chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中小企業診断士/行政書士 中村事務所 http://www.nakamura-shindanshi.com

開業希望者や既存の経営者への支援を得意とする飲食店コンサルタントです。飲食店の入口(開業)から出口(事業承継、M&A)までを支援します。中小企業診断士・行政書士・調理師の資格を有し、自らも飲食店を経営していた実績もあります。

飲食店コンサルタントの中村です。自らも飲食店を2店舗、経営していました。中小企業診断士と行政書士を独学で取得し、自らのキャリアと共に、実務に精通したコンサルタントを標榜しています。実際に店を経営してみると教科書通りに経営できるものではありません。資金繰りに苦しんだり、お客さんからのクレームで嫌気を差したりと大変です。店の経営者様に寄り添い、適時適切なアドバイスを心掛けています。

中村 飲食コンサルタント
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/17

arrow_drop_down
  • 深刻なカスタマーハラスメント被害!

    カスハラ(カスタマーハラスメント)で被害を受けた人は多い。私も飲食店時代にはよくあったもの。自分では一生懸命に顧客満足の為に頑張っているのに、「お前の態度が気に入らん」と大勢の人の前で罵声を浴びた事もある。何か嫌な事があったのだろうが、人に八つ当たりしかできない可哀想な人だなと思ったものだが、その時はショックだった。接客業が嫌になり、辞めようかと真剣に悩んだものであった。 カスハラ モンスター化する「お客様」たち 作者: NHK「クローズアップ現代+」取材班 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2019/08/29 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る またある時は、ホテルの中国…

  • パタハラ問題が増えている!

    「パタニティハラスメント(パタハラ:男性社員の育児休業制度等の利用に対する、上司等からのいやがらせ)」が問題視されている。大手企業では従業員がこの制度を利用したことで、職場で干されたあげく、結局は解雇されたと会社を相手に、訴えを提起しているようで、これに似たようなことが多くの会社で起きているようだ。 せっかくある権利を使わせない会社に社員は嫌気している。大企業は人が豊富だからと安心して入社した人達もこの実態に驚いているようだ。模範となる大企業がこの状態なら経営資源の乏しい中小企業はこの制度を活用するなんて到底無理であろう。 日本は「人に職務を割当てるメンバーシップ型雇用」が主流だから、問題が生…

  • パワハラのない職場にせねば!(下)

    「パワハラ」だけが問題ではない。「パワハラ」と違う「クラッシャー上司」も今話題になっている。会社にはいろいろとそういった厄介な存在の人がいるようだ。好んでその会社に入って、将来その仕事で生きていこうと目的を定めても、自分を取り巻く職場環境にそういう人物がいたら、たまったものではない。その結果、仕事に専念できなくなり、離職を余儀なくされる。新卒で入って最初に世話になる上司で人生が左右されることも多いだろう。 クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち (PHP新書) 作者: 松崎一葉 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2017/01/13 メディア: 新書 この商品を含むブログ (…

  • パワハラのない職場にせねば!(上)

    「パワハラ」という言葉を毎日聞く。過度なパワハラで被害者が休職したり、最悪の場合、自殺に追い込まれたりする深刻なケースもある。人を自己の感情でそこまで追い込んで誰が責任を取るのか。世代間ギャップと職場の余裕のなさから生じる事が多い。パワハラを意識した労務管理、職場の安全配慮義務が当然のように求められている。 上司が萎縮しないパワハラ対策 ―パワハラ新法への上手な対応― 作者: 加藤貴之 出版社/メーカー: 日本法令 発売日: 2019/07/15 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 2019年5月成立のパワハラ対策法に対応! 事例で学ぶパワハラ防止・対応の実務解説と…

  • 事の重大さを認識して有名人は活動せねば!

    昨日の続きだが、チュートリアルの徳井の脱税に358万社の中小企業社長が怒っている。乾いたタオルを絞るようにコスト削減を実行して、創出した利益に対する税金も国民の義務であるから、当然のように払ってきた中小企業の社長たちだからである。 お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! (SANCTUARY BOOKS) 作者: 大河内薫,若林杏樹 出版社/メーカー: サンクチュアリ出版 発売日: 2018/11/08 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る これだけは知っておきたい「税金」のしくみとルール 改訂新版5版 これだ…

  • 身内が信じられなくなったらもう終わり!

