病んでニートになったとしても、「仕事したい」という気持ちが少しでもあるなら、いまから徐々に行動しておきましょう。 でないと、一生後悔しながら暗い人生を送ることになります。 【仕事したいニート3 すこし休憩したくなった】 このパターンのニートは比較的前向きです。
最初は楽しいニート生活ですが、時間が経つにつれて家にいるのが心苦しくなりますよね? 僕自身も3回ほどニートの期間があったのですが、3ヶ月目くらいになると罪悪感から「ニートやめたい、、」という気持ちになりました。 この記事では、ニートをやめたいあなたに、実際に3回のニート生活を脱出した僕の体験談と、どんなニートでも簡単にできる就職準備の秘訣を紹介します。 >>>急いでニートやめたいあなたはこちらから 【ニートになってしまう3つの理由】 主にこの3つが原因となると思うので、ひとつずつ見ていきましょう。 【ニートやめたい1 仕事が合わなかった】 特に新卒で会社に入った20代の人に多いです。 就活を頑張ってきてやっと社会人になったのに、いざ入社してみると思っていた仕事と違い、嫌になって辞めてニートになってしまうパターン。 残業がひどいなどの勤務形態や、ドロドロした人間関係もこれに当てはまります。 この場合は早めに辞めてニートになって正解です。 なぜなら、また就職活動をする元気が残っているから。 もしも我慢して無理に仕事を続けてしまうと、次の理由でニートになってしまうかもしれません。 【ニートやめたい2 精神的に病んでしまった】 精神的に限界になるまで仕事を続けると精神的に病んでしまって、ニートになっても「ニートやめたい」という気持ちすら湧いてこない状態になります。 実際に精神を病んで引きこもってしまい、「ニートやめたい」と思ったときには長い年月が経っていて条件のいい就職先が一切見つからず、結局ニートから抜け出せない人も問題になっています。 もしも精神を病んでニートになったとしても、「ニートやめたい」という気持ちが少しでもあるなら、いまから徐々に行動しておきましょう。 でないと、一生後悔しながら暗い人生を送ることになります。 【ニートやめたい3 すこし休憩したくなった】 このパターンのニートは比較的前向きです。
最初は楽しいニート生活ですが、時間が経つにつれて家にいるのが心苦しくなりますよね? 僕自身も3回ほどニートの期間があったのですが、3ヶ月目くらいになると罪悪感から「働きたい、、」という気持ちになりました。 この記事では、ニートを脱出して働きたいあなたに、実際に3回のニート生活を脱出した僕の体験談と、どんなニートでも簡単にできる就職準備の秘訣を紹介します。 >>>急いで働きたいあなたはこちらから 【ニートになってしまう3つの理由】 主にこの3つが原因となると思うので、ひとつずつ見ていきましょう。 【働きたいニート1 仕事が合わなかった】 特に新卒で会社に入った20代の人に多いです。 就活を頑張ってきてやっと社会人になったのに、いざ入社してみると思っていた仕事と違い、嫌になって辞めてニートになってしまうパターン。 残業がひどいなどの勤務形態や、ドロドロした人間関係もこれに当てはまります。 この場合は早めに辞めてニートになって正解です。 なぜなら、また就職活動をする元気が残っているから。 もしも我慢して無理に仕事を続けてしまうと、次の理由でニートになってしまうかもしれません。 【働きたいニート2 精神的に病んでしまった】 精神的に限界になるまで仕事を続けると精神的に病んでしまって、ニートになったときに「働きたい」という気持ちすら湧いてこない状態になります。 実際に精神を病んで引きこもってしまい、「働きたい」と思ったときには長い年月が経っていて条件のいい就職先が一切見つからず、結局ニートから抜け出せない人も問題になっています。 もしも精神を病んでニートになったとしても、「働きたい」という気持ちが少しでもあるなら、いまから徐々に行動しておきましょう。 でないと、一生後悔しながら暗い人生を送ることになります。 【働きたいニート3 すこし休憩したくなった】 このパターンのニートは比較的前向きです。
