chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
青年海外協力隊 算数・数学ブログ https://kyouryokutaimath.hatenablog.com/

青年海外協力隊有志8人によって書かれているブログです。 各国の生活・教育事情を、現地隊員が報告しています 途上国の「現場」に興味がある人はぜひ!!

青年海外協力隊 算数・数学ブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/17

arrow_drop_down
  • タンザニア~協力隊・必要なモノいらないモノ(活動編)~

    -毎週土曜日はSaayaの日― 以前、《学校編》として 必要なもの上位3つ書きました。 ▼ ▼ ▼ kyouryokutaimath.hatenablog.com ★━━----———-----━━★ 《学校編》 1 練り消し 2 ピグマックス、プロッキーなどの カラーペン 3 布ガムテープ ★━━----———-----━━★ その後、 村の文具店で布ガムテープ見つけました。 Tsh10,000(500円) なので、最新の情報upします♡ ★━━----———-----━━★ 《学校編》 1 練り消し 2 ピグマックス、プロッキーなどの カラーペン 3 斜め掛けポーチ NEW!! ★━━--…

  • タンザニア北部~協力隊・必要なモノ、いらないモノ (活動編)

    金曜日担当のタツです。 今回は共同企画ということで。 ①日本から持ってきて良かったもの ・トトロのハンコ 結構気に入ってます。 自分も、生徒も、同僚も(笑)。 ペンにくるっと巻いて、プレゼント♪ ・日本のお金 日本文化の紹介時に。 ②日本から持ってきたら良かったもの ・小型スピーカー 何気に活動中(ビデオを見せる時)、音を欲するときがあります。 PCでは限界があるので・・・。 ③絶対必要なかったもの ・外付けHD 持ってきてはいませんが、ここに記しておきます。 こっちで買えます。 日本を発つ際家から大きく重くて古いものを持ってこようとしましたが、断念。 あれは正しかったです。 こっちで買ったモ…

  • ボツワナ〜協力隊・必要なモノ、いらないモノ(活動篇)

    みなさんこんにちは、木曜担当エリーです。 8月ブログ内共同企画〜協力隊・必要なモノ、いらないモノ(活動篇)〜 前回の企画では、生活編を紹介しました。 kyouryokutaimath.hatenablog.com 早速!持ってきてよかったもの〜! 何と言っても「文房具類」 日本製品最高!!! カラーペン 他の隊員も紹介してたけれど、裏写りしないって本当に便利! 裏表に書けると、紙の節約にもなる! クーピー・クレヨン・絵の具 自分が使う教材を作るときにももちろん大活躍なんだけれど、 こちらに来てから、掲示物を作るのを手伝っている関係で持ってきてよかった´д` ; (掲示物作成については、また投稿…

  • ナミビア~協力隊・必要なモノ,いらないモノ(活動編)~

    こんにちは!ナミビアは3週間近いターム休みが終わろうとしています。 さて,今回はブログ内共同企画第6弾,前回の活動編バージョンということで,いらないモノというよりかは,よく使っているモノ,後から届けてもらったモノを中心に紹介したいと思います。 それではまず, よく使っているモノたち。これを見ると好きな色が分かりますね(笑) 筆記用具は日本製の質が素晴らしい。こっちのペンはよく途中で書けなくなります。子どもたちも,ペンがスタックしたから書けない‼とよくペン先を舐めたり分解したりしています。ジェットストリームは素晴らしい! 次! この太さで,この書き味でしかも裏写りしないプロッキー,素晴らしい。小…

  • 南アフリカ共和国~協力隊、必要なモノ・いらないモノ(活動編)~

    今週はブログ内共同企画第6弾、 「協力隊、必要なモノ・いらないモノ(活動編)」 前回の第5回目企画では、「協力隊、必要なモノ・いらないモノ(生活編)」をやったので、まだ見てない方はそちらもどうぞ kyouryokutaimath.hatenablog.com kyouryokutaimath.hatenablog.com kyouryokutaimath.hatenablog.com kyouryokutaimath.hatenablog.com 隊員がそれぞれの活動において、日本から持ってくれば良かったな~ とか、もって来て助かったものを紹介していきます!! 今回の内容も、 1.日本から持っ…

  • タンザニア~いも活、始めてます。~

    -毎週土曜日はSaayaの日― 「初めまして、こんにちは」 「初めまして。ところで、お土産は? ボールとか日本からもらえないかしら」 とある、同僚教員との最初の会話。 「交渉してみるね」と伝えましたが、 心では決めました。 物の支援はしない。 はい、そこで始めました!いも活♡ 草を取り、土を耕し、畝をつくり、 苗を植え、看板立てて始まったこの活動。 なぜ、いもを作るのか。 学校備品を買うため 子どもたちに問います。 「学校に必要な備品は何か」 子どもたちによる話し合い 収穫後は、バザーのような催しで売って、 学校備品に換えるのがねらい。 加えて、 罰として「やらされる」水やりではなく、 育てる…