    今回の人気タレントの脱税は悪質だと国民の多くから批判されている。当の本人は、「ルーズだった」と言っているが、その言い訳が通用する訳がない。こんな事が長年に渡り放置されてきたのなら、必死に節税を工夫してそれでも義務のように納めてきた会社経営者はバカらしくなるだろう。昨年末にも、国税から指摘され、自らがとんでもないことをしてきたのを理解しているくせに、今年も相変わらず平気な顔でTVで活躍しているなんて許されないことである。 しかし、あれだけレギュラー番組を持ち、各局にチヤホヤされていた人気タレントが一斉に批判を浴び、一瞬にその地位や名声を失うことは、考えたら怖い話だ。それだけそのタレントの替りはい…

  • 金は使っただけ返ってくる!

    まさかの巨人4連敗でソフトバンクが優勝を決め、今年のプロ野球は終了した。 私はソフトバンクの前身であった南海ホークス時代、特にファンではなかったが、人に誘われて大阪球場に見に行ったとことがある。 今では想像できないくらい球場は閑古鳥が鳴いていた状態であった。「近鉄・阪急・南海」と在阪球団ではセの阪神タイガースは別格として、どの球団も観客が少なく、平日ナイターなどは、5.000人ほどであったと記憶している。だからやじがよく聞こえる、ある意味面白い試合であったもので、観客が殆どいない状態での応援は懐かしい思い出である。 よくこの状態で経営が続けられるなと不思議に思っていたもので、本業の鉄道事業にど…

  • ウサギと亀の競争!

    日本シリーズ(巨人VSソフトバンク)を見ていたら、今年、宮崎の高校から入団したばかりの戸郷が投げていた。戸郷は2年の時は甲子園に出たが、3年の時は地区予選で敗退し出られなかった。100回を迎えた去年のメモリアル大会では大阪桐蔭の根尾・藤原、金足農業の吉田が注目され、この3人が競うようにドラフト1位で入団した。 戸郷はドラフト6位で何とかプロに入れたが注目度は低かった。野球に精通している人はオール宮崎vs高校代表選手で戸郷が活躍したのはご存知だろうが、殆ど無名に近い選手であったと思う。 しかし、ペナント終盤でにわかに脚光を浴び、日本シリーズでの活躍が期待されるほどのピッチャーになった。このように…

  • ラグビーW杯で感じた事!

    ラグビーW杯も日本は終わってしまって寂しいものだが、1カ月も楽しませて頂き、感謝している。今回の急速なラグビー人気は、①日本が強くなって準々決勝まで進んだから、②開催国であったから国・地域・協会が一体となってW杯成功に向けて一丸となったから、という二つの要因があったからだろう。 やたらと増えて今年の流行語大賞にもなりそうな「にわかファン」だが、もちろん私もその一人である。でも振り返ればラグビーの歴史は古い。そのラグビーだが、2015年の前W杯大会でも南アフリカに「奇跡の番狂わせ」で勝利し注目されつつあった。五郎丸選手の個性豊かなキックなども話題になったが、それっきりだったような気がする。 ライ…

  • 高齢化の進展でくつろげる喫茶店が必要だ!

    中国ではここ最近コーヒー市場が急拡大しているとの事だ。お茶文化が広く深く浸透する中国で、急拡大させるのは容易ではなかったはずだが、若者を中心に急速に拡大中である。珈琲店もここ10年で9倍の店舗数の増大と如実に数字が物語っている。 人口規模の違いもあるが、コーヒー市場が発達している日本の市場規模(3兆円)をあっという間に抜き去り、にわかに中国コーヒー市場が注目されてきている。現地独立系やグローバルに展開する外資チェーン店も出店を急いでいるようだ。 2017年の世界の消費量の伸び率が2%だったのに対し、中国は15%。1人当たりの消費は年4杯で、日本の約200杯に比べてまだ少なく、成長余地が大きいの…

  • ドラフト会議が終了して思う事!

    ドラフト会議が終了した。指名された選手達は夢と不安を持ち、もちろん大喜びであろうが複雑な心境でもあるだろう。 人を動かす 文庫版 作者: D・カーネギー 出版社/メーカー: 創元社 発売日: 2016/01/26 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 人望が集まる人の考え方 作者: レス・ギブリン,弓場隆 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2016/07/14 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る なぜ、あの人の周りに人が集まるのか? 仕事もお金も人望も、すべてが手に入る「大切なこと」 作者: 志賀内泰弘 出版社/メーカ…

  • 神戸市立小の教師によるイジメ事件で思う事!