最初は楽しいニート生活ですが、時間が経つにつれて家にいるのが心苦しくなりますよね? 僕自身も3回ほどニートの期間があったのですが、3ヶ月目くらいになると罪悪感から「社会復帰したい、、」という気持ちになりました。 この記事では、ニートを脱出して社会復帰したいあなたに、実際に3回のニート生活を脱出した僕の体験談と、どんなニートでも簡単にできる就職準備の秘訣を紹介します。 >>>急いで社会復帰したいあなたはこちらから 【ニートになってしまう3つの理由】 主にこの3つが原因となると思うので、ひとつずつ見ていきましょう。 【社会復帰したいニート1 仕事が合わなかった】 特に新卒で会社に入った20代の人に多いです。 就活を頑張ってきてやっと社会人になったのに、いざ入社してみると思っていた仕事と違い、嫌になって辞めてニートになってしまうパターン。 残業がひどいなどの勤務形態や、ドロドロした人間関係もこれに当てはまります。 この場合は早めに辞めてニートになって正解です。 なぜなら、また就職活動をする元気が残っているから。 もしも我慢して無理に仕事を続けてしまうと、次の理由でニートになってしまうかもしれません。 【社会復帰したいニート2 精神的に病んでしまった】 精神的に限界になるまで仕事を続けると精神的に病んでしまって、ニートになったときに「社会復帰したい」という気持ちすら湧いてこない状態になります。 実際に精神を病んで引きこもってしまい、「社会復帰したい」と思ったときには長い年月が経っていて条件のいい就職先が一切見つからず、結局ニートから抜け出せない人も問題になっています。 もしも精神を病んでニートになったとしても、「社会復帰したい」という気持ちが少しでもあるなら、いまから徐々に行動しておきましょう。 でないと、一生後悔しながら暗い人生を送ることになります。 【社会復帰したいニート3 すこし休憩したくなった】 このパターンのニートは比較的前向きです。
最初は楽しいニート生活ですが、時間が経つにつれて家にいるのが心苦しくなりますよね? 僕自身も3回ほどニートの期間があったのですが、3ヶ月目くらいになると罪悪感から「ニート脱出したい、、」という気持ちになりました。 この記事では、ニートを脱出したいあなたに、実際に3回のニート生活を脱出した僕の体験談と、どんなニートでも簡単にできる就職準備の秘訣を紹介します。 >>>急いでニート脱出したいあなたはこちらから 【ニートになってしまう3つの理由】 主にこの3つが原因となると思うので、ひとつずつ見ていきましょう。 【ニート脱出したい1 仕事が合わなかった】 特に新卒で会社に入った20代の人に多いです。 就活を頑張ってきてやっと社会人になったのに、いざ入社してみると思っていた仕事と違い、嫌になって辞めてニートになってしまうパターン。 残業がひどいなどの勤務形態や、ドロドロした人間関係もこれに当てはまります。 この場合は早めに辞めてニートになって正解です。 なぜなら、また就職活動をする元気が残っているから。 もしも我慢して無理に仕事を続けてしまうと、次の理由でニートになってしまうかもしれません。 【ニート脱出したい2 精神的に病んでしまった】 精神的に限界になるまで仕事を続けると精神的に病んでしまって、ニートになっても「ニート脱出したい」という気持ちすら湧いてこない状態になります。 実際に精神を病んで引きこもってしまい、「ニート脱出したい」と思ったときには長い年月が経っていて条件のいい就職先が一切見つからず、結局ニートから抜け出せない人も問題になっています。 もしも精神を病んでニートになったとしても、「ニート脱出したい」という気持ちが少しでもあるなら、いまから徐々に行動しておきましょう。 でないと、一生後悔しながら暗い人生を送ることになります。 【ニート脱出したい3 すこし休憩したくなった】 このパターンのニートは比較的前向きです。
【ニート】就職したい人に向けた簡単な方法【3度の経験者が語る】
最初は楽しいニート生活ですが、時間が経つにつれて家にいるのが心苦しくなりますよね? 僕自身も3回ほどニートの期間があったのですが、3ヶ月目くらいになると罪悪感から「就職したい、、」という気持ちになりました。 この記事では、ニートを脱出して就職したいあなたに、実際に3回のニート生活を脱出した僕の体験談と、どんなニートでも簡単にできる就職準備の秘訣を紹介します。 >>>急いで就職したいあなたはこちらから 【ニートになってしまう3つの理由】 主にこの3つが原因となると思うので、ひとつずつ見ていきましょう。 【就職したいニート1 仕事が合わなかった】 特に新卒で会社に入った20代の人に多いです。 就活を頑張ってきてやっと社会人になってのに、いざ入社してみると思っていた仕事と違い、嫌になって辞めてニートになってしまうパターン。 残業がひどいなどの勤務形態や、ドロドロした人間関係もこれに当てはまります。 この場合は早めに辞めてニートになって正解です。 なぜなら、また就職活動をする元気が残っているから。 もしも我慢して無理に仕事を続けてしまうと、次の理由でニートになってしまうかもしれません。 