  • タンザニア北部、試験対策開始

    金曜日担当のタツです。 自分の任地の学校では(多分タンザニア大体そうかな?) チャイムが2種類あります。 ハンドベル形式と、鐘形式。 鐘、と言ってもこんなやつです。 基本はハンドベルですが、 休憩をはさむ時(休憩開始時と終了時)は鐘を鳴らします。 はい、疑問に思いましたか? 「休憩の時に鐘なら、ベルはいつ鳴らすんだ?」 学校の時間割ですが・・・ 大体こんな感じ はい、生徒は休憩があまりない(´_ゝ`) 集中続かないよな~(;一_一) チャイムに話を戻して 鐘が鳴るのは上の表で 4限と休憩、休憩と5限、7限と昼休み、昼休みと8限の間と、9限の終わり に鳴ります。 後は(1限と2限の間等)、ハンド…

  • ボツワナ〜TERM3が始まって…今までの振り返りも〜

    みなさんこんにちは。木曜担当エリーです。 以前もお話しいたかもしれませんが、 ボツワナの小学校は3学期制をとっています。 そして、今年度も、最後の学期「TERM3」が始まりました! 2019年の「TERM3」は、7/30〜11/30 一番長いタームなので、9/30〜10/4に中間休業なるものがあります。 思い返すと、昨年の九月に配属先に赴任してきたのが、このタームからでした。 実は、最初の赴任予定よりも1ヶ月ほど遅れての派遣だった私たち… 理由は一つではないと思いますが、 私たちの隊次が、ボツワナでは初めての小学校教育への派遣だったため、 受け入れる側の現地の省庁の中でも色々あったんだろうなぁ…

  • 南アフリカ共和国 ~とても悲しい現実(盗難)~ #途上国#協力隊

    どうも~ 月曜日担当のカオルです 現在小学校教員の青年海外協力隊員として、南アフリカ共和国に派遣されています kyouryokutaimath.hatenablog.com 現地の先生の英語の授業風景 この授業では生徒1人1人に会話文が載ったプリントを配って、先生が指名したペアがそれぞれの登場人物に分かれて会話文を読むという形式です いいやり方だとは思うのですが、60分それで終わっちゃうのはちょっともったいないかな。でもこの先生は結構きちんと授業には来てくれるので助かります 一応、みんなプリント見てますよね? このクラスの雰囲気を作るのに8か月かかりました・・ ほかのクラスだと明らかに集中して…

  • タンザニア~日本の職員室にあるアレ、描いてみたら~

    -毎週土曜日はSaayaの日でした― ここタンザニアでは、 先の予定が決まりません。 来客に合わせて、授業が清掃に変わることはしょっちゅう。 次の日も、そのまた次の日も... いつから授業するのか尋ねても、 「さあ?分からない。」 と教員の間で情報が共有されていないこともしばしば。 といっても、 私も先を見通すことは苦手なので 緩いペースに特段違和感なく。笑 でも、やっぱり非効率的 なんですーーーーー!! そこで、 日本の職員室には必ずある …月予定!! タンザニアの職員室に描いてみました~☆ 使われなかったら、ただの落書き。笑 作業が終わり、興味を示してくれた同僚が予定を書き込みました。 そ…

  • タンザニア北部 どこでどう使う?

    再来週、自分の学校は26日から30日はテスト週間、その後短期休暇。 その上自分の担当学年は、 県の統一テストなので自分はテスト作成しなくていい・・ つ・ま・り 来週終われば仕事が一区切り(*´▽`*) ・・ ・・ と、つい先日までこんな能天気なことを考えてました金曜日のタツです。 ここ最近、授業・補講・雑務等色々あり、休みを望んでました(;一_一) 先日知った衝撃の事実は 県の統一テストは短期休暇明けの9月16日から。 つ・ま・り 自分の担当学年は再来週通常授業。 ・・・中途半端に日数あるなぁ~(;^ω^) タンザニアに来て、今まで4回短期・長期休暇を経験してますが、 毎度毎度、休暇前に授業調…