    神戸市立小の教師によるイジメ事件。次々と出てくる新事実に驚愕だ。もう何回もTVで被害者先生がカレーを食べさせられるシーンが流れて気分も悪い。あれでカレーが嫌いになった生徒も多いだろう。この加害者先生の粗暴な振る舞いが目立つようになった昨年(2018年)から生徒のいじめも増加しており、一昨年(2017年)まではゼロだったのにこの数字が顕著に学校の実態を表せている。 学校を変える いじめの科学 作者: 和久田学 出版社/メーカー: 日本評論社 発売日: 2019/04/12 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る にほんブログ村 模範となる教師が自らいじめをしていたのでは、…

  • 模倣困難性を重視した業態開発が重要(いきなりステーキ)!

    一世風靡した「いきなりステーキ」の業績が前年割れで苦戦中である。外食は業態の摸倣が簡単で先発優位性があまりない。みんなで苦労して考えた企画や新業態も追随者に対する障壁を築かなければ、すぐに模倣され虚しいものである。知的所有権で守るほどのモノではないので難儀な事である。 このストアコンセプトの模倣で参入店も増え、市場も一気に成長するが、先発店が多くの利潤を受けることなく、気づけばみんなが疲弊してしまうという業界である。ブルーオーシャンがあっという間にレッドオーシャンになるのだ。 経営資源の乏しい小規模飲食店が新たな業態開発して一斉風靡すると、すぐに外食大手が模倣するが、さすがに資本力で勝る大手は…

  • 銀行もリスクを取らねば!

    中小企業が最も重視する経営資源はお金である。人や技術も大切だが、金が回らなければ会社は存続できないので当然だろう。そのお金だが中小企業は技術やアイデアを持って会社を立ち上げたものの、資金繰りが下手な社長が多いのは否めない。会計知識がなく苦手意識から金の管理には逃げ腰である。 その為、いざ資金不足になった時に右往左往する社長が多い。ある中小企業から2.000万の融資申請を支援してほしいと依頼があった。事情を聞き決算書を見せてもらったが、特に断られる原因も見当たらないので快く受託した。 ただ一つ、何故、その会社の社長はメインバンクからの追加借入をしようとしなかったのかが不思議で、理由を聞くと、今の…

  • 社長失格者は退場せねば(下)!

    社員から社会保険料を徴収しながら、延滞している会社がある。北新地に行く金はあるくせに企業としての最低の義務を果たそうともしない。この社会保険料の延滞利息はけっこう高い。だからまた資金繰りに困窮する。取り立ても厳格で、分納返済計画のチェックも厳しい。 あの会社はこうして潰れた 日経プレミアシリーズ 作者: 帝国データバンク情報部藤森徹 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社 発売日: 2017/04/11 メディア: 新書 この商品を含むブログ (2件) を見る 社長†失格?あえぐ秘書を手放せない? (乙女チック) 作者: 瑞色あき 出版社/メーカー: フューチャーコミックス 発売日: 2014…

  • 社長失格者は退場せねば(上)!

    社長失格 作者: 板倉雄一郎 出版社/メーカー: 日経BP 発売日: 1998/11/21 メディア: 単行本 購入: 23人 クリック: 285回 この商品を含むブログ (53件) を見る 失敗から学べ!「社長失格」の復活学 作者: 板倉雄一郎 出版社/メーカー: 日経BP 発売日: 2002/07/15 メディア: 単行本 購入: 1人 クリック: 15回 この商品を含むブログ (7件) を見る 高級車を乗り回し派手な生活をする社長。従業員への待遇をきちんとしていれば問題はないが、従業員の犠牲の元、自分だけ贅沢してはいけない。従業員が子供の塾代の捻出に必死なのに自分の子供は有名私学に、しか…

  • 任せることは育てる事!