【就職したいニート2 精神的に病んでしまった】 精神的に限界になるまで仕事を続けると精神的に病んでしまって、ニートになったときに「就職したい」という気持ちすら湧いてこない状態になります。 実際に精神を病んで引きこもってしまい、「就職したい」と思ったときには長い年月が経っていて条件のいい就職先が一切見つからず、結局ニートから抜け出せない人も問題になっています。 もしも精神を病んでニートになったとしても、「就職したい」という気持ちが少しでもあるなら、いまから徐々に行動しておきましょう。 でないと、一生後悔しながら暗い人生を送ることになります。 【就職したいニート3 すこし休憩したくなった】 このパターンのニートは比較的前向きです。
【人の目が気になる】そんなあなたはラッキーです【仕事、心理、病気、電車の話】
「なにをするにも人の目が気になる、、」 「これって病気なのかな、、?」 人の目が気になるというのは、病気ではなく周囲に対して少し敏感なだけです。 そして人の目が気になるという人は、うまく転べば大きく成長できる可能性が高いです。 この記事では、周りの目が気になるということをバネにしてやりたいことに挑戦できた僕が、その理由を解説します。 【人の目が気になる人の特徴】 「人の目が気になる、、」という人は、どれかひとつは当てはまるはずですが、これらは確実に解消できます。 まずは4つを詳しく見てみましょう。 【嫌われたくない 人の目が気になる仕事編】 仕事を例にしてみました。 この場合の人の目とは、「周りの社員」と「新人社員」ですが、これは簡単に改善できます。 【仕事で嫌われたくない 改善法】 「嫌われたくない」といってすべてを自分で抱えても、飲み会の場での愚痴になるか、精神的に辛くなってしまうかのどちらかです。 人の目が気になるなら、周りにほかの社員がいない場所で注意すればいいのです。 新人社員に嫌われることを恐れているなら、注意の仕方を勉強すればOKです。 というのが、心理学にも基づいた注意の仕方のマナーです。 「嫌われたくない」という自己中心的な考えから、「どうすればうまく注意できるか?」ということを考えると、成長できるうえ、今後仕事先で人の目を気にすることが減りますよ。 【自分に自信がない 人の目が気になる心理編】 自分に自信がないと心理的に人の目が気になり、なにをするにも心から楽しめない人も多いです。 しかしそれは非常にもったいないです。 本来なら発揮できる力が出せずに不完全燃焼で終わってしまうのはやるせないので、人の目を気にして自信がなくなってきたら次のことを思い出してください。 【自分に自信がない 改善法】 それは、「あなたが思っているほど、人はあなたのことを見ていない」ということです。
【世界一周】で見た貧困の現状と、知らなかった真実【ファクトフルネス】
「世界一周をしてきた!」 「貧困の現状が想像以上だった、、」 世界一周に限らず、東南アジアや中南米を旅行した人であれば、日本では目にすることのないような「貧困」に出会うことがあります。 僕自身も、「貧困がひどすぎる、、」とネガティブに感じていたのですが、実はそんなに悲観するべきことではないということに気付かされました。 この記事では、根拠に基づいた理由から「貧困の現状」について解説します。 【世界中で目にする「貧困の現状」】 世界に目を向けると、日本にいたら想像もできないような貧困に出会います。 そんなウソみたいな生活を実際にしている人たちが世界のどこかにいて、あなたがこの記事を読んでいるいまこの瞬間にも、病院さえ行ければ簡単に治るような病気でたくさんの人が死んでいきます。 「たった数百円の治療費が払えない」という理由で、死んでいくのです。 世界を旅すると、そんな貧困の現状に出会う場面が多く、いろいろと考えさせられます。 【世界の貧困の現状に対するイメージ】 日本にいても、テレビはこういった子どもたちを取り上げ、涙を誘うような編集で世界の貧困の現状を伝えてくれます。 その映像は毎年毎年なにかのタイミングでテレビやニュースで流れ、まるで「貧困がまったく改善されていないようなイメージ」を視聴者に刷り込むのです。 すると人々の頭の中にはいつからか、「貧困はなくならないモノ」という価値観が固まってしまいます。 その一方で、「貧困はどうせなくならない」と思いながらも「世界の貧困」について熱く語ることが、良識のある大人のステータスのような雰囲気をつくるのです。 【頭の中の世界の貧困の現状は「誤解」かもしれない】 僕もそのひとりでした。 フィリピン留学や世界一周を経験し、世界の貧困をこの目で見て、勝手に自分の無力さを噛み締めて泣いた夜もあります。 「貧困の現状」を悲観して、世界に絶望した日もあります。
