カメラサービスが旺盛だった日。 隠れようとするも 踵を返し 狭くてレアな場所を通過。 ここは細身の子しか通れません。
石の下に入り込んだアカムシ。 取れなくて諦めたところに... もう一人チャレンジャーが。 口を尖らせて見事なカワハギフェイス。 この子は正面顔が撮りやすいのですが、お腹が黒くてイマイチ可愛さが伝わらない事が悩みです。 ちなみにこの角度の写真は私でも判別つきません。 歯が欠けてるので、おそらく先ほどのカワハギちゃん。
散々悩まされたミドリフグ水槽の茶ゴケ。 この薬(Tetraナイトレイトマイナス)一発で解決しました...。 以前もコケ抑制の薬(Tetraアルジミン)を使っていたのですが、実は淡水用で。 海水ほど塩分も濃くないので兼用できるかと容易な発想でいたのですが...(._.;)やっぱり効果はなかったようです。(当たり前ですが淡水水槽では効果バッチリです。) 汽水を扱っていると淡水も海水も大差ないと思ってしまうのですが、やっぱり全く違うものですね。 お恥ずかしい限り(_ _)
ちらり。 食後で満腹&バトル後で腹黒。 トンネル内の赤虫もすかさず捉える。 垂直ですが...。 後ろには呆れ顔のあの子。 こちらは腹黒に磨きがかかっています。
1.015 前回はこちら(9月2日)。
毎度恒例、カメラ嫌いさん。 お腹を黒くしてかなりご機嫌斜めです。 逃げるように岩陰へ...。 左目でこちらを見ているのがかわいい。 サービスショット。 アカムシを持ってると少し緊張を解いてくれる正直者です。
コケ取り係のカノコ貝さんの、口が見当たらない1枚。 右下の欠けた部分って、もしかしてミドリフグに食べられた...? 要観察です。 塩分が嫌いなのか、温度が合わないのか、2日に1度くらいの頻度で水上に上がるカノコ貝たち。 未だ正確な理由はわからず。
伸び伸びです。 これだけ大きな口が開くならまだ矯正の必要はなさそうですね。 サンゴ石で自己管理お願いします。
カメラ嫌いな子が珍しく登場。 他の3匹が餌の時間と勘違いをして騒ぎ出したので、慌てて起きてきました。 寝起きなので警戒心がうすく、こちらを見つめています。 我に返ってUターン...。 貴重な時間でした。
今年も無事4匹で年を越せそうです。 来年も仲良く行きましょう。
チラリズム。 ヒーターを換えて、越冬準備バッチリです。 ケーブルの長さが変わった都合で、ヒーター下が広くなり落ち着かない様子...。 早く慣れてね。 トンネルの住民は相変わらず。 なかなか歯が削れなくてもどかしい。 コケとり貝を狙うのはおやめくださいね。
「ブログリーダー」を活用して、ふぐ議長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。