    「親がなくても子は育つ」とは言うが、息子はいつまで経っても頼りなく見えるものである。意外に外ではうまくやっているようだが、親としてはいつまでも危なく見えるものだ。 少年野球でもよく光景だが、親が子供にダメ出しをする。よその子と比べると我が子は下手に思えるのである。子供に負け癖をつけたくない、他の親に負けたくない、といつも叱咤激励するものであるが、こういうことは子供に合わせて加減しなければいけないが時にヒートアップして行き過ぎた指導になってしまうことが多々ある。 子供が委縮して上達意欲を失い、野球を嫌いになりやめてしまうことも多い。昔と違い怒られることになれていない今の子供たち。そんな環境の子供…

  • 社長業は楽ではない!

    「なぜ独立して社長になったのか」と聞かれると、中小企業の社長の中には、勤務時代に会社にこき使われ、会社の都合で自らがやりたい仕事ができなかったりとそういう不満から会社を辞めて自らが独立した人も多い。 社長になる人に知っておいてほしいこと 作者: 松下幸之助 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2011/09/02 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 小さな会社の社長の戦い方 (アスカビジネス) 作者: 井上達也 出版社/メーカー: 明日香出版社 発売日: 2014/03/25 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る できる社長は人が採れない 作者: …

  • 事業承継への活用が期待される「家族信託」

    相続や成年後見人の代用として期待される「家族信託」の制度だが、法改正から10年以上経過しているのに、実務が熟していないのが実状である。私も事業承継で社長の相続問題や認知症対策で相談を受けた時、「家族信託」という、その存在は知っていたが、あまり話題に取り上げられなかったので、特には勉強してこなかった。 図解 2時間でわかる! はじめての家族信託【相続・認知症で困らないために】 作者: 宮田浩志 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス) 発売日: 2018/08/02 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る ゼロからはじめる「家族信託」活用術 作者:…

  • 組織全体の最適化を目指して!

    環境変化が激しく会社も組織も変わらねばならない現在、組織改革が求められている。その鍵を握っているのはリーダーシップ、戦略、文化、組織設計(分業と調整)という4つの要素である。どれか一つでもかければ変革の効果が期待できなくなるので要注意だ。 その中の組織設計は「分業と調整のメカニズムの組合せ」である。 組織デザインを行う(組織を設計する)には、組織の管理原則に 照らして下記のことを留意する必要がある。 指揮命令系統の一貫性を遵守させる事(命令一元化の原則や権限・責任一致の原則) 意思決定の権限を集中させる集権型組織か、分散させる分権型組織かを決める事(専門化の原則や統制範囲の原則で検討する)。 …

  • 事業承継は待ったなし(2025年問題)

    2025年問題まで、もう待ったなしの状態である、深刻な事業承継問題。社長にしてみれば自らが立ち上げ、ここまで育てた我が子のような会社だから、できるなら誰かに継がせ、会社の看板を存続させたいものである。 そして、いつまでも自分が会社に関与したいものだろう。だが子供がいない、子供はいるが能力不足で無理、従業員に継がせるには株の買い取り資金や個人保証の問題でムリ、となれば自らが後継指名して会社を存続させるという事は難しくなる。 にほんブログ村 結局、廃業やM&Aによる売却で、会社を処分することになり、抜け殻のようになった社長もいる。普段から企業価値を高めるようにして会社を磨いていれば、是非とも後継者…

  • 職場の人間関係が良好なら生産性も上がる!

    同期入社で公私共々、仲良くなった同期生。最初の内は帰るのも一緒、帰りには必ず飲みに行くなどの関係であった。しかしやはり仕事上の仲間ということもあり、いつしかお互いがライバル視するようになり、あれだけ仲が良かった二人が、陰で足のひっぱりあいをするようになった、という話はよくある。 職場の人間関係づくりトレーニング 作者: 星野欣生 出版社/メーカー: 金子書房 発売日: 2007/12/01 メディア: 単行本 購入: 7人 クリック: 20回 この商品を含むブログ (2件) を見る 究極の人間関係改善術 職場の「苦手な人」を最強の味方に変える方法 作者: 片桐あい 出版社/メーカー: PHP研…

  • 最初は素人でも、経験を積めば何とかなる!