【失敗が怖い】それは挑戦によって克服できます【小さな成功体験が大切】
「新しいことに挑戦したい!」 「だけど失敗するのが怖いな、、」 自分を変えたいけど、行動する前に「失敗」したときのことを考えて動けなくなってしまう経験はありませんか? もちろん僕はたくさんあります。 しかし結論から言うと、人生は「失敗」をしないと永遠になにも変わらないし、楽しくもならないのです。 その理由を詳しく解説していきます。 【あなたは失敗をしていますか?】 まずここ1年くらいを振り返ってみて、「ああ、たくさん失敗したなぁ」と思う人はどれくらいいるでしょう? 「失敗を避けて安全に生きてきたから大丈夫だった!」というあなた。 それはぜんぜん大丈夫じゃないですし、むしろその考えを変えないとやばいです。 なぜかというと、「失敗をしていない」イコール「なにも挑戦していない」ということになるからです。 【失敗を避けると、人生に失敗する】 「なにも挑戦しない生き方」では、たしかに目の前のことには失敗ないかもしれないけど、それを積み重ねていくと人生に失敗します。 死ぬ前に、「もっと挑戦しておけばよかった」と後悔する人は、まさにそのいい例でしょう。 なので、人生を長い目で見たときに、いまやるべきことは「挑戦」なんです。 なんでもいいです。 なんでもいいから、やってみたいことに挑戦してみてください。 そしてたくさん「失敗」をしてください。 【人間は失敗しないと成長しない】 なんでこんなに失敗を勧めるかというと、それはあなたに生き地獄を味わってほしいから。 ではなく、人間は失敗しないと成長しないからです。 「わたくしは天才ですので大丈夫でございます」という人もいるかもしれませんが、そういう人は鼻くそでも食べながら余裕をこいててください。 僕は超凡人なので、とにかくたくさん失敗をして、「失敗した理由」を考えて、それをもとにまた挑戦する、、、それの繰り返ししかできません。 その繰り返しの結果、本当に少しずつですが、自分が理想としてた人生を歩き始めています。
「英語が話せないけど、海外に行きたい」 「フィリピン留学とワーホリってどっちがいいの?」 結論から言うと、英語を話せないのであれば絶対的にフィリピン留学をおすすめします。 この記事では、実際に英語力ゼロの状態でフィリピン留学とワーホリに行った僕が感じた違いを正直に解説します。 【英語が話せないならフィリピン留学?それともワーホリ】 僕は24歳のときに、英語力完全ゼロの状態でフィリピン留学へ行きました。 ところが最初からそう決めていたのかというと、違います。 もしもあなたも、英語が話せないのに同じようなことを考えているとしたら、それは危険なサインです。 一旦考え直してください。 いま振り返ると、そのままワーホリへ行っていたら確実に心が折れ、友達も作れず英語も話せるようにならずに帰国していたと断言できます。 その理由として、「ワーホリの環境」にあります。 【英語が話せない人がワーホリでできる仕事】 英語が話せない状態でワーホリに行くと、どうなるか? 「英語がペラペラ」の夢を抱いて、ワーホリという貴重な制度を利用して海外へ行き、まったく英語を話さずに帰国する。 「まさか」と思うはずですが、実際にそんな人は大勢います。 「だったらワーホリで語学学校にいいじゃん」という声が聞こえてきそうですね。 それでは語学学校に行けば未来は明るいのか、次の例を見てください。 【英語が話せない人がワーホリの語学学校へ行くと?】 基本的にワーホリで通える語学学校は「グループ授業」が主流です。 英語が話せないのに語学学校に数十万円を支払い、グループ授業でゲームとかを繰り返したところで身につくのは少々の単語くらいでしょう。 さらに、日本人は人前で話すのが苦手な人が多いです。 僕はもう最強に苦手です。 その苦手意識に加え、「間違えたら恥ずかしい、、」という意識もあるので、毎回同じような当たり障りのない英語表現しか使えません。
【海外行きたい】お金や勇気がないは言い訳にできない理由【必読です】