  • ボツワナ〜日本とのスカイプ交流〜

    みなさんこんにちは。木曜担当エリーです。 日本は、お盆真っ只中ですね。 猛暑だったり、超大型の台風が来たり。 ニュースで、知ることができても、どこか遠い国のお話に感じてしまう。。。 この物理的な距離ってやっぱりすごいなと。 (だから、日本から見たアフリカは、もっと遠くに感じるんだろうなと) でも、どうか大きな被害などが出ませんように。 さて、本日の本題に。 少し前になりますが、日本の高校生とスカイプ交流を行いました。 なぜ、高校生だったのか。 それは、青年海外協力隊のOBから交流のお話をいただき、その方の配属先が高校だったからという理由だけなのですが… こちらが小学生(5年生)であることは、理…

  • 南アフリカ共和国 ~授業での失敗??と、最近の取り組み~

    どうも~ 月曜日担当のカオルです ついに5週目、5/8(授業行う週)が終了 半分を越えました Gogogoでは新しいクラス運営の試み、「表彰制度」をスタート 毎月、ある部門において子どもを表彰する制度 目的は善い行いの推奨と、普段スポットライトが当たりにくい子を輝かせようとするため 普段僕が相手するのは、良いか悪いかの両極端な子 または 先生に積極的に話しかけてくる子 ばかりなので、なかなか?普通? の子とコミュニケーションをとる時間がありません・・ 南アの4~7年生は学科担任制なので、クラスに長い時間いることが出来ないという理由もあります 今回表彰された三人 部門としては、 Hardest …

  • タンザニア北部で小学校と交流授業

    金曜日担当のタツです。 今回は久しぶりに(笑)授業の話を 自分は配属先がセカンダリー(中等学校)ですが、 たまに近くの小学校へ行って遊んでおります。 前にも書いているので、良ければそちらの記事も。 kyouryokutaimath.hatenablog.com 2回分まとめてお送りします。 さてさて、恒例ながら自分の学校の生徒数名を引き連れて隣の小学校へ。 とりあえず最初はアイスブレイク。 7月初回は「21を言ったら負け」 2回目は「どっちが大きい?」 毎回毎回、このアイスブレイクを考えるのは 自分ともう一人のボランティアですが、 ルール説明は現地語でセカンダリーの子たちに任せてます。 どのゲ…

  • ナミビア~世界遺産ってあるの?~

    今日は火曜日。かなり寒くなってきましたナミビアです。 今回は世界遺産のお話です! さて問題! 日本にはいくつの世界遺産があるでしょうか? うーん。いくつでしょう?分からないので調べてみましょう(笑) 正解は,18の文化遺産と4つの自然遺産,合わせて22の世界遺産があるそうです。地元の京都が登録されていて嬉しい限りです。屋久島…白神山地…知床…小笠原諸島…どれも行きたいけどまだ行ったことない場所。帰国したら行きたいなぁ。 それでは第2問! ナミビアにはいくつの世界遺産があるでしょうか? そもそもナミビアに世界遺産があるのかって?あるんです。では,いくつあるんでしょう・・・。 正解は,文化遺産と自…

  • 南アフリカ共和国 ~現地語の表現方法~

    どうも~ 月曜日担当のカオルです 2学期の授業をやる週も残り4週間となりました^^(4週/8週終了) やった半分終わった!! 半分終われば皆さんご存知の通り、×1.5倍速(体感)ぐらいで何事も過ぎていきますね(笑) Gogogoでは、 G4のほかの先生の授業中。アクティビティーを取り入れてますね^^ みなさん、 Ho ita hani? How are you? というわけで今日は、現地語の表現方法を見てみよう♪ というコーナー どんなことかというと・・ たとえば日本語で「おやすみ」は、英語だと Have a good night だったり、Sleep well だったりしますよね こんな感じ…

  • タンザニア北部で選挙

    金曜日担当のタツです。 選挙がありました。 はい、日本でも参議院選挙がありましたが当然そちらではなく 学校選挙です。 日本でいう、生徒会ですかね。 余談ですが、偶然か必然か、自分のいる県の選挙も行われてました。 で、自分の学校(校長室前)が選挙場になっておりました。 ・・・いや、タンザニアの、しかもこの任地で あんなハイテクな機械を見るとは思いませんでした(笑)。 写真は撮りづらかったので、ないデス・・・。 大体、縦30cm×横70cm×高さ20cm位の箱に、 投票箱や身分登録、更に指紋認証まで搭載されてました。 学校選挙に話を戻して こんな風に当日誰が立候補するかがわかります。 多分他の学校…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、青年海外協力隊 算数・数学ブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
青年海外協力隊 算数・数学ブログさん
ブログタイトル
青年海外協力隊 算数・数学ブログ
フォロー
青年海外協力隊 算数・数学ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用