    私は事務所の販促として、①ホームページ、②顧客への定期的なDM、③チラシのポスティング、を実施している。 自らも定期的に地域における存在感を示す為に、近隣にある中小企業に当事務所のポスティングを実施する。昨日、中小企業密集エリアにチラシのポスティングを実施した。チラシの内容は事業承継を中心とした経営コンサルティングの提案である。 魂のこもったチラシ配布のおかげで、早々に一件の依頼が入り、やってみるもんだなと嬉しかった。但し、依頼内容はリフォーム会社からの「建設業許可申請」であった。たぶん、事務所名に行政書士が入っているから、「建設業許可=行政書士」との事から、依頼しようと思ったのであろう。 正…

  • 他人が困った時に助ける人は、自分が困った時も助けてもらえる!

    以前、知人を通じて独立開業したばかりの人の紹介を受けた。エコ関連事業の営業マンをしていた人で、行政書士の資格取得を契機に独立されたようだ。しかし気合満々で開業したのはいいものの、半年たっても依頼客0で、半年分の運転資金と生活費を用意しても開業だったが、もう資金も枯渇してきたので焦りの表情がすぐの分かったものであった。 中小企業診断士の資格を取ったら読む本 II: レジェンド診断士の金言 作者: 小林勇治,八木田鶴子 出版社/メーカー: 同友館 発売日: 2019/08/01 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 2019年版 ふぞろいな合格答案 (エピソード12) 作者: ふぞろいな…

  • 普段の行いが良ければ、自分が窮地に追い込まれた時に助けてくれる人は多い!

    ある老舗外食企業が民事再生の申し立てをした。その社長は人柄が良く仕事も一生懸命な人だったが、市場環境の変化に適合できなかったのである。私もいろいろな経営不振企業を見てきたが、こうやって再建型の倒産手続きが円滑に進むのは珍しい。 企業再生プロフェッショナル 作者: アリックスパートナーズ・アジア・エルエルシー,西浦裕二 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社 発売日: 2009/12/17 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 24人 クリック: 154回 この商品を含むブログ (13件) を見る 企業再生ファンド?不良債権ビジネスの虚と実? (光文社新書) 作者: 和田勉 出版社/メーカ…

  • 今の時代に合致したリーダーシップとは!

    昔なら上の者が下の者に注意したら、「はい。分かりました」で終わる話が、今はやたらと噛みついて権利を主張する嫌な面が露呈されている。周りからの入れ知恵もあるのだろうが嫌な時代になっている。このことでうまく機能するはずの上下関係もぎくしゃくして組織運営に大きな支障をきたしている。 最強の「リーダーシップ理論」集中講義 作者: 小野善生 出版社/メーカー: 日本実業出版社 発売日: 2013/01/24 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (3件) を見る リーダーシップに出会う瞬間 成人発達理論による自己成長のプロセス 作者: 有冬典子,加藤洋平 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメント…

  • 中小企業診断士試験は目前!

    今月はいよいよ中小企業診断士2次試験があります。2次試験は1次試験の知識をいかに効果的に応用できるかが問われる試験でもあります。1次試験を合格したという事はもう既に2次試験を合格できる基礎知識があるということの証明です。 負けない答の作り方: 中小企業診断士2次試験合格確率を上げる 作者: 『負けない戦略』書籍出版プロジェクト 発売日: 2014/05/26 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る ふぞろいな合格答案 10年データブック 作者: ふぞろいな合格答案プロジェクトチーム 出版社/メーカー: 同友館 発売日: 2018/07/04 メディア: 単行本 この商品を含むブ…

  • 消費増税前日に老舗酒屋店が廃業!

    昨日の毎日新聞に大きく取り上げられましたが、大正12年創業の老舗酒店が、今日を持って95年の歴史に幕を閉じます。地元の皆様に愛され続けた店ですが、高齢による限界と後継者不在により事業承継が困難、そして消費税増税への対応が難しいとの事です。苦渋の選択で、高齢のご夫婦も残念がっておられました。 今後の一切の手続きを私が受任しましたが、 今、昭和の酒販免許を持つ酒屋さんを買収したいと大手企業から私の事務所に問い合わせが多く来ています。そういう買収案件が多いので、いいタイミングかもしれないですね。 寂しい話ですが、社会資源の有効活用として、円滑な事業譲渡をしていきたいと思います。もし平成以前の酒販免許…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、中村 飲食コンサルタントさんをフォローしませんか?

ハンドル名
中村 飲食コンサルタントさん
ブログタイトル
中小企業診断士/行政書士 中村事務所
フォロー
中小企業診断士/行政書士 中村事務所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用