「海外に行きたい、、」 「でもお金ないし勇気もない、、」 海外と聞くと、多大なお金と勇気が必要なイメージありませんか? だけどそのイメージは悪い幻想で、いまほど海外に行きやすい時代はないんです。 「海外に行きたくても行けなかった時代が、つい最近まであった」 そんな事実を教えてくれたおばあちゃんとの出会いと、海外に行きやすいと言い切る理由を解説します。 【「海外行きたいけどお金ない」はただの言い訳】 あなたが日本にいて、日本で働いているとしたら、「海外行きたいけどお金ない」は通用しません。 日本ほど雇用が溢れていて、それなりに賃金もいい国はなかなかないです。 あなたがその気になって3ヶ月くらい本気で働けば、世界中どこでも行くことができます。 仮に1ヶ月しか働かなかったとしても、東南アジアなど行ける国は全然あります。 「海外行きたいけどお金ない」は、間違った価値観が固まって動けていない証拠です。 言い方がきつくなってしまいましたが、日本人はやる前から言い訳をして結局動かない人が多すぎるので、あなたにはその中に埋もれてほしくないのです。 【「海外行きたいけど高い」の時代はとっくに終わった】 「海外行きたいけど、数十万円のお金が必要でしょ?」という人がたまにいますが、アメリカやヨーロッパで豪遊しない限り、そんなにお金は必要ないです。 東南アジアなら、航空会社のキャンペーンを狙えば往復で数千円〜1万円台のチケットも取れるし、ゲストハウスを選べば数百円から千円ほどで泊まれます。 もしもあなたが30歳以下であれば、ワーホリという選択肢もあります。 航空券など最初に必要な費用さえ準備できれば、ヨーロッパやオーストラリアなど物価の高い国でも働きながら生活ができるので、「お金ない」という言い訳も通用しません。 とにかく、情報や手段を知らないだけで、海外はあなたが思っているよりも身近なものになっているんです。 【日本のパスポートは最強】
【やりたいことが見つからない】そんな人は存在しないと断言します【30%でOK】
「やりたいことが見つからない、、」 「このままなんとなく生きてくのかな、、」 「やりたいことを見つける」というのは永遠のテーマのような気がしますよね? 断言しますが、「やりたいことが見つからない」人なんていません。 この記事を最後まで読めばその理由がわかって、きっと考え方が変わりますよ。 【やりたいことが見つからない病の現代人】 やりたくもない仕事を月曜から金曜までなんとなくこなす。 上司に文句を言われ、取引先に怒られながらも、なるべく心を無にする。 そして金曜日の仕事が終わると、仲間を連れていつもの居酒屋へ。 1週間のストレスを爆発させるように、先週とほとんど変わらない内容の愚痴で盛り上がったあと、「仕事辞めたいけど、やりたいことないからな〜」と、タバコをふかす。 そんなルーティーンに貴重な時間を浪費している人が、数え切れないほどいます。 この記事を読んでいるあなたもそうかもしれません。 やりたいことがない? 果たしてそれは本当でしょうか? 【やりたいことは日々つぶやいている】 週末が終わると、満員電車に揺られる5日間がまた始まります。 暗い顔した人たちに密着され、吊革につかまる必要がないくらい身動きが取れないまま電車はいつもの駅へ。 「はあ、満員電車での通勤がない仕事をしたいな〜」 そんな想いをため息と一緒に飲み込んで、電車内の広告に目をやってみる。 【あなたも最速で英語を話せるように!】 英会話教室の広告。 「おれも英語が話せたらもっといい仕事が見つかるのかな〜、海外にも行ってみたいなぁ」 駅に着くと、まるで電車が不快なものを一気に吐き出すように人が降りていき、それぞれの1日が始まっていく。 そんなルーティーン。 だけどこのサラリーマンは気づいていないのです。 実は毎日「やりたいこと」を心の中で唱えていることに。 【やりたいことを叶える手段は溢れてる】
「初対面が苦手、、」 「会話が思い浮かばない、、」 友達とは普通に話せるのに、初対面の人との会話が苦手なのは悔しいですよね? 実は僕も初対面の人との会話は緊張するので苦手なのですが、初対面の5秒が人生を左右するほど重要だということに気づいたので、克服するための最強の方法を3つ紹介します。 この記事を読めば初対面が苦手な人でも、「なにか会話しなきゃ、、」と焦ることがなくなりますよ。 【初対面が苦手でも、笑顔だけは忘れずに】 結論から言うと、初対面の会話が苦手な人の第一ステップとしては「笑顔」の練習をすればおっけーです。 心理学の話になりますが、「初頭効果」はご存知ですか? 一言で説明すると、「第一印象があなたのイメージを決めてしまう」のです。 第一印象には服装や清潔感も含まれますが、相手の警戒を解いて良いイメージを感じてもらうには、相手の目をしっかり見て、笑顔で「初めまして!」と挨拶するだけで効果てきめんです。 僕は初対面の人との会話は苦手ですが、意識して「笑顔」だけは忘れないようにしていますが、「最初に会ったとき笑顔だったから緊張しなかったよ」と、必ず言ってもらえます。 「笑顔」なら鏡の前で練習できるし、いまこの瞬間から取り入れることが可能ですね。 【初対面が苦手なら会話の聞き役になる】 「第一印象の大切さはわかったけど、そのあとの会話が続かない、、」 初対面が苦手な人は、「なにかおもしろい話をしなきゃ、、」と焦ってしまい、無理やりギャグなどをぶっこんで地獄のようなスベリ方をしたりします。 大丈夫、焦って無理に話す必要はありません。 「聞き役」に徹してください。 難しいことを考える必要はなく、しっかりと相手の目を見ながら話を聞いて、相槌やリアクションを取ればおっけーです。 【相槌やリアクションのコツ】 「この人話しやすいな」と思ってもらえたら、あとは相手がどんどん話してくれるので、慣れてきたらこちらからも少し話してみましょう。
【人生つまらない】社会人の可能性を潰す2つの原因【仕事と大人】
「人生がつまらない、、」 「社会人だからしょうがないか、、」 社会人のいまと、学生の頃を比べて、「人生がつまらない」と感じてしまうこともありますよね? 僕もまさに「社会人になったら人生がつまらない」と思いながら生きていたのですが、それは完全な間違いでした。 この記事では、「社会人になったら人生がつまらない」というウソを暴いていきます。 【人生がつまらないのは社会人のせい?それとも、、】 「人生がつまらないのは社会人になったから」というあなたは、いま一度まわりをよく見渡してみましょう。 あなたが社会人になって、何か変わりましたか? あなたの住む街にだけこんな法律ができあがっていない限り、たぶんなにも変わっていないはずです。 ということは、「人生がつまらないのは社会人になったからだ」というのは、信憑性のないウワサのようなものですね。 一旦そのウワサは頭の中から追い出してください。 では、社会人になった途端に人生がつまらなくなった原因は果たしてなんなのか? 【人生がつまらなくなった原因はあなた自身】 語弊を恐れずにはっきり言うと、 「社会人だから人生がつまらなくなったのではなく、あなた自身がつまらなくなった」 というのが原因なのです。 「そんなの失礼だ!こんな記事読んでられるか!」というあなたは、ここで読むのをやめてつまらない人生を謳歌してください。 「どういうこと?」と思ったあなたは、この記事を読み終わった瞬間から人生を楽しく変えていけます。 先程「社会人になってから何か変わったか?」という質問をしましたが、大きくはなにも変わっていないはずです。 ただ、ひとつ確実に変わったと言えるのは、「環境」でしょう。 ということは、この「環境の変化」になにか原因がありそうですね? 【社会人の人生がつまらないと感じる真の原因】 社会人になって、環境が変わって、人生がつまらなく感じる原因。 それは仕事内容と、周りの大人です。
【英会話教室を辞めたい】その気持ちを変える秘策【諦めないで】
「英会話教室を辞めたい、、」 「だけど英語を話せるようになりたい、、」 英語を話せるようになったらやってみたいことはたくさんあるのに、「英会話教室なんて辞めたい」って思うことありますよね? でもそれは、英会話教室を辞めたいと思うあなたが悪いのではなく、「英会話教室選び」に失敗しているだけかもしれません。 この記事では、 を、英語力ゼロから日常会話を身につけた僕が紹介します。 【なんで英会話教室を辞めたいのか?】 きっと当てはまる理由があるはずですが、実はそれは間違いなのです。 その理由はあとで解説しますが、まずは上記5つについて少し掘り下げてみましょう。 【通うのがめんどくさいから英会話教室を辞めたい】 「絶対に英語を話せるようになって、仕事やプライベートを豊かにしたい!」と、英会話教室に通う前は誰でも辞める気0です。 ところが2回、3回と回数を重ねるごとに、「なんかめんどくさくなってきた、、」とやる気が下がってきて、「今日は雨だからやめとこう」など、些細な理由で休んでしまう。 そうしているうちに休み癖がついてしまい、気づいたら辞めたくなって退会。 そして、英会話教室を辞めてしまった自分に嫌気が差して責めてしまう、、、なんて経験があるのではないでしょうか? しかし僕は、「通うのがめんどくさくて辞めてしまった」のはあなたの責任ではなく、「英会話教室の責任」だという風に考えます。 【英会話教室を辞めたい本当の原因1】 英会話教室を辞めたいと思うのは、「英会話教室の授業」に問題があります。 通っている生徒さんのモチベーションを高めることを考えず、ただ授業をしているだけでは誰だって途中で飽きてしまいます。 特に英会話が全然話せないうちは挫折しやすく、「英会話教室もう辞めたい、、」、「英語の勉強は辞めたい、、」と感じてしまいやすいのも事実です。 学校の授業も同じで、面白くてわかりやすい先生の授業は人気で、わかりにくくてつまらない先生の授業は出席率が悪くなりますよね?
「英会話教室に通っても効果ない、、」 「だけど英語を話せるようになりたい、、」 英語を話せるようになったらやってみたいことはたくさんあるのに、英会話教室って効果ないと思いがちですよね? でもそれは、英会話教室は効果ないと思ってしまうあなたが悪いのではなく、「英会話教室選び」に失敗しているだけかもしれません。 この記事では、 を、英語力ゼロから日常会話を身につけた僕が紹介します。 【なぜ英会話教室は効果ないと思ってしまうのか?】 きっと当てはまる理由があるはずですが、実はそれは間違いなのです。 その理由はあとで解説しますが、まずは上記5つについて少し掘り下げてみましょう。 【英会話教室は効果ないと感じて通わなくなる】 「絶対に英語を話せるようになって、仕事やプライベートを豊かにしたい!」と、英会話教室に通う前は誰でもモチベーションが高いものです。 ところが2回、3回と回数を重ねるごとに、「本当に効果あるのかな、、」とやる気が下がってきて、「今日は雨だからやめとこう」など、些細な理由で休んでしまう。 そうしているうちに休み癖がついてしまい、気づいたら行かなくなって退会。 そして、「英会話教室は効果ない」と思ってしまう、、、なんて経験があるのではないでしょうか? しかし僕は、「英会話教室は効果ない」と思ってしまうのはあなたの責任ではなく、「英会話教室の責任」だという風に考えます。 【英会話教室は効果ないと思う本当の原因1】 英会話教室は効果ないと思ってしまうのは、「英会話教室の授業」に問題があります。 通っている生徒さんのモチベーションを高めることを考えず、ただ授業をしているだけでは誰だって途中で飽きてしまいます。 特に英会話が全然話せないうちは挫折しやすく、「英会話教室は効果ない、、」と感じてしまいやすいのも事実です。 学校の授業も同じで、面白くてわかりやすい先生の授業は人気で、わかりにくくてつまらない先生の授業は出席率が悪くなりますよね?
【英会話教室】意味ないと感じるあなたの救世主【結果が出ます】
「英会話教室に通っても意味ない、、」 「だけど英語を話せるようになりたい、、」 英語を話せるようになったらやってみたいことはたくさんあるのに、英会話教室って意味ないと思いがちですよね? でもそれは、英会話教室の意味ないと思ってしまうあなたが悪いのではなく、「英会話教室選び」に失敗しているだけかもしれません。 この記事では、 を、英語力ゼロから日常会話を身につけた僕が紹介します。 【なぜ英会話教室は意味ないと思ってしまうのか?】 きっと当てはまる理由があるはずですが、実はそれは間違いなのです。 その理由はあとで解説しますが、まずは上記5つについて少し掘り下げてみましょう。 【英会話教室は意味ないと感じて通わなくなる】 「絶対に英語を話せるようになって、仕事やプライベートを豊かにしたい!」と、英会話教室に通う前は誰でもモチベーションが高いものです。 ところが2回、3回と回数を重ねるごとに、「本当に意味あるのかな、、」とやる気が下がってきて、「今日は雨だからやめとこう」など、些細な理由で休んでしまう。 そうしているうちに休み癖がついてしまい、気づいたら行かなくなって退会。 そして、「英会話教室は意味ない」と思ってしまう、、、なんて経験があるのではないでしょうか? しかし僕は、「英会話教室は意味ない」と思ってしまうのはあなたの責任ではなく、「英会話教室の責任」だという風に考えます。 【英会話教室は意味ないと思う本当の原因1】 英会話教室は効果ないと思ってしまうのは、「英会話教室の授業」に問題があります。 通っている生徒さんのモチベーションを高めることを考えず、ただ授業をしているだけでは誰だって途中で飽きてしまいます。 特に英会話が全然話せないうちは挫折しやすく、「英会話教室は意味ない、、」と感じてしまいやすいのも事実です。 学校の授業も同じで、面白くてわかりやすい先生の授業は人気で、わかりにくくてつまらない先生の授業は出席率が悪くなりますよね?
【英会話教室】続かない5つの原因と、誰でも変われる方法【超有名なあれです】
「英会話教室に通っても続かない、、」 「だけど英語を話せるようになりたい、、」 英語を話せるようになったらやってみたいことはたくさんあるのに、英会話教室ってなかなか続かないですよね? でもそれは、英会話教室が続かないあなたが悪いのではなく、「英会話教室選び」に失敗しているだけかもしれません。 この記事では、 を、英語力ゼロから日常会話を身につけた僕が紹介します。 【なぜあなたは英会話教室が続かないのか?】 きっと当てはまる理由があるはずですが、実はそれは間違いなのです。 その理由はあとで解説しますが、まずは上記5つについて少し掘り下げてみましょう。 【通うのがめんどくさくて英会話教室が続かない】 「絶対に英語を話せるようになって、仕事やプライベートを豊かにしたい!」と、英会話教室に通う前は誰でもモチベーションが高いものです。 ところが2回、3回と回数を重ねるごとに、「なんかめんどくさくなってきた、、」とやる気が下がってきて、「今日は雨だからやめとこう」など、些細な理由で休んでしまう。 そうしているうちに休み癖がついてしまい、気づいたら行かなくなって退会。 そして、「英会話教室が続かない」自分に嫌気が差して責めてしまう、、、なんて経験があるのではないでしょうか? しかし僕は、「通うのがめんどくさい」と思ってしまうのはあなたの責任ではなく、「英会話教室の責任」だという風に考えます。 【英会話教室が続かない本当の原因1】 通うのがめんどくさくて英会話教室が続かないのは、「英会話教室の授業」に問題があります。 通っている生徒さんのモチベーションを高めることを考えず、ただ授業をしているだけでは誰だって途中で飽きてしまいます。 特に英会話が全然話せないうちは挫折しやすく、「英会話教室は意味ない、、」、「英語の勉強が続かない、、」と感じてしまいやすいのも事実です。 学校の授業も同じで、面白くてわかりやすい先生の授業は人気で、わかりにくくてつまらない先生の授業は出席率が悪くなりますよね?
「ゲストハウスが好き」 「就職して正社員になりたい」 ゲストハウスに泊まったことがある人は、「ゲストハウスに就職して正社員になれたら楽しそうだ」と思ったことがあるのでは? しかし「楽しそうだから」という理由だけで、ゲストハウスに就職して正社員になることはあまりおすすめしません。 その理由を、元ゲストハウス支配人の僕が解説します。 【ゲストハウスに就職するのは楽しいだけじゃない】 はっきり言って、ゲストハウスの仕事は過酷です。 「そんなのどの仕事だって一緒だろ」と言われてしまえばそれまでですが、ゲストハウスに就職したいと思う人は泊まった経験があり、 そんな感動から、「ゲストハウスに就職したい」という考えになるはずです。 たしかにゲストハウスに就職して正社員で働くというのは、「こんなに毎日笑える仕事はほかにないんじゃないか?」と思うくらい本当に楽しいです。 しかしそんな楽しい面だけを見てゲストハウスに就職すると、「あれ、こんなにハードなの?」と、宿泊側だったときとのギャップに驚いてしまうかもしれません。 【ゲストハウス就職に向いている人】 自分に当てはまるかどうかを確認してみましょう。 【ゲストハウス経営希望は就職もあり】 ゲストハウスに就職して正社員になる人の理由として、最も多いのが「将来は自分でゲストハウスを経営したい」というものでしょう。 自分でゲストハウスを経営する前に、給料をもらいながらノウハウを吸収し、最高のおもてなしをして、ファンを獲得しておくことは非常に重要かと思います。 僕は「ゲストハウスの支配人とお客さん」という垣根を飛び越えて友達になり、ゲストハウスを辞めたいまでも仲良くしてもらっている人たちが何人もいます。 本当にありがたいと思うし、もしも自分でゲストハウスを開業したら遊びに来てくれるだろうと確信しています。 もちろん経営のノウハウも大事ですが、「来てくれた人を大切にすることが、一生の財産になる」という感覚を学べるので、ゲストハウス就職はおすすめです。  
「20代だけど将来が不安だ、、」 「なにか大きな目標がないとダメなのかな?」 まだ20代とはいえ、ふとしたときに将来の不安を感じたりしますよね? しかし結論から言うと、将来の大きな目標をたてる必要はありません。 この記事では、将来の目標が必要ない理由と、20代が感じる将来の不安を解消する考え方を説明します。 【20代に将来の目標はいらない?】 「20代のうちに将来の目標をたてておけ」 そんなアドバイスをくれる大人がたくさんいます。 僕はこのアドバイスを聞くと、「まだ20代なのに将来のことなんてわからない、、」と不安になってしまうのですが、たぶんあなたも同じことを思うはずです。 そう、将来のことなんて誰にもわからないんです。 20代だろうが、60代だろうが、将来の自分の姿を完璧に描ける人なんていません。 なので無駄とは言いませんが、大きな目標なんかたてる必要はないです。 【でも将来像がないと不安、、】 あくまでも僕が必要ないと言うのは、「漠然とした将来の目標」のことです。 例えば、 など、具体的にイメージできる将来ならそこから逆算して、いまやるべきことを導き出せるので、迷いや不安はないです。 が、 という、漠然とした将来だとそこから逆算していまするべき行動がわからないので、不安が大きくなります。 20代の将来の不安は、後者が原因の場合が多いのです。 【漠然とした将来の目標すらなくて不安な20代】 「将来の漠然な目標すらなくて不安、、」という20代もいると思います。 ですが、そんなあなたはそのままで大丈夫です。 将来の不安は一旦忘れて、20代のうちにやりたいことをたくさんやりましょう。 適当に3つ挙げましたが、なんでもいいです。 とにかく20代のあなたの人生に、たくさんの点を打っていきましょう。 いまはただの点ですが、その点と点が結びつく瞬間が将来必ず訪れます。  
「ブログリーダー」を活用して、よしきさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。